fc2ブログ
チューリップ球根半額!!
2021/11/28(Sun)
半額チューリップ20211128今日は今年最後の紅葉狩ドライブ。往路1軒目のコメリでは、「球根は完売しました」と言われ、「そうよね、そういう時期よね」と思ったのですが、帰路でも別のコメリに寄ってみました。

ありました。現品限りの特売品。
598円の品→298円、368円の品→198円です。

ハッピーピープル、バニラクーペ20211128最初はこちら、‘ハッピーピープル’と‘バニラクーペ’です。
‘ハッピーピープル’は今年は欲しいと思っていた白地に別の色がちょっと混じるタイプ。
‘バニラクーペ’はかねて欲しかった‘アイスクリーム’に似ていたので、2球しか入っていないけど買ってしまいました。
この2品種は帰宅後すぐに植え付けました。

マウントタコマ、アンジェリケ20211128アリッサムと一緒に植えたくて‘アンジェリケ’を買いました。アリッサムがたくさんあるので、‘アンジェリケ’も2 袋です。
‘マウントタコマ’は我が家に少ない白チューリップの補給です。ビオラ‘ブラックデライト’と一緒に植えたい花です。
アリッサムとビオラ‘ブラックデライト’の苗の準備ができ次第、植えたいと思います。

フォックスセット20211128‘フォックスセット’はまさに「たくさん植えたい」私のためのセット。3袋買いました。

「半額」に目がくらみそうだったので、最初に「よし、今日はここで2000円以内」と決めて買物をしました。
もっと買いたかった気もするけど、もし3000円縛りだったら、多分時間が倍あってもまだ迷っていたでしょう。

しかし昨日、インターネットで注文しなくてよかった・・・・。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
スポンサーサイト



この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
淡墨最終章 20211128
2021/11/28(Sun)
淡墨20211128今朝の淡墨です。昨日お花のアップは上げたのですが、全体の花数はこんな感じです。

よその家の皇帝ダリアやダツルが霜害を受けていますが、うちの淡墨も、花びらが散る前に茶色の染みが出来て、どんどん花数を減らしています。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
無選別だった・・・・・
2021/11/27(Sat)
チューリップ20211104もう買って植えてしまったチューリップ 球根 さくらブレンド (無選別) 20球チューリップ 球根 ぶどうブレンド (無選別) 20球が (無選別)であることに2・3日前に気がついて、悶絶しました。
なけなしの知恵をしぼって、とりあわせる球根の種類とか1年草の草丈とか考えたのに、 (無選別)ではチューリップの開花時期が揃いません。

ミックス3袋990円一緒に買ったチューリップ 球根 ドール2種ミックス 20球が「ほぼ同時開花」だったから、20球シリーズは同時期開花と思い込んでたんです。自分のミステイクです。
左のホームセンターで買った球根写真を引っ張り出して眺めているのは、他のセット物は大丈夫か、開花期は同じか?と確認したくなったから。

紫水晶20210414 (2)自家栽培の掘り起こし球根はいつのまにかミックスになってしまうので、購入する球根くらい同時開花にしたいものです。


今インターネットのショッピングカートに入っているのはチューリップ 球根 ヘミスフィア 100球です。ほとんどポチりそうになっているのだけど、このお店は配送が遅いからなあ・・・注文品が届く前に、リアル店舗で欲しい品種にあってしまったらつらいなあ・・・・と思うと決心がつきません。

にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今日のアリッサム混合 20211127
2021/11/27(Sat)
アリッサム20211127 (2)黄色い○は、10月31日に蒔いたアリッサム混合の小苗(小さすぎ!)をチューリップを植えたポットに後から植えこんだものです。
小さいと植えこみは楽ですが、蒔いてから4週間経ってこれって小さ過ぎない? こんなで屋外越冬できる??
秋まきはしたことがなく、この生長ぶりで大丈夫なのかどうかか分からない私です。

アリッサム20211127 (1)ピンクの○は、11月17日に植えたチューリップです。芽出しが早くても冬のはほとんど生長しないし、芽は霜や雪にも強いので放っておきます。
黄色い大きい○は10月2日蒔きのアリッサム混合です。ビオラ‘ブラックデライト’の花に隠れ切らないくらい大きくなりました。年内に花を見るのは難しいかと思いますが、越冬は心配ないでしょう。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
淡墨まだ元気 20211127
2021/11/27(Sat)
淡墨20211127 (2)淡墨20211127さすがに花数は減りましたが、咲いている花は元気な淡墨です。

白馬20211127 (1)白馬20211127 (2)左は本日の白馬。かなりくたびれてしまいましたが、大輪です。
右は白馬の蕾。霜さえ来なければ今シーズンの最後を飾るでしょう。

エヴァ20211127左はエヴァの蕾。大きさ4cmくらいで、徒花ならぬ徒つぼみかなと思うんですが、エヴァア自身も急いでいるようで、もう蕾が割れ始めています。
冬の足音が聞こえているんでしょう。冬に追いつかれる前に、咲けるといいのですが。

アンスンエンシス20211127左はアンスンエンシスの蕾。形が釣鐘型?干柿型?になってきました。
蕾の生長が楽しみで、楽しみで❤❤❤。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
東京大衆歌謡楽団 歌は寿ぎ声は嘉みする
2021/11/26(Fri)
城山公園20211106 (8)東京大衆歌謡楽団が歌っているのは、日本復興を唄で盛り上げようとしていた時代の歌。基本にあるのは肯定と称揚、生への賛歌。
悲しいこともあるが、人生は美しいと感じさせてくれると感じさせてくれるのがいいところです。
このブログにどれだけ読者がいるのかわからないけど、いいですよ、東京大衆歌謡楽団。

城山公園20211106 (5)昔の歌は大概テンポがゆっくりだと、漠然と思っていたけど、東京大衆歌謡楽団の歌を聞くと、総じてリズミカル。テンポが良くて軽快。原曲より早いテンポで歌っているのかもしれませんが、「東京ラプソディ」なんてもう一気呵成ですよ。
昔の歌は1曲が短くて、これをどんどんと畳みかけて来るから、汽車の車窓を見ている如く、様々なシーンが浮かんで流れて行きます。

城山公園20211106 (4)東京大衆歌謡楽団が私にドンピシャなのは、文語で決める(「誰か故郷を思わざる」です)のがカッコいいこと、七五調が心地いいこと、ボーカル高島孝太郎さんの声がいいこと。
文語と七五調は常に出て来る訳じゃないけど、お兄ちゃん(長兄)の声がいいのは全曲です。1曲聞くごとに前曲よりいい声になっている気がするのが不思議。


兄弟(はらから)の四人(よたり)並びて境内の歌は寿ぎ(ことほぎ)声は嘉(よみ)する



桜咲く神社や青葉の寺で、参拝客が若葉の下で足を止めて演奏を聞く光景のユーチューブURLを貼りたいけれど、どれがいいか選べません・・・・。

写真は11月6日の藤岡市桜山公園。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ 歌謡曲へ

この記事のURL | 東京大衆歌謡楽団 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
そんなお姫様はいない
2021/11/24(Wed)
スノークリスタル2021112 (1)ツイッターで、ネットマンガのサワリをよ見るけれど、髪をなびかせているお姫様や令嬢にイラっとします。髪を結わないなんて、平安貴族が烏帽子をかぶらないのと同じくらい不自然です。
メイドも雇えない財力だとしても、自分で何とかしないとね。ロココ調のドレスを着ながら、髪を下ろしたまま人前に出る貴婦人なんてありえません。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アリッサム‘スノークリスタル’開花
2021/11/24(Wed)
スノークリスタル2021112 (2)9月13日に蒔いたアリッサム‘スノークリスタル’の今(2021/11/24)の様子です。
適期に蒔いてその後の世話が正しければ、今はこれくらいになっていたということですね。

スノークリスタル2021112 (3)適期に蒔いてその後水遣りに失敗したため、生き残ったのは15株。
生長にムラがありますが、大方の株が咲き始めています。

来年の三月にはここが、春の雪景色のようになるでしょうか・・・・。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ビオラの挿し芽とアリッサム他のポット上げ 20211123
2021/11/23(Tue)
ビオラ20211123写真は挿し穂用に切ったビオラの花です。
20日に買ったビオラの苗は、全然徒長していないのですが、今挿し芽がマイブームなので、元株を枯らさない程度に挿し穂をとりました。

趣味の園芸やっちゃんねるを参考に10倍早い!『挿し芽の常識』破ります!パンジー&ビオラの超時短な挿し芽🌱をしてみました。

リビングストンデージー20211123リビングストンデージーをポット上げしました。
リビングストンデージーは霜に当ててはいけないので、3月下旬までは軒下で過ごしてもらわなければなりません。そのため長期間屋外にあっても耐えられるビニ-ルポットをあてがいました。
昨日の雨対応がまずく、育苗箱の中身3分の2が地面に流れ出すという失敗があり○| ̄|_、育苗箱からポット上げ出来たのは30鉢ほどです。

アリッサム混合20211123アリッサムは耐寒性が強いので、菊のシーズンが終わったら、今先細りに咲いている花をみんな片づけて、すぐ地植えに出来るようジフィーポットにしました。
しかしジフィーポットは60個しかなく、余った苗は球根を植えた鉢やポットにどんどん植えこみました。苗というのもおこがましい、いや、苗と言うには詐称が過ぎる芽なので、先に植えてある球根に何らの痛痒なく植えこむことができます。

イースターボネット20211123それでも余ったアリッサムは黒ビニールポットに植えました。こんなにもたくさん芽を出した、アリッサム混合は立派でした。
しかしアリッサム‘イースターボネット’は発芽率が悪く、私の手当ても悪く、今残っているのはジフィーポット3つ分だけです。
いえもうポット2つだけかも・・・・。
果たして花が咲くまで育つかどうか心許ないけど、ベストを尽くします。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
東京大衆歌謡楽団の歌詞(うたことば)
2021/11/22(Mon)
城山公園20211106 (9)東京大衆歌謡楽団が歌っているのは、大体昭和30年までの流行り歌だと思うのですが、今は聞かない表現があって、歌は世につれ詞も世につれだと思います。

(空が晴れて) うれしいこころ

って今なら言わないでしょう。「気持ち」または「気分」というところ?

城山公園20211106 (3)音便?転訛?も、珍しいのがあります。

たとえわかりょう

って、「たとえ別れようと」というところなんでしょうが、「別れよう」がどうして「わかりょう」になるんだろうか?? 
そんなの実生活では聞いたことがありません。

城山公園20211106 (7)忘らりょか忘らりょか

というのもありました。「忘られようか」が「忘らりょか」と詰まるのは、普段は聞かないけど分かる気がします。

言葉は生きているから、私が今使っている言葉も、やがて死語になるかもしれません。
誰が忘りょうと、憶えていたい歌がある、東京大衆歌謡楽団なのでした。



写真は11月6日の藤岡市桜山公園。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ 歌謡曲へ

この記事のURL | 東京大衆歌謡楽団 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
東京大衆歌謡楽団について
2021/11/21(Sun)
城山公園20211106 (1)東京大衆歌謡楽団がマイブームになっています。
ついついユーチューブを流しっ放しにしてしまいます。
懐かしいんだか新鮮なんだかわからない昭和の歌を30代の4人兄弟が演奏します。私の母(80代)の青春の歌なので、古いと言えば古いのですが、つい見てしまいます。

城山公園20211106 (2)兄弟だから、メンバーの雰囲気は似ています。長男が歌うんだけど、近頃見ない風俗(細身の三つ揃いにロイド眼鏡、真ん中で分けた髪はポマードでぴったり頭に貼り付いている)で、伸び伸びと歌うんです。
マリオネットめいた不思議なお辞儀をする姿にまず目が行くけれど、いつの間にか歌だけ聞くようになりました。

城山公園20211106 (6)藤山一郎の全盛期は知りませんが、藤山一郎その人だって、こんなに自由に嬉しそうに歌っただろうかと思います。
ただ立って歌っているだけで、手ぶりもなければ、脚でリズムをとることもない。なのに「好きなようにやってる」感が半端ないです。
声量、滑舌は文句なし。いつまでも聴いてしまいます。



写真は11月6日の藤岡市桜山公園。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ 歌謡曲へ

この記事のURL | 東京大衆歌謡楽団 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ビオラ買いました
2021/11/20(Sat)
ビオラ20211120通勤帰りにビオラを買いました。
パンジー・ビオラ沼にハマったら大変だと思って、売り場も見ないようにしていたのですが、「今から春まで咲き続ける花」が欲しくなって、ついに買いました。

ユニークカラーがいっぱい出ていて目移りしましたが、「目新しいもの」ではなく「きれいと思うもの」を選ぶようこころがけました。2ポット買うのに30分かかりました。

帰宅して写真を撮ったら、‘ブラックデライト’が背景の黒ポットに融け込みました。
‘ブラックデライト’は徹底的にブラックなので満足です。3色植えクラシックは、3色がそれぞれ文句なくきれいで、満足です。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
気を吐く淡墨 20211119
2021/11/20(Sat)
淡墨20211119 (1)
11月19日の淡墨です。

淡墨20211119 (2)今咲き出す花もあり、つぼみもあります。
今年も咲きながら年越しをするつもりでしょうか?

アンスンエンシス20211119アンスンエンシスの蕾が重そうになってきました。
アンスンエンシスが咲く時は、淡墨が咲き残っていても剪定しようと思います。
後のことはアンスンエンシスに任せておやすみ、と。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
原種系チューリップと1年草
2021/11/19(Fri)
チンカ20211119今週末は出勤なので、今日は振替休日。
主に原種系チューリップの植え付けと、1年草のポット上げをしました。
もう買うまいと思っていたのに、つい買ってしまった‘チンカ’です。「野放し球根」とは、サカタのタネはネーミングが上手すぎます。伸び伸びした気分になって買ってしまいました(単細胞)。

チンカ20211119 (2)うすーいプラスチックの5号鉢で底穴がいっぱい空いているものを見つけて‘チンカ’8球を植え、鉢ごとプランターに植えこみました。
プランターは球根用深型です。
見えている面積の中に均等に間隔をとって植える癖が抜けないため、なかなか思い切った密植が出来ないのですが、鉢で面積を区切ればまあまあ密植が出来るのでした。

クリサンタ20211119‘バブルガムブラスト’を挟んで反対側には‘クリサンタ’6球を植えた白い鉢が見えます。これも極薄プラスチック鉢で、底には小さな穴が15個くらい空いています。根が伸びたければいくらでも穴から伸びて行けます。
小さい鉢が見えるのはジフィーセブンポットです。今日ポット上げしたばかりの小苗なので、水遣りはポットの回りにします。水分透過するジフィーセブンは便利です。

リビングストンデージー20211119ポット蒔きしたアリッサム混合はジフィーセブンポットに植え替え、ポット蒔きしたリビングストンデージーは2号ポットに移植しました。
左写真はリビングストンデージーの一部です。2号黒ポットは24個できました。

育苗箱に蒔いたリビングストンデージーと、セルトレー蒔きしたアリッサム混合は勤労感謝の日に何とかしましょう。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
PWのマーガレットを買いました!
2021/11/19(Fri)
バブルガムブラスト20211119 (1)バブルガムブラスト20211119 (2)ずっと探していたマーガレットにやっと廻りあいました。
品種を問わないからPWかサントリーのマーガレット、という広い範囲で探していたのに、なかなかご縁がありませんでした。

バブルガムブラスト20211119若干下葉が黄色くなっていたけど、やっとめぐり逢ったので、迷わず購入しました。
バブルガムブラストという品種名は今日初めて見ました。八重咲きで、咲きながら花色が変化するタイプだそうです。
我が家で一番日当たりがいい場所に置きました。
軒下なので霜は当たりませんが、最低耐寒温度0度なので冬越しが少し心配です。

さっき耐寒温度を調べるためにPWのホームページに行ったら、販売店検索、それも「マーガレットがある店」の限定で検索できるのでびっくりしました。
でも自分が買ったJAの農産物直販店は載ってなかったので、やはりご縁です。大事に育てます。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
炭鉱のカナリア、ダブルデッカーのアリッサム
2021/11/18(Thu)
さくらブレンド20211114炭鉱のカナリア、ダブルデッカーのアリッサムで、鉢の用土の乾き具合を知ろうとおもいますが、いかんせんアリッサムがまだ小さくて、近づいて良く見ないと、わかりません。
そこで一鉢だけ、鹿沼土で表土を覆ってみました。
鹿沼土なら、乾いたら色が変わりますから、通りがかればすぐわかります。

リビングストンデージー20211114お世話を待つリビングストンデージーです。
如雨露で水遣りすると根が泳いでしまいそうな小ささですが、次の休みにアリッサムの11月蒔きともどもポット上げしてみたいと思います。
アリッサムは植え込みに備えてジフィーセブンポット植えで、リビングストンデージーは霜が降りなくなるまで軒下管理なので、黒ポット植えにしておきたいと思います。
アリッサムもリビングストンデージーもすごい本数の芽が出ているので、どれだけ手間がかかるんだろうと不安になります。11月中に終わるかしら??


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ポットの入れ替え
2021/11/17(Wed)
特大球20211115特大球20211116特大球チューリップを植えてみました。

深型5穴ポットの5号を使い果たしていたので、4号ポットに1球ずつ、特大球チューリップを植えました。
今回球根を植えているのはすべてクレマチス苗を買った時のお古なので、私がクレマチスを苗を買う時は4号ポットが大多数だということが証明されてしまいました(笑)。

ピンクの可愛い花20211116特大球20211116 (2)13日に植えた「ピンクの可愛い花」のポットを庭から抜きとりました。

そして空いた(空けた)場所に特大球チューリップのポットを投入。
ポットの底穴から根が出て来るまでの間は、何度でもポットごと入れ替えが出来ます。
「ピンクの可愛い花」の方は今度寄せ植えに使おうと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
白馬は春早くから秋遅くまで
2021/11/15(Mon)
白馬2021111411月14日の白馬です。
春は早くから秋は遅くまで、咲くやこの花。
美しい・・・・・。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
満開の淡墨 20211114
2021/11/15(Mon)
淡墨2021111411月14日、渾身の力で咲く淡墨です。

はやて20211114 (2)なけなしの力を尽くすはやてです。

はやて20211114本来の色に近づこうとして力を振り絞っています。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
植えた自分も分からない
2021/11/14(Sun)
富士山20211114出かける予定があったので、朝6時半から作業したけど、途中で赤玉土が尽きてしまい、できたのはチューリップの花束植えだけでした。

ぶどうブレンド20211114ボール型の鉢の中央、深さがあるところに花束植え(球根の先を鉢の中心に向けて寝かせる)をしてみました。
この後、チューリップを囲むようにアネモネを植えています。

ぶどうブレンド20211114 (2)チューリップの上にアリッサムを何株か植えたかったけど、もう苗が1ポットしか残っていませんでした。

アネモネデカン20211114吸水したアネモネの球根(左写真)と、夏越しした2年目のアネモネ(下写真)です。

アネモネ20211114余ったアネモネの球根を、昨日アネモネを地植えしたそばに植えました。アネモネの「列」じゃなく「群」になってくれるといいなと思います。

チューリップミックス昨日は暗かったので、もう一度写真を撮りました。
黒ポットには5~15個の球根が植えてあります。15個も植えてあるのは小さい球根が多いものです。
なるべくどのポットにも開花見込のある大きさの球根を1つは入れるように心がけました。
ポットは全て底穴が5つ開いているタイプなので、伸びた根は底穴からさらに下に伸びることができます。

ハッピーファミリー20211114同じ型の鉢2つに、ほぼ同じものを植えこんで、高低差のあるスタンドで並べています。
アリッサムが鉢の外側に垂れさがるようになると、面白いことになるかなと思います。
鉢スタンドの足元には芝桜が植えてあります。もうちょっと、敷きつめたようになってくれると、さらに面白いことになるかなと思います。

ユリ咲きミックス20211114ドール2種MIX20211114既に自分でも、どれに何を植えたか忘れています。
クリムゾンクローバーとユリ咲きMIXを合わせたのだけはわかるんですが、あとはみんな、咲いてみてのお楽しみ。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
あなたは私が邪魔になったのね
2021/11/13(Sat)
スズカケ20211103 (2)作業中の写真がないので、今回も本文と関係ないミューズパークの写真です。

今年はアリッサムを球根と同じ鉢に植えて、アリッサムを枯らさないように水遣りをしようと思います。そうすれば球根にも水が切れないことになりますから。
ジフィーセブンのポットは土が乾きやすいので、ポットが大量の土の囲まれるのは、アリッサムにとってもありがたいことかなと思います。

ミューズパーク20211103 (14)「計画通り」に行かないこともありました。
一つはチューベローズの1本に蕾上がっていたこと。これでは植えっぱなしにするしかありません。
チューベローズは二鉢あるので、一方だけ掘り上げ、もう一方はそのままにしました。もうこの大鉢はチューベローズのもの、と諦めました。
そしてチューベローズの鉢に植えようと思っていた「ドール2種MIXチューリップ」21球は、7号鉢に7球づつ植えました。

ミューズパーク20211103 (12)2つ目の想定外は去年植えたアネモネ(花後超放置プレイ)が数株生きていた!ことです。慌てて鉢植え用にしようと思っていた「アネモネデカンセット」の3分の1を露地用に回し、生き残ったアネモネと一緒に列をなすようにしました。
3つ目のアクシデントは、「色がわからなくなる」問題。アネモネもヒヤシンスも4色セットを買ったので、色別の袋が8つあります。

ミューズパーク20211103 (11)一度袋から出した球根を「余った」とか「気が変わった」と袋に戻す時、間違えてしまうんですね、粗忽な私が。
明日は原種系チューリップとアネモネミックス、ヒヤシンスミックスの植え付けをします(苦)

今日は夫に邪魔にされました。
洗濯物干し場で作業していたので、私が邪魔になっているのは明らかでした。
「ごめーん。水道のそばで始めたら、ここがちょうどよくて」
「わかった。邪魔だけど我慢する」
と言って、夫は私の道具を踏まないように足場を選んで洗濯物を干していきました。
夫はいつも庭の花の写真を撮っては、自分が咲かせたかのように友だちに自慢ラインしていますが、許します。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
可愛いピンクの花って何?
2021/11/13(Sat)
ミューズパーク20211103 (13)でっかい景色で始めてみました。文化の日の武甲山です。
文化の日に勝るとも劣らぬいい天気だった今日、朝から球根植えに没頭しました。
前夜の雨で庭土が柔らかくなっていて助かったし、なにより気温が上がって、水仕事が楽だったのは助かりました。球根の植え付け前に鉢を洗うのが大仕事でした。

アリッサム混合20211113ギリギリまで作業して、それから写真を撮ったら、オートフラッシュが点きました。
午前中は主に夏前に掘り上げた球根の植え付けをしました。掘り上げたというか、鉢とプランターをぶちまけてとっておいたもの。品種はメチャメチャミックスです。
クレマチス苗を買った時のポットは、この日のためにとっておいたというのはウソですが、深鉢なので球根にうってつけです。

ピンクの可愛い花20211113球根を植えたポットを庭畑に埋め込めば、球根の堀上げが超簡単!の予定です。
左はお隣さんが持ってきてくれた「かわいいピンクの花」です。「枯らすと悪いから~」と遠慮していたら「大丈夫よ、もっとあげるから」とわざわざおかわりを持ってきてくださり、これを植えなきゃ近所がすたる事態です。
名前も性質も花の姿も知らずに植えました。

ポットを縁まで埋めるのは難しく、球根も「かわいいピンクの花」も、ポットの下半分くらいしか埋められませんでした。地上にはみ出したポットの縁は、そのうちアリッサムが隠してくれるでしょう。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
週末に向けて
2021/11/12(Fri)
アリッサム混合20211109ジフィーセブンポットに植えたアリッサム混合、10月2日にセルトレー蒔きしたものです。
双葉時代にポット上げして、生長の早いものは本葉5・6枚、遅いものは本葉2・3枚になっています。普通ならまだ植え替えには早いのですが、ポットごと植えつけられるジフィーセブンなら、行けるでしょう、球根とのダブルデッカー。

リビングストンデージー20211110次は10月31日に筋蒔きしたリビングストンデージーです。芽を出しました!
まだ出そろってはいませんが、とりあえず種まき成功と言えるでしょう。育苗箱が浅いので、早めにポット上げしたいところです。
本当は直播きした方がいいらしいけど、こんなにも小さい種を直播きなんて、針の穴に駱駝を通すくらい難しいと思います。

スズカケ20211103 (3)紅葉が身近に迫ってきました。
先週再生材を入れておいたプランターの土、もう一度攪拌してから植え付けですが、まだどの鉢に何を植えるか決まっていません。
植え場所は決まってはいないけど、そろそろアネモネ球根の吸水を始めます。去年は一晩の吸水で植えてしまったので、今年はもっと緩やかに吸水させようと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
球根を植える前に
2021/11/10(Wed)
スズカケ20211103 (1)チューリップの球根を植えるなら紅葉の頃がいいと、昨年末に知りました。
長かった。適期を待って11カ月です。
写真は隣郡まで来ている紅葉、スズカケの実です。

国華園9月に注文した球根が届いたのは7日。アネモネは何日かかけて給水させてからでないと植えられないので、植えこみは今週末になります。

ミューズパーク20211103 (4)あと6日したら、紅葉は我が町まで届くだろうと思います。

我が家の大きい鉢は2つあって、どちらにもチューベローズが植わってます。チューリップのさくらブレンド20球とぶどうブレンド20球はぜひ固め植えしたいので、チューベローズは掘り上げたい。でもまだチューベローズの葉が青青しているんです。これを掘り上げるのはなんだか後ろめたい・・・・。

ミューズパーク20211103 (10)7日の日曜にはスーパーアリッサムのセルトレー挿芽をポットに植えかえましたが、あんまり根が出ていなかったです。挿してから1カ月経っているのに、根が「全く出ていないというわけではない」という程度。
思ったより成績が悪かったので、新たに4本挿し穂をとってポットに挿しました。
球根とのダブルデッカーのためには、10月2日蒔きのアリッサム混合にがんばってもらう他ありません。

ミューズパーク20211103 (15)PWかサントリーのマーガレットが欲しくて、土日に買物に行きました。ホームセンターを3軒とJA花植木センターに行ったけど、マーガレット苗は皆無でした。当地ではマーガレットの人気がないのか、人気あり過ぎで在庫払底なのか、果たしてどちらでしょう?

パンジー、ビオラならいっぱい出回っているけど、種類が多過ぎて選ぶ前に食傷してしまいます・・・・。


写真は秩父ミューズパーク。文化の日の撮影です。
にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アリッサムやらなにやら
2021/11/08(Mon)
アリッサム他20211107アリッサム混合と、リビングストンデージーの芽が出ました。
セルトレーよりも、余り種を蒔いた黒ポットの方が早い発芽でした。
この差は多分日当たりの違いによると思われます。セルトレーは午前中だけ日が当たるところに置いてあり、黒ポットは午後まで陽が当たる場所にあります。

スーパーアリッサム20211107 (2)スーパーアリッサム20211107 (1)

調子のいいスーパーアリッサム(左)と、そうでもないスーパーアリッサム(右)。
等しく放置しているのに、なんでこの差がでるのかしら?

ダブルデッカー20211108<おまけ>
母と買物に行きました。母は金魚草の6色セットと、ダイアンサスを4色買いました。花を買う元気が出てよかったけれど、買物だけで疲れてしまった母は、「適当に植えて置いて」と後のことを丸投げして来ました。
急に言われても、鉢は、土は、あわわ、あわわわわ。
で、グイグイギュギュッと作った寄せ植えです。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
はやての七変化
2021/11/07(Sun)
はやて20211107 (2)11月7日のはやてです。
花芯近くの一部分だけ、はやて本来の色に近づいて来ました。

はやて20211107 (1)これ(サーモンがかったピンクの花)もはやてです。白いのは隣の株からつるを伸ばした淡墨です。

<おまけ>
アンスンエンシス20211107こちらはアンスンエンシス。
横長だった蕾が、こころなしか縦に伸びて来たような気がします。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
名残のエヴァとサーロモン
2021/11/07(Sun)
エヴァ2021110711月7日、エヴァ二番花が咲いていました。
踏み台に乗らないと撮れない高い場所に咲いているので、うっかり見落としてしまうところでした。

サーロモン2021110711月7日、サーロモン二番花が咲きました。
エヴァもそうですが、次のつぼみは降霜までに咲けるかあやしいところで、これが名残の花かもしれません。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ラックスの発掘と‘グリ―ン・アイズ’定植
2021/11/06(Sat)
ラックス20211103写真は11月3日のもの。草に埋もれてラナンキュラス‘ラックス’が生きていました。
今日は回りの草をむしって、むしった後にオステオスペルマムとスーパーアリッサムを植えたのですが、草取りで精力をほとんど使い果たし、出来上がり写真はなし。

グリーンアイズ20210321今日はモンタナ‘グリーン・アイズ’の定植もしました。右写真は今年3月21日、1年生苗を5号鉢に植えたところです。
こちらも植え場所を作るための草むしりで疲弊して出来上がり写真はなしです。

アリッサム20211031 (3)左は10月31日の写真です。
播種後7日目の今日、ほんの幾つかですが、芽が見えてきています。写真にとっても見えないんじゃないかと思う小さな芽です。
種袋によるとアリッサムの発芽日数は5日~10日。
まだ悲観する時期じゃないけれど、10日経っても生えない場合は、その後の発芽を期待できないということですよね・・・・。

同日に蒔いたリビングストンデージーは、全く姿が見えていません。
リビングストンデージーお発芽日数は7日~14日です。明日は芽の姿が見えるといいな。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今日のはやて
2021/11/05(Fri)
はやて20211105 (1)11月5日のはやてです。
確実に色づいています。

はやて20211105 (2)これも11月5日のはやてです。


はやて20211105 (3)そしてこれも11月5日のはやて。本来のはやてより明るい紫です。
後ろの白い花は淡墨、白と言いきれない花(薄ピンク)ははやてです。

淡墨20211105今度は淡墨の株の様子です。
いっぱい咲きましたァ。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
スーパーアリッサム定植
2021/11/05(Fri)
チューリップ20211104国華園のチューリップ球根が届きました。
なぜか10月2日支払い分が先に届きました。
が、メールによると、もう9月9日支払い分も今日発送されたようなので、今週末には支払い済み分が全部そろうことになります。

スーパーアリッサム20211105草むしりが済んだところから、スーパーアリッサムのほったらかし苗を、植えています。8月に定植した株よりも、苗床に挿しっ放しだった苗の方が成育がよくてショックを受けています。

手をかけない方が状態がいいなんて・・・・シクシク。

スーパーアリッサム20211003 (1)こちらは8月に定植した苗の中で一番うまく行ったもの。それの10月3日の写真です。この株から挿し芽したものが1カ月経ったので、週末に植えかえて見ようと思います。
手をかけない方が上手く行くスーパーアリッサムですが、128穴のセルトレーに挿しっ放しより、ポット上げした方がましのではないかと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ