「熱砂の誓い」と「いとしあの星」
![]() ![]()
これを聞くと思いだすのが、いとしあの星(作詞サトウ・ハチロー 作曲 服部良一.)です。 ![]() いとしあの星は映画「白蘭の歌」のタイトルバックに流れた歌だとか。 二曲に似通いを感じるのは、時代の気分が共通しているせいでしょうか。映画、大陸三部作(「白蘭の歌」、「支那の夜」、「熱砂の誓ひ」)に使われた歌同士です。国策映画ですから、使われる歌の中の価値観は共通して当たり前かも。 |
パール・ダズール三番花他が咲きました
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真を撮りずらい位置に大輪早咲き系の‘ミス東京’も‘ドクター・ラッペル’も咲いています。 世話をしなくても咲いてくれるこの花たち。きちんと世話をしていたら、もっとたくさん花をつけたことでしょう。 今年は私の仕事が常軌を逸して忙しかったので、これも運命。 一輪ずつ愛でればいいだけです。数は少ないけど美しい花を楽しみます。 |
10月末の園芸 20221029
![]() ![]() そのうちまた何割かが枯れて今はこんな具合です。 ジフィーポットは乾きやすいので、もうポットごと地植えにしてしまおうか?と悩んでいます。大地に任せるのと私の養生に委ねるのと、どちらがより危険かと。 ![]() 庭が雪景色のようになるのを狙って、差し芽苗をあちこちに植えたけど、夏越し出来たものも出来なかったものもあり、結果としてこんな具合です。 ペチュニアが元気なので、雪景色とは言い難いけど、まあ、これはこれで結果オーライ。 ![]() ![]() あふれ咲きと謳うだけのことはありますね。 今日はオステオスペルマムの挿し芽苗定植、明日は球根類の植付予定です。 |
小豆島山物語
![]() |
歌謡曲―時代を彩った歌たち/ 高護著
![]() 昭和20~30年代の歌謡曲について知りたかったので、序章だけで読了しました。 戦前の歌謡曲は、ポリドール、コロムビア、ビクター少し遅れてテイチクが並び立ち、レコード会社専属作家システムでどんどんとヒット曲が生まれた。 歌手は戦前においては声楽出身者が大半だったが、戦後はシャンソン、カンツォーネ、ラテンといった洋楽畑の他、民謡や浪曲、流しといった背景を持つ者が珍しくなくなった。また、専属作家の弟子以外のアマチュアも、コンクールやオーディションといった道で経てデビューするようになった。 1950年前後にはタンゴ、ボレロ、ルンバといったダンス音楽を取り入れた曲がブームになったが、お座敷ソングとミックスしたゲイシャ・ワルツも大流行。リズムや風潮のアイディアを洋楽に求める和洋折衷が盛んであった。 これだけの表記の中に、たくさんの作家、たくさんの歌手、たくさんの歌が思い浮かびます。東京大衆歌謡楽団の歌う歌が多彩であるのは、1950年代までの歌謡曲が和洋の、そして古今の素材を貪欲に扱っていたからですね。 声楽出身の歌手→藤山一郎、 コンクール出身の歌手→東海林太郎、 カンツォーネ畑の歌手→高島孝太郎 |
クレマチス‘ミケリテ’とアグロステンマ
![]() |
愛すべき名歌たち: 私的歌謡曲史/阿久悠著
![]() 今回は昭和30年の歌まで。それも東京大衆歌謡楽団がカバーしている歌だけ拾い読みです。 自分がものごころついていなかった時代の歌について、歌謡曲のプロ(作詞家)が流行当時の鑑賞について語ってくれるのは、興味深かったです。 特に「お富さん」と「弁天小僧」のくだりは、当時を知る人でなければ語れないなと思いました。どちらも歌舞伎由来の名曲で、自分は「弁天小僧」の方をより好ましく思っているけど、圧倒的に人口に膾炙したのは「お富さん」だったのですね。 懐メロは、予備知識なしいに聞いて好きになり、後から時代背景を知るのが最高だと思うので、あえて聞いたことのある曲の項だけ読んで読了。 新しく懐メロを知ったらまた開くのを楽しみに。 |
1週間で2カ月分の気温差
![]() |
‘ミケリテ’の二番花が咲きました 20221009
![]() |
初めてのマルチシート植え
![]() |
秋雨の‘パストラーレ’
![]() |
‘ベノサ・バイオレシア’と‘ユスタ’の二番花 20221006
![]() |
久しぶりの‘ベノサ・バイオレシア’ 20221005
![]() |
‘晴山’開花 20221004
![]() |
世界文学全集挫折
![]() ![]() 世界文学全集の読破は、第1巻を半分も読まずに諦めました。 生まれながらに人生から幸せを奪われているから、奪われた幸せをとり返すために盗みを働く、という精神がちっともわからなかったし、そんな人と付き合い続ける主人公につきあう時間が惜しくなったので、本(オン・ザ・ロード (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 1-1))は返却しました。 そして新たに借りて来たのは昭和歌謡の本ばかり。限りある人生なら、知りたいことを知るための読書だけで十分です。 |
穴空きマルチに挑戦
![]() |
* HOME *
|