植物の年越し |
2022/12/31(Sat)
|
ここは軒下なのですが、霜が降りないだけでは安心できないマーガレットとマックスマムを、寒風から守るべく不織布で包み込んでいます。
同じ軒下で、ペチュニアの冬越しを試みています。品種は‘いちごシェイク’と‘ラズベリージャム’各2鉢、4鉢とも2022年最後の差し芽苗です。
こちらは完全屋外、陽だまりのダブルデッカーです。 球根はみな2年目のもので、普通のチューリップ以外のものです。ヒヤシンスとかアネモネとか、色々。原種系チューリップも入っているかもしれません。 咲いているお花はビオラとアリッサムです。
こちらは庭畑の2年目球根。主にチューリップで、色も形も咲く時期も、球根の大きさも完全ミックスです。たまに間違ってアネモネが混じっています。 まったく、どうなることやらですが、植付が早かったので、いくらか芽が出ています。 合間合間のビオラは24株1500円のシンプル品種。丈夫できれいに咲いてくれるので、年末にもう一籠(24ポット)買ってしまいました。
こちらは今年購入したチューリップと、追加購入したビオラです。 植付が12月下旬、赤いランプの終列車なので、植え方もちょっと凝って花束植えにしてみました。 写っていないもう1列を含め、今年購入したチューリップ球根は2~3年植えっぱなしにするつもりで、深植えを心がけました。どれも10cm以上覆土できたと思います。
こちらはオステオスペルマムの防寒風景。不織布をベタガケにしないよう、株間にフラワースタンドを置いています。 不織布は片側はマルチシート用のピンで留めてありますが、たまに水遣りをする必要に備えて、片側はピンなし植木鉢の重しのみで対応しています。 植木鉢に植えてあるのはおもに原種系チューリップ。スイセンやムスカリも植えています。 原種系は好きです。特に‘レディ・ジェーン’や‘クルシアナ シンシア’のようなスレンダータイプの品種をたくさん植えるのが夢です。大事に育てて行きます。
スポンサーサイト
|
|
骨には異常なし |
2022/12/29(Thu)
|
12月24日(土)、父が転んで膝を打ちました。26日(月)にレントゲンを撮ったら骨に異常はなく、日にち薬(つまり投薬なし)でした。
骨に異常が無くとも、痛みがすぐに引くわけではなく、立ちあがるのが大変なので、今日(29日)自費で介護用ベッドを借りました。 以前介護保険でベッドを借りた業者です。不自由な間だけ借りられるのは有り難いです。
父はひどく腰が曲がっているので、痛いところがあると歩くバランスが崩れて大変危なっかしいです。打撲が治るまでに次のけがをしないよう、大事をとりすぎて歩けなくなることがないようというさじ加減が難しいところです。
|
|
チューリップ植付前、植え付け後 |
2022/12/28(Wed)
|
12月20日、手違いで遅れていた2箱めが届きました。前回ユリ‘カサブランカ’10球が入っていた箱に5球入りチューリップが6袋入っていたので、前回よりチューリップが30球多くなっています。 箱詰めチューリップは箱の外のチューリップと品種が被ることがありますが、それでも原種系を除いて20品種以上あります。控えめに言って「不足はありません」。
手始めに4月上旬咲き、中旬咲き、下旬咲きの3グループに球根を分け、開花期を揃えます。その後で草丈の低いものを手前に、背が高いものを奥に配置します。(予定) 寒いとか冷たいとか土が凍っているとかいう困難があると、現場で計画変更をすることが容易(安易)なので、計画は計画をする楽しみのためのものです。
私の一番人気‘はちみつミルク’は鉢植えで大事に行こうかなと思いましたが、今回のラインナップは4月下旬咲きが3品種と少ないので、やはり庭でチューリップシーズンの有終を飾ってもらうことにします。(ここまで植付前)
(ここから植付後)大体計画通りに植えました。 変更したのは同一品種が10球以上ある場合は5球ずつに分けて植えたことすで。 無事植え終えてよかったけど、「明日はこれを植えよう」という楽しみが終わってしまったのが悲しい・・・・。
|
|
コロムビア流行歌集〜旅の夜風〜(東京大衆歌謡楽団) |
2022/12/25(Sun)
|
 | 著者 : 日本コロムビア 発売日 : 2014-12-16 |
高島孝太郎さんのテノールが澄み渡り、心が洗われるようです。8年か9年前の録音だけど、伸びやかで優しい歌。円熟味まで感じます。 手持ちCDの中でこれが一番好きになりました
|
|
クリスマスプレゼント |
2022/12/24(Sat)
|
届きました。私から私へのクリスマスプレゼント。 メリークリスマス!!
|
|
帰省子のならい |
2022/12/23(Fri)
|
帰省した息子がアップルパイを作っています。 ローストビーフも作っています。 息子が家にいることに慣れてしまうと、いなくなった時さびしいから、慣れたくないのだけれど、いることにはすぐに慣れてしまい、いないことにはなかなか慣れないのですよね、毎度のことながら。
|
|
高島孝太郎さんの特殊能力 |
2022/12/22(Thu)
|
高島孝太郎さんの声には穢(けが)れを祓(はら)う力と、生きとし生けるものを並(な)べて嘉(よみ)する力があります。でもそれは内緒です。この特殊能力者が誘拐されたり国家戦略に使われたりしたら困るから。 ハッ、ここでつぶやいたら国家機密を漏らした罪で捕まるかも。 今のは嘘でーす。孝太郎さんはいい声で、聞けばただただうっとりです。
|
|
東京大衆歌謡劇団への苦情 2 |
2022/12/21(Wed)
|
私が居間でユーチューブの東京大衆歌謡楽団公演を見ていると、夫が苦情を言います。 「勘弁して。この歌感染するから。買物していてもいつの間にか歌っていたりして危ない」 と。 「それは当然よ、名曲なんだから」 と秒で却下します。
|
|
東京大衆歌謡楽団への苦情 |
2022/12/20(Tue)
|
私が居間でユーチューブの東京大衆歌謡楽団公演を見ていると、夫が苦情を言います。 「やめて。このリズム頭に残るから。仕事していても『ズンチャズンチャ』って頭の中で鳴り続けるから」 と。 「それはよかったわね~」 と秒で却下します。
|
|
福袋球根を植えまくる 2021218 |
2022/12/19(Mon)
|
 
作業中写真を撮ってないので、畳の上の教練写真です。 やっと植え終わったと思ったら、「春ほのか」の一箱が残っていました。「春ほのか」は品種名ではなくセット名で、中身は20個程の品種バラバラ球根です。扱いずらいものを残してしまいました。次の休みに植えようと思います。
チューリップ以外の球根も入っているのですが、福袋なので何が来るかは分かりません。今回はユリ‘カサブランカ’の2球入りの袋と箱入り(10球セット)で計12球もありました。‘カサブランカ’を12球となると、結構場所が必要でした。見応えある風景になるといいなと思います。
|
|
2022年の球根福袋到着 20221216 |
2022/12/17(Sat)
|
チューリップの福袋「大」が昨日届きました。 想定外の早さ😍だけど2箱注文したのが1箱しか届かない不思議😓 とまれ初めて買った「大」サイズ、中身を出したり入れたりして楽しんでいます。(球根によくないから、無駄な出し入れは止めましょう) 球根を床に置いての植え込みリハは、畳上の水泳かな?
|
|
入間公演のロビーの思い出 |
2022/12/16(Fri)
|
入間公演終演後、ロビーでシチベエさんを見かけたので、母に「あのお兄さんはさっき踊りを踊った人だよ」と教えてみました。 母はいきなり 「踊りが上手になったねえ」 とシチベエさんに話しかけました。まるで七つか八つの子どもに話すように。 2001年生まれの青年は 「ありがとうございます。精進します」 とよどみなく答えました。
自由過ぎる母と、21歳なのに落ち着いた対応のシチベエさん。どちらにも同じくらい驚いた日でした。
|
|
美わしの銀座 東京大衆歌謡楽団演奏会 20221212その3 |
2022/12/15(Thu)
|
王子ホールはクラシックの室内楽用途で作られていて、舞台の高さが低め。演奏者との距離がとても近く感じます。 重厚な建造で、小さな音もよく聞こえます。第一声のとき、「マイク要らないんじゃ?」と感じたくらい。 孝太郎さんも声の響きを楽しんでいるかのように、終始笑顔でした。
自分の、今年1番の重要発言は、美わしの銀座公演後ロビーでの「しゃっ、写真を撮らせてくださいっっ」だと思います。 お見送り中の孝太郎さんに写真を撮らせてもらいました。よくやった、よくやったぞ、自分!!
|
|
美わしの銀座 東京大衆歌謡楽団演奏会 20221212その2 |
2022/12/14(Wed)
|
ユーチューブで東京大衆歌謡楽団の街頭公園を見ていた時は「なんとかして浅草か上野に部屋を借りられないか?」と思ったけど、どうせ妄想するなら銀座でホテル生活がいいですね。
「銀座カンカン娘」についてアコーディオン兼MCの雄次郎さんの言うことには、「銀座の会場でこれをやらないわけにはいかないでしょう。君たちこれ練習しといて」と孝太郎兄さんから指令が出て、それっと弟三人が伴奏の練習したのだとか。 兄弟の面目躍如で楽しい話でした。
|
|
美わしの銀座 東京大衆歌謡楽団演奏会 20221212 |
2022/12/13(Tue)
|
公演の思い出の洪水の中にいて、心はすぐに美わしの銀座に帰りたがります。 写真は王子ホール外観。
かつてこの辺で、警備員に追い払われながら路上ライブを繰り返していた孝太郎さんと雄次郎さんが、今は警備員に守られたホールで演奏しているなんて、当時を知る人には感慨無量じゃないかと思います。
|
|
霜とフロリダ系 20221211 |
2022/12/12(Mon)
|
 左右どちらもフロリダ系‘はやて’です。 本来の色は濃紫ですが、白からピンクにまで慣れるかどうか? フロリダ系は寒くなると花が緑がかる傾向があります。
同じくフロリダ系‘メイヤー・イサオ’です。‘はやて’は霜で傷む前に花を咲かせきるかどうか、降霜と競争です。
|
|
さびしい‘アンスンエンシス’ |
2022/12/11(Sun)
|
‘アンスンエンシス’が蕾を付けていますが、驚くほど数が少ないです。 昨年はふさふさ蕾が下がっていたのに、今年は単体のつぼみばかりです。
‘アンスンエンシス’はさびしい状態ですが、ペチュニアやスーパーアリッサムが元気です。
 
|
|
東京大衆歌謡楽団in甲斐市双葉ふれあい文化館 20221203その3 |
2022/12/05(Mon)
|
楽団のメンバーは前乗りしてきてほうとうを食べたそうです。雄次郎さんは 「ほうとうは、ばあちゃんが作ったのを翌日また煮てとろけかけたのが一番うまいんだそうだけど、そんなのを僕らが食べるには、このあたりからお嫁さんをもらうしかないじゃない。圭四郎さんがんばって」 と四男に任務を丸投げしてました。 自助努力は?
|
|
冬の主役‘カリシナ’ 20221203 |
2022/12/05(Mon)
|
シルホサ系‘カリシナ’が我が世の春を謳歌しています。 今年のアンスンエンシスは蕾が少ないので、冬咲き品種では‘カリシナ’が主役です。
|
|
東京大衆歌謡楽団in甲斐市双葉ふれあい文化館 20221203その2 |
2022/12/04(Sun)
|
楽団さんは割とコンパクトにステージ中央で弧を描くように位置し、仲良しな感じ(←語彙😢)。 バンジョーが螺鈿細工であるかのように光り、アコーディオンはジュエリーをつけたダンサーが踊っているかのようでした。 「高原列車は行く」「南の薔薇」と続く2曲はまさにアコーディオンの見せ場でした。 演奏と共に常に楽器自体が姿を変え、蛇腹の開閉のたびにいろいろなところが照明を反射して光るこの華やかさ。 雄次郎さんが楽譜を見る眼差しも、カッコよくてうっとり・・・(←語彙力) 富士には月見草、長身のイケメンにはアコーディオンです。
|
|
2022年殿(しんがり)花 20221203 |
2022/12/04(Sun)
|
フロリダ系‘メイヤー・イサオ’の2022年殿(しんがり)花です。
フロリダ系‘はやて’の2022年殿(しんがり)蕾。 咲く前に降霜で萎れる徒蕾です。
|
|
東京大衆歌謡楽団in甲斐市双葉ふれあい文化館 20221203 |
2022/12/03(Sat)
|
12月3日の歌の花束。
懐かしの歌声/サーカスの唄/東京ラプソディ/人妻椿/緑の地平線/夕べ仄かに/チャイナタンゴ/裏町人生/チャイナタンゴ/旅笠道中/流れの旅路/東京の椿姫/高原列車は行く/南の薔薇/東京の屋根の下/浅草の唄/湯の街エレジー/帰り船/喜びも悲しみも幾年月/君恋し/月がとっても青いから/柿の木坂の言え/弁天小僧/お富さん/ああ上野駅/青い山脈
日本語を明瞭に正しい発音で歌った藤山一郎の歌は“楷書の歌”と評されたそうです。ならば高島孝太郎の歌は?
“臨書の歌”。
|
|
藤岡市桜山公園 20221127 |
2022/12/02(Fri)
|
|
|
買いました植えましたミニチューリップ 20221127 |
2022/12/01(Thu)
|
ホームセンターで秋植え球根類のディスカウントが始まると、黙って見過ごすのは難しいです。非常に難しい。 1点だけ買いました。球根に赤・白・黄いづれかのテープがついていて、赤と白が各7球、黄色が6球入っていました。 帰宅後すぐミニプランターに8球植えたけど、まだ12球あります。ミニプランターは浅めだったので、残りは深い鉢に植えてみたいです。 パッケージ写真を見て「あ、いくらあってもうれしい原種チューリップだ」と思って買ったのですが、持ち帰ってよく見るとミニチューリップとは書いてあるけど、原種とはどこにも書いてありませんでした。
可憐で植えっぱなしにできるのが原種のいいところなのに、ただの草丈が低いチューリップだった??? 原種にしては球根が大きいし、皮が固くありません。掘り上げが必要かもしれないです(-_-;)
27日に8球植えて、今日残りの12球を植えようと思ったら、1つカビていました。これはどこか庭の隅に埋めて置きましょう。
|
|