fc2ブログ
2022 05 ≪  06月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2022 07
梅雨終盤の園芸
2022/06/28(Tue)
マツバボタン20220626 (2)6月としては記録的な猛暑となり、庭のあちこちで蚯蚓の死骸が干からびています。彼らは移動中に遭難しました。直接の死因が熱中症なのか全身火傷なのかは不明です。
この暑さは一週間ほど続く予報なので、挿し芽には超不向きな時期ですが、マックスマム‘朝焼けピンク’を切り戻ししたので、切り落とした枝が惜しくて、挿し芽にしました。

きれいにひろがるペチュニア20220626ペチュニア苗の植え替えは梅雨が戻って来てからにしたかったけれど、暑さとそれによる乾きで、庭に残っていたパンジーが一挙に昇天したため、いくつか庭に植えこみました。‘スーパーチュニアビスタピンク’、‘ラズベリージャム’です。
庭植えするには雨に弱くてだめだけど、自分がペチュニアで一番好きな花は、きれいにひろがるペチュニア‘ラベンダーピンク’だなと思います。

マツバボタン20220626スーパーアリッサム‘フロスティナイト’ポット苗は花が咲き出したところをピンチしました。斑入り葉のものより、斑入りじゃなくなってしまった株の方が伸びが早いです。
ペチュニア‘さくらさくらは分岐性が低いと聞いたので、ポット苗の段階でピンチしました。

球根を植えた鉢の球根堀上げも進めていますが、鉢数が多過ぎます(←誰のせい?)
しかし堀上げた鉢を軒下で乾燥させてから球根を取りだすと、作業が楽です(←なぜ始めからそうしなかった?)
記事を書いているうちに梅雨が明けました。もういっそこのまま鉢ごと乾燥させて秋を待ちたい・・・・・。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

スポンサーサイト



この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
‘ビルドリヨン’開花 20220626
2022/06/27(Mon)
ビルドリヨン20220626 (2)6月26日、‘ビルドリヨン’が咲いていました。
昨日今日の猛暑のせいか、花びらが外巻きに丸まっています。

ビルドリヨン20220626 (1)‘ビルドリヨン’の全景です。もう咲き出してから1週間くらい経っているかもしてません。

カメラが寿命で壊れてしまって携帯で撮っています。
新しいカメラを買わないとだけど、買物が面倒くさいなあ。説明を読んでもわけがわからないし、値段だけ見て決めようにも相場が分からない。
だんだんと情報弱者になってまいりました。こらが歳を取るということでしょうか。。。。。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
梅雨の合間園芸 20220618~19
2022/06/19(Sun)
フォンドメモリーズ20220604 (2)この記事、写真と本文は関係ありません。作業していると写真を撮るのを忘れがち・・・・・・。

本日は曇天で、5月29日に挿し芽をしたペチュニアのうち、128穴のセルトレーに挿し芽したものだけ、ポット上げしました。4本挿して、2本は茶色くなっていたので、残りの2本を1ポットに植えました。発根しているかははなはだあやしい感じでしたが、梅雨の湿気が助けてくれるでしょう。

‘ラズベリージャム’と‘いちごシェイク’の親株の枝が伸びて来たので、また切って挿し芽をしたくなります。
が、これ以上増やしてどうするんじゃ、とも思います。
クレマチスの経験から考えれば、植える場所はきっと作れるから大丈夫。本当の問題は世話がし切れなくなることです。

プリンセスダイアナ20220618 (2)左写真はクレマチス‘プリンセス・ダイアナ‘です。

ただ今巨大輪のマツバボタンを、地面直挿増殖中です。
巨大輪マツバボタンは種が出来ることはほとんどないと聞きましたが、「霜よけすれば根が越冬することもある」らしく、軒下近くにだけ勝手に生えた株があります。そこから挿し穂を取っています。

しかし寒さへの耐性が色によって違うのでしょう。白い花はほとんど残っておらず、バイカラーは壊滅しました。
出来るだけ間延びしたバイカラ―苗を1株だけ買って、挿し穂を取ろうと思います。

プリンセスダイアナ20220618 (1)一方急がなければならないのはチューリップ球根の堀上げ。
チューリップのあらかたは鉢植え(地植えは原種系の一部のみ)です。鉢ごと庭に埋め込んでいたのでが、融けた球根や融けかけた球根が多く、当分クリームコロッケは食べたくなくなるような気味悪い腐りっぷりです。
鉢ごと引き上げて軒下に並べておけばよかった・・・・・!と臍(ほぞ)を噛んでいます。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
‘パストラーレ’の二番花が咲きました 20220618
2022/06/18(Sat)
パストラーレ202206186月18日、早咲き大輪系‘パストラーレ’の二番花が咲きました。
‘白馬’も高い位置で二番花が咲いています。

‘ドクター・ラッペル’、‘ブルーライト’‘ジョセフィーヌ’は一番花が咲き続けています。
八重咲き種はもう株が疲れてしまうと思うので、そろそろ弱剪定をしようと思います。

‘ミス東京’、‘ネリー・モーザー’、‘ビーズ・ジュビリー’は、何番花だかわからない花が、本当にポツンポツンと咲いています。

‘晴山’、‘満州黄’はまだ咲いていません。今年はお休みかも・・・・・。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
‘ジョン・ポールⅡ’が花盛り 20220618
2022/06/18(Sat)
ジョンポールⅡ202206186月18日、遅咲き大輪系系‘ジョン・ポールⅡ’が元気です。購入してから一番の咲き具合です。

初めて見る花盛り(今までに盛りと言えるほど咲いたことが無い)に驚いて、自分のブログを検索してみたら、去年小苗で購入したのでした。
株の勢いがいいので、何年か前に買ったもののような気がしていました。驚異の株充実スピードです。

セム202206186月18日、遅咲き大輪系‘セム’が花盛り。ですが、‘ジョン・ポールⅡ’に比べると寂しい花盛りです。
‘ジョン・ポールⅡ’が驚異的なので、‘セム’が不調というわけではありません。‘セム’は色も形も申し分ない花です。花数が多くなるだろう来年が楽しみです。

エヴァ202206186月18日、遅咲き大輪系‘エヴァ’が終盤に入りました。5月25日開花ですから健闘していると思います。

写真で見ると葉色が薄くなっているようです。
明日(やっと入手できた)マグァンプDを与えておこうと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
‘カーメシーナ’開花 20220618
2022/06/18(Sat)
カーメシーナ20220618_p6月18日、ビチセラ系‘カーメシーナ’が咲きました。

‘マダム・ジュリア・コレボン’を剪定しようとしていたところだったので、赤いビチセラ系のバトンタッチが上手く行きました。

ベノサバイオレシア20220618p6月18日、ビチセラ系‘ベノサ・バイオレシア’が花盛り。何度見ても見飽きない名花です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
東京大衆歌謡楽団 お賽銭ではないけども
2022/06/14(Tue)
オレンジファンアイク?20220330 (2)一昨日、「東京大衆歌謡楽団2022.6.12亀戸梅屋敷ライブ当日アップ版」がユーチューブにアップされました。

いつか出るだろうと思っていたシーンがついに流れました。投げ銭を帽子に入れた後、両手を合わせて楽団を拝む人。
 
ついやってしまったしぐさ。お賽銭を上げる時の流れが身についた、信心深い人だったんだよね。と、ほっこりします。


ブログランキうング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ
この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
東京大衆歌謡楽団 令和四年五月一日 亀戸天神社 奉納演奏
2022/06/13(Mon)
ギガンチュームエヴァ2022052810日ほど前に、東京大衆歌謡楽団の動画「令和四年五月一日 亀戸天神社 奉納演奏」が出ました。

変わらないスタイル(浅草のテーラーで仕立てた三つ揃い、6・4に分けてポマードで固めた髪、ロイド眼鏡)でしたが、今回は足元が白足袋でした。この日の舞台が能舞台だったからかな?
 
変わらぬスタイル、臨機応変の足元。彼らが紅白歌合戦の舞台に立つ時は、どんな身なりになることか。夢は夏野を駆け巡ります。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ 歌謡曲へ
この記事のURL | 東京大衆歌謡楽団 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
新型コロナがそこに
2022/06/12(Sun)
淡墨20220515 (2)ご近所にお悔みにいきました。
無くなったのは80代男性。認知症で入所した施設で新型コロナのクラスターが起きて入院。2か月の薬石効なく、最後は肺炎になって、息を引き取られたそうです。
認知症の新型コロナ患者を入院させてくれるところは限られるので、自宅から30km以上離れた病院で、斎場も町内では受け入れ先が無く隣の市、火葬場も指定されたところで順番を待ち、一般の人が終わってから荼毘にふしたとのこと。
焼香の後、「お父さんはお骨になって初めて、家に帰れた」という家族の話を聞き、コロナのお脅威は去っておらず、今ここにあるのだとを感じます。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ペチュニア挿し芽の鉢上げポット上げ 20220608~20200611
2022/06/12(Sun)
スーパービスタピンク202206055月5日に挿し芽をしたペチュニアたちを、鉢上げしたりポット上げしたりしています。
挿し芽したポットの底穴から白い根は見えず、発根しているかどうかはあやしいのですが、もう待ってはいられず、やってみることにしました。
写真は移植前のポットで、‘ラズベリージャム’と‘スーパーチュニアビスタ ピンク’です。

ペチュニア20220608左写真は きれいにひろがるペチュニア‘ホワイト’と‘ラベンダーピンク’の鉢上げ後です。
移植時の手ごたえでは、ほとんど発根している様子がありませんでした。出始めているかもしれない小さい根を傷つけないよう、根元の土を崩さずに、そーっと植えました。
鉢の大きさは直径40cmくらいありますから、挿し芽が5割生き残ってくれれば大丈夫。

サーモンモ―ン20220608こちらは直径40cm越えの大鉢に植えた、きれいにひろがるペチュニア‘サーモンモ―ン’です。‘ホワイト’と‘ラベンダーピンク’よりは手ごたえがあった気がするけど、実に頼りない感じの根でした。
それでも花は咲くんですね。挿し芽時代は花が咲くと判断でき次第摘んでいたけれど、今日からは好きに咲いてもらいます。5本植えたから、合わせて何とかなるでしょう。

スーパービスタピンク20220611ポット上げした‘スーパーチュニアビスタ ピンク’です。きれいにひろがるペチュニアシリーズよりもずっと根が伸びていました。いち早く咲いている花も、大きさに遜色はありません。

購入した時の値段は、‘スーパーチュニアビスタ ピンク’がきれいにひろがるペチュニアの2倍だったけど、挿木の発根も2倍で、今さらながら価格に納得してしまいました。

さくらさくら20221611あふれ咲きペチュニア‘ラズベリージャム’も比較的よく発根していました。花を咲かせている挿し芽もありますが、親株より色が薄いです。

手前の白ポット3つは‘さくらさくら’です。まだ早いかな?と思いましたが、密集に因る栄養不足を疑わせる葉色になっていたので、とりあえず1本植えにしました。

ブルーライト20220605写真はありませんが、今回はオステオスペルマムとスーパーアリッサムもポット上げしました。5月7日に128穴のセルトレーに挿し芽したものです。

オステオスペルマムは、根が1本か2本しか出ていないものがほとんどでした。128穴セルトレーは水分の行き届き加減が場所によって違い、管理が難しいです。生きる意志さえ示していれば、プランターに植替えました。あとは梅雨の湿気が助けてくれることに期待します。
スーパーアリッサム‘フロスティー・ナイト’の挿し芽は25本程ありましたが、なんと半分の株が斑入りでなくなってただの緑の葉になっていました。これは一体・・・・、なんてこと?!?!


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
‘ブルーエンジェル’開花 20220607
2022/06/10(Fri)
6月7日、遅咲き大輪系‘ブルーエンジェル’が咲きました。
咲きましたが写真がありません。地上2m以上の高い所に咲き、撮れていないのでした。

ラプソディ20220608前回1輪しか撮れなかった‘ラプソディ’。今回(6月8日)は3倍撮れました。

エトワールバイオレット202206086月8日、ビチセラ系‘エトワールバイオレット’を背景にした‘パール・ダズール’です。

パールダズール20220608 (2)6月8日の‘パール・ダズール’。
一株で壁面を覆えます。

パールダズール20220608同じく。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
シロマンエ開花 20220608
2022/06/10(Fri)
シロマンエ202206086月8日、フロリダ系‘シロマンエ’が咲きました。
雨の後なので、泥汚れがあります。

テッセン20220608 (2)6月8日、フロリダ系‘テッセン’が咲き進んでいます。

テッセン20220608 (1)‘テッセン’のてっぺん近くのつぼみです。
下の方の花には泥はねがつきがちなので、いけいけ咲き昇れ!と思っています。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
雹の後のインテグリフォリア系
2022/06/09(Thu)
アラベラ20220604 (1)6月3日に雹が降り、当地の被害はそれほどでもなかったのですが、インテグリフォリア系が折れたり垂れたり傾いだりしました。最たるものは‘アラベラ’です。

左は6月4日の‘アラベラ’。もうどっちを向いて咲いたらいいのかわからない、という風情です。

アラベラ20220604 (2)同じく6月4日の‘アラベラ’。テンデンバラバラ。

エリオステモン20220605 (1)>6月5日のインテグリフォリア系‘エリオステモン’です。アップで撮ると普通に見えます。

エリオステモン20220605 (2)同じ‘エリオステモン’です。
オベリスクから外れて反乱中。

アラベラ202206086月8日の‘アラベラ’。
下からまっすぐ上に向けてつぼみを上げている枝と、折れて下垂した枝がいっぺんに咲いて、すごい密度になっています。
咲きながら垂れさがっている花が7割、下から上に伸びて咲いている花が3割というところ。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | インテグリフォリア系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
‘セム’と‘ラプソディ’開花 20220604~20220605
2022/06/08(Wed)
5月28日、遅咲き大輪系‘ビクトリア’が咲きました。

セム20220604 (1)セム20220604 (2)6月4日、遅咲き大輪系‘セム’が咲きました。
あまりにも写真写り(写真写し?)が悪いので、もう一度。

セム20220605セム20220605 (2)6月5日の‘セム’です。

ラプソディ202206056月5日、遅咲き大輪系‘ラプソディ’が咲いていました。
ここ数年、「咲きました」じゃなくて「咲いていました」報道になりがちな‘ラプソディ’です。

ルーテル202205286月5日、‘ルーテル’花盛り継続中です。

ルーテル20220605‘サーロモン’の白が‘ルーテル’の赤を支えています。

パールダズール202205286月5日の‘パール・ダズール’です。
脇芽が50cmくらい伸びて花をつけるので、そして大輪(重い)ので、花がやや下向きに咲きがちです。

パールダズール20220604壁を埋め尽くす‘パール・ダズール’です。
脇芽が暴れるのを「自然な感じ」と捉えるか、「乱雑」と感じるかは見る人次第?

ジョンポールⅡ 202206056月5日の‘ジョン・ポールⅡ?’と‘フォンド・メモリーズ’の競演です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
テッセン開花 20220604
2022/06/07(Tue)
6月4日、フロリダ系‘テッセン’が咲きました。しかし何枚撮ってもぼけてしまふ・・・・。

テッセン20220604 (2)テッセン20220604 (1)

フォンドメモリーズ202206046月4日土曜日、フロリダ系‘フォンド・メモリーズ’が咲き進んでいます。

フォンドメモリーズ202206056月5日日曜日、フロリダ系‘フォンド・メモリーズ’が咲き誇っています。

素晴らしく良く咲いたな~と日曜日に見た‘フォンド・メモリーズ’が、今日(6月7日火曜日)は立ち枯れしました。ショック・・・・・。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
‘柿生’二番花が開花 一方まだ咲いている早咲き大輪系 20220604
2022/06/07(Tue)
6月4日、パテンス系‘柿生’二番花が咲きました。
1週間前までは誘引をがんばっていたのですが、この一週間でつるが天に向かって延び、地上180cmで開花しています。踏み台の上から写真を撮りました。

柿生20220605 (2)柿生20220605 (1)

‘フラウ・スザンネ’はもうすぐ一番花が終わります。今は地上160cmくらいの位置にだけ花が咲いているので、これも踏み台の上から写真を撮りました。

フラウスザンネ20220605 (2)フラウスザンネ20220605 (1)

ジリアンブレイズ202206052種類の白い(厳密には白ではないけど)花が咲いています。右が‘ジリアン・ブレイズ’、左が‘ジョン・ポールⅡなの?’です。
少なくともこの2輪は全然別の花。シベの色が大違いです。

ドクターラッペル20220604一番花が咲き続けている‘ドクター・ラッペル’です。元気!

ブルーライト20220604‘ブルーライト’も一番花が咲き続けています。息が長い!



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
‘エトワール・バイオレット’と‘バネッサ’が連続開花 20220604~20220605
2022/06/05(Sun)
エトワールバイオレット202206046月4日、ビチセラ系‘エトワール・バイオレット’が咲きました。

写真がボケていたので翌日も撮りました(下の2枚)

撮り直しても大差なかった・・・。

エトワールバイオレット20220605 (1)エトワールバイオレット20220605 (2)

バネッサ202206056月4日、ビチセラ系‘バネッサ’が咲きました。

昨年2年生苗で購入したものです。

ベノサバイオレシア20220605ビチセラ系‘ベノサ・バイオレシア’です。
一輪でも、多輪でも、きれいな花です。

ミケリテ20220605遅咲き大輪系‘エヴァ’の中で咲く、ビチセラ系‘ミケリテ’です。
‘エヴァ’は大輪ですが柔らかい色合いなので、ほとんど何物にも調和します。

ユスタ20220605ビチセラ系‘ユスタ’です。
咲き方が‘オオナガレ’に似ています。‘オオナガレ’は絶えてしまったけど、‘ユスタ’にはがんばって欲しいです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
もふもふ‘アーマンディ・アップルブロッサム’
2022/06/02(Thu)
アーマンディアップルブロッサム20220529 (1)‘アーマンディ・アップルブロッサム’が綿毛をまといました。

アーマンディアップルブロッサム20220529 (4)だんだん綿毛が散って行く様子です。
一株の中で、早く種(果球)が出来た部分はもう綿毛が落ちています)

アーマンディアップルブロッサム20220529 (3)→→アーマンディアップルブロッサム20220529 (2)

いちごシェイク202205295月29日、さがしているペチュニア(スーパーチュニア)‘ビスタ シルバーベリー’が見つからず、どさくさにまぎれて買ったペチュニア(サフィニア アート)‘いちごシェイク’です。
処分品で384円。ここから取れた挿穂は25本!

我が家のペチュニア挿し芽は成功率が低そうです。先日挿し芽が花を咲かせたので摘み取った時、花を摘む勢いで抜けてしまった挿し穂は全然発根していませんでした。ガッカリ。
根がないのに小さな挿し穂が花を咲かせることにはビックリでした。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
‘ユスタ’‘ベノサ・バイオレシア’連続開花 20220528~20220529
2022/06/01(Wed)

5月28日、ビチセラ系‘ユスタ’が咲きました。

ユスタ20220528 (2)ユスタ20220528 (1)

そして相変わらず‘ベティ・コーニング’は水色のベル、絶好調です。

ベティコーニング20220528 (2)ベティコーニング20220528 (1)

踊場20220528テキセンシス系の‘踊場’です。
ビチセラ系じゃないけれど、‘ベティ・コーニング’の後に紹介したくなるピンクのベルです。

ベノサバイオレシア202205295月29日に咲いたのは、ビチセラ系の‘ベノサ・バイオレシア’です。
まだ目も開ききらぬ風情です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
‘ビクトリア’と‘パール・ダズール’開花 20220528
2022/06/01(Wed)
5月28日、遅咲き大輪系‘ビクトリア’が咲きました。

ビクトリア20220528 (2)ビクトリア20220528 (1)

パールダズール202205285月28日、遅咲き大輪系‘パール・ダズール’が咲いていました。実際の開花は2・3日前かもしれません。

これはいつから咲いていたのかわかりません。なぜなら‘ジリアン・ブレイズ’だと思っていたから。仮名‘ジョン・ポールⅡですか?’です。

ジョンポールⅡ (1)ジョンポールⅡ (2)

‘ジョン・ポールⅡ’は絶えたと思っていたのですが、生きててくれたのかしら。
あなた‘ジョン・ポールⅡですか?’

ニオベ20220529咲きそろった‘ニオベ’です。

ルーテル20220528‘ルーテル’も今が盛りです。

エヴァ20220528‘エヴァア’がきれいになりました。濃い紫の花はビチセラ系の‘ミケリテ’です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |