各種アリッサムとリビングストンデージー
![]() ![]() ‘イースターボネット’は色とりどりで、結構濃い色もあるようです。30本の苗ができると種袋に書いてありましたが、セルトレーの60穴が埋まりました。70パーセントの発芽率でもゆうゆう30本の苗ができる種数です。 ![]() 混合と言っても種袋の写真で見る限り、白・ピンク・濃ピンクです。本当は‘スノークリスタル’が欲しかったのですが、もう売り切れでした。 白いアリッサムをたくさん植えて、雪景色のような庭を作りたかったのでした。色付きアリッサムでは綿菓子のような庭になるかなと思います。 ![]() 疲れちゃったしもうトレ―もないので、リビングストンデージーは育苗箱に筋蒔きしました。 アリッサム混合もリビングストンデージーも、予備として黒ポットにも蒔きました。失敗が多い自分なりのリスクヘッジです。 ![]() 10月2日蒔きのアリッサム混合は国華園の種で、黄色を含む多色混合です。これから届く予定の球根とのダブルデッカーのために、育成を続けて行きます。 アリッサム‘スノークリスタル’は9ポットしかないのになぜ10株植えられたか? はい。二株植えのポットを分割して植えました(笑) |
流れるダムカレー
![]() |
カリシナの最盛期 20211029
![]() |
花種届きました
![]() ![]() 10月上旬くらいまでは店舗で好きな種を選べますが、今は「売り切れ」品種も多くなり、店に行っても望みの品種に出会えない可能性が高くなります。オンラインショップなら画面上で「売り切れ」がわかるので、便利です。 ![]() どんどん種蒔きして苗を作り、球根を植える時にに球根と1年草苗のダブルデッカーにしたいと思います。 しかしこの3袋で430本の芽が、出るの? ほんとに? 大概袋の表示通りにはならないものですが、発芽率は表示(70%)の半分でちょうどいいかもしれません。 ![]() 背後に‘はやて’もうっすら見えています。出勤前の写真は光量不足ですね。。。。 |
ポピー‘シュプリーム’全滅
![]() |
今秋のクレマチス
![]() |
カリシナが咲いていました 20211025
![]() |
はやてと薄墨の二番花そろい踏み 20211024
![]() |
休みたい
![]() ![]() このご時世なので催事もハイブリッド。対面行事は2000人収容の施設に200人の観客で実施します。 明日、我々平スタッフは8時15分集合です。家を出るのは6時半でギリギリ。勘弁してほしいです・・・・。 配信は13時15分からだけど、機材搬入は8時から。 ![]() 今日は久しぶりに愚痴カテゴリーの記事でした。愚痴記事が2件続いたら休職、3件続いたら退職だなと思います。愚痴が続くということは、気分転換が出来ないってことですからね。 明日は別のカテゴリーで記事を書きたいものです。 |
やっと1年草(花なし)写真を撮りました
![]() ![]() 最初に蒔いたクリムゾンクローバーは、曲がりながらゆるやかな列をなし、わしゃわしゃと育っています。 厚蒔きだなあア。そしてなんとも石が多い! 日曜の夕方に蒔いた分はまだ芽吹きません。日曜の晩からぐっと気温が下がり、秋の深まりを感じます。 ![]() 枯れてる?もしかして枯れてる?なぜ枯れる? ![]() かろうじて枯れていないが株まで含めて、全部で14ポットあります。種を50粒以上蒔いたはずですが、出来た苗は1ダースあまり。 群落にすると映えるというけど、これで「群落」ができるのか?? その後‘シュプリーム’が何本か枯れ、今は残り10本を切っています。群落が遠のく・・・・。 |
花卉球根業界の陰謀?
![]() ![]() 繁忙期はお届けに1か月以上かかることがありますとうたわれていましたし、11月に植えれば間に合うので、もう少し待ってみます。 しかし、時間がたつと「あれ、結局何を注文したんだったっけ?」となりがちです。 特にホムセン店頭でそうなりやすく、注文したのを忘れて新たな球根を買ってしまいます。 これってもしかして、ネットでも店頭でも球根を売るための、球根業界の陰謀? いいえ。むしろ親切なのかもしれません。 ![]() まずそんな意図はなく、配送の都合なのでしょうが、待ちあぐねるあまり色々な妄想をしています。 10月に1年生の苗を育て、球根が届く頃に苗が程良く育っていれば、球根と1年草を一緒に植え付けられるのですが・・・・。 |
‘シュプリーム’ポット上げ
![]() ![]() ケシは移植を嫌うので、ポットではなくジフィーストリップ(そのまま植えられるエコポット。 土になる天然素材)に植えました。畑に下ろす時、根を触らなくてもいいように。 始めからジフィーストリップに蒔けばよかったのですが、セルトレイに蒔いてからジフィーストリップの存在を知ったので、まあ仕方ありません。 さてポット上げ(ジフィーストリップ上げ)ですが、茎が糸のように細く、植えずらい植えずらい。たいへん苦労して徒長した茎を深植えし、双葉が地面から5mm以内に来るようにしました。 私も苦労したけど小苗も苦労したことでしょう。移植に耐えて生き延びられるといいのですが。 |
まっすぐに曲がったサク
![]() |
移植は成功するか?クリムゾンクローバー
![]() ![]() そんなわけで本日、密度高く芽が出たところから、本来蒔くはずだったところに移植しました。 また、3割方残っていた種を蒔き、セルトレイに先行蒔きしていた小苗も植え付けました。 ![]() 後から蒔いたアリッサム混合も発芽率が低く、もう一度種を買いに行きたくなります。でも本当はそんなに株数はいらないので、種の衝動買いをしないように我慢我慢。 ![]() ポット上げして、その際深植えにするしかないかと思います。 ケシも移植を嫌うので、上手くいくかどうかは賭けです。 気温が下がった今頃に蒔けば、この徒長は避けられたのでしょうか・・・・。 |
1年草のようす
![]() ![]() が、芽が出てからも腰水のままで、根腐れさせてはマズイでしょう。マズイでしょうけど、アリッサム‘スノークリスタル’を水切れで激減させているので、腰水を止めるのはドキドキものです。 庭畑に蒔いたクリムゾンクローバーはおそろしい勢いで芽を出しています。緑肥植物ってたくましい・・・・。 翻ってセルトレイに蒔いたポピー ‘シュプリーム’。疎らにヒヨヒヨした芽を戦がせています。ポピー畑を作る人は、いったいどれだけの量の種を蒔いているのでしょうか?? |
ミステイク
![]() |
クリムゾンクローバーの種蒔き
![]() |
冬を待つクレマチス
![]() |
シバザクラの挿し芽をしました 20211109
![]() |
アラベラ三番花と淡墨二番花が咲きました 20211009
![]() ![]() 倒れたまま花を咲かせ始めたつるを5・6本を抱き起こし、つるが重ならないようにオベリスクに巻きつけた結果、てんでんばらばらの方を向いて花が咲くことになりました。 放っておいても三番花まで咲かせる強さと、すぐ寝転がる弱さを併せ持つアラベラです。 ![]() クレマチスはクレマチスのあゆみで秋を刻んでいます。今日はカリシナ(冬咲き系)の蕾を見つけました。 10月になったんですねえ。 |
プラグトレイでできること
![]() ![]() ![]() 右写真、スーパーアリッサム‘フロスティナイト’の挿し芽とクリムゾンクローバーの芽です。 ![]() 右写真は10月5日のマツバボタンです。このマツバボタンはあと1ヶ月くらい見られそうです。 後継は今プラグトレイで芽を出しているアリッサム混合かな。 ‘フロスティナイト’はできるだけ「垂れ下がることが出来る場所に植えたいと思います。 右写真は10月5日のマツバボタンです。 |
花が咲きます花壇いっぱい
![]() |
クリムゾン・クローバー発芽 20211007
![]() |
二度咲き?金木犀
![]() |
書き換えられる記憶
![]() ![]() 遺伝の話になって高齢期に極端に腰が曲がる人と、そうでもない人がいるけど、うちの身うちの人たちはどうだったの?と聞いてみた時、「●●伯父さんは姿勢が良かったな。年をとってもピンとして自転車に乗っていた」と父は言いました。 ![]() 「●●の伯父さんは腰が曲がって、自転車に乗らない時も杖代わりに自転車を押して歩いていたよ。自転車につかまれば腰が伸びるって言ってた」 私がそう言うと、思い当たるところがあったらしく、そっとふむふむしてる父。 ![]() 父の中の記憶の書き換えは、父をよく理解してくれた伯父への思慕が行ったもの。若い日の●●伯父さんはいい男だったのだろうと思います。 |
母の退院 20211005
![]() |
種まきと挿し芽がしたい
![]() ![]() クリムゾンクローバーの種は今まで蒔いて来た種より大きいので、アリッサムの5倍、ポピーの10倍くらい作業が楽でした。 しかし、クリムゾンクローバーは本来畑に直播き種なんです。 ![]() 新しい種を買って蒔きたいのはやまやまですが、先日蒔いたアリッサム混合が上手くいけば100株、そこそこうまく行けば50株になるはずなので、やたらに種は買えません。 また、先日ポット上げしたオステオスペルマムは4本でした。 ![]() 茎の先端ではなく中ほどを使った挿し穂は全滅でした。 トータルで活着率は2割というところでしす。 霧吹きを買う前だったので、ジョーロで水遣りをしていたものです。手荒な世話でも5本挿せば1本残るという成功例?となりました。 あとは3日に挿したスーパーアリッサムが、冬前に「挿し芽」から「苗」になれるといいのですが・・・・。 |
とある美容室のハロウィーン
![]() ![]() おお、これは11月以降飾りをとり替えてクリスマスツリーにしますね、というか昨年クリスマスディスプレイをした鉢植えを使い回している?? 金紙で作ったかぼちゃやらビニル製の黒い魔女やらが枝に結び付けられているのを見ると、飾り付けの方法としては七夕に近いかもしれません。 ![]() 店の脇の植栽が、花だけでなくカラーリーフが取り入れられていたりして凝っているので、そちらはいつも見ていたのですが、これからは通りかかるたびに店の中のコニファーもチェックしようと思います。 |
クレマチスの剪定・誘引・移植
![]() ![]() 写真はジャックマニー・アルバですが、花が咲いているこの枝以外はみんな中剪定済み。この花が散ったら、この枝も胸丈あたりでカットです。 ![]() 夕方はカイウを鉢上げ移植し、マダム・ジュリア・コレボン苗をカイウの跡地に定植しました。 (マダム・ジュリア・コレボンの写真は今年の5月29日のものです) ![]() 本来なら1年くらい鉢植えで育ててから庭植えにするところですが、カイウを抜いた跡の大穴に市販の培養土をたっぷり入れてあるので、これで我慢してほしいです。 |
アリッサム‘スノークリスタル’のポット上げ 20211003
![]() ![]() こーんな小さな芽を移植していいかしら?と迷いましたが、育苗箱の土の深さが15mm位しかなく、芽が徒長し始めていたので、えいやっとやりました。1ポットに2~3本の芽を植えたら、11ポットになりました。 こんなことなら、浅い育苗箱ではなく、始めからポットに2・3粒ずつ蒔けばよかったかな。 放置していたオステオスペルマムもポット上げしました。これで最初の花が咲いて、何色の花が咲くのか見極められたところで、定植先を決めようと思います。 ![]() 小さい苗は8月に挿したものですが、大きいのは・・・いつ挿したか忘れました。 無菌の挿し芽専用培土ではなく、普通の培養土に挿しているので、数カ月ほったらかしでも極端な栄養不足にはなりません。 それにしても放置が過ぎます。早晩庭に定植します。 ![]() 8月に植えたものは、かなり高い確率で、病気で葉が落ちてしまっています。葉が落ちたものは株が枯れたか復活するかわかりません。 とりあえずこの元気な株から挿し穂を取って、昨日アリッサム混合の種を蒔いたセルトレイの、余ったセル穴に挿してみます。 ちなみにスーパーアリッサムの親株も病気です。ベニカXファインスプレーをたんまりかけておきました。 |