fc2ブログ
咲く寸前のヒヤシンス
2021 / 03 / 07 ( Sun ) 21:34:31
ヒヤシンス20210306ヒヤシンス20210307←昨日のヒヤシンス。
今日のヒヤシンス→
この分だと明日は咲き出すかも。

ムスカリ20210307 (2)ムスカリ20210307寄せ植えの中のムスカリが、まだ5本咲いています。
水耕栽培していたヒヤシンスも一緒に植えているので、水をたっぷり毎日与えます。

パープルプリンス20210307こんなに花が咲き出して、楽しみだけど、日中それも午後のチューリップを、平日は見られないのが惜しいことです。




にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
スポンサーサイト



テーマ:園芸 - ジャンル:趣味・実用


園芸 TB:0 CM:0 admin page top↑
チューリップ`キャンディプリンス’が咲きました
2021 / 03 / 07 ( Sun ) 19:57:39
キャンディプリンス20210307キャンディプリンスが咲きました。
昨日パープルプリンスだと思った株は、本当はキャンディプリンスでした。

キャンディプリンス20210307 (2)

パープルプリンス20210307 (2)パープルプリンスはこちら。
これはまだ、蕾でしょうか。茎の伸びないタイプのチューリップは「開花」の見極めが難しいです。

プリンスシリーズは葉っぱの間に色つきの卵を抱えているような咲き方です。草丈は10~20cmということなので、もう少し茎が伸びると思います。

白天使20210306白天使は百合咲きなので、卵っぽくありません。
写真にとってみるとチューリップっぽくもありません(笑)
草丈は20〜40cmになるはずなので、これからもう少し背が伸びて、違う風情になることでしょう。

ヒルデ20210306これは枝咲きのチューリップ‘ヒルデ’。
今は鉢で寄せ植えにしていますが、花が終わったら地植えにして、そのまま数年放っておこうと思います。
ヒルデはサカタのタネで《野放し球根》というカテゴリーに入れて売っている球根ですから。

しかし4球でこんなに咲くとは、天晴な品種です。


パープルプリンス20210307 (3)プリンスシリーズも白天使も、こんなに早く咲くものだったかしらとデータを確認すると、花期は4月中旬でした。
今年は、例年より大分早いのでした。



にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

テーマ:園芸 - ジャンル:趣味・実用


園芸 TB:0 CM:0 admin page top↑
ニオベ他の地中芽 20210307
2021 / 03 / 07 ( Sun ) 16:40:03
ニオベ20210307だめかと思っていたニオベが生きていました!
たったこれだけの、のっぺらぼうの芽に、こんなに喜べるクレキチって幸せ!!

柿生20210307だめかと思っていた柿生が生きていました!
もう予備株の移植をしてしまったけど、予備株はまだ芽を出していません。もしもそちらも芽が出たら、その時は理想の2株植えになるだけです。

踊場20210306踊場の地中芽が出ました。
芽の動きが早い品種は、芽がこんなに小さいうちから愛でられて幸せですね。
他の花が咲き出してから芽を出す品種は、とてもこの時点で気づかれたりしないでしょう。

ベノサバイオレシア20210307厳密には地中芽ではないのですが、ベノサ・バイオレシアの芽が大きくなりました。
冬に移植しての春なので、生存証明がうれしいです。

麻生20190423芝桜に埋もれていて、どうにも写真が撮れないのですが、麻生の地中芽も出ています。
(左の写真は一昨年の麻生です)
旧枝が残るはずの品種なのに、地上部が全部枯れてしまうのは2度目です。

またも気をもませてもらいましたが、生きていてよかった!
今年こそ、よく世話をして、株力をつけたいと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


系統分け不能記事 TB:0 CM:0 admin page top↑
アーマンディー・アップルブロッサムの蕾出現 20210306
2021 / 03 / 07 ( Sun ) 13:06:39
アーマンディーアップルブロッサム20210306 (2)アーマンディー・アップルブロッサムの蕾がみえてきました。
もう今から、ブーケのように見えます。

アーマンディーアップルブロッサム20210306 (1)アーチのてっぺんはこんな具合になっています。
花で白い橋を作ることができるかな?

アンスンエンシス20210306こちらは定植したアンスンエンシス。
購入当時にあった葉は8割落ちてしまいましたが、新しい葉が出てきています。

日枝20140329 (4)アンスンエンシスはアーチの脚のところに植えてあるのですが、反対側の脚のところに日枝を植えたいなと思っています。10月までに出会えればいいやと気を長く持って、お出かけ先でホームセンターに寄るたびに探していこうと思います。




にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


冬・早春咲き小輪系 TB:0 CM:0 admin page top↑
* HOME *