fc2ブログ
宿題完成
2006 / 08 / 29 ( Tue ) 06:51:12
日曜日の朝(27日)息子の宿題が完成しました。 漢字ドリル、算数ドリル、読書感想文、自由研究。 後に行くほど本人の独創性が必要で、親の手伝い方が難しくなります。(ドリル類は間違いを教えてやって、本人がやり直すだけだから手伝いは楽) 感じたことを言葉にできない息子を誘導して、感想文を書かせた夫の手腕。 感想文の出来はよくわからないけど、子どもの言葉や子どもの発想がその中にはあり、よくぞあれだけ手をかけた上で子ども自身の作品にしたものだと、夫の根気には敬服します。 私なら自分で書いちゃう。 いったいいつ出来上がるのか、ローマへの道を思わせた自由研究の『セミの研究』。 死んだ蝉がアリに運ばれて、でかすぎてアリの巣の入り口で引っかかっている写真(息子が撮った)で幕を閉じています。 子ども向けのセミの本を借りてきて、骨子を写させ、その後に本人の観察を添えさせて、やっとできた自由研究。 「それでは子どもの自由研究ではない。親の自由研究だろう」。 そう言う人にはわかっていないねーと言いたいです。親がわが子を自由に観察して作るのが自由研究なの。 子どもが考えていることが浮かび上がってくればいい出来。親の考えだけが浮き出るなら研究不足。 本人だけで自由研究が出来るようになったら、親の役目はほぼ終わりです。
スポンサーサイト




日記 TB:0 CM:2 admin page top↑
<<宿題完成2 * HOME * 余は如何にして代表となりしか>>
コメントの投稿 














管理者にだけ表示を許可する

 

*Comment  Thank you*
comment
 

こんばんは。
コメントありがとうございました。
大学の卒論でも、教授による「手とり足とり」ですものね…
本当に自分だけで「自由研究」ができるようになれば、
一人前です。
by: nouhad * 2006/08/29 22:59 * URL [ *編集] * page top↑
 

nouhadさん、いらっしゃいませ。
先日は役に立たないのに長いコメントになってすみませんでした。こうしてこちらにコメントとしていただけるような状況になったことがうれしいです。
いつかは息子に、一人で自由研究が出来る人になってもらいたいと思いますが、その訓練を学校だけが独占しないために、夏休みと夏休みの宿題があるのだろうと思った次第です。
真意を読んでいただけたんだなあとうれしくコメントを読みました。
ありがとうございました。
by: わくわくふわく * 2006/08/30 00:10 * URL [ *編集] * page top↑
trackback
trackback URL
http://shishono.blog92.fc2.com/tb.php/667-321b4c8b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
* HOME *