クレマチスの剪定・誘引・移植
![]() ![]() 写真はジャックマニー・アルバですが、花が咲いているこの枝以外はみんな中剪定済み。この花が散ったら、この枝も胸丈あたりでカットです。 ![]() 夕方はカイウを鉢上げ移植し、マダム・ジュリア・コレボン苗をカイウの跡地に定植しました。 (マダム・ジュリア・コレボンの写真は今年の5月29日のものです) ![]() 本来なら1年くらい鉢植えで育ててから庭植えにするところですが、カイウを抜いた跡の大穴に市販の培養土をたっぷり入れてあるので、これで我慢してほしいです。 |
アリッサム‘スノークリスタル’のポット上げ 20211003
![]() ![]() こーんな小さな芽を移植していいかしら?と迷いましたが、育苗箱の土の深さが15mm位しかなく、芽が徒長し始めていたので、えいやっとやりました。1ポットに2~3本の芽を植えたら、11ポットになりました。 こんなことなら、浅い育苗箱ではなく、始めからポットに2・3粒ずつ蒔けばよかったかな。 放置していたオステオスペルマムもポット上げしました。これで最初の花が咲いて、何色の花が咲くのか見極められたところで、定植先を決めようと思います。 ![]() 小さい苗は8月に挿したものですが、大きいのは・・・いつ挿したか忘れました。 無菌の挿し芽専用培土ではなく、普通の培養土に挿しているので、数カ月ほったらかしでも極端な栄養不足にはなりません。 それにしても放置が過ぎます。早晩庭に定植します。 ![]() 8月に植えたものは、かなり高い確率で、病気で葉が落ちてしまっています。葉が落ちたものは株が枯れたか復活するかわかりません。 とりあえずこの元気な株から挿し穂を取って、昨日アリッサム混合の種を蒔いたセルトレイの、余ったセル穴に挿してみます。 ちなみにスーパーアリッサムの親株も病気です。ベニカXファインスプレーをたんまりかけておきました。 |
チューリップの球根購入
![]() |
* HOME *
|