開花時期順栽培品種リスト その4(6月以降)
![]() ![]() クレマチス本や販売店のリストの開花時期がバラバラなので、自分の庭での開花時期を記録しておこうと思いました。 【開花日】✿品種名(系統):苗の出身地。特徴 の順に記載しています。 (左の写真は6月2日のエトワール・バイオレット) ![]() 【6/3】✿レディバード・ジョンソン(テキセンシス系):HC経由駿河。赤い細身のラッパ型。観察不足で最盛期はいつか不明。 【6/4】✿ジャックマニー・アルバ(遅咲き中輪系):HC経由駿河。つるがうんと伸びてから花が咲くので、十分な空間が必要。見頃は6月中旬。(右写真は6月13日のジャックマニー・アルバとロマンチカ) 【6/5】✿ブルー・エンジェル(遅咲き中輪系):ネットショップ経由駿河。限りなく白に近いブルー。最盛期は6月中旬。 【6/11以前】✿エンテル(ビチセラ系):HC経由駿河。花は素晴らしく淡いシェルピンク。見頃は6月下旬。 ![]() 【7/1以前】✿アルピナ(アトラゲネ系):HC経由駿河。やっと咲いたが咲いただけ。実力不明。 【7/1頃】✿ビル・ド・リヨン(遅咲き中輪系):東京都Lさん宅。あずき色のぼかしが入る美花だけど、株の成長がゆっくりで、見頃はいまだ不明。(左写真は7月3日) ![]() ![]() 【9/6以前】✿フルディーン(ビチセラ系):HC経由駿河。鉢上げしてから不調で、この開花時期は例外。 【9/8以前】✿さくらさくら?(早咲き大輪系):福井県Bさん宅。見頃未判明。 【記録なし】✿アークティック・クイーン:福井県Bさん宅。白い剣弁の八重咲き。見頃未判明。咲いた記憶はあるけれど、立ち枯れの後、出直してわずかに咲いた花が虫食いされて、記録(記事)なし。 【10/8】✿ジングルベル(シルホサ系):HC経由駿河。見頃は10月下旬。 そういうわけで6月以降の開花は12品種でした。以上。と、2014年の栽培リストを終わりたいところですが、追悼編があります。 スポンサーサイト
|
|
開花時期順栽培品種リストをずぅ~と見させて頂いています。 非常にまめに記録をとっておられるのと、クレマチスに愛情を注いでおられるので、すごいと思います。 アークティック・クイーンは立ち枯れしやすいのでしょうか。 公園のも消えていました。 |
* HOME *
|