サバイバル登山家
![]() これは究極のLOHAS?
いいえ。サバイバル登山とは、釣りや採集で食いつなぎながらの登山。最小限の装備(電池やバッテリーを必要とする器具一切をもたない。燃料は持たず、着火材のみ)、最小限の食糧(米と調味料、茶)を持って入山。三菜、蛇、蛙は普通食で、死んだ獣を拾えたら大ご馳走だ(手記の中では拾えませんでしたが)という生活。
自然の中で、文明の力を極力借りずに、自分だけの力で何が出来るか試すときの、「生」の実感。
山の獣の傍らで、山の生き物の1種になることの心地よさ。
そんなもののために著者はサバイバル登山をしている・・・と私は読みました。
ではなぜ、命を懸ける必要があるのでしょう。
サバイバル生活なら定点でも可能でしょう。無人島とか原生林とか、余人に干渉されない場所で、何日でも暮してみたらいいでしょう。
なのに著者は登山を選びます。台風のときに風に吹き飛ばされかねない高所にいたり、冬場いつ雪崩が起きても不思議のない場所で雪洞を掘っていたりする、登山。
足の骨を折ったら回復するまでに死んでしまうだろうから、折らないように気をつけるしかない。
そんな生活は、まるで獣のようです。
著者は獣になりたかった? 毛皮や鋭い爪を持たないけれど、智恵を持つニンゲンという獣に。
一個の生き物としての実感を得るために、死の危険もあえて引き受ける登山を選んだのでしょうか・・・・?
黒板五郎(北の国から)やチャールズ・インガルス(大草原の小さな家)の生活は、思えば本当に人間らしいものでした。著者が黒板五郎の自家発電や自作の家を望まなかった理由は、人間的なものに背を向けたかったからかと思います。
著者の思いと自分の理解が乖離しているかもしれないと思うことは珍しくありませんが、今回ほど、その乖離の幅が大きそうな気がすることは稀です。
「わかった」気にさせてくれない本も、いいものだと思います。
スポンサーサイト
|
|
* HOME *
|