fc2ブログ
2021 12 ≪  01月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2022 02
セットで聞けばなお楽し
2022/01/31(Mon)
ムスカリ20210328セットで聞くと、時代感や情緒が共通していて味わいが増す歌と言うのがあります。セット名は独断でつけています。
異国セット「国境の町」、「ハルピン旅愁」。
歌舞伎セット「お富さん」、「弁天小僧」

行商セット「上海の花売娘」、「長崎のザボン売り」
黒馬(あお)セット「夕日は落ちて」、「急げ幌馬車」

ムスカリ20210331赤字は楽団の浅草神社奉納演奏でも連続で歌われていました。ニクイ構成です。
愛馬(あお)を労わる「夕日は落ちて」の後で
♪あの娘の馬車は遥かあの丘 あの山越えて
の「流れの旅路」を持って来るのも妙なるかな。

東京大衆歌謡楽団の持ち歌は、原曲の発表年が30年くらいの長い範囲に渡るので、取り合わせで違和感を与えないよう、聞く人に親切に、曲順やMCが考えられていると思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ 歌謡曲へ

この記事のURL | 東京大衆歌謡楽団 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
地際から頭上まで
2022/01/30(Sun)
アンスンエンシス20220130 (1)昨日と何が違うのかというと、1日分しか違わないのですが、雨や雪や強風で、明日この花が散ってしまうかもしれないと思うと、撮っておかずにいられません。

アンスンエンシス20220130 (2)花のアップ。

昨日より若干明るく撮れました。

アンスンエンシス20220130 (3)ついつい上を見上げますが、アンスンエンシスは根元近くの低いところから花をつけます。

アンスンエンシス20220130 (4)こんな低いところからと驚くような地面近くから、見上げる所まで全部花をつけるアンスンエンシス。
大したものです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
芽の色を変えるチューリップ
2022/01/30(Sun)
チューリップ20220130 (2)3本芽が出ています。
多分2本が赤い‘バンエイク’、1本が赤黄復色です。

ウェディングギフト、ラリベラ20220130こちらは‘ウェディング・ギフト’と‘ラリベラ’の鉢です。無印の5本が‘ウェディング・ギフト’、丸印の2本が‘ラリベラ’の芽と思われます。

楊貴妃20220130こちらは‘楊貴妃’の芽です。
白い部分(球根本体)が見えているので、赤玉土で埋めました。軽い土では頼りないので。

ビオラ20211224こんなに寒い冬なのに、耐寒性マイナス5度の植物がジャカジャカ枯れているのに、どんどん芽を出すチューリップ。
それぞれに自分の色をまとって芽を出すチューリップ。
大したものです。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
立ちあがるチューリップ?
2022/01/29(Sat)
ヒヤシンス20220129ヒヤシンスの芽が葉になってきました。
この時期、球根の皮の色が結構映えるので、水栽培は球根の色がきれいなものがいいですね。

さて一週間ぶりの庭めぐりをしたところ、先週はなかったたくさんのチューリップの芽が出ていました。ついでにあちこちで球根の肩(球根本体の上の部分)も見えていました。
どの球根も5cmは覆土しているはずなのに。危ないなと感じたものは、植えた後から増し土もしているのに、それでも球根が浮き上がって来てしまう。また増し土をするしかありませんが、もはやウオータースペースは0(ゼロ)cmです。

チューリップ20220130一体どうしてなんでしょう。土が凍るたびに球根が浮き上がって来ているのか、根が伸びて、根が鉢の底について、球根が立ちあがるような状態になっているのか?
一鉢くらい、ひっくり返して中身を見て見たい気がします。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アンスンエンシスが花らしくなりました
2022/01/29(Sat)
アンスンエンシス20220129 (1)一週間をかけて、そーっとそーっと、アンスンエンシスのつぼみが花になってきました。
私の予定(笑)では、この後花弁が外向きにカールして、お洒落になってくるはずです。が、現在の楚々とした風情もいいものです。

アンスンエンシス20220129 (2)花のアップ。

半日勤務だったので、もう暮れ方の写真です。
明日は「いいお顔」を撮れるかな?

アンスンエンシス20220129 (3)もっとアップ。

写真を撮った後は、先週つる下げをした「4月に咲く花コーナー」で油かすを施しました。
クレマチスの根元にいろいろ(芝桜とかイベリアとか)はびこっているので、油かすを入れる場所も量も、かなり適当です。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
好きなフレーズ
2022/01/28(Fri)
フェ―バスと初桜20210418好きなフレーズがあって、前奏が始まると「あのフレーズが楽しみだな」と思います。なぜその部分が好きなのか自分でもわからないのですが。

『東京ラプソディ』が始まれば ♪ニコライの鐘も鳴る♪ が待たれるし、
『ハルピン旅愁』なら ♪送りましょうか送られましょか♪ が楽しみ。
『夢淡き東京』 では ♪あの屋根は輝く聖路加か♪ が特に好きで
『東京娘』じゃ ♪知っているなら教えてよ♪ で深く満足します。

リトルビューティー20210418この短いフレーズが、どうしてお気に入りなのか不思議ですが、理由もなくただ好きです。
反対に、ヒヤリとするときは理由があります。例えば・・・

雪よ氷よ 冷たい風は北のロシアで 吹けば良い(満州娘)

初桜とフェ―バス20210418 (2)ロシアの人なら寒くてもいいなんて、冷たくないですか? 16歳の純朴な村娘のセリフとしてあっさり歌われていて、聞くたびにひやっとします。

悩み忘れんと 貧しき人は歌い(夢淡き東京)

庶民のたくましさを言いたいのかもしれませんが、私は貧しき人というまとめ方に冷たさを感じます。貧しい人を彼我の彼としてを見ている気がしてしまうんです、このフレーズ。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ 歌謡曲へ

この記事のURL | 東京大衆歌謡楽団 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
どんな鐘が鳴るのでしょう?
2022/01/27(Thu)
初桜とフェ―バス20210413疑問があります。青い山脈で歌われた

若いわれらに鐘が鳴る

の鐘は、どんな鐘だったのでしょう。

スイートインプレッション20210418お寺の鐘でないとしたら、教会の鐘? ニコライの?

自分はニコライの鐘の音を聞いたことがありません。
昭和20年代には、いったいどんな鐘がなっていたのでしょうか?

紫水晶20210418

けふ(きょう)もまたこころの鉦(かね)をうち鳴らしうち鳴らしつつあくがれて行く

若山 牧水


という歌もあるから、若い我らの心に鐘が鳴っていたのかもしれません。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ 歌謡曲へ

この記事のURL | 東京大衆歌謡楽団 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
昭和前期流行歌の頻出単語
2022/01/26(Wed)
ディズニーランドパリ20210414東京大衆歌謡楽団が歌う歌に頻出する言葉があって、頻出単語だけで、まとめてみました。七五調で並べれば、何とかなってしまいます。

燕(ツバクラ)帰る青空
竜胆(リンドウ)の花 咲く
黒馬(あお)と越えればはるばると
若い二人鐘が鳴る

緑の風に鐘が鳴る

楊貴妃とディズニーランドパリ20210418浅草照らすおぼろ
流れるの音さえも
可愛(かわい)あの娘(こ)の小夜曲(セレナーデ
会えない日にはに待つ
若い二人恋の夜

ももこ

東京大衆歌謡楽団を聞き始めた頃、なかなか曲名が覚えられませんでした。一挙に何十曲も聞いたから、ごっちゃになって当然ですが、歌詞に共通点の多い歌もあったのだと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ 歌謡曲へ

この記事のURL | 東京大衆歌謡楽団 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
サラシは一本切ってきた
2022/01/25(Tue)
ストロングゴールド20210406裏街道ものなのに、やけに明るい「弁天小僧」は、髪は島田に由比ガ浜のような語呂の良さが身上の歌。
語呂がいいから入れられた地名なんかは前後の文脈で意味がわかりますが オットどっこい サラシは一本切ってきた と言われても、オットどっこいじゃ類推のしようがありません。

楊貴妃20210413 (2)調べてみたら「サラシを切って新しいふんどしを作る」というのは「どこで死んでも恥ずかしくない姿になる」ための作業で、サラシを切って来たといえば、支度は万全「死出の覚悟はできている」という意味になるとか。

わざわざ新しいふんどしをしめて女に化けるって、面白いかも。



ヤクザは腹にサラシを巻くので、腹に巻くサラシを新たにして、重傷を負ってサラシを見られてもはずかしくないようにする、ひいては「死ぬ覚悟はできている」という意味になるという説もあります。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ 歌謡曲へ

この記事のURL | 東京大衆歌謡楽団 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
それが何なの玄冶店
2022/01/24(Mon)
ストロングゴールド20210411昔大ヒットした「お富さん」は義父の愛唱歌でした。
東京対象歌謡楽団の歌唱で何回も聞くうちに、「♪エーサオー 玄冶店(げんやだな)♩♩」が気になるようになりました。

げんやだなのたなは何かのお店?それはいったいどんな店??

とやまレッド20210401調べたら玄冶店は地名でした。妾宅が多かったことから、妾の異称としても使われていたとのこと。
死んだと思ったお富さんが、誰かに囲われているところに再会したという場面だったんですね。

子どもの頃は、陽気なお化けのお富さんとお酒を飲む話かと思ってました(笑)


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ 歌謡曲へ


この記事のURL | 東京大衆歌謡楽団 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
4月に咲く花コーナーのつる下げ
2022/01/23(Sun)
ミス東京20210427 (2)写真は昨年のミス東京の咲きっぷりです。ミス東京の鉢割れ問題は難題なので一時棚上げして、今日は4月に咲く花コーナーのつる下げをしました。

昨日フラワーベースの増強をしたので、つるの配置先が広くなり、先シーズンより作業は楽でした。が、油かすを与えるのを忘れました。寒中に何とかします。


ガンジークリーム20210421しかし4月に咲く花コーナーは、半分がガンジー・クリームじゃないかと思うくらい、ガンジー・クリームの樹勢が強いです。ガンジー・クリームは、私が写真を撮っても伝わらないだろう微かさで、花芽も生きています。

ガンジー・クリーム以外のつるは、花芽なのか葉芽なのか不明、生きているのか枝枯れしているのかよくわからない感じです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ミス東京の割鉢放置作戦
2022/01/22(Sat)
ミス東京20220122今日は4月に咲く花コーナーのフラワーベース交換をしました。
そして発見。2011年08月02日にここに置いたミス東京の鉢が、割れていました。鉢の割れ目は大きく、幅2cmくらいは隙間が空いています。
これではウルトラ高難度植え替えになります。

パンジー20220122 (2)古株の植え替え自体難度が高いのに、大きな鉢穴から根が地面に出放題になっていることが、さらに難度を上げているのです。

しかし、しかしです。
これだけの隙間があってよく咲いていたのだから、あと1年くらい大丈夫では?
そしてその1年で予備苗を作っておくという、割鉢放置作戦はどうだろうか??


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
PWのマーガレットが枯れました!
2022/01/22(Sat)
バブルガムブラスト20211119やっと廻りあったPWのマーガレットでしたが、枯れました。(写真は購入時のもの)
軒下に置いていたけれど、霜は避けても寒さは避けきらず、株全体が黒くなってしまいました。
隣に植えたジュリアンは花を咲かせているので、水不足で枯れたわけではないようです。
地下の根や芽が生きている可能性に賭けて、春を待ってみます。

オステオスペルマム20220122オステオスペルマムは半分が枯れました。い株の大小との相関はないらしく、元株も挿木株も半分ずつ枯れています。
自分が挿し木で増やした株には「君たち運が悪かったね。例年並みの寒波なら冬越えできたろうにね」と思います。

パンジー20220122アリッサムの苗も大分寒さにやられています。(写真はパンジーですが)
アリッサムの場合は株の大小に相関があり、小さいものほど枯れています。小さいと、土が凍る時に根が押し上げられてしまうようです。

 
にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アンスンエンシスはゆっくりと
2022/01/22(Sat)
アンスンエンシス20220122 (1)アンスンエンシスが、すこーーーーしずつ、花開いていきます。
まことにすこーーーーーしずつで、この調子で行くと満開になるのに1か月くらいかかるんじゃないかと思います。

アンスンエンシス20220122 (2)問題は「満開」があるのかです。
つるが長く伸びているので、あまりゆっくり咲いていくと、いつが満開か分からないのじゃないかと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
東京大衆歌謡楽団 令和三年一二月二十六日 浅草神社 奉納演奏
2022/01/21(Fri)
オレンジファンアイク、ミスティックファンアイク20210402 (1)オレンジファンアイク、ミスティックファンアイク20210401東京大衆歌謡楽団の新しい動画がユーチューブに上がりました。令和三年一二月二十六日 浅草神社 奉納演奏 です。
この動画を無料で見られるのは僥倖です。
よくぞこの時代に生んでくれた、父母てふもののありがたさ。

オレンジファンアイク、ミスティックファンアイク20210405 (1)新しい動画が出るたびに、新しく魅力を発見する曲があります。今回は「弁天小僧」でした。
題材は歌舞伎にもなった時代物で、内容が古すぎると思っていたけど、孝太郎さんがテンポよく歌うと、調子のいいあんちゃんが縦横無尽に活躍します。「つき出しなせえ どこえなと」と開き直るところなんか、両さん(両津 勘吉)的な面白さを感じます。


オレンジファンアイク、ミスティックファンアイク20210403動画を見終わって思うのは、演奏している東京大衆歌謡楽団への感謝、動画を撮って上げてくれる人への感謝、楽曲を作ってくれた人への感謝、歌うことで曲を後世に伝えてくれた原曲歌手への感謝、そしてこの素晴らしい舞台を与えてくれる浅草神社の神様への感謝です。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        
 
富山はチューリップの産地とだけ認識していたけど、高島4兄弟も生んでいました。
旅行に行けるようになったら富山に行きたいと思います。
<ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ 歌謡曲へ

この記事のURL | 東京大衆歌謡楽団 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
最低気温はマイナス7.2度
2022/01/20(Thu)
アンスンエンシス20220120 (2)アンスンエンシス20220120 (1)1月20日のアンスンエンシスです。

明けきらぬ朝は7時。根元近くから咲き出すアンスンエンシスですが、これはアーチの上の方で咲き出したものです。

パンジー20220120 (2)パンジー20220120 (1)前日植えたパンジー。

未明にマイナス7.2度を記録した朝です。小さなプランターと鉢に植えているのは、植え付け予定地の土がガッチガチに凍っていてスコップが差さらなかったため、やむなく仮植えしたものです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
水耕ヒヤシンス復活!
2022/01/19(Wed)
ヒヤシンス20220119球根が黴てきて、ピンチだった水栽培ヒヤシンス。
居間にポットを置いて10日目、カビは目だたず、根が勢いよく伸びました。それに緑の芽が見えています。

玄関に置いた時より状態がよくなっているのは、暖房が入って乾燥気味なのがよかったのかな。
もしかしたらこのまま開花まで進めるかもと、希望が湧いて来ました。

チューリップ20220119チューリップがツンツン芽を出しています。
このポットに植えられているのは、昨年初夏に堀上げた球根。品種はめちゃめちゃミックスです。葉だけで花が咲かずに終わる芽も多いと思いますが、なにしろたくさん芽が出ているのを見るとうれしくなります。

ホームセンターに行ったら、パンジ―苗20株セット500円というのがありました。
これはどうして500円なんですかと店の人に聞いたら、「売り場で咲ききった花を摘んだ後なので、株によっては花が全く咲いていません。花色不明の株が入っているのでお安くなっています」とのこと。
買いました。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アンスンエンシス開花 20220119
2022/01/19(Wed)
アンスンエンシス20220119 (2)明日は大寒、今日は振休。
アンスンエンシスが咲きました。

アンスンエンシス20220119 (1)今にも咲きそうなつぼみがずーっと動かなかったので、つぼみのままで終わってしまうのじゃないかと心配し始めたところでした。

アンスンエンシス20220119 (3)まんざら杞憂ではなく、花柄に傷みが見られ

アンスンエンシス20220119地面に落ちたつぼみもあります。
これ以上霜や寒風に当たる前に、どんどん咲いて欲しいと願っています。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
泣いちゃいけないクラリオネット
2022/01/18(Tue)
ネグリタダブル20210501昭和の30年代までの歌謡曲を聞いていると、半死半生語が出てきます。時代感があって新鮮です。

泣いちゃいけないクラリネット

恋は真赤な 天竺葵(ゼラニ)

クラリオネットもゼラニアムも導入された頃の表記の揺れなのでしょう。今ではちょっとおしゃれに聞こえます。

ネグリタダブル20210501 (2)

旅の燕(ツバクロ) 寂しかないか

「つばくらめ」が「つばくら」と略され、さらに「つばくろ」と転訛したことを思えば、当時「つばくろ」は新しい呼び名だったのかもしれません。
しかし、令和の今、突然ツバクロと言われてつばめのことと分かる人は、せいぜい二人に一人でしょう。

玉蔓とワシントン20210414

あの音はむかしの 三味(シャミ)の音

趣味で三味線を弾く人が減り、シャミという省略型は日ごろ聞かなくなりました。いきなりシャミノネと言われて、三味線の音だと分かる人は二人に一人いないかもしれません。

オレンジファンアイク、ミスティックファンアイク20210405 (2)

郵便馬車は日にいちど

言葉の意味はわかりますが、「郵便馬車って、日本にあったの?」と驚いて調べてしまいました。
ありました。今まで根拠なく西洋では馬車、日本では荷車で運ぶと思ってました・・・・。


                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
 
写真は昨年春のものです。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ 歌謡曲へ

この記事のURL | 東京大衆歌謡楽団 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
東京大衆歌謡楽団プレイリスト
2022/01/14(Fri)
とやまレッド20210330やっぱり東京大衆歌謡楽団の好きな曲で自分用のプレイリストを作ろうと思います。前半は東京大衆歌謡楽団のおかげで知った曲、後半は懐メロとして知っていた曲です。

1 青春のパラダイス  2 夢淡き東京  3 東京娘  4 東京の空青い空  5 なつかしの歌声
  
コべックス202104096 長崎の鐘  7 東京ラプソディ  8 ああ上野駅  9 誰か故郷を思わざる  10 青い山脈

東京大衆歌謡楽団を通して知った曲の原曲を聞いてみると、原曲よりいいじゃなかと思うことがしばしばです。
「月よりの使者」など、もともとは二人で歌っていた歌は、大概東京大衆歌謡楽団の方が聞きやすいです。好みの問題かもしれませんが。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    
  
写真は昨年春のものです。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ 歌謡曲へ

この記事のURL | 東京大衆歌謡楽団 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
東京大衆歌謡楽団 この一曲!
2022/01/13(Thu)
モンテスパイダー20210330東京大衆歌謡楽団の好きな曲で自分用のベスト盤を作ろうとして、挫折しました。選び切れません。

出来たのは用途別、この一曲!
バンジョーの活躍を聞きたい時は「三日月娘」、
ウッドベースの見せ場が欲しい時は「ハルピン旅愁」、
アコーデオンをたっぷり聞きたい時は「丘を越えて」。
かわいい歌を聞きたい時は「今日も雨だよ」 。
色っぽい歌を聞きたい時は「待ちましょう」。
ワルツを聞きたくなったら「花言葉の唄」
タンゴを聞きたくなったら「小さな喫茶店」か「チャイナ・タンゴ」、やっぱりここも「待ちましょう」かしら。
  
アレキサンドラ20210330昔の録音録画技術には限界があります。だから私は、藤山一郎さんの全盛期を知らず、東京大衆歌謡楽団の歌と往時を比べることができません。
昔の歌手の全盛期を知っている人は、昔の方がよかったと思うかもしれない。
ただ自分は、令和に東京大衆歌謡楽団がいてくれて幸せだなと思います。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

  
写真は昨年3月末のものです。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ 歌謡曲へ

この記事のURL | 東京大衆歌謡楽団 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
強いぞパンビオ
2022/01/09(Sun)
ビオラ20220101マイナス5度を下回る最低気温、最高気温も10度を超えずという日が何回もあり、寒さに強いはずのアリッサムも青息吐息。今年2年目のラナンキュラス‘ラックス’は葉がチリチリになってきました。
そんな中で、圧倒的に強いのはパンビオ。パンジーとビオラです。

ビオラ20211230 (2)土が凍っている朝こそシオシオと頭を垂れているけれど、正午ごろになると頭を上げ、午後には朝のことを忘れたように元気になります。(日陰に植えられたものは別ですが)

パンビオの耐寒性の強さに感動し、この秋は‘よく咲くスミレ’か‘絵になるスミレ’を蒔こうと決めました。

ヒヤシンスの水栽培は、根は伸びているものの、球根が黴が出てきてピンチです。1日の平均気温が10度以下だろう玄関で、それでも生える黴の強さにあきれつつ、ここで捨てる決断もできず、様子を見ています。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
冬咲きのクレマチス
2022/01/08(Sat)
アンスンエンシス20220108 (2)変わり映えしないアンスンエンシス。
いったいいつ咲くのでしょう?

アンスンエンシス20220108 (1)カリシナはまだ株が幼く、低い位置で下向きに咲くため、写真がなかなか撮れません。でもけなげに細々と咲き続けています。

今日は「4月に咲く花」コーナーの剪定をしました。が、まだ終わっていません。
旧枝咲きがほとんどなので、枯れ枝を切るだけでいいのですが、その枯れ枝がたくさんあるのです。今年の春の一番花はちょっとさびしいかも?

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
仮面病棟/知念実希人
2022/01/06(Thu)
楽しめたけど、会ったその日に医者と患者がファーストネームで呼び合うことの不自然さがひっかりました。
いくら特殊な状況下でも、急に親しくなり過ぎです。むしろこの状況下で、いきなり下の名で呼び掛ける女性患者は、医者から警戒されてもいいくらい。
あ、女性が若くて美しければ、会ったばかりの人に名前呼びされても不自然だと思わないのか、男は。
男は、ではなく少なくとも主人公と著者とこの本担当の編集者は美女に弱いですね。

主人公が美女に弱過ぎる所以外は、同じ著者の別の作品も読んでみたいと思える作品でした。



にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


この記事のURL | 読書(小説・詩歌) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
4日のクレマチス
2022/01/05(Wed)
パストラーレ?20220105クレマチスの剪定中に、存在忘れていたつる伏せのパストラーレ?のポットに気づきました。鉢底から根が出ていたので、元株から切り離し、一回り大きい白いプラスチック鉢に植え替えました。品種が判別できるまで育ててから、地植えしようと思います。
4日に剪定ができたクレマチスは‘柿生’、‘麻生’、‘天使の首飾り’、‘フルディーン’、‘メイヤー・イサオ’、‘フラウ・スザンヌ’です。

パンジー20220105パンジーの写真は4日に植えた苗を5日の朝撮ったものです。
庭の中でも日当たりのいいところに植えました。日陰になる時間が長いところだと、何日も続けて土が凍りっ放しになりますから。

今日は寒の入り、小寒ですが、もはや極寒ですね。皆さんご自愛ありますよう・・・・。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
4日のパンジー
2022/01/04(Tue)
アリッサム20220103 (2)写真は2枚とも本文と無関係です。すみません。

今日は、昨日氷漬けチューリップとなってしまった鉢(今日も融けていませんでした○| ̄|_ )のすぐわきにパンジーを植えました。
パンジーが萎れていたら、チューリップの鉢の中身も凍っていると考えて、水遣りはしないようにしようと思います。

ビオラ20220103 (3)パンジーは昨日衝動買いしたものです。なるべく早く写真を上げますが、こんな立派な花が咲いていて、ポットいっぱいに真っ白い根がはっている状態のいい苗で、80円。
生産者もバイヤーも店頭管理している人もみなさんありがとう!!と思いました。
おろそかにできないいい苗だったので、植え穴と苗の根鉢の間には培養土を入れ、活着を期しました。


写真に写っているのは12月12日購入の‘よく咲くスミレ’です。
にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
好調ヒヤシンスとピンチのチューリップ
2022/01/04(Tue)
ヒヤシンス20220103寒い寒い三日でした。
12月26日に始めたヒヤシンスの水耕栽培、箱に入れてそのままにしていたのを出してみました。
根が出ていました!
もう1週間か10日ほど暗い所に置いておこうと思います。

ビオラ20220103 (2)「チューリップは大水飲みです」と球根パッケージにも書いてあったことだし、鉢にたっぷり水をやったら、いくつかの鉢に水がたまってしまいました。鉢の中が凍っていて、水が捌けないのです。時間がたてば何とかなるかと待ってみましたが、16時現在でも土の表面が「ヒタヒタ」くらいの水加減でした。

アリッサム20220103鉢の上層部に草花が植えてあれば、それがしなっとして、土が凍っているのを教えてくれますが、地上に植物がなく、表層に腐葉土を入れていると、中が凍っているかわからないという危険があります。今度はよく触ってみてから水遣りしなければ。

たっぷり過ぎる水分の中で氷点下の夜を過ごしたチューリップは、果たして生き延びられるでしょうか?


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
東京大衆歌謡楽団 令和三年四月三日 靖国神社奉納演奏
2022/01/03(Mon)
ビオラ20220103 (1)好きな動画を1本選ぼうとして、膨大な時間を費やしてしまいました。
私のおススメ動画はこれ、「東京大衆歌謡楽団 令和三年四月三日 靖国神社奉納演奏」です。
景色がよかったり、お客さんの雰囲気が良かったりする動画が他にもあって、大いに迷いましたが、これが一番歌が良く聞こえます。

東京大衆歌謡楽団ポスター歌の歯切れのよさに藤山一郎味を感じることもあるけれど、国民栄誉賞歌手藤山一郎さんは上野音楽学校(現芸大)仕込みですが、東京大衆歌謡楽団の高島孝一郎さんは日本カンツォーネ協会会長の弟子。 

孝太郎さんの歌は、曲調がゆっくりなら朗々と、早ければ軽快に粒立ちよく歌詞を届けてくれる歌。聞く程に清々した気持ちになります。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          

  
画像と本文は少ししか関係ありません。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ 歌謡曲へ

この記事のURL | 東京大衆歌謡楽団 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
二日のアンスンエンシス
2022/01/02(Sun)
アンスンエンシス20220102 (1)今年も賀客のない静かなお正月となりましたが、静かに密かに微かに、春の気配がしています。

アンスンエンシス20220102 (2)アンスンエンシス20220102 (3)アンスンエンシスのつぼみも、春を謳おうと待っています。

アリッサム20220102今日剪定+油かすやりができたのは‘ブルー・ライト’、‘九重’、‘白馬’、‘パストラーレ’、‘ビーズ・ジュビリー’、‘ルーテル’、‘サーロモン’です。昨日剪定だけして油かすを与えられなかった品種にも、油かすを施しました。

午後になっても歩くと霜柱がつぶれてザクザク音がするところが多くて、「今年一番の冷え込みだな」と思いました。


今年になってまだ二日目ですから、大概の事が「今年一番の」何かになります(笑)
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
元日の園芸
2022/01/02(Sun)
ビオラ20220101曇天の、寒い寒い元日でした。
今日は‘マダム・ジュリア・コレボン’その1、‘ビルドリヨン’、‘ベノサ・バイオレシア’、‘ミケリテ’、‘セム’、‘ジャックマニー・アルバ’、‘エヴァ’、‘ユスタ’、‘ブルー・エンジェル’、‘ビクトリア’、‘マダム・ジュリア・コレボン’その2の剪定をしましたが、地面が固く凍っていて、油かすを根元に混ぜ込むことができませんでした。

防寒20220101年内に不織布でアネモネ他の防寒をして置いたのは正解でした。その辺のもの(石、ブロック、古タイヤ、鉄パイプ、伐採した木の幹)で不織布の端をおさえるだけという超簡単なものであっても、この寒風の中に小さな葉をむき出しにしておくのは忍びないですから。

古タイヤは耕運機用です。なぜこんなものが庭の隅に転がっていたのかは、田舎の謎です。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ