球根やパンジーや 20220327
![]() |
満州娘
![]() |
オステオスペルマム3Dを買いました
![]() ![]() ずっと欲しかったのは、写真右上の‘ブルーベリーシェイク’です。 苗としてはあまりいいものじゃなかった(花殻摘みをした跡が多数あった)けど、この品種はもう残りわずかだったので、えいやっと買いました。 ![]() 一番株が大きい‘バイオレットアイス’の値段は、‘ブルーベリーシェイク’と同じです。 一番大輪なのは、スターシリーズの‘イエローマジック’、サイネリアのようなツートンカラーは‘はなびシンフォニー’です。 ![]() ただのダブル(八重)と違い、中心部が立体的に盛り上がるんだそうです。 栄養系とは? 謎です。 ![]() そうです。「力の入った」コーナー(笑)です。 ![]() 面白い色だと思って買ったけれど、咲き方も変わっています。筒状の花弁が開いていく、すわスプーン咲きと見せて結局平開という(笑)。 色々楽しめる花です。 ![]() サイネリアではなくデモールホセカとの混血です。 ![]() 7号鉢は大きすぎたか? ![]() 日曜日に買った花の紹介が水曜日までかかってしまいました。写真は最後の2枚(‘ブルーベリーシェイク’とマーガレットの寄せ植え)のみ今日(3/30)撮ったものです。 開花情報を書くのが間に合わない、春本番となりました。 |
こころなの別れ
![]() |
梅と兵隊
![]() ![]() 昨年までは過去の出来事を歌で知る、という感じで聞いていたのですが、今やすぐそこにある現実の歌となりました。 兵士には母がいる。誰かの息子が兵士になる。 という現実。 明日前線に出るという息子が送った白梅。そのが母に届いた時、息子はこの世の人だったのでしょうか? ![]() 花を植えないより植えた方が平和に近づく。 泣いているより笑った方がうことを平和に近づく。 働かないより働く方が平和に近づく。 平和のためにできることを、一つでも多く積み上げていきたいです。「梅と兵隊」を、歴史上のエピソードを歌った歌として聞けるように。 |
‘トルケスタニカ’‘プルケライースタンスター’他開花 20220327
![]() ![]() 白昼、庭に白い星がおちているかのような風情です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一緒にこの鉢に植えた‘リトルビューティー’はどこに行ったのでしょう。 次に咲くのはこのつぼみ。これも‘プルケライースタンスター’です。 ![]() 水鳥のくちばしみたいに長いつぼみでしたが、ミニチューリップの名にもとる大輪で咲きました。 草丈は30cm位なので、ショート丈であることは間違いないです。 ![]() ![]() 今日(3/27)、くたびれた‘レッドベビーチューリップ’の摘み取りをしたので、赤と黄色のコラボは見られずに終わりました。 |
押し止めようのない‘アーマンディー・アップルブロッサム’
![]() |
ホワイト系ミニチューリップ開花 20220325
![]() |
‘アーマンディー・アップルブロッサム’開花 20220326
![]() |
ドール咲きチューリップの白花が咲きました 20220324
![]() ![]() ![]() 本日(正確には昨日)開花です。 左の写真が、出勤前に私が撮った写真で、右が昼間に夫が撮った写真です。 夫が見かけた花の証拠写真を撮っておいてくれるのは助かります。何を見かけるかは当てになりませんが(笑) ![]() チューリップミックスのレッド系です。草丈はショートですが、花がロング。鳥のくちばしのようなつぼみです。 同ミックスのホワイト系と余りにも違うつぼみ形。 咲きそろったらどっちが本当のチューリップかとけんかになりそう?? ![]() レッドチューリップ、ホワイトチューリップとしか花の名前が入っていません。こうなったらパッケージ写真とどれくらい違う花が咲くかも一興です。 ![]() アネモネの八重咲きは開花がゆっくりです。咲きそうで咲かないもどかしさも、静心(しずごころ)を無くす要因です。 |
今日か明日かの‘アーマンディー・アップルブロッサム’
![]() |
歌のお兄さん
![]() ![]() 日ごろはどうあれ、MCとして孝太郎さんのことを話す時は「兄」と呼称するのが真っ当でしょう。しかし雄次郎さんは「お兄さん」といいます。 お客さんに向かって お兄さんと握手したい人は、握手の後すぐにアルコール消毒して、帰ったら石鹸で手を洗ってくださいね と。 ![]() 幸せはどこからやってくるのでしょう。お兄さんが歌うとやってきます。曲は『幸福はあの空から』 と曲紹介されると、何やらうれしくなってきます。知らない人が歌うより、あなたのお兄さんが歌った方がずっと、信じられる気がしますもの。 最近は「高島孝太郎が歌います」と紹介するときがあります。 受けています。 |
パンジーと副反応と
![]() ![]() 露地のパンジーは、厳しい寒さを通りぬける際、枯れた枝が多数あり、生きている枝にも枯れた葉はたくさんついた見苦しい姿になっていました。そこで、枯れた枝、くたびれた花、残った枝の黄色くなった葉をむしると、何ということでしょう、小さい新しい株になりました。 ![]() 3月20日、ワクチン接種後副反応が出る前に、露地パンジーの新生だけはしておいたのですが、今週はそこに雨が何度も降りました。 なごり雪の寒い日もありましたが、季節は逆には進みません。あちこちでチューリップが色づき始めています。副反応は22日昼過ぎにはすっかり納まりました。押しとどめようのない勢いで、春が迫ってくるのを感じます。 年度末は迫って来なくていいのですが、春以上の勢いで迫ってきます。静心(しずごころ)なく迫ってきます。 |
赤々と赤々紅と
![]() 百恵ちゃんのドラマではなく、東京大衆歌謡楽団の赤いシリーズ。
![]() 「赤いランタン ほのかにゆれる宵の上海 花売娘」(上海の花売り娘: 作詞川俣栄一 作曲上原げんと) 「赤いランタン 夜霧にぬれて ジャズがむせぶよ 埠頭の風に」(港シャンソン:作詞:内田つとむ,作曲:上原げんと) 「紅いマフラーを いつまで振って 名残り惜しむか あの娘(こ)の馬車は」(別れの旅路:作詞:吉川静夫 作曲:上原げんと) 「赤いリンゴに くちびる寄せてだまって見ている 青い空」(リンゴの唄:作詞:サトウハチロー,作曲:万城目正) ![]() |
マーガレットの仲間たち
![]() ![]() マーガレットは根詰まりさせると木質化の原因になるということだったので、名もないマーガレットはそのうち単独の鉢に植え替えたほうがいいかしらと思います。 ![]() ローダンセマムはマーガレットの仲間の中で一番耐寒性が強く、-10℃程度まで戸外で育てることができるそうです。 その分暑さ、特に加湿に弱いそうです。挿し木で増やしていろんな場所に植えてみようと思います。 ![]() 色々な色があるのでいろいろ欲しくなりがちです。きりがないからもう買いません。3D咲き以外は(笑) 3Dっていったい何なの?ですが、要は八重咲きです。 今度3D咲きに出会ったら買おうと思います。 ![]() 以前から好きな花だったので昨秋種まきしました。苗が冬越し出来ずにほとんど枯れてしまったのですが、生き残った数株のうち、一番手が咲き出したところです。オステオスペルマムとの競演がこの春見られるかもしれません。 |
集団接種の会場で
![]() |
ヒヤシンスとムスカリ 20220320
![]() |
まいったブースター接種
![]() |
‘ラリベラ’と‘レッドベビーチューリップ’など 20220320
![]() ![]() ![]() 原種系チューリップ‘トルケスタニカ’のつぼみが上がってきました。 枝咲きなので、1枚の葉に二つのつぼみがくるまってまどろんでいるかのようです。 ![]() こぼれていないところ(本来植えた場所:後方キューブの中)でも、咲いています。 こんなに球根がこぼれることってあるかしら。 もしかして種で増えた? いえいえ花柄摘みは完璧にしていたから、種はできません。やはりこれはこぼれ球根。自分の世話の杜撰さが思われる、こぼれ球根の花です。 ![]() ミックス物は名札を立てていないので、咲いて見ないとわかりません。「ドールミックス」とか「八重咲きミックス」とかの名札を立てておけばよかった・・・・。 ![]() 太い葉っぱのチューリップは何かなあ。昨年堀上げの時に地上部が枯れ切っていて見えず、堀上げ損ねたものです。 今年は地上部が融けて無くなる前に堀上げましょう。 ![]() チューリップは休日でないと開いたところが見られないので、花盛りが週末にあたることを祈ります。 チューリップ以外にも、アネモネ、オステオスペルマム、リビングストンデージー等、昼間に咲く花がなぜか好きで、休日が楽しみです。 ![]() プランターで楽しみやすいショート丈、だそうです。 一緒の袋に入っていて、同じ鉢に植えている‘イエローベビーチューリップ’はまだ色づいておらず、同時期開花は難しそうです。 |
追いつく‘アーマンディー・アップルブロッサム’他
![]() ![]() 二月末には確かに例年より2週間遅れの様子だったのですが、前回写真を撮った個所がこんなにつぼみらしくなってきました。 ![]() ここまでくればもう数日中に開花するでしょう。 昨年の開花は3月19日、一昨年は3月23日です。この一週間でずいぶんと開花準備が進んだものです。 ![]() 写真では分かりづらいですが、お弁当について来る割箸くらいのサイズになりました。 ![]() 写真を見てオベリスクの内側に伸びているつるがあるのが分かりました。明日は誘引したいと思います。 ![]() もう遅霜の心配もないだろうから、多分このつぼみはこのまま育って咲くでしょう。 それがいつの日か、まだ見当がつきませんが。 ![]() 2021年3月19日の‘アーマンディーアップルブロッサム’です。 |
アネモネが咲きました 20220319
![]() |
無花果とムーン/桜庭一樹
![]() 主人公の女子高生月夜は、もらわれっ子でパープルアイ。紫の瞳の人は、世界人口の2パーセントだと聞くから、本当に希有なシチュエーションです。 本人を含む兄弟全員がものごころついてからの養子で、容姿の違いがあるから、家でも地域社会でも血縁で結ばれた家族であるふりはできません。 思い切り共感しずらいシチュエーションの主人公です。 しかし、自分にとって悲しくてたまらないことを「もう悲しむな」と言われる時のやりきれなさは、多くの人経思い当たることがあるのではないかと思います。 月夜は喪失の悲しみの他に秘密にも苦しんでいて、ついつい面倒な娘を見守る家族に同情しながら読みました。 小説を読むのに主人公の気持ちになる必要はないんだなと思い出しました。 展開には飽きさせないスピードがあり、「腑に落ちる」ラストです。 |
軟弱度最強
![]() |
ミニチューリップが咲きました 20220316
![]() |
これが泣かずにおらりょうか
![]() ![]() と言っています。 「小鳩ちゃん騙されないで。夢以外では会えないってことだよ」と思いながら聞きます。 ![]() と言っています。 「妻よ騙されちゃだめ。見ている月が同じでも、会えないことに変わりはないのよ」と思いながら聞きます。 女を言いくるめて捨てて、男の道とか何とか美化しながら、自分のやりたいことをするんでしょう、身勝手な男よのぅ・・・・と。 ![]() 孤児だった矢野昭は、自分を拾って営業部長にまでしてくれた社長が殺人容疑掛けられた時に、身代わりになって行方を眩ます。残された妻は、息子を抱えて身も世もなく、たいへんたいへん苦労する。 という話らしい。(あとで読んでみます) ![]() 人妻椿の意味を知り、私は心で呼び掛けます。私が矢野昭ならこう言います。 「泣け泣け妻よ好きなだけ。俺を恨んで生き延びて、俺のようではない男と幸せになってくれ。どうか息子をよろしく頼む・・・・・」 |
瓶からラッパ飲み
![]() |
ヒヤシンスが咲きました 20220315
![]() |
歴史の繋ぎ目 東京大衆歌謡楽団
![]() |
近づく春、早咲きの花たち
![]() ![]() 今シーズン初のアネモネ、これからが楽しみです。 しかしこの子はあくまで先駆け。アネモネの盛りはまだ先です。 ![]() ![]() ![]() 寝ぼけて冬眠から早く覚めてしまった小熊みたい。仲間がいなくて寂しそうです。 ![]() ‘ソーダ’後方にストライプ模様のチューリップと‘スウィートシックスティーン’と‘ユアン’の葉が見えます。 ![]() ふしぎな紫味の入った色で、かわいくカールする葉。自分で選んで買ったわけではない、福袋に入っていた球根だけど、福袋ならではの福に出会った気分です。 ![]() ![]() 花数は増えたけど、なにか変だなと思ってよくみたら「花弁の長さがが短いんじゃないか?」と思いいたりました。早速液肥を与えてみることにして、大体1500倍に希釈したハイポネックスを施しました。 効果が出るのが楽しみです。 |
セツブンソウ、アズマイチゲ、ザゼンソウ
![]() |