fc2ブログ
待つ
2021 / 06 / 28 ( Mon ) 20:28:53
20210509 (10)長男と名乗りし人も禿頭救急外来入口に待つ

停電の五秒に続く一時間電子カルテの復旧を待つ

病院に過ごせる人の大半は待つてふ仕事強いられており



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

スポンサーサイト



テーマ:短歌 - ジャンル:小説・文学


自作歌・句・小説 TB:0 CM:0 admin page top↑
大丈夫なんかじゃない
2021 / 06 / 28 ( Mon ) 17:20:00
フォンドメモリーズ20210606 (2)近所の医院では、(既に解熱している上、主訴がないため)なすすべもなく、とり合えずPCR検査だけして帰宅した母でしたが、医院から帰宅直後、布団の上で転び、立てなくなりました。

結局、大腿骨骨折で救急病院に入院です。
大丈夫大丈夫と言い続けて、全然大丈夫ではない結末でした。


<1週間後の追記>
母のPCR検査結果は陰性、手術は無事に済みました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
母の?年寄りの?大丈夫
2021 / 06 / 28 ( Mon ) 15:55:21
パールダズール20210606 (3)母(86歳)の受診を見ていると

医師「痛みますか?」
母「(我慢できます)大丈夫です」

医師「だるさはありますか?」
母「(我慢できない程じゃないから)大丈夫です」

医師「食欲はありますか?」
母「(2・3日食べなくても)大丈夫です」

のように話がかみ合わない。
困った医師は聞く
「それでどうして欲しいのですか・・・・」


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
日曜日の園芸 20210629
2021 / 06 / 27 ( Sun ) 20:35:32
ミケリテ20210627 (1)6月29日、今年植えた3年生苗のミケリテが咲いています。
やはり3年生苗は力が違います。
2年生苗が、
「行ける所まで行こう。力いっぱい咲いてみよう」
という精神なら、3年生苗は
「私はここにいます。見てください」
と行っている気がします。

ブルーエンジェル20210627ひよひよ咲いているブルー・エンジェルです。
ブルーエンジェルのそばには、さらにひよっとしたユスタがあります。
ユスタは小さいつぼみをつけてますが、あまりに株が弱弱しいので、本当は摘芯した方がいいのかもしれません。

今日はなんちゃって剪定をしていたマダム・ジュリア・コレボン、ジャックマニー・アルバ、フルディーン、パール・ダズールの枯枝を片付けました。
6月9日に剪定したマダム・ジュリア・コレボンは、もう新しい芽が伸び初めています。

ミケリテ20210627 (2)クレマチスの挿木は芽に見える変化なしです。

スーパーアリッサムの挿し芽は、一鉢に1本くらい枯れていますが、大鉢にたくさん挿し芽をしているので、よく見ないと分からないくらいの変化です。

5月末に植えた球根、チューべローズの芽が出そろいました。早く芽を差したものはもう15cmくらい伸びています。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


遅咲き中大輪系 TB:0 CM:0 admin page top↑
ハーモニー開花 20210628
2021 / 06 / 27 ( Sun ) 15:34:08
ハーモニー202106276月29日、ハーモニーが咲きました。
例年なら4月末の開花なんですが、今年は古枝が全く残っておらず、新枝が伸びてから咲いた花です。

ドクターラッペル20210627ドクター・ラッペルです。
こちらも今年は古枝が全く残っておらず、新枝が伸びてから咲いた花です。

ミス東京20210627ミス東京二番花です。
たっぷりたーっぷりの一番花を咲かせて、今また花を咲かせているというのが、本当に、花を見るたびに「ありがとう」と声をかけたくなります。

白馬20210627 (1)白馬20210627 (2)

白馬の二番花です。
たっぷりたーっぷりの一番花を咲かせて、今また花を咲かせている。それも今年伸びたつるが、一番花よりずっと遠くまで伸びて行って咲いているというのが、なんて偉大なんだろうと思います。
白馬の二番花を見るたび、「偉いねー」と声をかけたくなります。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


早咲き中大輪系 TB:0 CM:0 admin page top↑
数打ちゃ当たる?スーパーアリッサムの挿芽に挑戦
2021 / 06 / 20 ( Sun ) 16:25:19
スーパーアリッサム202106020 (1)左は昨日から準備していたスーパーアリッサムの挿し穂です。
梅雨時の蒸れを防ぐため、元株を思い切って刈り込んだので、挿し穂がたくさん取れました。
今回は生長点をカットすること葉を半分以上除去することをこころがけました。

スーパーアリッサム202106020 (2)鹿沼土98%、赤玉土の微塵2%の倍土です。
鹿沼土100%でいいのですが、無菌の赤玉土の微塵があったので加えました。
明るい日陰(露地)。に置いています

スーパーアリッサム202106020左は、挿し穂が余ったので、その辺の平鉢に畑土50%と鹿沼土50%で用土を作って挿したものです。
軒下で、腰水にして4・5日
一度腰水を取り換える予定です。

スーパーアリッサム202106020 (3)それでも挿し穂が余ったので、チューリップを掘った後の鉢に、そのまま挿しています。
西日だけが当たる場所に露地置きです。梅雨だから大丈夫でしょう?

スーパーアリッサム20210620もののユーチューブには、挿し芽は無菌の用土でと言われていますが、自分がいい加減に鉢に挿した10本の挿し芽のうち、1本が成功した実績があるため、もう何にも「恐るるに足りず」。
何でもやってみる私です。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

テーマ:園芸 - ジャンル:趣味・実用


園芸 TB:0 CM:0 admin page top↑
今日のクレマチス 20210620
2021 / 06 / 20 ( Sun ) 12:37:02
白馬202106020ネリーモーザー20210619
快調に二番花が咲くネリー・モーザーと白馬。

都筑20210619星のタンゴ20210619いつの間にか二番花が咲いていた都筑と星のタンゴ。
シベの状態からして、もう散る間際です。咲いているうちに気づけてよかった。

バネッサ202106020 (2)バネッサ202106020バネッサはまだ一番花が咲いています。

プリンセスダイアナ20210620プリンセス・ダイアナも一番花です。
すこーしずつ長ーく咲いています。

今日はジャックマニー・アルバとエリオステモンのなんちゃって剪定をしました。オオガレも本日中にばっさり行く予定です。
咲き始めが遅かった、セムとミケリテは来週末剪定にしようかな。
セムとミケリテは株が幼いので、今年はよくて二番花までだと思っています。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


クレマチス日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
ブルー・エンジェル開花 20210619
2021 / 06 / 19 ( Sat ) 16:50:41
ブルーエンジェル20210619写真は6月19日のブルー・エンジェルです。
絶えたと思ったものが、細ーい短いツルで復活していました。

ルーテル20210619こちらも復活組のルーテル。
細ーい短いツルですが、今が一番花最盛期ではないかと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


遅咲き中大輪系 TB:0 CM:0 admin page top↑
ドクター・ラッペル開花 20210619
2021 / 06 / 19 ( Sat ) 16:17:14
ドクターラッペル20210619 (1)写真は6月19日のドクター・ラッペルです。

ドクターラッペル20210619 (2)シベの様子からして開花は昨日か一昨日かな。
開花は今日ではないと思いますが、とりあえず今日開花を認めたということで。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


早咲き中大輪系 TB:0 CM:0 admin page top↑
土曜日の園芸 20210620
2021 / 06 / 19 ( Sat ) 14:49:43
フォンドメモリーズ20210606写真は6月6日のフォンド・メモリーズです。
数日前に梅雨入り。雨の合間を縫って、貴重な止んでいる時間に突貫園芸作業をしています。

先ごろは6/7~6/20)は非常に忙しかったので、オステオスぺルマムの挿木をすっかり忘れていて、全部枯らしてしまいました。
が、梅雨はまだ始まったばかり。挿木の適期が続くので、また挿そうと思います。

パールダズール20210606 (4)写真は6月6日の パール・ダズールです。

さすがに梅雨本番になると、1日中雨ということもあります。
こんな時はなんちゃって剪定です。
茎を任意の場所できるだけ。後日、天気がいい時に、しおれた葉と茎を取り除けばいい。
・・・・という、剪定したように見えない剪定です。

白麗20210615写真は6月15日の白麗。

週日になんちゃって剪定したのはメイヤー・イサオとエトワール・バイオレット。今日なんちゃって剪定したのがフルディーン。
これから剪定したいと思っているのがジャックマニー・アルバです。
美観には難ありですが、早く二番花を咲かせるためには有効だと思います、なんちゃって剪定。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


クレマチス日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
日曜日の園芸 20210609
2021 / 06 / 19 ( Sat ) 09:02:22
柿生20210606写真は6月6日の柿生です。

日曜日に朝から外出して、戻ったのは午後4時。超特急で、誘引剪定また剪定。
ウドンコ病にやられらたビルドリヨン、アラベラ、踊場、花がほぼ咲き終わったマダム・ジュリア・コレボンとフォンド・メモリーズを剪定。
どんどこ伸びる白馬を誘引。ズンズン伸びるビーズ・ジュビリーも誘引。

ルーテル20210608写真は6月8日のルーテルです。

その他、花が終わったブルーライトとアンスンエンシスのを剪定をしました。

アンスンエンシスはつる2本が2メートル程に伸びていたのを、1本だけ地上70cm程で剪定しました。確か弱剪定だったよねと思ったけど、枝数を増やしたいための、あえての剪定でした。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


クレマチス日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
ビーズ・ジュビリー開花 20210610
2021 / 06 / 11 ( Fri ) 23:44:11
ビーズジュビリー202106106月10日、ビーズ・ジュビリーが開花しました。
今年伸びた枝(1.5mくらい伸びた枝)に咲きました。

ネリーモーザー20210610ネリー・モーザー二番花がきれいになりました。
(今4輪咲いていますが、さらに続けて咲くだろうつぼみがあるので二番花と認めることにしました)


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


クレマチス日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
チューリップ球根(鉢植え分)の堀り上げ
2021 / 06 / 09 ( Wed ) 23:28:28
オステオスペルマム20210608今回、写真と本文は関係ありません。作業中は写真をとるどころではなかった・・・・。

チューリップの球根を掘りあげました。
地植えしたものはもう諦めて自然に任せ、今回はプランターと鉢を継ぐ次とぶちまけて、融けてないない球根を回収しました。
そうです、腐ってしまった球根が多かったのです。

野良ガザニア20210502腐っていない球根も、分球しているので、元の大きさの3分の1以下になっているものが大半です。来年花が咲く球根は5つくらいと見込んでします。
分球したと言うより散球したと言いたくなる小粒球根(もはや種?)も多く、どのくらいの大きさで線引きして捨てたらいいかが悩みどころです。
いえ、本当はサムネイル(親指の爪)より小さいものは捨てましょうと思っているのですが、球根の半数以上が腐っている中で腐っていない球根を見ると、小さくても捨てるに忍びがたくなってしまいます。
掘り上げたとはいえ、夏場に黴たり腐ったりする球根も多いでしょうから、全部とっておいてみようかな?


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その<br>他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

テーマ:園芸 - ジャンル:趣味・実用


園芸 TB:0 CM:0 admin page top↑
夕顔実生開花 20210607
2021 / 06 / 09 ( Wed ) 07:43:17
夕顔実生20210608 (3)6月7日、夕顔の実生株が咲きました。
夕顔実生20210608 (1)
夕顔実生20210608 (2)

踊場20210607おまけの踊場です。大分花数が少なくなってきました。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


クレマチス日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
ルーテル開花 20210607
2021 / 06 / 07 ( Mon ) 18:58:24
ルーテル202106076月7日、ルーテルが咲きました。
一度は絶えたと思ったルーテル。
不死身の騎士でした。

サーロモン20210606 (1)サーロモン20210606 (2)

6月6日の撮影ですが、ルーテルの隣のサーロモンです。全盛期を大分過ぎているので、ルーテルとのコラボが見られるかどうかは微妙なところです。

ニオベ20210606 (2)ニオベ20210606 (1)
6月6日のニオベです。
ニオベの右隣りは晴山ですが、今は1番花が終わってお疲れ休み中、左隣りのマトカ・シェドリスカは(またも!)立ち枯れ中です。
そこにやって来てコラボしているジョセフィーヌは、つるを3メートルほど伸ばして、ここまで遠征しています。

ビルドリヨン20210605セム20210605

赤い花はビルドリヨン、青い花はセムです。ともに6月6日の撮影。
ビルドリヨンを「赤い花」と一言でまとめるのは乱暴すぎますね。きれいなピンクの花びらは縁に近づくと色が濃くなり、濃いピンクの縁取りとなっています。
セムはジャックマニーに似た花形ですが、ジャックマニーより紫味が弱く、青味が強いです。

エヴァ20210606 (2)エヴァ20210606 (1)

6月6日のエヴァです。
エヴァは優しい色合いなので、隣がどんな色の花でもマッチすると思います。5月16日に咲き出して、まだまだ終わる気配がありません。高いところで咲きがちな花のそばに植えて、足元を華やぎを添える役にいいですね。

パールダズール20210605パールダズール20210606

6月5日と6日のパール・ダズールです。多分今が最高調のパール・ダズールなので、大きい写真も載せておきます。6月6日撮影です。

パールダズール20210606 (2)足元のアラベラ、天井のパール・ダズール。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


遅咲き中大輪系 TB:0 CM:0 admin page top↑
踊場やらカイウやら
2021 / 06 / 06 ( Sun ) 18:24:24
踊場20210529踊場20210529 (2)5月29日の踊場です。

踊場202105305月30日の踊場です。
下から見上げて楽しめる花だから一番上に誘引したわけではなく、一番上に行ってしまったけどまあいいよね、見上げるときれいだもん。・・・という状態です。

踊場20210601右写真は6月1日の踊場です。
遅くともこの時点でウドンコ病対策をしておくべきでした。
早い時点なら、キッチンハイタ―の薄め液でも、ウドンコ菌への殺菌効果があったらしいです。
次はやってみたい!

踊場20210529 (3)5月29日、踊場の下にオールスターキャストが集まっています。

大きい白い花がフォンド・メモリーズ、小さい白い花がサニーサイド、上向きに咲く青い花がオオナガレ、下向きに咲く青い花がパール・ダズールです。

あ、オールスターではありませんでした。インテグリフォリア系が写っていません。インテについては別記事でどうぞ。
では次はカイウのご紹介です。

カイウ20210605 カイウ20210606 (2)5月5日と6日のカイウです。

カイウ20210606カイウと天使の首飾りは何度撮ってもうまく撮れないため、他の花の写真に写りこんだものを切り取って「カイウの写真」ということにしています。

メイヤーイサオ20210606ロングアーチのてっぺんは地上2メートルです。
カイウは奥にある車庫側に植えてあるのですが、ぐんぐん伸びて、てっぺんの2メートル地点を軽々越えて、手前側の柱に迫っています。
どこまで行こうというのでしょうか?


メイヤーイサオの右隣りにあった天使の首飾りは、昨日根元から剪定しました。茎も葉も花も全部ウドンコ病にやられていました。
どんな天候の年でも、まっ先にウドンコにやられるのが天使の首飾りです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


テキセンシス・ヴィオルナ系 TB:0 CM:0 admin page top↑
インテグリフォリア王国 ~アラベラ他~
2021 / 06 / 05 ( Sat ) 23:06:02
エリオステモン202106026月2日のエリオステモンです。
我が家のインテグリフォリア系の中で一番の長身。180cmくらいあります。

アラベラ20210601アラベラ20210605 (1)

上段1枚目が6月1日、2枚目が6月5日のアラベラ写真です。
こんなにアラベラの花数が多くなるのは、今年が初めてで、こんなにウドンコ病が激しいのも、導入以来初めてです。

泡姫20210605

6月5日のアフロディーテ・エレガフミナです。
アラベラよりアフロディーテ・エレガフミナの方がウドンコ病にかかりづらい気がします。

<追記>
アラベラ20210606

6月6日、アラベラ他です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


インテグリフォリア系 TB:0 CM:0 admin page top↑
ミケリテ開花 20210605
2021 / 06 / 05 ( Sat ) 21:54:44
ミケリテ202106056月5日、ミケリテが咲きました。
以前ここに咲いていたロマンチカを彷彿させます。
ロマンチカはウドンコ病になりやすかったけど、ミケリテはどうでしょうか??。

オオナガレ20210601オオナガレ20210602

6月1日と6月2日のオオナガレです。
オオナガレは一か所に3つのつぼみが着くのですか、円内は3つのつぼみの真ん中が咲いて散った後、脇のつぼみが咲こうとしているところです。

オオナガレ202106056月5日のオオナガレです。
オオナガレは絶好調なのですが、すぐ上に咲く踊場の茎が真っ白です。
ウドンコ病です。ベニカの出番です。

エトワールバイオレット202106026月2日のエトワール・バイオレットです。
本当にストレスフリーの優良品種。
株が充実するのが楽しみです。

なお、本日(6/5)はベティ・コーニングを強剪定しました。今シーズン初の強剪定です。

追記
エトワールバイオレット202106066月6日のエトワール・バイオレットです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


ビチセラ系 TB:0 CM:0 admin page top↑
柿生開花 20210605
2021 / 06 / 05 ( Sat ) 20:24:11
柿生20210605 (2)6月5日、柿生が咲きました。
二番花みたいな色形ですが、これが一番花です。
移植に耐えて、咲きました。

柿生20210605 (1)
今年はこれまで庭で柿生を見なかったので、とても久しぶりで、懐かしい顔に出会った気がします。
そしてあらためて、柿生って美人だなあと思います。

ジョセフィーヌ202106056月5日、ジョセフィーヌが咲いています。
二番花と言っていいでしょうか。
一番花になかった花弁中央のくっきりした赤い一筋があります。
今は三輪咲いていて、ほそぼそとこれからも咲き続けそうです。

ミス東京202106056月5日、ミス東京が咲いています。
ミス東京とネリー・モーザーは、1輪2輪ずつ代わる代わる咲いています。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


早咲き中大輪系 TB:0 CM:0 admin page top↑
オステオスペルマムの挿芽 20210530
2021 / 06 / 04 ( Fri ) 11:11:29
オステオスペルマム20210531黄色い花はオステオスペルマム。梅雨を前に切り戻ししたので、大分株があっさりしました。隣はダブルオステオスペルマム(花色は紫)を大胆に切り戻しスッキリした株です。

手前にちょろちょろしているのはスーパーアリッサムの挿し芽です。ラックスが枯れた跡地に、スーパーアリッサムの徒長した枝を切って挿してみました。1本でも活着したら儲けものです。

オステオスペルマム20210530右はオステオスペルマムの挿し芽です。
切り戻しで出た枝をだめもとで挿してみました。
スーパーアリッサムの挿芽よりはやややる気を出して、①土は新品の鹿沼土小粒(無肥料)②水揚げを30分してから挿した③挿し芽の切口に発根剤のルートン(有効期限2014年)をつける、④挿し芽後は日陰に置きました。
①~④はとても大雑把なやる気の出し方ですが、それすらもせず、ただ挿しただけのスーパーアリッサム。1本でもながらえら、すごいなあ。

土は無肥料の鹿沼土細粒が望ましく、水揚げは1時間以上した方がよいでしょう。ルートンは有効期限が切れていては気休め以外の効果を期待できず、間違いないのは日陰に置いたことだけです。

にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

テーマ:園芸 - ジャンル:趣味・実用


園芸 TB:0 CM:0 admin page top↑
セム開花 20210602
2021 / 06 / 03 ( Thu ) 02:38:19
セム202106026月2日、セムが咲きました。
今年2年生苗で導入した株です。まだ花は小さめ?

セム20210602(2)背景に写っている白い花はエヴァです。
背の低いエヴァよりさらに低い位置で咲いているセム。いずれ大きくなる男の子も、幼少時はお姉ちゃんに手を引かれてついて歩きますよね。
来年は勢力が逆転するかもしれず、これはこれでなつかしい写真になるかもしれません。

パールダズール20210601右写真は今日のパ-ル・ダズールです。
咲き始めは下向きだった花が、横向きになって来ています。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


遅咲き中大輪系 TB:0 CM:0 admin page top↑
エヴァとサーロモン
2021 / 06 / 02 ( Wed ) 17:47:30
エヴァ202105215月21日のエヴァです。エヴァはラヌギノーサ系で弱剪定と書いているナーセリーも、遅咲き大輪系で強剪定と書いているナーセリーもあります。
系統については購入元の分類に従うのが原則ですが、任意剪定(冬は強剪定)で育てています。

エヴァ20210225 (1)エヴァ20210225 (2)エヴァ20210225 (3)5月25日のエヴァです。

エヴァ20210526 (1)エヴァ20210526 (2)左右とも5月26日のエヴァです。つるの長さは1.5メートルあるかないかです。
隣にユスタを飢えたのは失敗だったかもしれません。ユスタもあまり伸びない品種のようなので、アーチ上部に花がないということになる恐れがあります。

サーロモン20210521 (1)サーロモン20210521 (2)左右とも5月21日のサーロモンです。
数年前移植した際、2節深植えした結果、二株植えしたかのようなつる数になっています。

クレマチストリオ202105235月23日です。ルーテルと柿生の間に植えて紅白になるようにねらったのですが、今年は柿生とルーテルがまだ咲いておらず、思わぬ色合わせになっています。

サーロモン20210225サーロモン20210225 (2)左右とも5月25日のサーロモンです。
写真はすべてサムネイルなので、クリックすると拡大します。

サーロモン20210526サーロモンは遅咲きなのでついつい冬に強剪定してしまったのですが、ラヌギノーサ系なら古枝を残してもよかったはずです。

とりあえず二番花はもう少し高い位置で咲かせたいと思い、今は花殻摘みだけの弱剪定です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


遅咲き中大輪系 TB:0 CM:0 admin page top↑
* HOME *