fc2ブログ
晴山開花 20210419
2021/04/30(Fri)
晴山20210428晴山20210429晴山が咲きました。
左が4月28日、右が4月29日の写真です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

スポンサーサイト



この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ミス東京の絶頂期です 20210425
2021/04/30(Fri)
ミス東京20210425 (2)4月25日のミス東京です。

ミス東京20210425 (1)株としてこの日が絶頂かと思います。

ネリーモーザー202104264月26日、ネリー・モーザーがちゃんと咲きました。
きれいなお嬢さんです。

ナハトムジーク20210426ナハトムジークの開花2日目です。

白馬20210426白馬も開花2日目です。

パストラーレ20210426開花6日目のパストラーレです。

ジョセフィーヌ202104264月26日のジョセフィーヌです。

今まで1輪か数輪の花を撮ってきましたが、そろそろ株で撮る段階に入ります。
無論ただの記録写真なので、株の絶頂期と写真の出来の良さが一致するわけではないのがつらいところです(苦)。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ピンク・パーフェクションの最盛期
2021/04/26(Mon)
ピンクパーフェクション20210425 (1)4月25日のピンク・パーフェクションです。

ピンクパーフェクション20210425 (2)うすーいピンクがこの品種の真骨頂。


ピンクパーフェクション20210426 (3)ここからは4月26日のピンク・パーフェクションです。

ピンクパーフェクション20210426 (2)最後のつぼみも開き始めました。

ピンクパーフェクション20210426 (1)全容を撮ろうとしていますが、高さが良く分からない写真になりました。
地際から咲き出し、高さは50cmくらいです。つるを伸ばせば70~80cmだと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ナハトムジークと白馬が開花 20210425
2021/04/25(Sun)
ナハトムジーク20210425ナハトムジーク20210425 (2)ナハトムジークが開花しました。
左が朝、右が夕方の写真です。

白馬20210425白馬も咲きました。
白馬は半八重に咲くことも多いのですが、今年の1輪目は一重咲きでした。

パストラーレ20210425開花5日目のパストラーレです。
無支柱でも行けそうな草丈です。

ジョセフィーヌ20210425 (1)ジョセフィーヌです。
低い位置に咲いたため、リュウノヒゲに咲いたように見えます。

ジョセフィーヌ20210425 (2)最初に咲いたジョセフィーヌです。
フリフリの小花弁がいっぱい開いてきています。

ネリーモーザー20210425ネリー・モーザーです。
花弁が後ろにそり返って。開花日の昨日よりも本来の花容から遠ざかっています。
明日以降の変化を楽しみにしましょう。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ミス東京が最盛期です 20210424
2021/04/25(Sun)
ミス東京20210424 (4)ミス東京が最盛期です。
最盛期とか言って、明日もっときれいになったらどうしよう。

ミス東京20210424 (2)その時は、ミス東京の絶頂期というタイトルにすればいいか(笑)

ミス東京20210424 (3)てんこ盛りのミス東京です。

ミス東京20210424 (5)一本のつるに咲くミス東京です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ネリーモーザー開花 20210424
2021/04/24(Sat)
ネリーモーザー20210424ネリーモーザー20210424 (2)ネリー・モーザーが開花しました。
去年より3日早い開花、左が朝、右が夕方の写真です。

白馬20210424 (1)白馬20210424 (2)白馬です。
あちこちで咲きかけているけど、まだ咲かない、この歯がゆさ(笑)

ナハトムジーク20210424ナハトムジークです。
咲き出しはそっくりな、白馬、ナハトムジーク、パストラーレの3兄弟。
明日は3兄弟のそろい踏みが見られるかなと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
散るピンク・パーフェクションと咲くピンク・パーフェクション
2021/04/24(Sat)
ピンクパーフェクション20210424 (2)ピンク・パーフェクションが満開になり、ついに一輪が散りました。

ピンクパーフェクション20210424 (1)ピンク・パーフェクションはまだつぼみもあります。

あとどのくらい見頃が続くのか? はわからないけど、見頃の週末は今日明日が最後でしょう。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
フェア・ロザモンド開花 20210423
2021/04/23(Fri)
フェアロザモンド20210423フェアロザモンド20210423 (2)フェア・ロザモンドです。
左が朝、右が夕方の写真です。

長い睫毛のような、妖艶な蕊に惹かれて、今年購入したものです。多分これも2年生苗。

ジョセフィーヌ20210423ジョセフィーヌです。
内側の花弁がどんどん開いています。
毎日少しずつ確実に豪華になって行きます。

星のタンゴ20210423星のタンゴです。
花数が増すにつれ、花束みたいになってきました。

ガンジークリーム20210423ガンジークリームです。
こちらは今年初めて大輪の花殻摘みをした品種になりました。これからは花柄摘みも忙しくなります。

都筑20210423都筑です。というか、都筑を食べに来た虫です。
このバッタの孫みたいな虫が、ガンジークリームの花に穴を空けた憎いやつです。

写真を見て存在に気づkたので、明日は都筑が虫食い姿になっているかも。くやしーーー。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ジリアン・ブレイズ、ジョセフィーヌ開花 20210422
2021/04/22(Thu)
ジリアンブレイズ20210422ジリアンブレイズ20210422 (2)ジリアン・ブレイズが咲きました。
左が朝、右が夕方の写真です。

今年も予備株が先に開花しました。
庭の端の端の一番端で、虫に食われながら。

ジョセフィーヌ20210422ジョセフィーヌ20210422 (2)ジョセフィーヌが咲きました。
左が朝、右が夕方の写真です。

外側の花弁が開ききる前から、内側の花弁が開き出しています。

フェアロザモンド20210422フェアロザモンド20210422 (2)フェア・ロザモンドです。
左が朝、右が夕方の写真です。

咲いた、と言えるのか、言えないのか、言えないか。

また明日のお楽しみです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
パストラーレ開花 20210421
2021/04/21(Wed)
パストラーレ20210421 (1)パストラーレが咲きました。
今年買った2年生苗としては立派なデヴュ―です。

ミス東京20210421ミス東京です。
今日は草姿のわかる写真を撮って行きます。

ガンジークリーム20210421ガンジ・クリームです。
横に横に誘引しています。

星のタンゴ20210421星のタンゴです。
株の調子をが落ちているので、ボリューム感がありません。

都筑20210421都筑です。
高さ150cmのフェンス2枚をもってしても、あふれそうな塩梅です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
きれいに開きました ~星のタンゴと都筑~
2021/04/21(Wed)
星のタンゴ20210420星のタンゴと芝桜です。

都筑20210420 (2)都筑と芝桜です。

都筑20210420 (1)都筑の「近い将来」です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ピンク・パーフェクションが満開
2021/04/20(Tue)
ピンクパーフェクション20210420 (1)ピンク・パーフェクションが満開になりました。
今年3月14日に購入した3年生苗です。

ピンクパーフェクション20210420 (2)ピンク・パーフェクションは香りがいいそうですが、私は花粉症のせいで、ピンク・パーフェクションに香りがあるのかどうかすらわかりません。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ミス東京とガンジ・クリームが7部咲き
2021/04/20(Tue)
ミス東京が咲いています。

ミス東京20210419 (2)ミス東京20210419

ガンジークリーム20210419ガンジ・クリームが咲いています。

ジョセフィーヌ20210419次に咲くのはジョセフィーヌかなと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
星のタンゴと都筑が開花しました 20210419 
2021/04/19(Mon)
星のタンゴ20210419星のタンゴが咲きました。

都筑20210419都筑が咲きました。

天使の首飾り20210419天使の首飾りが咲いています。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
植え付け植替え カーメシーナと九重?
2021/04/18(Sun)
星のタンゴも都筑も、が咲きそうだけど、咲きませんでした。
星のタンゴ20210418都筑20210418
モケモケしているのが星のタンゴ。白いのが都筑です。

カーメシーナ20210418今日は昨日買ったミケリテとユスタお苗を植えた他、鉢植えだったカーメシーナを地植えにしました。
2016年に10号鉢に植えて、全然株が充実して来ないので、地植えを敢行したのですが、鉢から株を抜くときに根に瘤がついているのがたくさん見つかりました。
コブの着いた根を全部取って捨てて、オルトランをたっぷり目に蒔いておきました。オルトランがネコブセンチュウに効けばいいけど??

九重?20210418今日一番ヒエェッと思ったのがこれ。去年一度も姿を見せなかった九重?(見るのが久しぶり過ぎて、草姿で九重と断定できません)が、芽を出していたこと。
枯れたと思ってたからアンスンエンシスを植えちゃったよ! アンスンエンシスのすぐ横に生えてきた九重?は、このままここに置いたら絶対、アンスンエンシスの勢いに負けるでしょう。
迷ったけど、九重?を植えかえました。今ならギリギリ、アンスンエンシスと根が絡む前だからです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ピンク・パーフェクション5分咲き
2021/04/18(Sun)
ピンクパーフェクション20210418 (1)ピンク・パーフェクションが5分咲きになりました。
今年3月14日に購入した3年生苗です。

ピンクパーフェクション20210418 (2)ピンク・パーフェクションは苗を買う時に思っていたよりたくさん蕾があり、思った以上にたくさんの花が見られてうれしいです。

ミスクリスティーン20210418ミス・クリスティーンは満開です。
(蕾が1つしかない1年生苗ですから、咲き始めたその日からずっと満開です)


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ユスタとミケリテを買いました
2021/04/17(Sat)
芽出し写真は4月5日のエトワール・バイオレットです。本文とは直接関係ありません。

エトワールバイオレット20210405今日は雨の中、ユスタとミケリテの苗を買ってきました。
ミケリテは去年、1年生苗を「買って植えて枯らせた」ので、今年は3年生苗でスタートします。植え付けは雨が止んでからですが。
ミケリテはジャックマニーの跡地に、ユスタはブルー・エンジェルの跡地に植える予定です。

玉蔓とワシントン20210413チューリップは大分花が散ったり散りかけたりしたものがあるので、雨の中、花首をもいで回りました。
花首を折っていてコペックスの茎の太さに驚きました。

今日の雨で傾いだ花も結構ありますが、雨が過ぎたらまたまっすぐに盛り返す花もあるので、晴れてから対策を考えます。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
咲いた咲いたチューリップの花が
2021/04/17(Sat)
ディズニーランドパリ20210413ディズニーランド・パリがだんだん美味しそうになってくるな。なぜ美味しそうに見えるのかな。
そうです。赤肉メロンに似ているんです、このお花。

スイ-トインプレッション20210413スイ-トインプレッションは花と同じ色で葉に縁取りが入るのがおしゃれ。この葉の縁取りがごく細く入るのが上品。花の色は優しげで、でも揺るぎない存在感がある大きさで、花壇後方におススメです。

初桜とフェ―バス20210413初桜とフェ―バス20210413 (2)

白のフェ―バスがみるみる花らしくなっています。今はクリーム色がかっていますが、本来の白に近づく途上です。

フェ―バスが他の花に追いついて来たので、これで我が家のブービーチューリップはワシントン、殿(しんがり)がタイニー・ティモになります。
タイニー・ティモは蕾があまり見えず、半分咲くかどうかもあやしい感じです。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
咲き進むミス東京
2021/04/17(Sat)
ミス東京20210416 (1)ミス東京がだんだん開いて来ました。
大変密な花つきになる予感・・・。

ミス東京20210416 (2)ミス東京の背後にピンクの芝桜が入るのは残念なことです。
ここは白い芝桜を植えればよかった・・・・。

ガンジークリーム20210416ガンジー・クリームも花が次々に開いてきています。
例年ならもう柿生も咲いているのですが、今年はまだまだです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ピンク・パーフェクション開花 20210413
2021/04/16(Fri)
ピンクパーフェクション20210415 (1)モンタナ系のピンクパーフェクションが咲きました。
というか、咲いていました。
家人によれば、4月13日に開花したそうです。

ピンクパーフェクション20210415 (2)今年から咲くことを当てにして買った苗なので、まさに「計画通り」( ̄ー ̄)ニヤリ。

ガンジークリーム20210414ガンジークリームに小さい小さいバッタ型の虫がついて、シャクシャク食事中
でした。スプレーで薬を蒔きました。
土曜日には株元にオルトランを蒔こうと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ギュッと咲くチューリップ
2021/04/15(Thu)
紫水晶20210413 (2)紫水晶20210413紫水晶です。
丸い大鉢に植えると「並んだ並んだ」という感じが避けられていいなと思います。

玉蔓とワシントン20210413 (2)玉蔓とワシントン20210413 (3)玉蔓とワシントンです。
花が大きい玉蔓5球と花の小ぶりなワシントン10球の組み合わせ。


楊貴妃20210413 (2)楊貴妃といろいろ。
密集の中にスレンダーな花があると。緩急がついていいなあと思います。

紫雲とワシントン20210413紫雲とワシントン20210413 (2)紫雲とワシントン。
まだ密集度が低いですが、10本のワシントンがみんな咲けば、ギュッと密集してくるでしょう。
楽しみです。

紫雲の後方に3本咲いているのがオレンジファンダイクです。

にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
チューリップの花型祭
2021/04/14(Wed)
レッドインプレッション20210413レッドインプレッションです。
私の思うオーソドックスな形のチューリップですが、インプレッションシリーズは、開いてくると花弁の丸さが見えて可愛いです。

ゴールドストロング20210413ゴールドストロングです。
ちょっと深いカップです。花壇で他のチューリップに混じると、ワイングラスの中にシャンパングラスが混ざっているように見えます。

オレンジファンアイク20210413オレンジファンアイク。
花弁の重なり方に特徴があるファンアイク。この巻きが緩い感じがいいなあと思います。

ファンシーフリル20210413ファンシーフリルです。
フリンジ咲きに目がいきがちですが、縦横比というか、カップの深さが好みです。

楊貴妃20210413楊貴妃です。
スレンダータイプ。思い切った細さで、花色が際立ちます。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ベンバンザンテン
2021/04/13(Tue)
ベンバンザンテン20210412ベンバンザンテンです。
回りに先祖返りチューリップが生えているので、違いがわかります。

ベンバンザンテンは花が大きい。
その割にベンバンザンテンは草丈が小さい。
→安定感あり、可憐さはナッシング。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ガンジー・クリーム開花 20210412
2021/04/12(Mon)
ガンジークリーム20210412ガンジー・クリームが咲きました。
私が持っている中で、一番花首が短い品種かもしれません。

ガンジークリーム20210412ちなみに今朝早くのガンジー・クリームはこんな感じでした。
日中咲いたところの写真を撮ったのは家人です。

ミス東京20210412ミス東京の開花二日目。
まだ一輪だけの開花です。

ピンクパーフェクション20210412次に開花するのは、モンタナのピンクパーフェクションかなと思います。

モンタナは白い花が一番好きだけど、蕾はピンクの花の蕾がいいですね。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
いろいろ咲き継ぐチューリップ その2
2021/04/11(Sun)
初桜20210411初桜です。
白とピンクのコンビカラーが2種類写っていますが、どちらも初桜です。

初桜20210411 (2)初桜の合間のまだ若いつぼみがフェーバスです。
初桜もフェ―バスも4月中旬咲きのはずなのに、なぜこんなにも生育に差が出てしまうのか??

紫雲とワシントン20210411紫雲とワシントンです。
こんな風に並べて鑑賞するはずではなく、ワシントンの開花期 (3月中旬-4月中旬)が終わってから初桜(4月下旬)を楽しむ予定でした。

紫雲とワシントン20210411 (2)蕾が見えているのが、予定通り4月下旬に咲くつもりの紫雲でしょうか?
予定より早く咲く株と、予定通り咲く株とが混じってしまうと、ダブルデッカーは失敗です。

先祖返りチューリップ20210411黄色と赤は何十年前に植えたのかわからない先祖返りチューリップです。
ピンクは今年植えたファンシーフリル。

植えっぱなしの球根が、絶えないことの不思議。
花は小さくなっただろうし、色も変わっているかもしれないけど、相変わらずチューリップであり続ける不思議。
何事の不思議なけれど、やっぱり不思議です。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
いろいろ咲き継ぐチューリップ
2021/04/11(Sun)
ワシントン20210411ワシントンです。
黄色地に赤が混じるワシントンですが、赤が混じらずに黄色だけになった個体が現出しました。

レッドインプレッション20210411レッドインプレッションです。
真上から撮ってみました。インプレッションシリーズは、花の底が黒くなるようです。

スイ-トインプレッション20210411 (2)スイ-トインプレッションです。
スイートインプレッションとピンクインプレッションは、葉で見わけがつくのでした。

スイ-トインプレッション20210411 (1)葉にピンクの縁取りがあります。スタイリッシュです。

ストロングゴールド20210411ストロングゴールドととやまレッドです。
ストロングゴールドの方がカップが深く、茎が太く、葉の着き方が均一で、ストロングです。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
リトルビューティ-開花20210411  その他の原種系チューリップ
2021/04/11(Sun)
リトルビューティー20210411 (2)原種系チューリップのリトルビューティーが咲きました。
なんかあんまりきれいに見えません。
もっと花びらが開いて来たら、印象が変わるのでしょうか。

リトルビューティー20210411矢印をつけているのは、露出した根?です。
すっかり赤い色がついて、ほんとにこれは根なのかしらと思案投げ首です。

レディジェーン20210411 (2)先日雨になぶられて、傾いでいたレディ・ジェーンが盛り返して姿勢を正しました。
茎が細いのに、芯が強いことです。さすが。

レディジェーン20210411 (1)ほぼ初めて見る真昼のレディジェーン。
こんな姿で咲いていたのですね。

ライラックワンダー20210411 (2)母にも、母の友だちにも、大変評判がいいライラックワンダー。
私は昼の姿がほとんど見られないから、母でも母の友だちでもいいから、誰かに愛でてもらえればいいと思います。
さてもさても、疑問なのはタイ二―ティモです。50球も(国●園から)買ったのに、まだ1本も咲いていないまま、開花期 3/下~4/上と書かれていた、その4月上旬が終わります。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
玉蔓、紫水晶、楊貴妃、ディズニーランド・パリ、フェ―バス開花 20210411
2021/04/11(Sun)
玉蔓20210411玉蔓が咲きました。

一緒に植えているワシントンはまだ小さくて、どうも一緒に咲くつもりはないようです。
他の鉢では既にワシントンが咲き出しているのですが、この鉢では生育に大差がついてしまいました。

紫水晶20210411紫水晶が咲きました。一鉢に20球ドーンと植えてみました。
とやまのチューリップ福袋に入っていた紫水晶20球パック。
あこがれの「20球全部植え」ですが、福袋で買わなかったらできなかったと思います。小心者なので。

ディズニーランドパリと楊貴妃20210411楊貴妃20210411楊貴妃が咲きました。
海棠の眠りも覚めたようです。


ディズニーランドパリ20210411ディズニーランド・パリが咲きました。
上の写真で楊貴妃を挟んで咲いているのもディズニーランド・パリです。
上の写真の方が半日分咲き進んでいるのですが、右の写真の方が「枝咲き」であることがよくわかると思います。

フェ―バスと初桜フェ―バスが咲きました。
右写真の、白い花がフェ―バス、ピンクの花が初桜です。

フェ―バスはレッド・インプレッションと一緒に植えたものも含め、この1本が初めての開花で、他の9本はまだ咲いていません。
もともとフェ―バスは4月中旬咲きの花なので、特に遅いわけではありません。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
カリシナを植えました 20210410
2021/04/11(Sun)
カリシナ20210411昨日、カリシナの苗を買ってきました。
果球が一つついていたのは、撮影後摘み取りました。

アーチの反対側の脚にはアンスンエンシスが植えてあります。
春来たりなば冬遠からじ。楽しみです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
天使の首飾り開花 20210411?
2021/04/11(Sun)
天使の首飾り20210411天使の首飾りが咲きました。

正確には、口を開いていることに今日気がつきました。
低い位置で咲く小さい花は、存在を忘れがちです。
その上写真のピントが合っていないという、踏んだり蹴ったりの、天使の首飾りです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ