fc2ブログ
クレマチスの記念写真 その2
2011 / 05 / 19 ( Thu ) 23:23:53
マトカシェドリスカ20110513マトカシェドリスカ20110514マトカ・シェドリスカ(20110513)一重咲きと、半八重咲き(20110514)。
花径15cm。ほんのりピンクの入ったパールカラー。

ほんとに、真珠で作ったようなクレマチスです。

サンセット20110513サンセット20110514サンセット(20110513)。花径15cm。

シルバームーン20110510シルバームーン20110513←シルバームーン(20110510)と、
シルバームーン(20110513)→
花径14cm。

1輪ずつ写真を撮れば綺麗に撮れるのですが、ちょっと引いて撮ろうとすると、ただの白になってしまいます。

開花後時間の経過とともに若干色が薄くなりますが、薄くなったところもまた美しく、神秘的です。

以下は必ずしも品種の実力が出切ってないかもしれないけれど、今季1番花ではこれが精いっぱいという「記念写真」。
フェアリーブルー20110514フェアリーブルー(201105134)。花径13cm。
5本挿木したうちの4本が成功。しかし挿木の過程でポットが複数ひっくり返って名札がポットから外れてしまうという事故があったため、「あなたほんとにフェアリーブルー?」と尋ねる気持ちで花を待っていました。この名札がこのポットのものであろうとつけた見当が当たっていてうれしいです。
品種確認ができたらすぐさま花は摘むべきでしたが、ついつい3日くらい見てしまいました。

幼苗に無理をかけたので、次にこの花に会えるのはずっと先かもしれません。花の姿をよく覚えておこうと思います。

ルイズロウ20110516ルイズロウ(20110514)花径15cm。
先日の長雨で、咲いていた花に瑕がついてしまったため、無傷なのは後から咲いたこの花だけです。

咲き出しはシルバームーンや白馬と似た色でしたが、今はほとんど白に近いほんのりしたピンク。
ボリューム感のある大輪なので、どこに地植えしようか迷い中。

(しかしこの写真の花、お多福な形です。アンシンメトリーな形がルイズロウの個性とは言え・・・、笑っちゃいます)


穂高20110513HFヤング20110512ニオベ20110513おまけ3枚。
水気が多すぎていいお顔ができない
穂高20110513、
HFヤング20110512、
ニオベ20110513。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



スポンサーサイト



テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


早咲き中大輪系 TB:0 CM:0 admin page top↑
<<開花覚え書き ピンク・ファンタジー * HOME * クレマチス3種類開花しました(ノ^^)ノ>>
コメントの投稿 














管理者にだけ表示を許可する

 

*Comment  Thank you*
comment
trackback
trackback URL
http://shishono.blog92.fc2.com/tb.php/2125-1e62424c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
* HOME *