fc2ブログ
オオモクゲンジ
2011 / 10 / 04 ( Tue ) 20:57:26
オオモクゲンジ20111002 (2)オオモクゲンジ20111002某大学で、とても珍しい樹を見ました。薄紅色の花かと思って近づいたそれは、葉のような実のような、実なのでした。

その名はオオモクゲンジ(大木欒子)、ムクロジ(無患子)科。調べたら東京大学にも小石川植物園にも大木があるようです。

ホオノキ20111002左はホオノキ(朴木)。大塚古墳の発掘で6世紀にこの木の葉っぱを食器代わりに使用していたのがわかったというくらい、日本人と付き合いの長い木なのだけれど、実に実に熱帯的な実がなるのですね。
(この写真じゃよく見えませんので「ホオノキ 実」でググっていただくとよろしいかと存じます)実際のホオノキはオオモクゲンジから20mくらいの場所に5・6本並んでいます。


オオモクゲンジなんだろう20111002実はこの大学、今週末が学園祭です。
もしもお出かけになられた方は、右の実のなる樹がなんの木だか教えてください。私には不明です。

しかしオオモクゲンジは一見の価値ありだと思います。10メートルを超す大木ですが、立地がいいのでかなり近くで実が見られます。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

スポンサーサイト



テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用


花行脚 TB:0 CM:0 admin page top↑
<<咲きつつあるマトカ・シェドリスカ * HOME * 動かないクレマチス>>
コメントの投稿 














管理者にだけ表示を許可する

 

*Comment  Thank you*
comment
trackback
trackback URL
http://shishono.blog92.fc2.com/tb.php/2386-e8384960
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
* HOME *