人間という楽器 |
2022/08/31(Wed)
|
「三百六十五夜」の君 |
2022/08/29(Mon)
|
![]()
作詞:西條八十、作曲:古賀政男、唄:霧島昇・松原操 昭和23年(1948)に公開された新東宝の同名映画の主題歌。 最初の君はyouで、後の君はloverですね。 |
予習復習東京大衆歌謡楽団 |
2022/08/28(Sun)
|
DVD発売情報とその情報源 |
2022/08/27(Sat)
|
![]() 情報源は「東京大衆歌謡楽団 令和四年五月一日 亀戸天神社 奉納演奏」動画のコメント欄です。 なんとなんと楽しみなことでしょう。コメント欄を読むのは普段から楽しみなのですが、こんなことがあると、ますます見逃せないと思います。 ![]() 私は毎日ツイッターで♯東京大衆歌謡楽団を検索します。新しいつぶやきは少ししかヒットしないから時間はかかりません(笑) 楽団が誰かを元気にしている様子が窺えて、読んでいると楽しいです。そして高齢者がツイッターを使いこなすのを見るのはなかなか心強いです。 |
濃い青淡い青 ‘ラプソディ’と‘パール・ダズール’ |
2022/08/26(Fri)
|
|
早咲き大輪系 夏の覇者 |
2022/08/26(Fri)
|
![]() 外側の花弁は散りましたが、それでもこの豪華さ。 色も涼しげだし、早咲き大輪系の夏の覇者と認定したいです。 ![]() 朝夕が涼しくなってきて、本来の色を思い出しかけているという風情です。 |
牧歌的友の会 |
2022/08/25(Thu)
|
南仏プロヴァンスの25年 あのころと今/ピーター・メイル著 |
2022/08/24(Wed)
|
著者のピーター・メイルさん、2018年に亡くなったのですね。もっともっと長生きして、諧謔味のある文章で、老いの先達になって欲しかった・・・・。 プロヴァンスシリーズで知った、翻訳者の池さんも大好きです。歌語かと思うような非日常語を、褻(ケ)の日々の描写にさらりと織り交ぜてくるのがたまらないです。御長命と御健硯を祈ります。 今回も振り仮名つきでやっと読める言葉がいくつか出てきました。しかし漢字は表意文字だし、前後の文脈で意味は十分通じますから、読めなくても意味は取れます。 ただ、「曰く」と「言わく」と書いていたのは誤植だよね? さて、内容ですが、移住当初は吹けば飛ぶようなエトランゼだったメイル氏が、宮殿晩餐会に招待されたり勲章を貰ったりしていて、大立者になったなあと思います。 大立者なんだけれど、ぶれない小市民感がうれしいです。 プロヴァンスシリーズの新作を読めないのは残念ですが、そこは旧作を再読して凌ぎましょう。大丈夫。再読に耐えるというのが名作の条件ですから。 |
ヤマザキマリ対談集 |
2022/08/23(Tue)
|
萩尾望都さんとの対談と内田樹さんとの対談を読んで、通読は放棄(棄権?)しました。二人分の対談を読んだところで、この1冊のテーマが「スポーツ」「五輪」「アスリート」などであることが分かったので。 せっかくモー様を呼んで、五輪の話なんてもったいないと思います。もちろん、スポーツについて語るのは時間の無駄というのは私個人の価値観です。 豪華メンバーが揃っているので、五輪が嫌いじゃない人はどうぞ。 (「ハイキュー!」は大好きです。あ、「風が強く吹いている」も好きだった。スポーツもの全部が苦手なわけではないようです) 読書できる時間は、最高に上手くいってもあと30年だから、自分に合わない本は通読せずに次に行きます。 |
APD(聴覚情報処理障害)がわかる本 /小渕千絵 (監修) |
2022/08/22(Mon)
|
大人のAPD対応のところだけ読みました。 年を取って高齢になってくれば(齢90の声を聞けば)、誰でもAPD(声は聞こえるが言ってる意味がわからない状態)になってきます。 他人ごとではなく、すぐ参考になる本でした。 アラ還の自分も、ファッション用語やIT用語を突然聞かされると、知っている単語なのに意味が分からないということが起こります。 話す相手がAPD気味な場合、まず「○○さん」と名前を呼ぶか、肩をたたくなどして注意をひきつけてから話すこと。出来るだけ区切りながら話すことと短いセンテンスで話すことが大事。 APDの人と年寄りに優しい句点読点の多い話し方は、多分手話通訳の人やノートテイカーにも親切な話し方。時間は多少かかるかもしれないけど、早口でしゃべって相手に伝わらない、または何度も聞き返されるなら、始めkら伝わるように話したいものです。 私は、難聴の人や、非ネイティブジャパニーズの人と話す時は、ゆっくり一語ずつ置いていくような話し方をします。 老父母に話す時もそうすればいいのに、つい一息でワンセンテンスしゃべってしまいます。あとどれくらい父母と会話が出来るかわからないのだから、これから句読点をケチらずに使って行こうと思います。 |
‘べティ・コーニング’三番花の有終 |
2022/08/20(Sat)
|
|
夏も華やぐ早咲き大輪系 |
2022/08/20(Sat)
|
![]() 花びらの色が濃くなると、花芯の色と響き合ってきれいです。 ![]() ![]() 一輪一輪がどんどん豪華になり、株が一気に華やぐのは、八重咲きの特権です。 |
凄味のあるはやて二番花 20220816 |
2022/08/16(Tue)
|
|
プリンセス・ダイアナの二番花 20220816 |
2022/08/16(Tue)
|
![]() 誘引を途中であきらめたため、ネットの裏側で咲いているものもあります。一番花の後、切っただけで御礼肥もしていないのに、こんなに咲いてくれて、感謝状を出したいくらいです。 |
オン・ザ・ロード/ジャック・ケルアック(著)青山 南 (翻訳) |
2022/08/13(Sat)
|
ゆっくり読んでいるので、まだデンヴァーを出るところです。どうもアメリカを横断したり縦断したりする話らしいので、先が長いです。
今回はゆっくり読もうと思っているのですが、先がどうなるか気になって読むのを止められないという本ではないので、助かります? 早く読んで次の本に行きたいと思っていた頃は、こんな読書はできませんでした。 今のところ主人公は何一つ生産的なことはしていません。犯罪一歩手前のチンピラ生活。今後とも、世のため人のため、または自分の将来のために生産的なことをしそうな気配はありませんが、そのうち共感できることがおきればいいなあと思います。 |