fc2ブログ
2020 12 ≪  01月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2021 02
アーマンディー・アップルブロッサムの誘引 20210131
2021/01/31(Sun)
アーマンディアップルブロッサム20210131先週剪定を始めたアーマンディー・アップルブロッサム。今日やっと誘引まで終わりました。
いくつか花芽らしきものありました。

今回、複雑に絡んだところは迷わず葉柄を切り、いったんつるを全部解きほぐしてみたところ、実生株が生えているのを発見。
50cm位のつるが2本生えていました。

アンスンエンシス20210131この実生株のつるに花芽はないので、どんな花が咲くかは来年のお楽しみです。

左は現在のアンスンエンシスです。
4つの花弁のうち1片でも散ったら花を摘み取ることをくり返し、もう全部の花数のうち3割くらい摘んだところです。
頂点の花が最後に咲くんですね。
3月29日に開花し始めて、もう1カ月を過ぎました。
いつまで咲き続けられるかな・・・・・・。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
スポンサーサイト



この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
星のタンゴが生きていました 20210130
2021/01/30(Sat)
アンスンエンシス20210125 (3)今日、星のタンゴが生きているのがわかりました。
芽(花芽か葉芽か不明)が小さ過ぎて、私のカメラ(の腕)ではよく写らないので、写真はありません。
が、生きていたのがうれしい。リュウノヒゲの侵攻にあって青息吐息だったのを掘りあげたから、息が続くか心配でした。
でも、生きていた。
ヒヤシンスの芽を見ようと、グーッと近づいたら見えた小さな芽。
小さな芽がもうちょっと芽が大きくなったらあらためて写真を上げます。





今回の写真は1月25日のアンスンエンシスです。
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
水栽培容器を更新
2021/01/30(Sat)
ヒヤシンス20210130 (1)ヒヤシンスの水栽培容器が小さかったので、取り替えてみました。
500ml炭酸水のペットボトルから、みりんの空き容器に引越しです。

ヒヤシンス20210130 (2)今度の容器は丈夫なので、加工がしづらいです。 
上から3分の1のところで切って、上3分の1の方をひっくり返して、下3分の2の中に嵌めこんだだけです。

嵌めこみは固定していないので、水かえの時は上部を取り外せます。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
バルバス ヒヤシンス
2021/01/29(Fri)
ヒヤシンス20210128 (1)ヒヤシンスの水栽培が順調です。
三日見ぬ間の桜というけれど、ヒヤシンスの根も、3日たてば明らかに違ってきます。

ヒヤシンス20210128 (2)また3日経ったら、水を少し減らして、球根のお尻が水に着かないようにしようと思います。
根が伸びるのを見るのがこんなに楽しいなんて、忘れてました。
小学校以来の水栽培です。

きらめくバルバスプランツ最近の球根がマイブームのため、球根植物の本を探していて、最近球根がバルバスになりつつあるのが分かりました。
球根植物じゃなくて バルバスプランツ というんですね、近頃は。

なんでやたらとカタカナにするのでしょう。球根、すなわち球形の根、読んで字のごとし。ですが、バルバスじゃなんだかわかりません。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
C・ワシントンの芽
2021/01/27(Wed)
ワシントン20210127チューリップの‘ワシントン’が芽を出しました。

ワシントン20210127(2)うれしいので拡大します。

チューリップ20150420左の花は6年前に庭畑に咲いていたチューリップ。
去年は赤いチューリップしか咲いてなかったから、この品種は無くなってしまったのか、先祖がえりしてしまったのかのどちらかです。

今年買ったワシントンは40球。
黄色とオレンジのせめぎあいが、華やかに立ち並ぶ予定です。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アイスチューリップ候補
2021/01/26(Tue)
名札20210125今回作った名札は55枚。
名札を作ることで気づいたのが、2回買った福袋の両方に入っていた品種があること。
福袋1つに17品種のチューリップが入っていたのだから、ダブることも当然の想定内です。
最初の福袋の中身を全部植えてからお代わりの注文をしたので、気づきづらかったわけですが、2品種ダブっていました。

ひたち海浜公園20180420ダブっていたファンシーフリルは、最初の福袋に入っていたものは地植え、後から買った福袋に入っていたものはプランター植えにしていました。このどちらか(花後の養生が上手くいった方)を夏の間冷蔵庫にしまっておき、初冬に植え付けたいと思います。

本当は球根をたくさん冷蔵しておいて、冬咲きチューリップを色々試してみたいけど、2カ月以上冷蔵庫に入れておける量は限られます。ファンシーフリル以外にせいぜい1品種。さて、何がいいかな?
と、こういうのを「掘らぬ球根の皮算用」というのでしょう。園芸好きの妄想は、ばかばかしいけど、無料で、他人に迷惑をかけません。

例年今頃はクレマチスの組み合わせを妄想しているのですが、今年は生枯不明株が多くて、計画の立てようがないです・・・・。

花の写真はひたち海浜公園20180420です
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヒヤシンスを室内で 20210125
2021/01/25(Mon)
ヒヤシンス20210125 (1)ヒヤシンスを室内に取り入れてみました。<

ヒヤシンス20210125 (2)ユーチューブで、ペットボトルで水耕栽培容器を作る方法を見て、
「おおおお、これやってみたい」
と思い、そこから
「自分には無理」
と思われる工程を果敢にカットしてできたのがこれ。

ヒヤシンス20210125 (3)左はクレマチス‘星のタンゴ’の鉢に同居しているヒヤシンス。
ペットボトル製容器株に不具合が出ても、ここに保険があります。
いまのところ、保険株の方が有望です??

ヒヤシンス20130309 (2)左写真はかつて(2013年)母が育てていたヒヤシンスです。前年(もしかしたら前々年)から植えっぱなしなので、大分花がまばらになっています。
翌年にはもっと花が少なくなり、草丈も低くなり、翌々年には消えてなくなりました。

でも!
それはつまり放っておいても数年は大丈夫ってこと?

ヒヤシンスは元々の花がとっても花が「密」なので、少しくらい花数がへっても、ちょっとスッキリしたな、くらいの気持ちで見れば何年も見られそうです(笑)


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
雨上がりのアンスンエンシス 20210125
2021/01/25(Mon)
アンスンエンシス20210125 (2)アンスンエンシス20210125 (1)

現在のアンスンエンシスです。
黒ずんだ葉を4枚取り、これで葉の量は全盛期の3割?4割?くらいかなと思います。
株が生きていれば、葉はまた出て来ます。日ざしがそれを約束してくれているかのようです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
雨のアンスンエンシス 20210124
2021/01/24(Sun)
アンスンエンシス20210124 (1)アンスンエンシス20210124 (2)

現在のアンスンエンシスです。
黒ずんだ葉をもっとむしった方がいいか、それをむしっちゃうとハゲになってしまうか、どうしたものか悩んでます。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
わたしを支えるもの すーちゃんの人生/益田ミリ
2021/01/23(Sat)
スーちゃんも40歳になりました!
おめでとう。

迷いもするし、不安もあったけれど、そこを通りぬけて、「いつかすーばあさんになるんだ」というページに、プラチナのしおりがあったら挟みたいと思いました。

土田さんは私を支える人じゃない、土田さんを支える人は他にいると気づくところには金のしおりを。

気づいた時点で、もう会わないと言えるすーちゃんは、保険をかけ過ぎない人生を生きてるなあと思います。「さようなら」ではなく「もう会わない」という言葉を選べるのも流石と思います。土田さんすーちゃんの人格を尊重しているという、信頼があるからこそのチョイスでした。

駅ビル図書館の閉館まで2カ月と10日。カウントダウン読書1冊目です。

にほんブログ村 漫画ブログへにほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ
この記事のURL | 読書(コミック) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
5つが5つとも芽を出した玉蔓 20210121
2021/01/22(Fri)
玉蔓20210121玉蔓の芽が5つ出ました!
5本というより5つとか5個と言いたくなる大きさですが、5つ植えた玉蔓の球根は、5つとも芽を出しました。

この後はほんとの春が来るまで、非常にゆっくりしか生長しないと分かっているけど、生きてることが目に見えるのは嬉しいものです。

赤いチューリップ今日は園芸用の名札を買ってきて、チューリップの品種を書きました。
どこに何を植えたか、自分が思っていたよりずっと早く忘れるので、慌てて名札を作った訳ですが・・・、すでに「あれ? これはどっちに植えたかな?」となっているものがあります。
まあ、今名札を作っておけば、花が咲き次第名札を入れ替えれば、「これ、何の球根だったかしら?」ということがなくなるはずです。大丈夫。

球根福袋を買った時点では、今年は品種ごとに分けて植えて、来年は植えっぱなしにするか、掘り上げたとしても、掘り上げた球根を全部ミックスにして植えればいいやと思っていました。
でも今は、気に入った品種をアイス球根にしようと目論んでいるので、大事なんです。品種名名札。

掘り上げは葉が3分の1枯れた頃にする予定ですが、クレマチスの誘引の忙しい時と重なると、植えっぱなしになる可能性も大です。


花の写真は2014年の深谷グリーンパークです。
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 園芸 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
花咲き葉散るアンスンエンシス 20210121
2021/01/21(Thu)
アンスンエンシス20210121 (1)アンスンエンシスの鉢を我が家で一番日当たりがいい場所に引っ越しをしてから、いくらか元気が戻ったようですが、茶色くなった葉には水分がもどる気配もありません。

アンスンエンシス20210121 (2)茶色くなった葉を取って捨てました。
葉っぱは捥ぐ時パリパリっと音がして、触るとチリチリと崩れました。

みかん20210121寒さが厳しくて、蜜柑の木も葉っぱの水分を根に送っているようです。こんなに葉っぱが乾いているのは、今までに見たことがありません。
アンスンエンシスも、葉の蒸散を防ぐために葉の水分を根に送っていたのでしょう。根が凍っている間は、水分が葉に上がって行きません。凍っている時間が長かったアンスンエンシスが、不憫です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
図書館分室の終幕
2021/01/18(Mon)
チューリップと桜2002年開館だったから、もう20年近く経ちます。駅ビルに図書館分室がオープンしてから。
電車の乗り継ぎ価値時間6分の間に、本を借りる生活。ここで一体どれくらい本を借りたことでしょう。
年に200冊として、・・・・3000冊越え?
この図書館分室は、賃貸借期間満了に伴い、令和3年3月31日(水曜日)をもって閉館します。

「賃貸借期間満了に伴い」って何よ市長、伴ってないで再契約してくださいよ。
オ-プン1カ月かそこらで、本館の貸出冊数を抜いた分館を、簡単に閉じないでもらいたいです。

分館閉鎖まで2カ月と10日余。今予約している本を全部受け取ることが出来るでしょうか。
1~5は予約順位1番ですが、他館から相互貸借で借りるものは1番でも3カ月かかることがあります。

パティオ20140417 (2)1 わたしを支えるもの すーちゃんの人生
2 「空腹」こそ最強のクスリ
3 今日のガッちゃん
4 フランス語っぽい日々
5 文章を読む、書くのが楽しくなっちゃう本 (QuizKnockの課外授業シリーズ02)
6 マンガ 認知症 (ちくま新書)
7 マカン・マラン - 二十三時の夜食カフェ
8 東大なんか入らなきゃよかった 誰も教えてくれなかった不都合な話
9 おかあさんライフ。 (メディアファクトリーのコミックエッセイ)
10 マンション管理員オロオロ日記――当年72歳、夫婦で住み込み、24時間苦情承ります

パティオ20140417 (3)11 考えごとしたい旅 フィンランドとシナモンロール
12 58歳から 日々を大切に小さく暮らす
13 ゴミ清掃員の日常
14 世界一ラクチンなのに超美味しい! 魔法のてぬきごはん
15 ほんとうのリーダーのみつけかた
16 10代から知っておきたい あなたを閉じこめる「ずるい言葉」
17 はらぺこ万歳! おかわり 夫婦ごはん&親子ごはん
18 交通誘導員ヨレヨレ漫画日記
19 今日の人生2 世界がどんなに変わっても
20 ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー

今借りている人が延滞せずに返却してくれれば、閉館までに1~12までくらいは回ってくるかしら。

白いチューリップと桜最後の20冊がこれでよかったか分かりませんが、閉館を知った時はこれらをリクエスト済でした。新しく別のものをリクエストしても、閉館までに順番が回って来なくては意味がありません。
14~20は予約順位が6番目より後なので、もう諦めて、予約者がいない「もう一度読みたい本」に差し替えた方がいいかもしれません。

ああ、本当に便利だった駅ビル内の図書館分館。
名残惜しいし、不便になるし、私の活字離れと老化が進む気がします。

それともこれは本を買えという天命でしょうか。少しでも本を買って、次代に出版文化を残せと。
2021年度から、できるだけ本は買って読むことにしましょう。
もちろんリアル本屋さんで。


花の写真は2010年の深谷グリーンパークです。
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 図書館 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
チューリップの庶民育ち
2021/01/11(Mon)
フェ―バス20210110フェーバス、レッドインプレッション20210109左写真は昨日チューリップ(フェーバスとレッドインプレッション)の球根を植えた超深鉢です。黄色い丸がついているのは、右の球根が植えてあるおよその位置です。

もう1つ同型の鉢があるので、植えた球根の品種が分かるよう、鉢と鉢スタンドの間に球根のラベルを挟んでおきました。

オレンジファンアイク20210111オレンジファンアイク、ミスティックファンアイク20210109右写真はオレンジファンアイクとミスティックファンアイクの球根です。
左写真のオレンジ色の丸の位置に植えてあります。草丈が20~40cmの品種なので、フェーバスとレッドインプレッションより3cmくらい浅植えです。

青い丸の位置にはムスカリ(青)を植えてあります。

パティオ20140417 (4)ホームセンターで売っている鉢植えチューリップは、球根が地面すれすれのところに植えてありますが、これはきっとハウス栽培で自然の風に打たれていないボンボン育ちでしょう。
うちの子は露地栽培の庶民ですから、根が伸びるスペースを確保出来る限り深目に植えたいと思いました。ちなみに今回の写真の鉢は深さが30cmくらいあります。

咲かせてみてかつ掘り上げて見ないと分からないけど、大きい球根ができたら、冷蔵庫に入れて、冬咲アイス球根を作りたいです。真剣にやるなら、花は咲かさずに蕾を摘んで、球根を太らせる必要がありますが、自分の場合は「たまたま大きい球根ができた」時だけやってみようと思います。


花の写真は2014年の深谷グリーンパークです。
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アンスンエンシス引越し 20210110
2021/01/10(Sun)
アンスンエンシス20210110アンスンエンシスの元気がないのは、格別寒いこの冬、土が凍って水を吸い上げることが出来ないのではないかと思いいたりました。
我が家で一番日当たりがいい場所に、鉢の引っ越しをしてみました。
これでもし元気が戻ったら、「ありがたい」が半分「なんでもっと早く気付かなかった」の後悔半分になります。
とまれ、まずは元気回復しますように・・・・。

ヒヤシンス20210110昨日星のタンゴの鉢に、ヒヤシンスを植えました。
生きているかどうかわからない星のタンゴに水遣りするのは、モチべーションが保ちづらいけど、ヒヤシンスが植わっていれば、水遣りが楽しみになりますから。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
傷だらけのアンスンエンシス 20210110
2021/01/10(Sun)
アンスンエンシス20210110 (2)傷だらけのアンスンエンシス。
なかなか無傷の花が撮れません。
葉もヨレヨレです。
葉そのものが凍ること度々なので、無理もないと思います。

アンスンエンシス20210110 (1)アンスンエンシスを購入した店舗(我が家からおよそ12Km)は、店舗隣の自宅の庭が年中オープンガーデン状態になっていました。
そこにアンスンエンシスの大株があったので、いつか見に行きたいと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
1月上旬の球根植え混み 20210109
2021/01/09(Sat)
ミストレスミスティック、ジュディ・レスター、プライスタンス将軍、パープルプリンス、キャンディープリンス写真は3連休の初日、植えこみ前に最後の確認中のものです。
年明けの5日に注文したのに、1月上旬中に植えられるなんて、配送が早くてありがたいです。ありがとう富山県花卉球根農業協同組合さん。

左は幅65cmのプランター用。プランターには24球植えが標準だそうで、ミストレスミスティック、ジュディ・レスター、プライスタンス将軍、パープルプリンス、キャンディープリンス、各5球入りを植えこみます。

パープルプリンス、キャンディープリンスは低身長(10~20cm)なのに、球根が大きくて驚きました。プライスタンス将軍の4倍くらいの大きい球根です。さすが王子様です。

白天使、ベイビーアンジェリケ、モンテスパイダー、ファンシーフリル、アレキサンドラこの写真は幅55cmの球根用プランターに植える分です。このプランターは18球植えが標準ですが、用意したのは白天使、ベイビーアンジェリケ、モンテスパイダー、ファンシーフリル、アレキサンドラの5品種。白天使は希少種で3球入りのため、全部で23球です。

白天使~アレキサンドラ20210109左は球根用プランター植えこみ途中です。
鉢やプランターに球根を植える時は、地植えの時より浅植えでいいようですが、草丈の高いものはある程度深く植えたいと思って、プランターにしては深目に植えています。7cmくらい土をかけたかな。

フェーバス、レッドインプレッション20210109今度はフェーバスとレッドインプレッションを超深鉢に植えているところの記録写真です。
球根と球根が触れあう超密植。花束のように咲いて欲しいと思っています。
この後10cmほど土を入れたところで、鉢の縁際にムスカリ(青)を植えました。

オレンジファンアイク、ミスティックファンアイク20210109この写真も7号超深鉢の植込み中、オレンジファンアイクとミスティックファンアイクです。
ユーチューブで見た花束植えを試しています。球根を寝かせて芽を中心に向けていますが、超密植以上の花束になるのか??
この後7cmほど土を入れたところで、鉢の縁際にムスカリ(青)を植えました。

月浪漫、紫水晶20210109結局、丸鉢は月浪漫、紫水晶でビビッドにいくことにしました。
中央の黄色(月浪漫)5球は4月下旬咲き、取り巻く紫色(紫水晶)20球は4月中旬咲きだから、咲き継ぐだけで一緒に咲くことはないかもしれません。でも一緒に咲いたら面白い絵になるかも、です。

月浪漫、紫水晶20210109 (2)問題はここで培養土が終わってしまったこと。球根は隠れているけど芽は出ているというところですね。
この後、古い土に再生材を混ぜて、なんとかかんとか今出ている芽が隠れるまで土を作りました。
今シーズンで一番の寒波が迫って来ています。芽を土の中に入れられてよかった・・・・。

玉蔓20210109植えてから2週間経った玉蔓が芽を出しています。2週間前には無かった芽です。
自分から出てきた芽については、特に保護しません。今夜から寒くなるけど、がんばれ玉蔓。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
脳内花畑
2021/01/09(Sat)
チューリップ20210107 (6)福袋が届きました。
箱を開けて全部取り出してみるときのドキドキ、名残惜しい気持ちで全部閉まって、翌日にはまた出してみたくなるという状態で、「子どもか?」と自分にツッコミを入れています。

球根の袋を床いっぱいに広げて眺めるのは、幸せで、知らぬ間に頬が緩みます。
家人に気持ち悪いと言われます。

白天使、ベイビーアンジェリケ、モンテスパイダーこれは丸鉢植えこみ用です。白天使、ベイビーアンジェリケ、モンテスパイダーの3品種。
丸鉢は深さがあまりないので、草丈が40cm以内のものを密植します。
ぎゅぎゅぎゅっと、球根と球根がぶつかる勢いで密植させる予定です。

ミストレスミスティック~キャンディープリンスこちらはプランター用。
草丈10~20cmの品種がパープルプリンスとキャンディープリンス、20~40cmの品種がミストレスミスティックとファンシーフリル、40~60cmの品種がジュディ・レスター、全部で5品種です。
ファンシーフリルがフリンジ咲き、ミストレスミスティックは蛍光色、ジュディ・レスターは色変わり品種。このバラエティーの豊かさはうれしい限り。

フェーバス、レッドインプレッションフェーバス、レッドインプレッション各5球、全部で10球は7号深鉢用。4月中旬咲。
草丈がどちらも40~60cmになるのですが、クレマチス用の深鉢なのでまあだいじょうぶかなと。

ラベル写真を見ながら、組み合わせを変えてみては、出したりしまったりの繰り返しが、すこぶる楽しいです。

アレキサンドラ、月浪漫これも7号深鉢用の2品種、アレキサンドラと月浪漫です。どちらも4月下旬咲き。

こんな風にソファでシミュレーションしていると「畳の上の水泳」という語を思い出します。
福袋が届いてから、もう3回目のシミュレーション。植える前にこんな楽しみがあるとは思っていませんでした。

オレンジファンアイク、紫水晶、ミスティックファンアイクまだ植え場所が決まらない3品種。オレンジファンアイク、紫水晶、ミスティックファンアイク。
ファンアイクシリーズはどちらも5球ですが、紫水晶は20球あります。

どこに植えようかな~~。
考えるのも植えるのも、3連休の楽しみです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
おかわりしてしまいました
2021/01/06(Wed)
ひたち海浜公園20180420 (14)球根福袋のおかわりをポチってしまいました。
また100球以上買ってどうするの? それはあこがれの「花束植え」、つまりぎゅっと密植です。

福袋のおかわりをしようかと思い始めたのは、ホームセンターで売っている鉢植えチューリップを見たからです。
5号鉢に6・7球植えてあり、球根のてっぺんが地面ギリギリの浅植え。1度花を咲かせるだけなら、これで行けるんですね。

自分は1回だけ花を咲かせて球根を捨てるという度胸がないので、ホームセンター並みの密植を実行できるかわかりません。
が、100球届いてしまえば、あと100球あれば、できるかもしれません。密植。


写真は2018年春のひたち海浜公園です。
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
おかわり
2021/01/04(Mon)
ふっかちゃん年賀2021(5)本日は正月休み最終日。
庭をぐるぐる回っていろいろ計画を立てます。つい、球根の芽が出ていないかのチェックもしてしまいます。12月下旬に植えたものが今芽を出すはずがないのだけれど、楽しみなのでしょうがない(笑)

今は球根福袋をもう一度購入することについてぐるぐると考えています。「欲しい。植えるの楽しい」・・・「無理でしょ。植える場所がないでしょう」・・・「鉢にギュウギュウ植えすれば、10鉢で足りるよ」・・・「だめでしょ。チューリップ以外の球根もあるんだから」・・・「でも鉢はいっぱいあるから球根同士の寄せ植えにすれば」・・・「ちゃんと世話できるの?放置じゃない?」・・・とかなんとか。

福袋が売り切れになってくれたら悩みは強制解決なんだけどなあ、と思いつつ、何度もホームページを確認してしまいます。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 日記 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
超ファインプレー(当社比)
2021/01/03(Sun)
ふっかちゃん年賀2021(2)いつも「後悔先に立たず」を地で行っている私が、奇跡的に「柿生を移植する前に、ハーモニーが本当に枯れているか、確かめた方がいいのでは?」と思いつきました。

地上に残っていた10cmくらいの古枝はことごとくスカスカに枯れていて、ほとんど引っ張る必要もなく、根元からぽろりと折れました。でもその後表面の土をそーーっとどけてみると、地下1cmのところに芽?芽らしきもの?があったんです。
まだまだまだ小さい芽なので、草の芽である可能性もあります。が、生きてるかも知れないハーモニーをひっくり返さなくよかったです。
ああ、危なかった(゚△゚;ノ)ノ


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
巣ごもり誘引
2021/01/03(Sun)
ふっかちゃん年賀2021(3)新春のアンスンエンシス写真をお送りしたいところですが、株全体に水気がなくて、しょぼしょぼした感じです。淑気を削ぐのでこれはまた後日。

また12月頃にも株元に固形肥料を与えると翌年の芽出しが良くなりますよ。

肥料をあげるついでに、下に向いてるツルは 
上に向かうように誘引しておきましょう。
これも花芽が出来やすくなるポイントです。

と、湘南クレマチス園さんがおっしゃっているので、あわてて固形肥料を蒔き、ざっくり誘引をしています。
現時点でも私には葉芽花芽の区別がつかず、「もしかしてこの枝、枯れてんじゃないの?」という不安も感じます。



思い起こせば、今までは大体3月に旧枝の枝降ろしと誘引をしていました。3月には花芽が花芽とはっきりわかります。
年末年始の巣篭もり誘引は、枯枝(に見える枝)相手で淋しいです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
フラワ―ベース大交換
2021/01/02(Sat)
ミス東京20200502
写真は2020年のミス東京です。
2012年からこのトレリスで咲かせてきましたが、二番花以降はもう誘引する先がないくらいの高密度でした。
トレリスをフェンスに換えて、誘引先を横方向に伸ばします。

ネリーモーザー20200504 (1)
写真は2020年のネリー・モーザーです。
高さ90cmのトレリスからはみ出して、手作りトレリスに突き進んでいます。2020年はどうにかこれで間に合いましたが、もはや限界。
高さ97cm幅90cmフェンスを持って来ました。これで今年も大丈夫。

ガンジークリーム20200430左写真は2020年のガンジー・クリームです。
手作りトレリスは高さが70cmくらいだったので、高さ97cm幅90cmフェンスを持って来ました。
手作りトレリスは支柱の本数が少なかったのですが、今度はどこにでもつかまれるようになります。

星のタンゴ20200504
写真は2020年の星のタンゴです。
90cmトレリスでは収まりきれず、左右の手作りトレリスにも伸びていました。左右につるを伸ばしていかないと、お隣とのコラボが成立しないので、高さ97cm幅90cmフェンスを持って来ました。
手作りトレリスは支柱の本数が少なかったのですが、今度はどこにでもつかまれるようになります。どんどん伸びてほしいです。

都筑20200504 (3)
写真は2020年の都筑です。高さ157cmのフェンスをあてがってあったのですが、なにしろつる数が多くていっぱいいっぱいでした。
高さ157cmのフェンスをもう1基持ってきて並べました。

ハーモニー20200505
写真は2020年のハーモニーです。
ハーモニーが使っていた高さ157cmのフェンスは都筑に譲ってしまいました。
枯れたハーモニーの後継者のためには高さ120cmのトレリス(以前ミス東京に使用していたもの)を回しました。

柿生20190425 (2)左写真は2019年の柿生です。
ハーモニーの跡地には、柿生を移植しようかと思っています。
左写真の株は枯れてしまったので、挿木で育てた予備株を移植しようかなと。
柿生は珍しい品種ではありませんが、毎年、咲くたびに感動する名花です。そして必ず4月中に咲く早咲きです。

ハーモニーの後には柿生。明日植えたいと思います。(←もうトレリスが立ててあるので、何か植えたくてしょうがなくなっています)


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2021年 明けましておめでとうございます
2021/01/01(Fri)
ふっかちゃん年賀2021新春のお慶びを申しあげます。

三が日は引きこもって、コロナの波をやり過ごそうと思います。
今が正月休みなのは、天の配剤。
エコノミー症候群にならない程度の運動はするけど、人ごみには行かずにすごします。

明けない夜はなく、冬来たりなば春は遠からず。
本当の春が来るまで、地中の球根のように、満を持していましょう。

2021年 元旦


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ
この記事のURL | ご挨拶 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン |