fc2ブログ
クレマチス 雨の日の観察
2011 / 10 / 22 ( Sat ) 10:01:33
ベノサバイオレシア20110829しのつく雨で、クレマチスの世話が出来ず、写真も撮れません。
といいつつ右にあるのは過去(20110829)の写真で、ベノサ・バイオレシアです。現在はビュンビュンつるを伸ばしていますが、今秋もう一回花を咲かせられるかどうかは微妙。
ここまで頑張るのを見ると、ベノサ・バイオレシアはビチセラ系といいつつ、フロリダの血が入っているのがあらためて感じられます。

(クレマチス本にはフロリダ系は寒さに弱い意が書かれていますが、我が家で冬咲きを除いて一番寒さに強いのはフロリダ系のフォンド・メモリーズ。白万重とテッセンも、今も葉は緑でピチピチしています)

咲きそろうマダム・ジュリア・コレボンマダム・ジュリア・コレボンの挿木苗は葉を枯らしました。ハーバート・ジョンソンの株(2年生苗)全体が黄色っぽくなっています。体力のない株ほど、気温の変化がこたえるのかな。

マダム・ジュリア・コレボンの親株は元気です。元気といっても葉っぱだけです。(写真は1年以上前のもの)
マダム・ジュリア・コレボン、ベティー・コーニング、ラプソディなど、秋の花はほんのチョボチョボでした。そりゃそうですよね。花は1年1度が本来なのに、人間の剪定ゆえに体力勝負を年に何度もさせられて、植物だって疲れますよ。

12.5フラウミキコ(1)現在、疲れを見せずに新しい蕾を上げてきているのがフラウミキコとニオベ。この2種に限っては、もしかしたら自然に放っておいても2番花が咲くんじゃないかという気がしてきます。
穂高は咲き切った感があるので、晩秋の勢力図は再び、フラウミキコの天下になりそうです。



左写真は昨年12月5日のフラウミキコ



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

スポンサーサイト



テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


クレマチス日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
<<シルホサ‘ジングル・ベル’ 導入 * HOME * マトカ・シェドリスカつる伏せの出来>>
コメントの投稿 














管理者にだけ表示を許可する

 

*Comment  Thank you*
comment
trackback
trackback URL
http://shishono.blog92.fc2.com/tb.php/2369-2d014314
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
* HOME *