はやての芽が出ました 20210228
![]() |
ピンク・ファンタジーとピクシーを買いました
![]() ホームセンターで売れ残りのピンク・ファンタジーを買いました。 ![]() ![]() 500円の価値があるかはわかりません。でも「助けてー」と言われた気がして、購入しました。 ポットからぬいてみたら、根がギュウギュウギュウに巻いていて、手の着けようがありません。棒でつつくにしたって、根ばっかりで土が見えないため、結局根を水洗いしてほぐしました。2節深植えにはしてみましたが、その2節が完全に枯れています。どうなることやら(´・_・`) ![]() ![]() ラベルに「天使の鈴」と書いてあります。 イメージ戦略なのでしょうが、品種名より大きく書くのはよくないです。 ![]() 多分生きているけれど、まだ芽が見えないハーモニーの隣に、紀三井寺を植えました。 ![]() ラベルには120円という値札シールが貼ってありました。2015年に、チビ苗もチビ苗、いわゆるワリバシ苗で我が家にやって来た、ネリーモーザーでした。 |
どこに植えよう紀三井寺 20210227
![]() ホームセンターで紀三井寺を買いました。 左が全体像、右が根もとのアップ。地中芽が2本出ています。 ![]() ![]() 系統 パテンス系 花色 白に弁端淡紫花径 12~15cm草丈 2~2.5m開花期 4~10月 芳香性あり 旧枝咲き。4月に咲く花コーナーに植えようと思って購入しましたが、定植はまた明日。 ![]() 地中芽が2cmくらいになりました。 この鉢が置いてあるのは我が家で一番暖かい場所。1m離れて地植えのプリンセス・ダイアナも芽を出しています。 ![]() このままでヒョロヒョロ伸びて行っては大変なので、そろそろ屋外の霜が当たらないところに出そうかなと思います。 ![]() 紀三井寺はハーモニーの隣に植えるか、ハーモニーの跡地に植えつけるかと考えています。ハーモニーの株の状態によっては、鉢上げしようかと思うので・・・・。 |
チューリップの番が来た 20210226
![]() |
図説 花たちのふるさと/冨山稔
![]() |
チューリップ—ヨーロッパ・アジア9カ国紀行 /冨山稔
![]() |
晴山苗につぼみ? 20210223
![]() |
チューリップの芽が多士済々 20210223後篇
![]() ![]() こちらは原種系チューリップのレディ・ジェーン。 葉に縁取りがあり、もう少ししたら、葉っぱだけでも表情のあるコーナーになりそうです。 ![]() 背が高くなる品種は遅咲きであることが多く、背の低い品種は早咲きであることが多い傾向があります。晩成品種は芽出しも遅めらしく、やっと後列も芽を出して来ました。 ![]() なんのための名札か?という感じですが、このプランターにこの品種が植わっているということまでしかわかりません。花が咲いたら品種がわかりますから、球根の掘り上げの時にこの名札を役立てようと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ムスカリと原種系チューリップの寄せ植えは大丈夫かな。チューリップがムスカリに埋もれてしまわないか心配です。 |
チューリップの芽が多士済々 20210223前篇
![]() ![]() ![]() フェーバスとレッドインプレッションよりずっと浅い所(縁際)に植えたムスカリが、思っていたよりずっと中央よりに生えています。 縁に添って芽を出させるためには、さらに浅い位置で縁際に球根を植えないとだめですね。 フェーバス(白い花)とレッドインプレッション(赤い花)は芽の色も違っているので、どこに何色の花が咲くか明らかです。 ![]() ユーチューブで見た「花束植え」というのをやってみました。球根を寝かせて、芽を中央に集める方法ですが、「花束植え」という言葉はあまり見かけないので、一般的とはいえない手法でしょう。 この鉢もチューリップより上(浅い位置)にムスカリ5球を植えてあります。 ![]() 確かに、芽は中央に固まって出ています。 自分でやったことですが、大変密密です。 花が咲くころはどうなっているでしょう。これから目が離せません。 ![]() 左は家の中のチューリップ。植えっぱ苗に入っていたので品種名がわからず、花色が「紫」であることだけが確定しています 自由空間を求めて根元近くでカーブ、ヒヤシンスと同じ丈に伸びてきたムスカリを背丈で負い越し、己の世界で悠々と咲きそうなチューリップ。 このギュウギュウ植えでも何とかなるなら、花束植えも何とかなるかな。 球根って強いものですね。 では後篇に続きます。 |
BULBOUS PLANTS バルバス・プランツ/松田行弘
![]() |
花芽がつぼみに変わる時 ~アーマンディー・アップルブロッサム~
![]() |
ヒヤシンスとチューリップ 20210221
![]() ![]() 花色が黄色か白かは白に軍配が上がりそうです。 ![]() お線香くらいの太さだったのが、豆ローソクくらいになりました。 仏壇回り以外に例えるものはないのか?(。-_-。) ![]() 大きくなったはずのタイニ-ティモがやっぱり小さく見えます。 ![]() ヒヤシンスは1本目の花茎が花を終え、これは2本目の花茎です。ムスカリの存在感も増し始めています。 ![]() こんな風に横を向いて伸びちゃって、いったいどこへ行って咲くつもり?? |
生きろ晴山 20210221
![]() ![]() 500円位の安い(小さい)苗があれば、試しに買ってみようということもあるのですが、全品1300円以上だと、かねて欲しかった品種しか買いません。ある意味健全です。 でもねー、人生に必要なもの、それは「無駄」なんですよ。 500円以内の小さいな苗、出てこないかな―。 左写真は2018年の白馬です。 ![]() ![]() 生きてる! 芽が伸びてる! クレマチスは茎にためた養分で葉を出すことが出来るので、茎の中にある養分を使いきったときが勝負です。 この調子で頑張って欲しいです。 晴山の「できちゃったつる伏せ」苗が生き延びたら、ガンジー・クリームの隣に植えたいと画策しています。 |
ナハトムジークを買いました 20210219
![]() ![]() クレマチス苗は100鉢以上ありましたが、同じ品種の苗が何鉢もあるので、品種数は30種類くらいでしょうか。 私が買ったのはナハトムジークです。兄弟品種であるパストラーレの隣に植えました。 今日は「カーメン君」ガーデンチャンネルで「初心者必見 クレマチスはこれで誰でも楽しめる」が公開されました。 お店で扱っているクレマチス苗の数が、200種類800ポット??っというところで息が止まりそうになってしまいました。 こんなお店が近くにあったらと、ため息が出ます。 ![]() だから何かというと、プリンセス・ダイアナの地中芽です。 鉢から抜いて地面に植えたものですが、鉢の底から根が地中に伸びていたのを思い切り切って株を鉢から抜いたので、生きているか心配でした。 |
屋外の球根植物たち 20210219
![]() ![]() ![]() ![]() ヒルデは富山県花卉球根農業協同組合でも新潟県花卉球根農業協同組合でも扱っていない品種です。 (株)シラコ園芸のホームページを見たら、この会社の主要取引先は株式会社サカタのタネでした。納得。 ![]() ラナンキュラスにワックスをかけたような光沢のある花が咲くのが、ラックスという名前の由来なんだそうです。 従来のラナンキュラスと違うのは、花の光沢だけでなく、耐暑性が高いこと。球根を掘り上げなくても、植えたまま夏越しできるという画期的新品種。 いろんな色の苗が欲しいところですが、まだ高くて、一株しか買えませんでした。(金か度胸かどっちかがあればなあ・・・) ![]() なにしろ光沢のある花が好きなもので(´∀`*;)ゞ この品種の欠点と言えるものがあるとすれば、名前です。オステオスペルマムって覚えられないし言いづらい。 近所のJAの直売所ではオステオという名前で売っていました。生産農家ではオステオって呼んでるんですね。 ![]() そうです。スーパー・アリッサム。 昨年末に1ポット買って地植えしたのだけど、速攻で枯らせてしまいました。(たっぷり水遣りした直後に極寒が来て、ガッツリ土が凍ったのが悪かった?) あまりにも皆さんが褒める品種なので、もう一度だけチャレンジしようと思います。今回は鉢植えで、霜にあたらないところに置きます。ハイ、繊細さん扱いです。 |
ヒヤシンスが咲きムスカリも咲き
![]() |
東大出てもバカはバカ/豊田有恒
![]() |
アンスンエンシスの定植 20210215
![]() ![]() 真冬と真夏は植え付けをしない方がいいとクレマチス本で読んだ気がするけど、今日行ったホームセンターの園芸コーナーには「2~3月がクレマチスの植え付け適期」と書いてありました。 私の記憶違いだったのか、最近2月は真冬じゃなくなったかのどちらかですね。 で、今日は定植です。 買って来た時より大分、葉の数が減ってしまったけど、ここのところ新しく枯れる葉はなく安定しているので、大丈夫でしょう。定植しても。 ![]() 50cm×50cmを掘っただけで、こんなにドクダミの根が出て来るような庭で、がんばれ、私の花たち。 |
2月・3月に咲く花を買いました
![]() ![]() クレマチスは100鉢以上あったけど(200鉢以上だったかも)、欲しいものがなかったので、原種系チューリップとラナンキュラスとオステオスペルマムを買いました。 チューリップで線を、ラナンキュラスの葉で面を、オステオスペルマムで点を作る計画です。 ![]() ![]() ![]() チューリップがこれ以上伸びたら、またはチューリップの葉が開いて来たら、ヒヤシンスが見えづらくなってしまわないか心配ですが、成り行きに任せて見守ります。 |
クレマチスを買いに行きます
![]() ![]() ![]() ![]() フラウ・ミキコは昨年一度も姿を見せず、マトカ・シェドリスカ、昨年一度も花を見せぬまま姿を消しフェアリー・ブルーは昨年5月始めに1輪だけ咲いてその後姿を消しています。 ![]() 明日は仕事が休みでホームセンターに行くので、ぜひ探してきたいです。 店頭でたくさんの苗を見て舞い上がるといけないので、ユーチューブを見て復讐しておきましょう。「苗から育てるクレマチス解説!」はまつおえんげいの松尾さんの語り口が平明で聞きやすく、おススメです。 ![]() 白馬と都筑は枝数が多くなり過ぎて誘引が難しくなっています。再びガーデンちゃんねるの「クレマチスの剪定!新旧両枝咲き、新枝咲きクレマチスを実践解説!」を見て剪定し直そうと思います。 すでに楊枝より細い枝は全部切ってあるけれど、さらに切らないと枝が密になり過ぎます。 白馬と都筑はもういっそ無誘引で、支柱につかまり損ねた枝は好きに地面に這わせてグラウンドカバーにしてしまおうかと思う時があります。というか、今年こそ二番花以降は無誘引になっちゃうかもしれません。 |
白馬?パストラーレ?
![]() ![]() ![]() どっちの株も根本近くにハナニラが生えていて、どこがクレマチス?って感じですが、茶色い線香みたいなのがクレマチスです。 ![]() パストラ-レ?に疑問符がついている訳は、これがもともとドクター・ラッペルの開花鉢に勝手に混ざっていた花(左写真参照)であり、ラベルがなかったから。その上2020年にはこの辺りには白馬しか咲いていないからです。 もしかしてもしかしたら、これはパストラーレではなく白馬の「いつの間にか出来ちゃったつる伏せ分家」かもしれません。 ![]() 白馬があまりにも優秀品種なので、2株あってもいいと思います。 それがパストラーレであったとしても、優秀さはいっしょでしょう。 いっしょであってほしい・・・・。 |
チューリップ イズ ユーモラス 20210213
![]() ![]() 球根の鉢植えは「土が乾いたら水をやる」ではなく「葉がしおれかけたら水をやる」のがいいとユーチューブで聞き、よしやってみようと思っています。つまり今、この写真状態が水遣り時。 この後水遣りしました。たーーーっぷりと。 ![]() ![]() 外の星のタンゴの鉢に植えたままのヒヤシンスはまだつぼみが見えないので、やはり室内の温度の高さがものを言っているようです。 ![]() 白い○はチューリップらいいので、黄色い○の方はムスカリだろうと見当をつけています。 ![]() なんだか踊っているようじゃありませんか? |
はからずもつる伏せの晴山 20210213
![]() ![]() ![]() 右がニオベまたはニオベの跡地です。 リュウノヒゲをひっこ抜き、晴山とニオベを救出しました。 とはいえ、残っている古枝が生きているかどうかはわかりません。生きていてねと祈りながら、株元を腐葉土で覆っておきました。 ![]() 鉢上げしましたが、根は2本しか出ていなくて、この根がやたらに長く、掘り上げ時に2本とも根の先を切ってしまいました。 移植ごてではなくスコップで掘るべきでした。 根を切ってしまったので、せめて水を切らさないように室内で面倒を見ることにしました。生きてくれるといいなあ。 ![]() リュウノヒゲの除去ですが、今日はここで終わりです。植えてあったはずのマトカ・シェドリスカとシルバームーンとサンセットが消滅していて、どこをむしったらいいのかが分からないのでした。 全部むしればいいのかもしれませんが、もしもリュウノヒゲの中にクレマチス枝が紛れていたら、一緒にむしってしまうことになるので、あえての放置です。 |
徒然クレマチス日記 20210213
![]() ![]() 最近よく見るユーチューブが、「カーメン君」ガーデンチャンネルです。近いうちにクレマチスの回がアップされるそうで、楽しみにしています。 カーメン君は4000坪の花屋店長兼YouTuber。ファッションがやや奇抜ですが、言ってることはためになります。 ![]() 園芸ユーチューバーには「生産者」「花屋さん」「アマチュア園芸家」が多いです。情報の精度は玉石混交です。 たくさん見ることで、「諸説あること」「どれが主流か」を見極めるしかありません。 カーメン君は花屋として、クレマチスの苗流通量は2月が一番多いと教えてくれました。クレマチス苗の販売は3月からと思っていたので、初耳情報です。近日ジョイフル○田に行ってみようと思います。 カーメン君のお店に行ってみたいけど、豊橋は遠いです・・・・。 ![]() 今日は中断していたリュウノヒゲの除去に挑戦しようと思います。どこまでやるかは「疲れるまで」。 無理せずがんばります。 |
マンガ 認知症 (ちくま新書)/ニコ・ニコルソン
![]() マンガがあって文章があって、マンガがあってまた文章がある。この繰り返しの本なのですが、マンガがとても雄弁なので、マンガだけ読んでも十分理解できます。 認知症の本人の心を中心に考えたり見たりして行くと、認知症のおばあちゃんが可愛く見えてきます。この、可愛いけど困ったおばあちゃん(一番困っているのはおばあちゃん本人)とどうつき合ったらいいのかを教えてもらえて、読んでよかった1冊です。 理屈が分かったからってすぐに物事が上手くいくわけじゃないけれど、方法を知っていて「こうできたらいいな」と思いながら暮らすのと、「どうしていいのかわからない」と思いながら暮らすのは違うでしょう。 方法は一つじゃないと思うから、この本だけが正しいわけじゃないと思います。 認知症の人との付き合い方の本が、子育て本がいろいろ出るように出て欲しいです。 婆ルを幸せにしてくれた施設職員の人が偉大だと思う。このプロフェッショナルの仕事についても読んでみたい。 |
転がるチューリップと野良水仙 20210211
![]() ![]() ヒヤシンスの球根の脇には、ニョキっと鬼の角のように出ているのはチューリップの芽です。順調に成育中。 ![]() タイニーティモに限らず、花壇の縁際に植えたつもりの球根が思ったよりずっと花壇の内側に芽を出しています。水遣りの勢いとかで動いてしまったのかな。 ![]() 今日はクレマチスの‘セム’を植える際、邪魔な場所に生えてきていた水仙を移植しました。 こんな場所に絶対植えてない、と思うところにどうして水仙が生えているのでしょう。 水仙って、種が飛んできたりするもの???? |
クレマチス6品種植えました 20210211
![]() ![]() 言った翌日にはポチってました。6品種も。 週間天気予報で、建国記念の日(祝日)は天気が良くて気温も高くなると聞き、「この日に植えたい」と思ってしまったんです。 もしや配送が間に合わなかったとしても、すぐに土日がくるからそこで植えればいい、という深謀遠慮。 ![]() 好きな品舎なので、枯れたらまた買うくり返し。 今回はパール・ダジュール(藤色)とアラベラ(水色)の間に植えました。 ラプソディー植え付け中に土から転がり出したチューリップ球根の運命はまた別記事で。 しかしこのラベル、ラプソディーがパテンス系で弱剪定って本当かい?? ![]() エミリア・プラターを買おうと思っていたのだけれど、同じ色みで多花性のバネッサにしてみました。 バネッサはアフロディーテ・エレガフミナ(濃紫)とエトワール・ヴァイオレット(濃紫)の間に植えました。 ラプソディーにしてもバネッサにしても、根鉢がしっかりしていて植えやすかったです。 ![]() ![]() ビーズ・ジュビリー(ピンク)とルーテル(赤)の間に植えましたが、ルーテルは生枯不明なので、ビーズ・ジュビリー(ピンク)とサーロモン(白)の間に植えたことになるかもしれません。 ![]() 花弁にピンクの縁取りが出来る星のタンゴと、花弁の中筋がピンクになる高遠が一緒に咲いたら面白いなと思っています。 しかしこれ、「4月に咲く花」だと思って買ったのですが、今日データを見直したら「開花時期 : 4月-5月」と書いてあります。 不安だなあ・・・・。 検索語を「4月」にしてヒットした苗だったので、安心してポチってしまいました。花期だけはもっとよく確認するべきでした。 ![]() データでは「開花時期 : 5月上旬」となっていますが、あちこちのブログで4月の開花記事を見たので、4月に咲くことに賭けて買いました。これは始めから賭けていたのでいいんですが、高遠は・・・・。○| ̄|_ ![]() まるまる半日かかって6品種植え終わりました。 セム植えこみ場所の水仙除去のような、植えこみ準備の仕事が多発するので、半日がかりはまあ想定内です。むしろ、冬場ゆえの利点(草取りが少なくて済む。他の園芸植物が茂っていないので、回りの園芸植物への配慮が少なくて済む)があって、春より楽かもしれません。 自分は凍りさえしなければ可と思っていますが、一般に真冬真夏の植え付けは推奨されていません。よい子は真似しないようにお願いします。 |
ルポ東大女子/おおたとしまさ
![]() |
文章を読む、書くのが楽しくなっちゃう本/QuizKnock
![]() 文章の読み書きはすでに好きなので、本文は読み飛ばし(山本くんの写真は見た)、巻末の特別対談を熟読する。 日本語学者飯間浩明氏と伊沢拓司CEOの対談ですが、すこぶる興味深い。 クイズの問題文は一意性が必須。それも究極の短かさで表現しなければならない。問いの立て方、答えに共感させるための客観性の持たせ方が大事、という指摘は「短さ」以外はすべての文章に当てはまります。 (あ、一意性をあえて廃する詩文は除きますね) 問題文の途中、1文字でも早く答えにたどり着こう思う人は、この本の本文をよく読んで文章の作られ方を知っておくといいと思います。 飯間浩明さんの紹介が日本学者となっているけど、脱字ですよね、これ。 |
「空腹」こそ最強のクスリ/青木厚
![]() |