fc2ブログ
球根やパンジーや 20220327
2022/03/31(Thu)
パンジー20220327 (2)パンジー20220327 (1)3月27日の記録写真です。
どんどん行きます。
始めはパンジー、次に続くのはヒヤシンスです。

パンジー20220327 (3)パンジー20220327 (4)パンジー。

ヒヤシンス20220327ヒヤシンス20220327 (2)ヒヤシンス。

ヒヤシンス20220327 (3)これはヒヤシンスとアネモネのコンビ。

ドール20220327 (2)ドール20220327 (1)今度はチューリップです。
最初はドール咲き。

ユアン20220327‘ユアン’

ミニチューリップレッド系20220327ミニチューリップレッド系。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

スポンサーサイト



この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
満州娘
2022/03/30(Wed)
クロッカス20220313満州娘(詩: 石松秋二、曲: 鈴木哲夫、昭和13年)という歌の歌詞に

わたし十六 満洲娘 春よ三月 雪解けに 迎春花(いんしゅんほわ)が 咲いたなら お嫁に行きます 隣村 王(わん)さん待ってて 頂戴ね

というのがあります。

クロッカス20220315曲調が明るいので、当時の人たちは16歳で嫁ぐ娘のうれし恥ずかしを、あたたかく見守っていたのだと思います。孝太郎さんも無邪気な乙女風に歌っています。
私には国民性と時代性がわからないので、「満州娘」はファンタジーとして楽しんで聞いています。


私は金襴緞子(きんらんどんす)の帯しめながら、花嫁御寮が泣く国生まれ。16歳で嫁ぐとしたら、指折り数えて里にいる日を惜しんだだろうと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ 歌謡曲へ


この記事のURL | 東京大衆歌謡楽団 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
オステオスペルマム3Dを買いました
2022/03/30(Wed)
オステオスペルマム20220327 (1)オステオスペルマムを買いました。
ずっと欲しかったのは、写真右上の‘ブルーベリーシェイク’です。
苗としてはあまりいいものじゃなかった(花殻摘みをした跡が多数あった)けど、この品種はもう残りわずかだったので、えいやっと買いました。

オステオスペルマム20220327 (2)記録のため横並べで撮りました。
一番株が大きい‘バイオレットアイス’の値段は、‘ブルーベリーシェイク’と同じです。

一番大輪なのは、スターシリーズの‘イエローマジック’、サイネリアのようなツートンカラーは‘はなびシンフォニー’です。

オステオスペルマム20220327 (3)3Dとは?
ただのダブル(八重)と違い、中心部が立体的に盛り上がるんだそうです。

栄養系とは?
謎です。

オステオスペルマム20220327 (4)‘バイオレットアイス’を地植えしてみました。ラナンキュラス‘ラックス’の隣です。
そうです。「力の入った」コーナー(笑)です。

オステオスペルマム20220327 (6)これも地植えしました。3Dを買いに行ったのに、つい買ってしまった(私にとって)新色。
面白い色だと思って買ったけれど、咲き方も変わっています。筒状の花弁が開いていく、すわスプーン咲きと見せて結局平開という(笑)。
色々楽しめる花です。

オステオスペルマム20220327 (5)こちらはサイネリア風ツートンカラー。
サイネリアではなくデモールホセカとの混血です。

オステオスペルマム20220330今回の大本命、オステオスペルマム‘ブルーベリーシェイク’は鉢植えにしています。
7号鉢は大きすぎたか?

マーガレット20220330最後、マーガレットの寄せ植えです。これは以前買った花だけど、元気に咲いていたのでとりました。

日曜日に買った花の紹介が水曜日までかかってしまいました。写真は最後の2枚(‘ブルーベリーシェイク’とマーガレットの寄せ植え)のみ今日(3/30)撮ったものです。

開花情報を書くのが間に合わない、春本番となりました。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
こころなの別れ
2022/03/29(Tue)
ムスカリ20220320 (1)月の浜辺 (作詩 島田芳文 作曲 古賀政男 昭和6年)という歌の歌詞に

姿いずこ かの人 ああ なやましの夏の夜 こころなの 別れ

というのがあります。
文脈から、「こころな」の別れは「こころならず」の別れだろうと思います。が、「こころ・な」が品詞的にどうなっているのか、皆目わかりません・・・・。


歌詞の意味は定かじゃないけれど、この歌は好きです。陽気な幽霊の歌だと思っていた「お富さん」の謎が最近解けたように、こころなの謎もいつか解けるでしょう。謎が解けるまで聞き続けて行きたい 月の浜辺 です。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ 歌謡曲へ
この記事のURL | 東京大衆歌謡楽団 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
梅と兵隊
2022/03/28(Mon)
ヒルデ202203052月から3月にかけて、東京大衆歌謡楽団の演奏で「梅と兵隊」がよく歌われます。
昨年までは過去の出来事を歌で知る、という感じで聞いていたのですが、今やすぐそこにある現実の歌となりました。
兵士には母がいる。誰かの息子が兵士になる。
という現実。
明日前線に出るという息子が送った白梅。そのが母に届いた時、息子はこの世の人だったのでしょうか?


ヒヤシンス20220325歌わないより歌った方が平和に近づく。
花を植えないより植えた方が平和に近づく。
泣いているより笑った方がうことを平和に近づく。
働かないより働く方が平和に近づく。

平和のためにできることを、一つでも多く積み上げていきたいです。「梅と兵隊」を、歴史上のエピソードを歌った歌として聞けるように。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ 歌謡曲へ
この記事のURL | 東京大衆歌謡楽団 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
‘トルケスタニカ’‘プルケライースタンスター’他開花 20220327
2022/03/27(Sun)
トルケスタニカ20220327 (2)原種系チューリップ‘トルケスタニカ’が咲きました。
白昼、庭に白い星がおちているかのような風情です。

トルケスタニカ20220327 (1)枝咲きです。

プルケライースタンスター20220327 (2)プルケライースタンスター20220327 (1)‘プルケライースタンスター’が咲きました。

プルケライースタンスター20220327 (4)大鉢に植えっぱなしにしていたものが、天からもらい水で咲きました。
一緒にこの鉢に植えた‘リトルビューティー’はどこに行ったのでしょう。
次に咲くのはこのつぼみ。これも‘プルケライースタンスター’です。

ミニチューリップレッド系20220327 (4)ミニチューリップレッド系が咲きました。
水鳥のくちばしみたいに長いつぼみでしたが、ミニチューリップの名にもとる大輪で咲きました。
草丈は30cm位なので、ショート丈であることは間違いないです。

ミニチューリップレッド系20220327 (3)ミニチューリップレッド系は、花が大きいだけでなく、花の底部分が黒いので、開いた時は迫力があります。

レッドベビーチューリップ20220327写真、ヒヤシンスの手前の黄色が‘イエローベビーチューリップ’です。
今日(3/27)、くたびれた‘レッドベビーチューリップ’の摘み取りをしたので、赤と黄色のコラボは見られずに終わりました。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
押し止めようのない‘アーマンディー・アップルブロッサム’
2022/03/27(Sun)
アーマンディーアップルブロッサム20220327 (1)アーマンディーアップルブロッサム20220327 (2)←2022年3月27日→

アーマンディーアップルブロッサム20220327 (3)咲き始めから3日目の‘アーマンディー・アップルブロッサム’。
押し止めようのない勢いで、春が樹液として流れ込み、株全体を駈け廻っているようです。


ジョセフィーヌ20220327こちらは早咲き大輪系の‘ジョセフィーヌ’。
今年は旧枝があまり残っていないので、株が自らの更新をしているのでしょうか、パテンス系にあるまじき数の地中芽が出ています。
理由は分からないけど、状況は分かります。今年は誘引が忙しくなると。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ホワイト系ミニチューリップ開花 20220325
2022/03/26(Sat)
ミニチューリップ20220325ミニチューリップ20220325 (2)










ミニチューリップのホワイトが咲きました。
白い小花の塊は、ヒヤシンスの白花です。

ドール20220325ラリベラ20220325










左写真は白いドール咲きチューリップ。
右写真は赤い‘ラリベラ’です。

ヒヤシンス20220325 (1)ヒヤシンスの紅白まんじゅう風。
ヒヤシンスは1本ずつ見るより、何本かまとめ植えした方がきれいだと思いました。来年は球根をみんな集めて植えようと思います。

ヒヤシンス20220325 (2)双子のヒヤシンス。

今日(3/26)は天気が悪く、昨日の写真以上いいものは撮れないので、みんな昨日のしゃhしんです。

ローダンセマム20220325紫の大きい花がオステオスペルマム、薄いクリーム色でいっぱい咲いているのがローダンセマム。



にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
‘アーマンディー・アップルブロッサム’開花 20220326
2022/03/26(Sat)
アーマンディーアップルブロッサム20220325 (1)アーマンディーアップルブロッサム20220325 (2)←2022年3月25日朝→

アーマンディーアップルブロッサム20220325←2022年3月25日昼。

‘アーマンディー・アップルブロッサム’が咲きました。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ドール咲きチューリップの白花が咲きました 20220324
2022/03/25(Fri)
ドール20220324 (1)ドール20220324 (2)ドールミックスの鉢です。
本日(正確には昨日)開花です。
左の写真が、出勤前に私が撮った写真で、右が昼間に夫が撮った写真です。

夫が見かけた花の証拠写真を撮っておいてくれるのは助かります。何を見かけるかは当てになりませんが(笑)

ミニチューリップ20220324これは私が出勤前に撮りました。
チューリップミックスのレッド系です。草丈はショートですが、花がロング。鳥のくちばしのようなつぼみです。
同ミックスのホワイト系と余りにも違うつぼみ形。
咲きそろったらどっちが本当のチューリップかとけんかになりそう??

ミニチューリップ20211226ちなみに予定ではこんな花が咲くことになっています。左の袋がこの鉢に植えたチューリップの袋です。
レッドチューリップ、ホワイトチューリップとしか花の名前が入っていません。こうなったらパッケージ写真とどれくらい違う花が咲くかも一興です。

アネモネ20220324これは夫に頼んで置いた赤いアネモネの写真です。頼んでおけば当てになる夫です。(写真の芸術性は当てにしていません)

アネモネの八重咲きは開花がゆっくりです。咲きそうで咲かないもどかしさも、静心(しずごころ)を無くす要因です。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
今日か明日かの‘アーマンディー・アップルブロッサム’
2022/03/24(Thu)
アーマンディーアップルブロッサム20220324 (2)アーマンディーアップルブロッサム20220324 (1)今日か明日か?

‘アーマンディー・アップルブロッサム’への問いの、答えは「明日」でした。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
歌のお兄さん
2022/03/24(Thu)
フェ―バスと初桜202104184人兄弟の末っ子は3人の兄さんをなんと呼び分けているのかと思いますが、雄次郎さんは、弟たちを「お前たち」と呼び、兄を「お兄さん」と呼びます。(一人ずつ呼ぶ時は「お兄さん」「龍三郎」「圭四郎」です)

日ごろはどうあれ、MCとして孝太郎さんのことを話す時は「兄」と呼称するのが真っ当でしょう。しかし雄次郎さんは「お兄さん」といいます。
お客さんに向かって
お兄さんと握手したい人は、握手の後すぐにアルコール消毒して、帰ったら石鹸で手を洗ってくださいね と。

ワシントンと玉蔓20210418 (4)お兄さんは、時に「自分の兄」、時に「複数の男性がいる中の年長者」、また時に「若い男性」を呼ぶときに使える便利な呼び名。だけど雄次郎さんはあえて「お兄さん」を採用します。

幸せはどこからやってくるのでしょう。お兄さんが歌うとやってきます。曲は『幸福はあの空から』

と曲紹介されると、何やらうれしくなってきます。知らない人が歌うより、あなたのお兄さんが歌った方がずっと、信じられる気がしますもの。


最近は「高島孝太郎が歌います」と紹介するときがあります。
受けています。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ 歌謡曲へ
この記事のURL | 東京大衆歌謡楽団 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
パンジーと副反応と
2022/03/24(Thu)
パンジー20220320 (2)鉢植えのパンジーが咲いています。こんなに色の種類が多くなってビックリです。
露地のパンジーは、厳しい寒さを通りぬける際、枯れた枝が多数あり、生きている枝にも枯れた葉はたくさんついた見苦しい姿になっていました。そこで、枯れた枝、くたびれた花、残った枝の黄色くなった葉をむしると、何ということでしょう、小さい新しい株になりました。

パンジー20220122 (2)左の写真が、上の写真の鉢の2か月前の様子です。
3月20日、ワクチン接種後副反応が出る前に、露地パンジーの新生だけはしておいたのですが、今週はそこに雨が何度も降りました。
なごり雪の寒い日もありましたが、季節は逆には進みません。あちこちでチューリップが色づき始めています。副反応は22日昼過ぎにはすっかり納まりました。押しとどめようのない勢いで、春が迫ってくるのを感じます。


年度末は迫って来なくていいのですが、春以上の勢いで迫ってきます。静心(しずごころ)なく迫ってきます。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
赤々と赤々紅と
2022/03/23(Wed)
百恵ちゃんのドラマではなく、東京大衆歌謡楽団の赤いシリーズ。

クロッカス20220312 (2)「赤い花なら 曼珠沙華  阿蘭陀屋敷に 雨が降る」(長崎物語:梅木三郎作詞・佐々木俊一作曲)
「赤いランタン ほのかにゆれる宵の上海 花売娘」(上海の花売り娘: 作詞川俣栄一 作曲上原げんと)
「赤いランタン 夜霧にぬれて ジャズがむせぶよ 埠頭の風に」(港シャンソン:作詞:内田つとむ,作曲:上原げんと)
「紅いマフラーを  いつまで振って 名残り惜しむか あの娘(こ)の馬車は」(別れの旅路:作詞:吉川静夫 作曲:上原げんと)
「赤いリンゴに くちびる寄せてだまって見ている 青い空」(リンゴの唄:作詞:サトウハチロー,作曲:万城目正)

クロッカス20220312JR5本立てはあるけれど、赤いシリーズ5本立ては話題になりません。なりませんが、歌い出しに「赤い」を持って来る歌が多いというのは、赤が人目をひく証拠だなと思います。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ 歌謡曲へ
この記事のURL | 東京大衆歌謡楽団 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
マーガレットの仲間たち
2022/03/22(Tue)
マーガレット20220315マーガレットの仲間のブームに入っています。手前の丸鉢は中心に背の高いPWマーガレット"シンプリーコーラル"、回りに名もないマーガレット3株が植えてあります。

マーガレットは根詰まりさせると木質化の原因になるということだったので、名もないマーガレットはそのうち単独の鉢に植え替えたほうがいいかしらと思います。

ローダンセマム20220316ローダンセマムの‘ムーン’(手前)と‘マーキュリー’(奥)です。
ローダンセマムはマーガレットの仲間の中で一番耐寒性が強く、-10℃程度まで戸外で育てることができるそうです。
その分暑さ、特に加湿に弱いそうです。挿し木で増やしていろんな場所に植えてみようと思います。

オステオスペルマム20220320オステオスペルマムです。別名はアフリカンデージー。
色々な色があるのでいろいろ欲しくなりがちです。きりがないからもう買いません。3D咲き以外は(笑)
3Dっていったい何なの?ですが、要は八重咲きです。
今度3D咲きに出会ったら買おうと思います。

リビングストンデージー20220320今度はリビングストンデージーです。勿論、マーガレット(キク科)の仲間ではなく、ハマミズナ科です。でも光沢のある花が、オステオスペルマムに似ている気がします。
以前から好きな花だったので昨秋種まきしました。苗が冬越し出来ずにほとんど枯れてしまったのですが、生き残った数株のうち、一番手が咲き出したところです。オステオスペルマムとの競演がこの春見られるかもしれません。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
集団接種の会場で
2022/03/22(Tue)
ヒヤシンス20220320 (1)某実某体育館で新型コロナワクチンの集団接種がありました。私のすぐ後で接種を受けたお婆さん(推定80歳以上)は、女医さんに「お洋服を脱げますか?」と聞かれて「え?ここで?」と驚いていました。
お婆さんはダウンのコートを着ていました。私は「それを着たままどうやって注射をするというのよ」と心の中で突っ込みました。



後から考えるとあのとき私は声を出さなくてよかったです。
お婆さんは女医さんがそこで聴診するつもりだと思ったのでしょう。
より直接的に、「注射をするので腕を出してもらえますか?」と言われれば、お婆さんは驚くことなくすぐにコートを脱いだことでしょう。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ
この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヒヤシンスとムスカリ 20220320
2022/03/21(Mon)
ムスカリ20220320 (2)植えっぱなしのムスカリが咲いていました。
去年一緒に植えたはずのチューリップ‘ライラックワンダー’はどこに行ったのか、いまはムスカリだけが咲いています。

ムスカリ20220320こちらはムスカリ‘アズレウム’です。
日当たりの悪いところなので、若干他のムスカリに遅れています。

次はヒヤシンスです。

ヒヤシンス20220320 (3)ヒヤシンス20220320 (2)

ヒヤシンス20220320まだ咲いていない写真もありますが、ヒヤシンスの開花順は、白→青→ピンクなのかなと思いまして、記録のために載せました。

水仙20220320水仙も咲いています。母が植えたもので、品種は不明です。
水仙は年内から咲き出すものも、春分の日時点でまだつぼみがみえないものもあって、チューリップ以上に花期に幅があります。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
まいったブースター接種
2022/03/21(Mon)
パンジー20220320 (1)いやはや参りました。
昨日10時15分の予約で、新型コロナワクチンの3回目を接種したのですが(ちなみにファイザー→ファイザー→モデルナです)、接種12時間後に発熱。今日は1日寝ていました。
熱は最高で39度1分まで上がりました。市販の薬を飲んで、今は37度台になっています。
久しぶりの高熱体験。参ったとしか言えません。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
‘ラリベラ’と‘レッドベビーチューリップ’など 20220320
2022/03/21(Mon)
トルケスタニカ20220320 (2)トルケスタニカ20220320 (1)










原種系チューリップ‘トルケスタニカ’のつぼみが上がってきました。
枝咲きなので、1枚の葉に二つのつぼみがくるまってまどろんでいるかのようです。

ヒルデ20220320こぼれ球根で咲いた‘ヒルデ’です。
こぼれていないところ(本来植えた場所:後方キューブの中)でも、咲いています。

こんなに球根がこぼれることってあるかしら。
もしかして種で増えた?
いえいえ花柄摘みは完璧にしていたから、種はできません。やはりこれはこぼれ球根。自分の世話の杜撰さが思われる、こぼれ球根の花です。

ドール2種20220320いつのまにかこんなに茎を伸ばしていた、・・・・多分ドール咲きミックスの一部です。
ミックス物は名札を立てていないので、咲いて見ないとわかりません。「ドールミックス」とか「八重咲きミックス」とかの名札を立てておけばよかった・・・・。

タイニーティモ20220320花壇の縁に沿って植えたはずの原種系チューリップ‘タイニーティモ’(細葉の方)ですが、植えっぱなしにしておいたら、今年はずいぶん花壇の中央寄りから芽を出しました。
太い葉っぱのチューリップは何かなあ。昨年堀上げの時に地上部が枯れ切っていて見えず、堀上げ損ねたものです。
今年は地上部が融けて無くなる前に堀上げましょう。

ラリベラ20220320ラリベラが咲きそろってきました。「花盛り」まではあと数日というところでしょうか。
チューリップは休日でないと開いたところが見られないので、花盛りが週末にあたることを祈ります。
チューリップ以外にも、アネモネ、オステオスペルマム、リビングストンデージー等、昼間に咲く花がなぜか好きで、休日が楽しみです。

ミニチューリップ20220320購入した時のラベルを見直したら、‘レッドベビーチューリップ’と品種名が書いてありました。
プランターで楽しみやすいショート丈、だそうです。
一緒の袋に入っていて、同じ鉢に植えている‘イエローベビーチューリップ’はまだ色づいておらず、同時期開花は難しそうです。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
追いつく‘アーマンディー・アップルブロッサム’他
2022/03/20(Sun)
アーマンディーアップルブロッサム20220320 (2)‘アーマンディーアップルブロッサム’のターボエンジンに火が着きました。
二月末には確かに例年より2週間遅れの様子だったのですが、前回写真を撮った個所がこんなにつぼみらしくなってきました。

アーマンディーアップルブロッサム20220320 (1)のみならず、白い花色をうかがわせるつぼみも何箇所かの見受けられます。
ここまでくればもう数日中に開花するでしょう。
昨年の開花は3月19日、一昨年は3月23日です。この一週間でずいぶんと開花準備が進んだものです。

ベティコーニング20220320地中芽が伸びたビチセラ系‘ベティ・コーニング’です。
写真では分かりづらいですが、お弁当について来る割箸くらいのサイズになりました。

はやて20220320背後にオベリスの影が映って見にくいのですが、フロリダ系‘はやて’の芽がおびただしく出て、気ままにそだっています。
写真を見てオベリスクの内側に伸びているつるがあるのが分かりました。明日は誘引したいと思います。

フォンドメモリーズ20220316フロリダ系‘フォンドメモリーズ’のつぼみが育っています(この写真のみ3/16撮影)。
もう遅霜の心配もないだろうから、多分このつぼみはこのまま育って咲くでしょう。
それがいつの日か、まだ見当がつきませんが。

アップルブロッサム20210319_p最後に昨年の写真を貼ります。
2021年3月19日の‘アーマンディーアップルブロッサム’です。









にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
アネモネが咲きました 20220319
2022/03/19(Sat)
アネモネ202203193月19日、アネモネが咲きました。
咲き始めてから開花まで一週間もかかりました。
優美な八重咲きです。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
無花果とムーン/桜庭一樹
2022/03/19(Sat)
主人公の女子高生月夜は、もらわれっ子でパープルアイ。紫の瞳の人は、世界人口の2パーセントだと聞くから、本当に希有なシチュエーションです。
本人を含む兄弟全員がものごころついてからの養子で、容姿の違いがあるから、家でも地域社会でも血縁で結ばれた家族であるふりはできません。
思い切り共感しずらいシチュエーションの主人公です。
しかし、自分にとって悲しくてたまらないことを「もう悲しむな」と言われる時のやりきれなさは、多くの人経思い当たることがあるのではないかと思います。
月夜は喪失の悲しみの他に秘密にも苦しんでいて、ついつい面倒な娘を見守る家族に同情しながら読みました。
小説を読むのに主人公の気持ちになる必要はないんだなと思い出しました。
展開には飽きさせないスピードがあり、「腑に落ちる」ラストです。



にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


この記事のURL | 読書(小説・詩歌) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
軟弱度最強
2022/03/18(Fri)
パープルプリンス20210401私の知る限りもっとも軟弱な歌は「今日も雨だよ」という歌です。
作詞: 矢野 亮. 作曲: 渡久地 政信
ゆううつで ゆうつで いやになちゃう 雨が降る

という歌い出し。無気力意気地なしの歌です。

初桜とフェ―バスしかしこの意気地なしが、とてもかわいい。孝太郎さんが歌うせいか

あゝ、ほんとにほんとに、嫌、嫌  嫌な雨だってばさ

と、思いっきり後ろ向きかつ投げやりなのに、いい感じです。

初桜とフェ―バス20210413 (2)建設的であることだけが正しいわけではない。
生産性で計れない美しいものもある。
一生常に前向きでなんかいられない。
いやな感じをいやな感じと言って、好きだけ嘆いてまた進みましょう。あした晴れたなら。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ 歌謡曲へ
この記事のURL | 東京大衆歌謡楽団 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ミニチューリップが咲きました 20220316
2022/03/18(Fri)
ミニチューリップ20220316 (2)ミニチューリップが咲きました。
赤い卵ではなく赤いチューリップなんだという主張を感じます、こうして開いて見せられると。

ミニチューリップ20220316 (1)ヒヤシンスと同じくらいの草丈ですが、ハナニラとも同じくらいの草丈でもあります。つまりヒヤシンスの草丈がまだ低いんです。咲きながら伸びるつもりだと思われます。

ラリベラ20220316‘ラリベラ’はこんな感じ。パッケージラベルを見直すと「標準草丈20〜40cm」とあります。
無意識に草丈40cmt思ってきたけど、20cmもあり得たわけでした。
しかし、書かれている花期は「4月中旬」です。
1カ月も気の早い我が家の‘ラリベラ’。落ち着いてゆっくり育ってほしいです。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
これが泣かずにおらりょうか
2022/03/17(Thu)
ひたち海浜公園20180420 (16)作詞:高橋掬太郎の「啼くな小鳩よ」では

旅ははるばる 涯(はて)ないとても 呼べば届くよ 夜毎の夢に

と言っています。
「小鳩ちゃん騙されないで。夢以外では会えないってことだよ」と思いながら聞きます。

ひたち海浜公園20180420 (11)同じく作詞:高橋掬太郎で、「人妻椿」という歌があります。

愛しの妻よ 泣くじゃない たとえ別れて 住めばとて 仰ぐみ空に 照る月は 西も東も 同じこと

と言っています。
「妻よ騙されちゃだめ。見ている月が同じでも、会えないことに変わりはないのよ」と思いながら聞きます。
女を言いくるめて捨てて、男の道とか何とか美化しながら、自分のやりたいことをするんでしょう、身勝手な男よのぅ・・・・と。

ひたち海浜公園20180420(8)しかし、「人妻椿」ってなんのことかと気になって、調べてみたら、小島政二郎の小説でした。

孤児だった矢野昭は、自分を拾って営業部長にまでしてくれた社長が殺人容疑掛けられた時に、身代わりになって行方を眩ます。残された妻は、息子を抱えて身も世もなく、たいへんたいへん苦労する。
という話らしい。(あとで読んでみます)

ひたち海浜公園20180420 (1)夫が、無実の罪を自ら被って逃亡するなんて、妻にしてみたら「これが泣かずにおらりょうか」です。

人妻椿の意味を知り、私は心で呼び掛けます。私が矢野昭ならこう言います。

「泣け泣け妻よ好きなだけ。俺を恨んで生き延びて、俺のようではない男と幸せになってくれ。どうか息子をよろしく頼む・・・・・」


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ 歌謡曲へ
この記事のURL | 東京大衆歌謡楽団 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
瓶からラッパ飲み
2022/03/16(Wed)
ひたち海浜公園20180420 (10)時代感を大事にする東京大衆歌謡楽団は、路上演奏や寺社の境内演奏の時、水分補給を瓶入りの水で行います。(水以外の飲物かもしれません)
ガラス瓶から水?をラッパ飲みするのが目を引きます。

そうですよね、昭和なら瓶でしょう。500ml以下のペットボトルが出回るのは、平成8年以降ですもんね。

ホールコンサートの舞台上では、小さなテーブルにコップの水が置いてあります。コップは昭和でも令和でも無問題です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ 歌謡曲へ
この記事のURL | 東京大衆歌謡楽団 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヒヤシンスが咲きました 20220315
2022/03/15(Tue)
ヒヤシンス20220315ヒヤシンスの露地物が咲きました。
あんまりまとまりがよくないけど、欲しかったローマン系ヒヤシンスだと思えばいいか?

いいえ私はダッチ系のオランダ娘、おフランスのローマン系お嬢さんではございません。
と、言いたげなヒヤシンスです。

ミニチューリップ?20220315しかし問題は、ヒヤシンスの回りに咲くチューリップです。
いつの間に色づいたのか??
もともとミニチューリップだったとしても、茎がない首がない、地面から赤い卵が生えたよう。
草丈は20~30cmとパッケージに書いてあるから、もうちょっと茎が伸びることでしょう、伸びてください・・・・。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
歴史の繋ぎ目 東京大衆歌謡楽団
2022/03/15(Tue)
ひたち海浜公園20180420 (12)藤山一郎復員第1作の「三日月娘」。まるで昨日その娘を見たかのように、高島孝太郎さんが歌います。

あの娘可愛いや 三日月娘 宵の窓辺に チラと見た


いったいどんな娘をチラと見たのでしょう。検索すると、三つの説が出てきました。

ひたち海浜公園20180420 (8)①ほっそりした娘  ②ちらりとしか見えない娘  ③三日月眉の娘

この歌はNHK・ラジオ歌謡の一曲だったようなので、我が家に二人いる生き証人に「三日月娘ってどんな娘?」と聞いてみました。
残念ながら二人とも「聞いたことないなあ」という答えでした。

生活と歴史は隣合わせ。今日の私の暮らしは75年後にはもう歴史になるんだなと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ 歌謡曲へ
この記事のURL | 東京大衆歌謡楽団 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
近づく春、早咲きの花たち
2022/03/14(Mon)
アネモネ20220313アネモネが咲きそうです。
今シーズン初のアネモネ、これからが楽しみです。

しかしこの子はあくまで先駆け。アネモネの盛りはまだ先です。

ヒヤシンス20220313クロッカス20220313ヒヤシンスの大きなつぼみがあちこちで頭をもたげています。

ラリベラ20220313あれよとみる間に咲き出したチューリップの‘ラリベラ’です。
寝ぼけて冬眠から早く覚めてしまった小熊みたい。仲間がいなくて寂しそうです。

ユアン20220313 (2)手前に咲いているパンジーは‘よく咲くスミレ’の‘ソーダ’です。白に青紫の縁取りが爽やかです。
‘ソーダ’後方にストライプ模様のチューリップと‘スウィートシックスティーン’と‘ユアン’の葉が見えます。

ユアン20220313これが チューリップ‘ユアン’の葉です。
ふしぎな紫味の入った色で、かわいくカールする葉。自分で選んで買ったわけではない、福袋に入っていた球根だけど、福袋ならではの福に出会った気分です。

ローダンセマム20220313 (1)ローダンセマム‘ムーン’です。買って来たのは2月15日だから、もう4週間近くたつのですね。植えた時は一輪しか咲いていなかったけれど、今はこんなに咲きました。

ローダンセマム20220313 (2)ローダンセマム‘マーキュリー’です。
花数は増えたけど、なにか変だなと思ってよくみたら「花弁の長さがが短いんじゃないか?」と思いいたりました。早速液肥を与えてみることにして、大体1500倍に希釈したハイポネックスを施しました。
効果が出るのが楽しみです。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
セツブンソウ、アズマイチゲ、ザゼンソウ
2022/03/14(Mon)
セツブンソウ20220313 (3)セツブンソウ20220313 (10)

セツブンソウ、アズマイチゲ、ザゼンソウの自生地に行ってきました。

セツブンソウ20220313 (2)セツブンソウ20220313 (12)







まずは毎年おなじみのセツブンソウ。今年は先週咲き始め、今が盛りです。

セツブンソウ20220313 (4)セツブンソウ20220313 (8)







セツブンソウの青みがかったシベは清廉そのものです。

セツブンソウ20220313 (11)セツブンソウ20220313 (7)






遠景は雪が降ったかのようなのですが上手く撮れません。

セツブンソウ?20220313 (1)セツブンソウ?20220313 (2)






葉色が明るく、シベが黄色で青味のないセツブンソウ?も見かけました。

アヅマイチゲ20220313 (2)アヅマイチゲ20220313 (1)
セツブンソウに混じってアズマイチゲも咲いています。

アヅマイチゲ20220313 (4)アヅマイチゲ20220313 (3)










アヅマイチゲは花弁の数が多いのですぐわかります。

ザゼンソウ20220313 (2)ザゼンソウ20220313 (1)
ザゼンソウも咲いていたので撮ってみました。

セツブンソウ20220313 (6)ザゼンソウが渋すぎたので、もう一度セツブンソウを見て終わります。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 花行脚 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ