fc2ブログ
めづめづ和文化研究所 京都 /小栗 左多里 ラズロ,トニー【著】
2009 / 01 / 06 ( Tue ) 22:09:06
わずかでも淑気のあるうちにこの本を・・・・

めづめづの「めづ」は「めでたい」の語源となった古語だそうで、現代語に直訳すると「めでためでたの和文化研究所」??

めづめづ和文化研究所 京都
 情報センター出版局 (2008/12/04 出版)

左多里とトニーが茶道や華道に挑戦。出版社が二人を超一流の先生につけてくれるから、「奥が深いものなんだな」という感じが伝わって来ます。まとめのページでは英語の説明もついてます。

弓道や香道は想定内でしたが、このお二方、寺で枯山水を描いたり、篳篥を演奏したり、投扇興で遊んだりします。一般人で枯山水に挑戦できる人が日本にいったい何人いるでしょうか?! こういう体験談を読むのは実に楽しいです。

さて、この研究所の信用を甚だしく失墜させる企画がひとつ。
それは『曲水の宴を川床で』という一章です。この企画に限って先生はおらず、素人が勝手なことをしているだけ。
曲水以外の場所で詩歌を詠んだって、そんなの曲水の宴とは呼べません。川床で詠むならそれは川床の宴です。
曲水の宴の解説もいい加減。確かに俳句は詩歌だけれど、俳句の成立は近代の正岡子規を待たにゃなりません。俳句の前身は俳諧だけどそれだって近世の文芸。十二単や水干直垂装束で詠むなら当然和歌か漢詩でしょう・・・・・。




にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

スポンサーサイト



テーマ:コミック - ジャンル:本・雑誌


読書(コミック) TB:0 CM:1 admin page top↑
<<理系の人々 : うっとうしいけど、憎めない / よしたに著 * HOME * 日本の室礼 : 二木屋の作法/小林玖仁男著,大橋賢写真>>
コメントの投稿 














管理者にだけ表示を許可する

 

*Comment  Thank you*
comment
  正岡子規も宿泊した由緒ある旅館に就職しました。

はじめまして!・・・お疲れ様です。  1/9書き:修善寺の温泉地:【新井旅館への通勤が厳しいが!?】。第一期ニート時代でしたが早速、由緒ある新井旅館に内定しましたが、通勤メチャ厳しい!【サラリーマン編】 、面白い画像も存分に楽しんで見て下さい。<m(__)m>コメント等いただけたら幸いです。自分の【学生編】当過去ブログにも、当時の写真・面白い・可愛い・画像・動画ありますので、時あれば、楽しんで見てやって下さい。
http://tomotaroukun.blog116.fc2.com/
by: 智太郎 * 2009/01/11 11:40 * URL [ *編集] * page top↑
trackback
trackback URL
http://shishono.blog92.fc2.com/tb.php/309-9ca4ceec
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
* HOME *