パーライト彷徨
![]() ![]() ![]() 挿木的には禁断の『上から水やり』を日々繰り返して、やうやう露命をつなぎました。命ながらえたものの、挿穂自前のが生命力がなければ非常に危なかったです。ああ危なかった・・・・。 ![]() しかし、ブルーエンジェルの不都合(毛細管現象不成立)が分かってからよく見ると、以前の100円ショップパーライトより明らかに粒が大きいのです。あらためてホームセンターを歩き回ってみると、100円ショップパーライトと同じ、2mm大の粒のパーライトがありました∑( ̄Д ̄;)。挿木用土コーナーでした。 ![]() あうううう。赤玉土のように一か所で「大粒」「中粒」「小粒」を売ってくれたら、どれにしようと迷ったことでしょうが。園芸用土売り場にこれしかないので迷わなかったんです。 室内別枠で挿木用土コーナーなんて有難迷惑( ̄へ  ̄ 凸 (←八つ当たり) ![]() ![]() ブルーエンジェルと同じペットボトルポットを使いましたが、パーライトは2mm大の細粒、ペットボトルの外側を黒のビニルポットで覆って遮光して置きました。水やりは下(腰水)のみ。 結果は左のとおり。やっぱ、挿木床のパーライトは細かくなくてはダメです。 残っている5mm大パーライトは、水はけをよくしたい土に混ぜ込んで使いたいと思います・・・。 咲いている花の写真は、開花から3週間経過した晴山です。 スポンサーサイト
|
|
* HOME *
|