fc2ブログ
2021 06 ≪  07月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2021 08
ブルー・ライトのがんばり 20210731
2021/07/31(Sat)
ブルーライト20210730 (2)こちらはブルー・ライト。
真夏なのに万重咲きなのはスゴイ。
そして天晴なその花数!

下の写真は逆光ですが、花数はわかると思います。
こんなに咲いて、立ち枯れしないといいのですが。


ブルーライト20210730 (1)






にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

スポンサーサイト



この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
遅咲き大輪系のがんばり 20210731
2021/07/31(Sat)
ラプソディ20210730色が濃いのがラプソディ、薄いのがアラベラです。
誘引し損ねてぶら下がってしまったラプソディンのつるが、丁度アラベラの花の中に混じって、こんなコラボができました。

ルーテル20210730こちらはルーテル。細く短いつるが、低い位置で花を咲かせています。
この辺の草むしりをしていなかったら、見逃していたかもしれない花です。庭からのご褒美かもしれません。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
とりどりのインテグリフォリア系 20210730
2021/07/31(Sat)
泡姫20210730アフロディーテ・エレガフミナやアラベラは平らに開くインテグリフォリア系。
平開型は花びらの細いものが多く華奢で涼しげな印象になります。

エリオステモン20210730エリオステモンはベル型花びらにねじれありで、アフロディーテ・エレガフミナと同じ系列とは、にわかに信じられません。

白麗20210730こちらは白麗。ベル型花びらにねじれありで、確かにエリオステモンと親戚だなと思います。
しかしこの2種類の身長差は大きく、エリオステモンは背伸びをして、白麗はしゃがみこんで写真を撮っています。

インテグリフォリア系の共通点はほとんど葉柄が絡みつかないこと。ただそれだけです。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | インテグリフォリア系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
盲点
2021/07/31(Sat)
マダムジュリアコレボン20210728 (1)1日に1回くらいの割で豪雨に見舞われる不安定なお天気が続くと、庭の水遣りが不要で、少しばかり楽です。
(雨の後の雑草の伸び具合を考えるとちっとも楽ではないんですが)

そしてふと気付くと、軒下の植木鉢がカラカラになっています。軒下に吹き込む雨は表土を濡らすけれど、気温が高いとすぐに乾くんですね・・・・・・。




写真は7月28日のマダム・ジュリア・コレボン

にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
副反応?
2021/07/31(Sat)
アラベラ20210728新型コロナのワクチン接種2回目を終えた夫。
接種の翌朝ソファでごろごろしていたので
「もしかして副反応? だるいの?」
と聞いてみると
「だるいけど・・・副反応かはわかんない。俺はもともとが怠け者だから」
と言います。

少なくとも正直者ではあります。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ありがとう、若者
2021/07/30(Fri)
夕顔実生202107287月29日、激しい雷雨で電車が遅れ、ついには止まり、1時間以上動かない電車の中で待つことになりました。
いい加減立ち疲れて、どこかに見落としていた空席はないかしらと車両全体を見渡しましたが、やはり空きはありませんでした。しかし、数分後に自分とほど近い場所に空席発見。ありがたく座らせてもらいました。

やれやれ助かったと、ほっとした後で私は気づきました。くたびれた中高年女性のために、誰かが立ってくれたのです。
電車は動いておらず、駅でもないところで、降りる人はいません。私が数分前に見渡した時、確かに空き席はなかったのです。

見わたすと近くに数人の若者が立っています。この中の誰かが立ってくれた人で、他の数人は自分が座らずに私に席を空けておいてくれた人です。

ありがとう、若者。
ありがとう、若者。
ありがとう、若者。

若山牧水じゃないけれど、心の鐘を打ち鳴らしてしまいました。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ラプソディの二番花が咲いていました 20210728
2021/07/29(Thu)
ラプソディ202107287月28日、ラプソディの二番花が咲いていました。
アラベラに紛れて咲いていました。

花は小さめですが、色形はまさしくラプソディ。
はっきりした青で、存在感があります。


ブルーライト20210728白馬20210728










早咲き大輪系のブルー・ライトと白馬。
ブルー・ライトは一番花より花びらが細くなっている気がします。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アフロディーテ・エレガフミナの二番花が咲いていました 20210728
2021/07/29(Thu)
泡姫202107287月28日、アフロディーテ・エレガフミナの二番花が咲いていました。
26日に咲いていないのは確認したけど、27日は見ませんでした。
気づいた時には3輪咲いていたから、開花日はきっと27日ですね。

アラベラ20210728 (2)アラベラの後ろにスッと立つアフロディーテ・エレガフミナ。
なんて軽やかで、涼しげなんでしょう。

この暑い中で涼しげに咲ける、すごい花です、アフロディーテ・エレガフミナとアラベラ。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | インテグリフォリア系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
踊場の二番花が咲きました 20210728
2021/07/29(Thu)
踊場202107287月28日、踊場の二番花が咲きました。
草丈は2mほど、枝数は、5本くらいあるかな。

つるの伸びぐあいは一番花の半分くらいですが、これから楽しみです。

夕顔実生20210728 (2)浮舟実生がくるっと巻きあげて来ました。
一番花よりきれいな気がするのは、今回はウドンコ病にやられてないからかな。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
マニアの領域
2021/07/28(Wed)
両神山麓花の郷ダリア園20200911 (18)曇天の日(滅多にない)を除き、早朝か黄昏の日陰でしか作業が出来ない暑さです。やりたいことに時間が追いつきません。夜になると、園芸用のナイター設備があればなあと思います。

今日気づいたのは、遮光率の高い傘をさせば、日向でも草むしりが出来るんじゃないかということ。
草むしりなら片手で出来ますから、可能なはずです。

これで熱中症にでもなったら、近所中の物笑いの種ですから、大概にしなきゃいけませんね。


非常な寒さにもかかわらず、夜中まで庭仕事に熱中し、肺炎で死んだ園芸マニア、カレル・チャペックの例に学び、ナイタ―園芸は禁忌としようと思います。(今の季節なら肺炎は起こさないでしょうが、日没後の作業を常体化すると、寝不足で事故を起こしそうです)


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
お母ちゃんが帰る場所
2021/07/27(Tue)
20210418 (33)母がリハビリ病棟に移るにあたって、病院から「家の中の写真を撮って、段差の高さをはかって来てください」という宿題が出されました。提出は夫が引き受けてくれましたが、やるのは私です。

写真は印刷してきて欲しいということだったので、A4用紙2枚にまとめて印刷しました。
本人が見るかもしれない資料ですから、ワードアートを使って、でっかい字で「お母ちゃんが帰る場所」という題も印刷しておきました。


ちなみにワードデータのファイル名は「亀井仮子の住環境」です。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
洗脳
2021/07/26(Mon)
ヒメマツバボタン20210714私の作業中に夫が花壇のそばを通ると、必ず呼び止めることにしている。
呼びとめたら今花が咲いている、または咲きかけているヒメマツバボタンを探し
「見てこれ。これはね、抜いていいの。抜いていい草なんだよ」
と教えます。


抜いていい、抜いてもいいんだとくり返し、抜いて欲しいとか、抜いたほうがいいとは言いません。
どこまでも抜く自由を強調しつつ、夫がヒメマツバボタンを抜きたくなる日を待つ作戦です。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
もう十分
2021/07/25(Sun)
両神山麓花の郷ダリア園20200911 (19)知人の親御さんが入院しています。先日、「ご容体はいかがですか?」と尋ねる場面がありました。
「もう治ることはなくて、余命1週間か2週間だと言われたの。まあ・・・・、もう8●歳だから、十分だわね」という答え。

私の親は8●歳より年上です。
知人に悪意は1ミリもなく、親御さんの厳しい病状を受容しようと必死なのだとわかります。

親の寿命を「もう十分」と思うしかなく、「もう十分」と思おうとしているのは、つらいことです。
知人と親御さんのここ2週間が、少しでも穏やかな日々であるよう、祈ります。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
エリオステモン二番花が咲きました 20210725
2021/07/25(Sun)
エリオステモン202107257月25日、エリオステモン二番花が咲きました。

やっぱり3連休だと庭の隅っこまで目が届きます。
いいなあ、3連休。週休3日は理想の働き方だと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | インテグリフォリア系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
夕顔実生株の二番花が咲きました 20210725
2021/07/25(Sun)
夕顔実生202100725 (2)夕顔実生202100725 (1)7月25日、いただき物の夕顔実生株二番花が咲きました。

昨日から、咲くかな、咲きそうだな、と待っていたので、咲いた時の嬉しさは二割増。
つぼみも涼しげです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
マダム・ジュリア・コレボンの二番花が咲きました 20210725
2021/07/25(Sun)
マダムジュリアコレボン20210725マダムジュリアコレボン20210725 (1)マダム・ジュリア・コレボンの二番花が咲きました。
開花の当日に開花に気づくというのが久しぶりで、なんだか新鮮です。

ミス東京202100725ミス東京の返り花が咲きました。
アスファルトとブロック塀からの熱がすごくて、ピントが合うまで待っていられず、適当に撮りました。
この暑さの中、よく咲き出したものです。
後に続く花は、当然、ありません。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
優しい嘘
2021/07/24(Sat)
両神山麓花の郷ダリア園20200911 (20)ユーチューブで、ブライダルウエア専門店でドレスを選ぶ様子を紹介する動画をよく見ます。ドレス選びに付き添う人たちの反応に、その人の価値観や、コミュニケーションのクセが見えて面白いです。

今日、私は気づいてしまいました。
「このドレスはだめ、太って見える」というセリフが出る時、大方の場合、『太って見える』のではなく、『太っている』のが事実です。

「このドレスはだめ、体型カバー力が低い」というのが正しいと思いますが、正しい表現がよいコミュニケーションを生むとは限らないのが、人の世の妙です。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
炎暑の庭 20210724
2021/07/24(Sat)
白馬20210724白馬やドクター・ラッペルの花殻を切りました。
晴山も花殻切りしたかったけれど、足元の草退治が先決で、たどり着きませんでした。


ブルーライト20210724今一番花数が多いのはブルーライトで5・6輪。次いで白馬3輪、最後にアラーナ2輪。
庭全体で10輪程というのは、淋しいです。まさしく夏の庭です。

アラーナ20210724もろん、10輪程というの大輪系だけの話。
アラベラもカーメシーナも咲いています。バネッサはほぼ終わっていますが、1・2輪残っていたかな?

スーパーアリッサム20210724草取りがすんだところからスーパー・アリッサムを植えている訳ですが、この炎暑の中、よく枯れないで苗床からの移植に耐えているなと思います。

写真の場所はあまりにも土がガチガチだったので、古土リサイクル材をザカザカ蒔いて混ぜ、土壌改良を試みました。効果の程やいかに??


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 系統分け不能記事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クリスパ似の実生株、クリスパニ開花 20210723
2021/07/24(Sat)
クリスパニ20210723 (2)クリスパニ20210723 (1)

7月23日、いただき物の実生株が花を咲かせているのを発見しました。
クリスパに似ているからクリスパニ(クリスパ似)と名付けたのですが、2017年に開花記録があるだけです。その後は草に埋もれて生きていたようです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ジョン・ポールⅡ開花 20210723
2021/07/23(Fri)
ジョンポールⅡ20210723ジョン・ポールⅡが咲きました。
咲いていました、というのが正しいですね。写真下の方に写っているフォンド・メモリーズの二番花と混同していました。

白に桃中筋と説明されることがあるジョン・ポールⅡですが、暑さのせいか、咲いてから日数が経過したせいなのか、今はただの白い花です。
次の花こそ、開花時点から観察したいと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ありがたい連休
2021/07/23(Fri)
両神山麓花の郷ダリア園20200911 (21)スポーツに興味がないので、連休はオリンピックは見ないで草むしりに精を出します。後送りにしていたクレマチスの剪定もしたいです。

連休を有効に使い、仕事が休みの人はみんなステイホームしましょう。
東京都は22日、新たに1979人の感染を発表、神奈川県は631人。海の日(22日)、スポーツの日(23日)は、家にいたい人が家にいられるありがたい日。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アラベラの二番花が咲きました 20210720
2021/07/22(Thu)
アラベラ202107227月20日、アラベラの二番花が咲いているのに気が着きました。
写真は7月22日のもの。もう写真を撮ることさえ後手後手です。

アラベラ20210722 (2)剪定後無誘引だったので、適当に咲いています。

母が入院してからもう4週間近くなります。
時がたつのが早いのか遅いのかよく分からない感じですが、アラベラは知らぬうちに咲き、踊場は高く長く伸びています。
 

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | インテグリフォリア系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
草とスーパー・アリッサムとマツバボタン
2021/07/22(Thu)
バーベナ20210722このありさま。
バーベナとルコウソウとカヤとドクダミその他が、生えも生えたり、育ったり。

これがもっと繁茂し、からみあい、鬱蒼とするまであと何日かです。

さあ、草むしりが追いつくか?

スーパーアリッサム202107221日1平方メートルを目標に、草むしりを始めました。今日で3日目。

これは1日10分ではできないので、その分早起きします。
草むしりだけでは楽しくないので、50cm四方がきれいになるたびに、挿し芽したスーパーアリッサム苗を定植して行きます。

マツバボタン20210722最初に挿し芽したマツバボタンが、目に見えて伸びて来ました。
挿したのが7月5日だから・・・、今18日目です。

挿し芽は15~20cm間隔で挿しています。
もっと密に挿したいけど、他の場所の草取りもしなきゃならないので、ここのことは最初に植えたマツバボタンのに枝数自然増に任せようと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
サブランカ開花 20210718
2021/07/20(Tue)
カサブランカ20210720 (2)咲いた咲いたカサブランカの花が。
咲いたのは7月18日ですが、写真は翌19日のものです。

カサブランカ20210720 (1)カサブランカは、白とピンクの球根を1個ずつ植えました。
しかし、ピンクの方は生えてきませんでした。

深く植えし過ぎた?でしょうか。
また球根福袋を買うつもりなので、百合は今回より浅植えにしようと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヒメマツバボタンをどうするか
2021/07/19(Mon)
ヒメマツバボタン20210718マツバボタン増殖計画は、挿し芽とこぼれ種から出た芽の育成を両輪としています。
が、
こぼれ種の方があやしいことになってきました。
勝手に出てきた芽には、ヒメマツバボタンが混じっていたのです!(左写真がヒメマツバボタン)
ていうか、勝手に生えた芽のほとんどがヒメマツバボタンかもΣ(´Д`*)

マツバボタン20210718 (2)花径1cm未満の以下ヒメマツバボタンは私にとって、ナガミヒナゲシと同じで、雑草です。
ナガミヒナゲシはまだつぼみだけでも、いっそつぼみがなくても、それと識別できるのですが、ヒメマツバボタンの葉はマツバボタンとそっくりで、花が咲かないと識別できません。
そして花が咲くのは晴れた日の暑い暑い時間帯と来ています。

マツバボタン20210718ヒメマツバボタンは雑草ですが、マツバボタンと同程度に、他の雑草がはびこるのを抑制します。
ま、いいか、生えていても。

マツバボタンは挿し芽をしたときつぼみが着いていれば、挿し芽後すぐに咲き出します。
挿し穂は5cmくらいですから、草丈数cmでも花を咲かせるということになります。
「地面が花をつけたみたいで奇妙だ」と夫はいいます。言いえて妙だと私は思います。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
咲いた咲いたバネッサの花が 20210716
2021/07/17(Sat)
バネッサ20210716 (2)バネッサ20210716 (1)








7月16日、バネッサが咲きそろいました。
2年生苗としては大健闘の咲きぶりです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
嵐の後 花壇の様子20210711
2021/07/11(Sun)
嵐の後20210711昨夕のものすごい雷雨と強風で、ジニアがなぎ倒されています。
嵐の前に菊やハニーサックルの切り戻しをしていなかったら、土が見えないくらいに倒れまくっていたことでしょう・・・。

倒れたジニアはみな引き抜き、もったいないと思える花は切って仏様に上げました。

マツバボタン20210711右写真はマツバボタン増殖計画の途中です。
マツバボタンは強いから、もちろん直挿し。
マツバボタンは強いから、挿し穂はただ切っただけのもの。
花もつぼみも切らずに挿すから、このように地面から花が咲いたように見えます。
大雨で挿し穂が流れてしまったのではないかと心配しましたが、むしろ埋ったものの方が多かったようです。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
晴山 二番花開花
2021/07/10(Sat)
晴山20210710晴山の二番花が咲いています。

今日は久しぶりの晴れ間。暑くて耐えられなくなるまで草むしりをして、菊やハニーサックルを切り戻ししました。
母がいれば支柱を立てて結わえるところも、私にかかると「倒れたら切る」で終わりです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
カーメシーナ開花 20210707
2021/07/07(Wed)
カーメシーナ20210707 (2)カーメシーナ20210707 (1)

7月7日、カーメシーナが咲きました。
これがいっぱい咲いたらきれいだろうなあ。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ユスタ開花 20210706
2021/07/06(Tue)
ユスタ20210706<br>7月6日、ユスタが咲きました。
これがいっぱい咲いたらきれいだろうなあ。今週末で剪定です。

ベティコーニング202107067月6日、ベティ・コーニングが咲きそろいました。


梅雨の庭202107067月6日、梅雨の庭です。
毎朝10分(じっぷん)の草むしりをしています。
十分(じゅうぶん)ではないけれど、しないよりましな10分。
仕事に行くのに爪に入った泥がとれないのが困りもの。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ