円楽さん早すぎる
![]() |
タクシーにタクシーを呼んでもらった
![]() |
長持ちするコンサート
![]() ![]() 復習会は昨年の同時期の動画を観たり聞いたりです。 今回の教材は 東京大衆歌謡楽団 令和三年九月二十六日 浅草神社奉納演奏 1年前に比べて、孝太郎さんは腕の動きが少なくなりました。 ![]() その彼が大きく動き出し、藤山一郎式手拍子で客席を盛り上げるのが「お富さん」でした。ライブでは、静と動の対照が楽しくてつい頬が緩みました。この一曲を歌うだけで会場の雰囲気が一変したなあと思い出しつつ、動画の「お富さん」を見ました。 動画を見てコンサートのことを思いだせるうちは、ほんのりコンサートが続いている気持ちです。あっという間に終わってしまうのが東京大衆歌謡楽団コンサートの欠点だと思っていましたが、思いだすコンサートも含めれば、大変長持ちするコンサートなのでした。 |
気の毒なのは誰?
![]() |
白い船のいる港
![]() |
東京大衆歌謡楽団コンサート 20220924歌の花束
![]() |
プラザイースト東京大衆歌謡楽団コンサート 20220924
![]() ![]() 往路の車の中でCD「街角の心」を聞き、歌い方が今と全然違うので、歌っているのは孝太郎さんの従弟か?という気がするけど、2015年の本人でした。 コンサートの緞帳が上がり、「旅の夜風」の歌が始まると、さっき聞いたCDで歌っていたのは紅顔の美少年、舞台にいるのは白皙の美丈夫だと知れます。 孝太郎さん、見事な声量のバリトンです。赤城の子守唄を丹田に響くこの声で歌われたら、確かに泣く子も黙るだろうと思いました。 ![]() 主旋律も編曲も華やかで、それぞれの楽器の見せ場があり、歌はドラマチックで、とても紅白歌合戦の舞台に似あいそうな曲です。 今はCDを売る時代ではなく、配信とかダウンロードとかいう楽曲の売買がされるようです。シングルカットという概念が今は無いかもしれないけど、「南の薔薇」をシングルカットして東京大衆歌謡楽団がリバイバルヒットさせるというストーリーは、夢かしら。私は本気だけど(笑) |
ポット上げポット増し盛り
![]() |
‘ベティ・コーニング’四番花20220923
![]() |
二番花も終盤の‘アフロディーテ・エレガフミナ’と‘シロマンエ’
![]() |
‘フラウ・スザンネ’二番花が咲きました
![]() |
‘白麗’くるくるクルリンパ 20220922
![]() |
聞こえない歌 浪花小唄(道頓堀夜景)
![]() ![]() . ![]() 一番一番が短かく、どの表現が何を形容しているのかわからなくなったかったんですね・・・・。今では好きな曲なんですが、当初の聞き取り難易度が高かった一曲です。 |
リーダーはあなた
![]() ![]() 普段はアコーディオン座って演奏しているので、分かりづらいけど、足が長いですね。大和和紀さんの絵を思い出すひざ下丈。 彼は腕も長く、アコーディオンの蛇腹を引き延ばす時も余裕綽々です。 非常に精緻な打鍵を続けながら、滑らかに蛇腹を引いていくところは優美そのもの。名香智子さんが描いた競技ダンスのリーダーたちを思い出します。 ![]()
|
楽団のアイコン
![]() ![]() 弟の「雄ちゃん」が見事なMCで人の気を逸らさないから、話は弟たちに任せて、MCの時間にお水を飲んだり汗を押さえたりして次の曲に備えているのかと思っていました。が、実はゆるキャラと同じ理由で話さないのかも?と思い始めました。 話さないことでより多くの人の「懐かしいお父さん」「懐かしいお兄さん」「懐かしい恋人」のイメージに重なって行くのでは? 楽団のアイコンとして、黙ってうなづいているお兄さん。ロイド眼鏡に三つ揃いの服、6・4分けのポマードで固めた髪。 生きている写真、記憶として、懐かしさを誘うのが総領のお仕事です。多分。 |
二人で行く幸せ #東京大衆歌謡楽団
![]() ![]() そりゃあどちらかが外れているのだろうけど、外れてない方はあっているのでプラマイゼロです。 母とは歌の好みが違うから、自分があまりピンとこない歌を母が喜んで聞いているのを見ると、「我が家的には外れなし」だと思います。 |
映画「沈黙のパレード」
![]() |
台風14号がやってくる
![]() |
‘白麗’、‘ジョン・ポールⅡ’、‘ビーズジュビリー’
![]() ![]() 葉っぱは虫食いだけど、丸坊主にされる前にどうにか薬剤散布が間に合いました。 ![]() まだつぼみが幾つかあったのですが、株全体では枯れた枝が多くなってきたので、思い切って剪定しました。 夕方が涼しかったので、大輪早咲き系の‘ドクター・ラッペル’、フロリダ系の‘はやて’と‘淡墨’も剪定。ああ、忙しい忙しい。 ![]() 8月14日に剪定して、ほぼ1カ月ですから、まあ、これはまだまぐれ咲きで、三番花のヤマはまだこれからだろうと思います。 |
鼻先のニンジン
![]() |
アグロステンマの芽が出ました
![]() |
東京大衆歌謡楽団の歌にないもの3つ
![]() ![]() その1 英語。 マフラーやスターといった外来語はありますが、英語はないですね。 例外として「ブルー・ムーン」ロレンツ・ハート(作詞)、リチャード・ロジャース(作曲)、服部 竜太郎[訳詞?作詞?]があります が、東京大衆歌謡楽団が歌う曲には、サビになると急に英語になる現象はありません。 東京大衆歌謡楽団の歌にないもの。 その2 小節(こぶし)。 カンツォーネで鍛えたベルカントだから演歌にはなりません。 ![]()
東京大衆歌謡楽団の歌にないもの。 その3 外連(けれん)。 レーザー光線もスモークもありません。ハッタリやごまかしを効かせた演出はありません(できません?)。 |
待つ楽しみ
![]() |
‘マダム・ジュリア・コレボン’の三番花 20220914
![]() |
懐かしさだけでは
![]() ![]() 懐メロ番組または歌番組の懐メロコーナーは、母の付き合いで見ていましたが、藤山一郎さんのテンポのよい曲だけは自分も好きだなと思ってみていました。 ![]() しかし今はカラオケ付きの宴会が絶滅傾向にあるし、あったとしても自分が一番上の世代にかかってきていて、上の差代の歌を聴くということがありません。 ユーチューブで探せばいろいろ音源があるにはありますが、昭和前半の歌謡曲は録音技術や映像の鮮明さに限界があります。 ![]() 多分彼らは成功しつつあります。昭和30年代の記憶のない私が夢中で聞いて、平成生まれの新人が楽団の門を敲いているのですから。 |
夏休み最終日の園芸 20220913
![]() |
東京大衆歌謡楽団 街頭演奏とホールコンサート
![]() ![]() 翻って、コンサートホール等の箱ものの中では、演奏に集中しているためか、孝太郎さんが落ち着いて、余裕がある感じがします。 表情は柔和、動きも自然にゆったり。客席は安心して演奏に身をゆだねられます。 そして音響効果のいいホールでは、元々の低音の魅力がよりよく伝わります。 どちらもいいと思いますが、いつか大晦日のNHKホールに、東京大衆歌謡楽団を立たせてみたいものです。 |
ダイバーシティ東京大衆歌謡楽団
![]() |
リクエスト曲があるコンサート
![]() ![]() 旅の夜風/東京ラプソディ/東京娘/夕べ仄かに/涙の渡り鳥/赤城の子守唄/湖底の故郷/さらば故郷/いとしあの星/支那の夜/白い船のいる港/待ちましょう/山小屋の灯/花の素顔/三百六十五夜/大江戸出世小唄/お富さん/赤いランプの終列車/湯の町エレジー/誰か故郷を想わざる/喜びも悲しみも幾年月 (アンコール) 弁天小僧/青い山脈/憧れのハワイ航路/青春のパラダイス ![]() 正直「花の素顔」は好きな歌ではなかったけれど、今回はものすごい低音で歌われて、別の曲のようでした。CD「街角の心」収録時と比べたら変声期前と後か?と思うくらい違う印象で、今日のはよかった・・・・・。 「青い山脈」の前で「実はリクエストはここの館長からで、答えない訳に行きません。職権乱用じゃないかと言ったら、『これは昨年の公演の後のアンケートをまとめたもので、お客さんがこの曲が無くて残念だったと書いていました』と言われました」と雄次郎さんが種明かし。 館長さんグッジョブ! 答えてくれる楽団ベリグッジョブ! |
東京大衆歌謡楽団の歌
![]() |