‘白麗’開花 20220528
![]() |
間奏の短いこと
![]() ![]() 新作がない時は旧作があるので、過去の晩春から初夏の動画を楽しく見ています。 春爛漫、青空の下寺社の緑に染まりながら、歌声はのびやかに放たれる。いいですね 春夏の公演を続けざまに見ていたら、東京大衆歌謡楽団の歌ってどうしてこんなに快速に感じられるんだろうという謎が一つ解けました。 ![]() もちろん、全ての曲がそうなっているわけではありませんが。 テンポがいいので、始めは長めの歌詞だなと思っていたのが、実は1番と2番を一続きに歌っていたということがあります。♪月よりの使者♪とか ♩ 涙の渡り鳥 ♩とか。 ![]() この編曲が原曲から続くものなのか、東京大衆歌謡楽団の工夫なのかは調べていません。原曲を聞くより東京大衆歌謡楽団をずーっと聞いていたいので(´∀`*;)ゞ |
5月下旬の早咲き大輪系
![]() ![]() ![]() 背景の紫の塔はフロリダ系‘はやて’で出来ています。 ![]() ![]() 5月22日、‘フラウ・スザンネ’です。大分咲きそろいました。 ![]() ![]() 5月23日の‘高遠’です。幼いこの株としては、今が春の最高調かと思います。 ![]() ![]() ![]() 何しろ一花のボリュームがすごいから、開花にはエネルギーを多く使うのでしょう。株が自分で花数を調整したかのような枝立ち枯れでした。 |
‘エヴァ’開花(20220525)と遅咲き大輪系の様子
![]() |
ペチュニア‘さくらさくら’購入 20220522
![]() ![]() ジョイフル本田では、ペチュニア‘さくらさくら’の苗を買うことが出来ました。 ![]() 新しい苗を植えたり挿し芽をしたりは楽しいけれど、そろそろチューリップの堀上げをしなくてはなりません。今週末は晴れてほしいものです。 ![]() 今は真面目に(?)挿し芽をしていますが、梅雨に入ったら「畑にいきなり刺し芽」してみようと思います。 |
‘踊場’開花 20220522
![]() |
‘ミケリテ’開花、‘ベティ・コーニング’満開 20220522
![]() |
母を待つ花
![]() |
‘ニオベ’開花 20220521
![]() |
‘ジリアン・ブレイズ’開花 20220520
![]() |
‘アフロディーテ・エレガフミナ’開花 20220520
![]() |
天候不順もフロリダ系
![]() |
‘マダム・ジュリア・コレボン’20220517、‘フルディーン’20220517開花
![]() |
フロリダが席巻する庭 20220515
![]() |
クレマチスの端境期 20220515
![]() ![]() ![]() 花数が減ってはいるのですが、これから咲くつぼみもたくさんあって、細く長い春になりそう。 ![]() 遅咲き大輪系でこのコンパクトなスタイルは貴重です。ジャックマニー系ト言われることが多いけれど、パテンス系に分類しているナーセリーもあり、株の調子がいい時はけっこう早咲きです。 ![]() ‘サーロモン’のせいでないのですが、異様に花数が多い‘都筑’を見た後では地味に思えます。 自己主張が強くないから、どんな花にも合わせやすい、という面もあります。 |
5月15日のマム祭り
![]() ![]() 購入時は処分品300円で根詰まりしていましたが、今では伸び伸びゆったり咲いています。 大鉢一株植えで、もっともっと幸せになって欲しいです。 ![]() 花は若干小さめですが、これをドーム状に咲かせられたら素敵だろうなと思います。 ![]() 八重咲きだと思ったら、販売元では「アネモネ咲き」と銘打っていました。 一番外側のはなびらが散っても、かわいいルージュピンク饅頭が残ります。 饅頭の色が悪くなったら摘み取るようにしています。 ![]() マックスマムは、ボンザマーガレットより3割方花が大きいです。株も大きくなります。 ‘朝焼けピンク’は花色の着き方が独特で、一輪ずつ違います。見ごたえのある花です。 ![]() ‘朝焼けピンク’より草丈がたかくなります。 花色は、玄関先で一番目立つ色です。 ![]() ![]() 今まで見て来たマムはみんな玄関前に置いていますが、これだけは養生コーナーにあります。 ‘白モモコ’は購入後に寒さで枯れそうになり、その時あったつぼみは全部だめになりました。が、なんとか株は三寒四温の寒を乗り越えたようで、5月になって新しいつぼみが出ました。 花数は多くないけれど、店頭で出会ったときに見たのと同じ花が咲いてうれしいです。 株に細かい枯葉が多いので、早めに切り戻して、今植えてあるプランターから別の鉢に植え替えたいと思います。 |
転院
![]() |
ペチュニアの沼にはまる
![]() ![]() その500円越えの苗をカゴに入れて見ると、その他の苗が妙に安く見えます。 「きれいにひろがるペチュニア」は3ポット以上買うと1ポット178円。お安い! ![]() でも、なかなか店頭では落ち着いて考えられないです。多彩すぎる色や形に惑わされてしまうから。 ![]() 「きれいにひろがるペチュニア」がどれくらい雨に強いかわかりませんが、6号鉢から出す時は雨ざらしです。 ![]() 趣味の園芸やっちゃんねるの◆ペチュニア【挿し芽】常識破ります❗️を参考にしているけど、1日2度の水遣りは出来ていないし、始めの2週間は明るい日陰に置くというのも<出来ていないので、成功したらラッキー!という気持ちです。 もしこれでうまく行ったら、マツバボタン方式(挿し穂を地面に直接挿す)を梅雨時に敢行します(笑) |
‘プリンセス・ダイアナ’開花 20220514
![]() |
‘フラウ・スザンネ’開花 20220514
![]() |
‘メイヤー・イサオ’開花 20220514
![]() |
‘エリオステモン’が開花 20220514
![]() |
‘淡墨’開花 20220511
![]() |
‘高遠’が開花 20220511
![]() |
ルーテルとサーロモン開花 20220511
![]() |
アラベラ開花 20220509
![]() |
5月4日のマムマムマム
![]() ![]() ブルーデージ―苗を買ったのが4月16日、どこに植えるか迷っているうちに大分日数が経ってしまいました。 ![]() ![]() ![]() 正確には挿し芽で増やして後冬越しした株です。挿し芽の親株(元株)はラナンキュラス‘ラックス’と一緒に地植えで越冬しました。 ![]() 見えていませんがラナンキュラス‘ラックス’後ろに地植えで越冬したオステオスペルマムがあります。 ![]() アルギランセマム属ということはマーガレットの仲間ということらしいです。 分かりづらいですが、クレマチス‘ビーズ・ジュビリー’のすぐ下に、マックスマム‘朝焼けピンク’もあります。 ![]() ここに写っていませんが、PWマーガレット"シンプリーコーラル"もあります。 つまり、今年はマーガレット熱とペチュニア熱が同時に発生しているわけです。 時間がいくらあっても足りない事態です。 ![]() 用土は再生材を入れた再利用の培養土なので、排水性を高めるためにパーライトも混ぜています。 今日はゴールデンウイーク最終日。 オステオススペルマム12本、スーパーアリッサム‘フロスティ’12本の挿し芽をしてみました。 さて、どれだけものになるかしら? |
早咲き大輪系若株の黄金週間
![]() ![]() 手始めは5月4日の‘パストラーレ’です。 ![]() ![]() ![]() ‘ビーズ・ジュビリー’は花が咲きながら大きくなり、今日では直径20cmの巨大輪となりました。 |
2022年最後の‘ミスクリスティーン’ 20220507
![]() |
‘はやて’開花 20220507
![]() |