fc2ブログ
日曜日の思い出 千本桜
2021/03/31(Wed)
日曜日に千本桜を見に行きました。

千本桜20210329 (3)千本桜20210329 (1)

生憎の曇天でした。冷えた空気の中、静かに咲く花もまたよし。

千本桜20210329 (6)千本桜20210329 (5)

ショカッサイ20210328ショカッサイの大群落があり、桜と一緒に写真に収めたかったけど、うまく画角にいれられませんでした。

よい写真を写真をとるためには、気をつけるべきことが多く、覚え切れません。よく出来た写真のここがいいという解説だけ読んで、不出来な写真のここが悪いという解説は読みませんでした。

そういう「拾い読み」をするから写真が上手くならないのか(笑)


図書館閉館まで1日。カウントダウン読書38冊目です。
にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

スポンサーサイト



この記事のURL | 花行脚 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ピクシー開花 20210328
2021/03/30(Tue)
ピクシー20210328ピクシーが咲きました。
グリーン系の花なので、いつ咲いたと見極めるのが難しいです。

300円で買った小さな黒ポット苗。
苗でありながらよく咲くのがフォステリー系の嬉しいところです。

ジリアンブレイズ20210328わさわさ芽が出たジリアン・ブレイズ。
ハナニラと一緒になって、ますますわさわさ。
誘引なんて無理(笑)。

麻生?20210328これは麻生?の芽です。
先日麻生の芽が出た!と喜んだものは、実はスミレでした。麻生があったその場所に生えたので、ぬか喜びしてしまいました。
今回の麻生?の芽は、麻生をがあった場所と星のタンゴがあった場所の、ちょうど中間に映えています。
また草の芽だったという可能性もあります。生長を待ちます。

ルーテル?20210328これはルーテル?の芽です。
ルーテルがあった場所に生えて来たのですが、この辺は増え過ぎたリュウノヒゲの除去で激しく掘り返してしまったので、ルーテルが生き残っていたとしたら、奇跡的です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
とやまレッド、プライスタンス将軍、実力はこれから
2021/03/29(Mon)
とやまレッド202103253月25日朝。
チューリップのとやまレッドが立ちあがりました。

とやまレッド202103273月27日昼。
とやまレッドが本来の色を見せ始めました。

とやまレッド202103283月28日朝。
とやまレッドが全20球のまとまりを見せ始めました。

プライスタンス将軍202103243月24日朝。
プライスタンス将軍が進軍を始めました。

プライスタンス将軍202103253月25日朝。
プライスタンス将軍が城下に入りました。

プライスタンス将軍2021032727日昼。
プライスタンス将軍が名乗りをあげました。
が・・・・・・・。
水分が足りなくなっていたらしく、将軍にしては貧相。
あわてて水遣りしました。
軒下のプランターは、一つのプランターの中に、乾いたところと湿ったところができやすく、水遣りが難しいです。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
燃え上がり燃え落ちる、アレキサンドラの終焉
2021/03/28(Sun)
アレキサンドラ202103253月25日朝。
チューリップのアレキサンドラが最盛期です。

ゴージャスな貴婦人です。

アレキサンドラ202103263月26日昼。
本日はアレキサンドラが開花してから初めての気温20度越え。
花が開ききって、もはや原型をとどめていません。

あなた本当にアレキサンドラですか? 
あなた本当に本当にチューリップですか?

<追記>
アレキサンドラ2021032826日の開きぶりをみたら、もう二度と元の姿に戻らないだろうと思いましたが、この程度に戻りました。
今日28日のアレキサンドラです。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
モンテスパイダー開花劇
2021/03/27(Sat)
モンテスパイダー202103243月24日朝。
チューリップのモンテスパイダーに蕾が見えました。

モンテスパイダー20210324 3月24日昼。
チューリップのモンテスパイダー、半日で蕾が膨らみます。

モンテスパイダー202103253月25日朝。
昨日の昼より縮んでる?

モンテスパイダー20210325 (2)3月25日昼。
いよいよ開いて参りました。

モンテスパイダー20210326 (2)3月26日昼。
開花したけど、隣のアレクサンドラのすごい開きっぷりに押されて印象が薄いモンテスパイダー。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
世界一美味しい手抜きごはん/はらぺこグリズリー
2021/03/26(Fri)
料理本は、見るのが好きで見るだけで満足するのが常だから、もっぱら図書館で借りています。でもこの本は図書館に返却するその足で、帰りに本屋で買ってこようかと思っています。
収録レシピは、「やる気のいらない」と謳っている通り、これなら私でも、私ですらも、できるかもしれないと思えるものがほとんどです。
ご褒美スイーツの項にいくつか、オーブンが必須のお菓子が載っていているのが惜しい。この本を必要とする人の大半は、オーブンを持っていないと思うから、グリルや炊飯器、フライパンで出来るものを載せて欲しいところでした。


駅ビル図書館の閉館まで1週間を切りました。カウントダウン読書37冊目です。
にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

この記事のURL | 読書(生活・産業) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
実生のアーマンディー 20210325
2021/03/26(Fri)
アーマンディ実生20210325 (2)アーマンディー・アップルブロッサムの実生株も花が咲き出しました。
実生だけど、ちゃんとリンゴの花に似て、花びらの裏の赤みがあります。
親株より、幾分か、花びらが細い気がします。

アーマンディ実生20210325 (1)草姿はこんな感じ。
この脇枝の出方を何という?
答えは「無法地帯」です。
もうどうしよう。誘引とか剪定とか、どうしていいかわかりません。

アーマンディアップルブロッサム20210325左はアーマンデ。ィー・アップルブロッサムの親株です。
実生株より若干早咲き。3・4日分くらい早く咲き進んでいます


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
園芸家の一年/カレル・チャペック
2021/03/25(Thu)
5年ぶり?6年ぶり?に読み返すと、さらに自分が園芸沼にハマっているのがわかります。1月から3月までの空回りぶりに思い当たることが多すぎます。
しかし、3月末から4月にかけての詩的表現は本当に素敵。ファンファーレを鳴り響かせて、怒涛のごとくやってくる春の喜びの表現には、読んでいても胸が躍ります。


著者はよく見かけるユーチューバーですが、ユーチューブは音声が悪くて聞きづらいことが多いので、音声関係なしの本で、ゆっくり見てみようと思った次第。
色合わせの勉強にいい本です。


駅ビル図書館の閉館まで1週間となりました。カウントダウン読書35・36冊目です。
にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

この記事のURL | 読書(生活・産業) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
たのしい路上園芸観察/村田あやこ
2021/03/24(Wed)
町全体をっ一つの庭のように楽しむ路上園芸観察。
下町の路地にあふれる園芸の工夫、緑を撮りこんだ生活ぶり、楽しいです。

我が家は田舎なので、塀の外にまで花を植えると、公共の土地を掠めようとする強欲な人と見なさたりします。使わなくなった自転車にヘクソカズラがからんでいたりしたら、だらしがないと指さされるかもしれません。文化の違いですね。

だから、ここにはこんな緑の楽しみ方もあったかと新鮮な驚きがいっぱい。自分ではできないことだから、この本で楽しみます。


紹介品種が草丈別にまとめられているのは、これから植えるものを探している人には便利です。
12か月の月別作業もあるので初心者も安心。

園芸初心者に優しい本ですが、実用優先なので、植栽例を眺めて楽しみたい人は別の本を探しましょう。


駅ビル図書館の閉館まで1週間となりました。カウントダウン読書33・34冊目です。
にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

この記事のURL | 読書(生活・産業) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アーマンディ・アップルブロッサムが咲く朝 20210323
2021/03/24(Wed)
アップルブロッサム20210323 (1)アップルブロッサム20210323 (2)アーマンディ・アップルブロッサム。

アップルブロッサム20210323 (3)気温が低いので、咲き広がるスピードがゆっくりです。
「行くよ、そろそろ行くよ」
「大丈夫?ほんとに?」
と囁き交わしているかのようなつぼみたちです。

ミスクリスティーン20210323モンタナのミス・クリスティーンです。
ひとつしかないつぼみですが、期待は大きいです。

ピクシー20210324 (1)フォステリー系のピクシーです。
蕾が開き始めていますが・・・・・ピクシーらしくなりません。

ピクシー20210324 (2)買った時よりつぼみが大きくなっているいるけれど、開いてもきているけれど、下向きに咲く花ではないはず・・・・・・?


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
球根たちの三月
2021/03/24(Wed)

アレキサンドラ420210323チューリップのアレキサンドラは、形もオーソドックスじゃないけれど、色も複雑なニュアンスカラーなのでした。
百合咲きでフリンジ咲きで、赤と黄色とオレンジとそれ以外の色も混じっています。

ムスカリ20210323花房がぎゅっと詰まったムスカリです。
室内においた植えっぱ苗のムスカリの花にはなかった密度の高さ。
小さくてかわいいです。ムスカリ。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
代理母、はじめました/垣谷美雨
2021/03/23(Tue)
あまりにも現代的なエピソードにあふれていて、今そこで起きている話かと思いますが、代理母出産が日本国内で商売として成り立っているから、やはり舞台は未来なのでしょう。

未来のはずなのに、無痛分娩は認めないとか、飲み薬で可能な堕胎をも手術代を稼ぐために掻爬法で実施するとか、前近代的な女性を苦しめる慣習が続いているのは如何とも何とも、遺憾です。

代理出産経験者のギフテッドの少女が、その暗記力と語学力を生かして、代理母コーディネーターとして活躍するというのは、物語として面白かったです。


駅ビル図書館の閉館まで1カ月を切りました。カウントダウン読書32冊目です。
にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

この記事のURL | 読書(小説・詩歌) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
チューリップの根の不思議
2021/03/22(Mon)
この白いものは何でしょう?

リトルビューティー?20210320 (2)リトルビューティー?20210320 (1)写真は、同じチューリップを違う向きから撮ったものです。

白いものはまるで二枚貝の入水管と出水管のようです。
なんで地上に出てきたのかわかりませんが、これは多分、根です。

タイニーティモ20210320タイニーティモ20210320(2)写真は、水栽培していたチューリップ`タイニーティモ’です。
始めは細い根だけでしたが、最近太い根が出てきて、ぐいぐい伸びました。

`タイニーティモ’は縦長フォルムになり過ぎて、ひっくりかえって私の手作り水耕栽培キットから抜け落ちてしまうため、再び地植えに戻しました。これで花が咲くかどうかは、全然わかりませんが、少なくとももうひっくり返って机の上に落ちていた、ということはなくなります。

タイニーティモ202103222種類の根を持つタイニーティモを地植えにしたところです。どっちの根が土中で仕事をするのかわからないけど、がんばって欲しいです。

月浪漫、紫水晶20210320右写真は緑の花束みたいになってきた鉢。
月浪漫が5球、紫水晶が20球植えてあります。

庭のチューリップ (2)庭のチューリップ (1)写真は、庭の地植えチューリップ。
プランターより深植えにしているはずですが、もうプランター植えの育ちに追いつきました。

アレキサンドラ20210322 (1)たった1日で、すっかり花らしくなったアレキサンドラ。
白天使はもう3番の内2本が散っています。
きっと今日の夕方には、プランターの主役がすっかりいれかわることでしょう。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
モンタナを買う ~グリーン・アイズとミス・クリスティーン~
2021/03/21(Sun)
ホームセンター店頭20210320p仏様ありがとうございます。昨日の墓参りの帰路、この店頭風景に会いました。

ここで3年生、2年生、1年生のグリーン・アイズの苗をみつけ、クレマチス売り場を3周半回って、一番小さい苗を買いました。
モンタナは関東以南では寿命が短く、5~7年と言われています。1年でぐいぐい伸びるので、来年が楽しみです。

グリーンアイズ202103202号ポットから6号深鉢への植え付けです。
定植場所が決まるまでの時間的猶予が欲しくてこの鉢にしたのですが、これで1年くらいの猶予は出来たでしょうか。

ミス・クリスティーン20210321 (1)早咲きの、シンプルな白い小花がどっさり咲くモンタナ系が欲しかったので、今日また買ったのがミス・クリスティーン。
この品種のことを知らなかったので、あわてて店頭で検索しました。
花期が5-6月と遅かったので、一度は購入を止めたのですが・・・・。

ミス・クリスティーン20210321 (2)目の前の苗に、蕾がついているの見つけました。
今この時期に蕾があるなら、花期が5月ということはないでしょう。

購入して5号鉢に植えかえました。この鉢で根鉢が出来るまでに、定植場所を慎重に考えたいと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | モンタナ系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
神社の枝垂れ桜
2021/03/21(Sun)
P1070689.jpg墓参りの帰りに見たしだれ桜。

P1070693.jpgしだれ桜の枝の下から見上げてみたところ。
あいにくの曇天でしたが、背景が青い空だったら、花の滝のように見えたろうと思います。

P1070694.jpg枝垂れていると、目の高さで花を見られるのが幸せ。
手前の桜も奥(写真中央)も同じ1本の桜の枝です。




にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 花行脚 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
春分の日のチューリップなど
2021/03/20(Sat)
パープルプリンス20210320パープルプリンス5球植えが、やっと5本そろって花を上げました。

写真奥のキャンディプリンスも5球植えですが、花を咲かせているのは4本だけです。

白天使20210320白天使の隣で、アレキサンドラがオレンジ色を見せ始めています。

西洋セツブンソウ20210320西洋セツブンソウが咲き始めました。
すっかり節分を過ぎ、啓蟄も過ぎて、ソメイヨシノに遅れて咲き始めるあたり、名前負けですね。

ムスカリ20210320地植えのムスカリが咲き始めました。
背が低い上に、花穂の下の方から咲き出すので、よく見ていないと咲き始めがわかりません。
偶然見つけられてよかったです。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
図書館の外は嵐 穂村弘の読書日記
2021/03/19(Fri)
書評集というには書評が簡単過ぎます。読書案内かな。詠み方は勝手ですが、もとより著者は読書日記と名乗っていたのでした・・・・・。

「図書館の外は嵐」に出てくる本をみんな読めば、穂村弘になれるかもしれません。(ウソです)
でも、読まれている本よりも読んでいる人の方が面白いのが「図書館の外は嵐」。

1冊の本を集中して取り上げるのではなく、興味のつながりに添って3冊ずつ紹介するスタイルは、どうしても3冊を選んだ人の「人となり」を語ってしまう。その「人となり」が面白い本でした。



駅ビル図書館の閉館まで1カ月を切りました。カウントダウン読書31冊目です。
にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

この記事のURL | 読書(総記・哲学・歴史) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アーマンディー・アップルブロッサム開花 20210319
2021/03/19(Fri)
アップルブロッサム20210319_pアーマンディー・アップルブロッサムが咲きました!


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
秒読みアーマンディー・アップルブロッサム 20210318
2021/03/18(Thu)
アーマンディーアップルブロッサム20210318アーマンディー・アップルブロッサムが咲きかけています。
咲きかけてるけどまだ咲いてはないかな・・・・・。

当地のエドヒガンザクラはほぼ満開。ソメイヨシノはまだかなー。


今日は東大の卒業式。
東大は卒業証書は出さないだろうから、本当は学位記授与式です。
ずっと見て来た東大王だけど、鈴木光ちゃんが卒業したら、もう見なくてもいいか・・・・。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
さよならの夜食カフェ-マカン・マラン おしまい/古内一絵
2021/03/18(Thu)
自分はこうだと思いこんでいる人が、シャールの二言三言(ふたことみこと)で、別の見方をし始めるのはなぜ?
シャールが命がけで生きているから。
本当は誰だって命がけで生きているのだけれど、大概の人は自分がいつか死ぬことを忘れて生きています。シャールの場合は無髪と手術跡が、生と死を意識し続けて生きていることを聞き手に伝えるから、聞き手が疎かにはできません。

もともと、シャールの宿痾は、読者にも「シャール、ただ者ではない」と思わせるしかけだったんですよね。

短編1篇ごとに主人公が変わるけど、常に物語の8割は主人公の苦境で、その8割分の苦悩をひっくり返すシャールの二言三言。
主人公の耳目は、美味しい食事でひきつけられ、さらにシャールの病気で目(耳)を離せなくなっている、その時に放たれる衝撃が、人生を変えて行きます。
ここで読者までも、救われた気がするんです。

最終巻、自分を救うのに誰に遠慮がいるだろう これが私の掌に最後に残っているメッセージ。

シャールが生きのびられますように。
幾久しく、生きられますように。



駅ビル図書館の閉館まで1カ月を切りました。カウントダウン読書29冊目です。
にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

この記事のURL | 読書(小説・詩歌) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
三寒四温の日々 20210317
2021/03/18(Thu)
キャンディプリンス20210317キャンディ・プリンス(左写真)もパープル・プリンス(右写真)も4本ずつ咲いています。
少し茎が伸びて、チューリップらしいシルエットに近づいてきました。

白天使20210317白天使の優美な姿が撮れました。
もうちょっと茎が伸びてくれると、百合咲きのスマートなフォルムが映えるんだけど・・・・・。。

ヒヤシンス20210317盛りあがって来たヒヤシンス。
今が最高潮かもしれません。
いい香りがしているはずだけど、花粉症でよく分かりません。

以下球根ではありませんが、
アーマンディーアップルブロアッサム20210317 (1)アーマンディーアップルブロアッサム20210317 (2)クレマチスのアーマンディー・アップルブロアッサムが満を持しているので撮ってみました。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
考えごとしたい旅 フィンランドとシナモンロール/益田ミリ
2021/03/17(Wed)
ミリさんの旅行エッセイ。行き先はフィンランド。どうやら3回もいったらしく、後半では行きつけ感が出ていました。
空港で荷物の受け取りに失敗したり、バスを乗り間違えたりと、アクシデントもあるのですが、淡々と書いていて、はらはらドキドキはしません。
ナニナニだからこうなったとか、こうなるのはナニナニだからだとか、記述がやや理詰めな気がするのは私の気のせいかな?
静かに読んで、静かにフィンランドのカフェを追体験しましょう。


駅ビル図書館の閉館まで1カ月を切りました。カウントダウン読書28冊目です。
にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

この記事のURL | 読書(エッセイ・読物) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
きまぐれな夜食カフェ - マカン・マラン みたび/古内一絵
2021/03/16(Tue)
短編が4本入っているのですが、どれも珠玉作です。
中でも離婚式をする女性の話は、まさにドラマ。メディアミックスが待たれます。

おかまという呼称には時代を感じますが、体に優しい食べ物と、人に優しいシャールのお話は、読む人の心に効く薬。
美味しそうで、ほっとする物語がそろうマカン・マラン。
シリーズ4冊の内3冊を読んでしまったのが残念です。残り一冊はじっくりゆっくり読みたいと思います。
でもきっと我慢できずに一気に読んでしまうんですよ。次の1冊も。 


駅ビル図書館の閉館まで1カ月を切りました。カウントダウン読書27冊目です。
にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

この記事のURL | 読書(小説・詩歌) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
球根本2冊
2021/03/15(Mon)
紹介品種が草丈別にまとめられているのは、これから植えるものを探している人には便利です。
12か月の月別作業もあるので初心者も安心。

実用優先なので、植栽例を眺めて楽しみたい人は別の本を探した方がいいです。


別冊趣味の山野草なので、全体に野趣が感じられる栽培例が多いのですが、球根の「殖やし方」の記述は思いっきり人工的で、外科手術みたいです。
他の園芸本には載っていない「増やし方」の項はありがたかったです。もっとページを咲いて欲しかったけど、9種類の殖やし方が列挙されていたのだから、贅沢言っちゃいけないかしら?

いろいろな本が読めて幸せ。あらためて、駅ビル図書館の閉館が惜しまれます。



駅ビル図書館の閉館まで1カ月を切りました。カウントダウン読書25・26冊目です。
にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

この記事のURL | 読書(生活・産業) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
チューリップ‘パープル・プリンス’も咲きました
2021/03/14(Sun)
キャンディプリンス20210314パープルプリンス20210314キャンディ・プリンス(左写真)もパープル・プリンス(右写真)も4本ずつ咲いています。

プリンス兄弟20210314パープル兄弟はどちらも5球植えたのですが、1球は育ちが遅いということまでそっくりです。一週間で5cmくらい草丈が伸びました。

白天使20210314ヒヤシンス20210314白天使は茎が伸びているより花が大きくなっている様子。(左写真)

ヒヤシンスは部屋の中で咲いたものより黄色みが強いです。(右写真)

ヒルデ20210314ヒルデ20210314 (2)枝咲きのチューリップ‘ヒルデ’です(左が朝、右が昼の写真)。
そろそろ盛りを超え、見苦しくなった花を摘んでいます。
枝咲きだと、いっぺんに散ってしまわないという強みがありますね。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
生きていた満州黄 20210314
2021/03/14(Sun)
満洲黄20210314枯れたかと思った満洲黄が芽を出しました。
緑色の植物は草で、写真中央の地味~な色のぽやぽやが満洲黄の芽です。

ハーモニー20210314ミス東京20210314←ただの短い棒の先端だったハーモニーの芽が、芽らしくなってきました。

ミス東京の花芽が、つぼみらしくなってきました。→

ネリーモーザー20210314ネリーモーザーの長ーいつるを地面に埋めて、地中芽をいっぱい出そうという作戦を敢行中。つるが浮き出てこないように、防草シートの固定ピンで抑えています。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アーマンディーの開花予想 20210314
2021/03/14(Sun)
アーマンディーアップルブロッサム20210314 (1)アーマンディーアップルブロッサム20210314 (2)アーマンディー・アップルブロッサムです。

東京でソメイヨシノが咲き出したと聞き、いつもソメイヨシノといっしょに咲くうちのアーマンディーはどうしただろうと慌てて見に行きました。
開花まで一週間はかかるまいと思います。多分、当地のソメイヨシノが咲き出す頃には・・・。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ジョン・ポールⅡを買いました 20210314
2021/03/14(Sun)
ジョンポールⅡ20210314ジョン・ポールⅡの小さな苗を買いました。 
風車さんのブログでみて、いいなあと思っていた品種です。
このまま庭植えしてもよかったらしいですが、4号鉢に植えました。
マトカ・シェドリスカが本当に枯れていたらその跡地に植えようと思っています。
4号鉢がジョン・ポールⅡの根でぎちぎちになる前に、マトカの命運がわかるでしょう。
4号鉢がジョン・ポールⅡの根でぎちぎちになるまで、定植場所を考える時間はあります。その間に、よい場所が見つかりますように。

カーメシーナ20210314カーメシーナ(ビチセラ系)の芽が出ました。
きれいな赤い芽です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
モンタナ ピンク・パーフェクション買いました 20210314
2021/03/14(Sun)
モンタナピンクパーフェクション20210314 (2)モンタナエリザベスもスプーネリーも一度に枯れてしまったので、出会いがあったらモンタナを買おうと思っていました。

今日モンタナ ピンク・パーフェクションに会いました。

品種よりも、個体として、この長いつるが魅力でした。この花芽らしきものがついたつるがあれば、今シーズンに花が見られるかも?? と思いまして。

帰宅後あらためてピンク・パーフェクションを検索すると《花は淡いピンク色地で、中央部がより濃いピンク色となります。ピンク色の濃淡のコントラストがはっきりした色彩で美しい》品種だそうです。

モンタナピンクパーフェクション20210314 (1)モンタナを買ったら植えようと思っていた場所は、満洲黄の跡地でしたが、ピンク・パーフェクションのために穴を掘ろうと思ったら、なんと、満洲黄が復活の小さな芽を出していました!
モンタナ・エリザベスがあった場所にはもうカサブランカ2球が植えてあるし、仕方がありません。H・Fヤングの跡地を掘って植えました。

H・Fヤングがどこかに小さな芽を出してやしないかとヒヤヒヤしましたが、それらしきものを掘り返すことなく植え付けることが出来ました。(^^;


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
父の米寿
2021/03/13(Sat)
セツブンソウ20210228 (0)父が88歳になった日、夫は炊飯器で上手に赤飯を炊いたので、株が上がりました。まさにうなぎ昇りです。
特に電気炊飯器に赤飯を炊くメニューがあることを知らなかった母は、夫の電化製品を使いこなす技術に感心していました。

夫は鯛の刺身(白身)とマグロの刺身(赤身)の盛り合わせを「紅白のお刺身だよ」と言って供しました。
父母はツマが大根とにんじんだったのを見て、「紅白だね」とありがたがってツマから食べていました。
もうどちらでもよろしいです。

父が88歳になった翌朝、私は赤飯設定のままで白米炊飯をしてしまい、株を下げました。
お赤飯を上手に炊いた人の後で、珍しくない白飯を失敗すると、ただの失敗を超えたがっかり感があります。株だだ下がりです。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ