fc2ブログ
2020 10 ≪  11月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2020 12
リュウノヒゲとニラとハナニラと
2020/11/30(Mon)
ひたち海浜公園20180420 (3)ハタケニラを退治しようと奮闘したけど、どうもニラの匂いがするんです。もしかして私が目の敵にしていたものはニラだったのかもしれません。
しかし、ニラでもハタケニラでも、邪魔であることに変わりはなく、どんどん掘って捨てました。
リュウノヒゲの中に生えているのはリュウノヒゲごと掘って捨てました。

問題は、クレマチスの根本近くに生えているハタケニラ(またはニラ)。スコップを入れることができず、「何度でも、生えらたらむしる。何度でも、何度でも。」しかないと決意して次に進みました。

しかし問題はそれだけではありませんでした。
リュウノヒゲがやけに伸びているところがあるのです。

ハナニラ20140412どうやら玉竜(矮性品種)以外の品種が混じっていたようです。
葉が20cm以上になっているリュウノヒゲはみんな処分すべく、駆除を始めましたが、道は遠い・・・・・。

そしてもっとも大きな問題は、若いハタケニラとハナニラの葉の区別がつかないこと。ハナニラとチオドノグサも区別がつきませんがチオドノグサは量が少ないので、まあ誤差の範囲。

ハナニラあっぽい20150418ハタケニラの繁殖力が恐いから、できればニラっぽい葉があったらみんな抜いてしまいたい。けど。

ニラっぽい葉が多過ぎて、少しでもハナニラである疑いのある葉はみんな見逃しています・・・・・。



チューリップの写真は、一昨年春のひたち海浜公園です。
にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
スポンサーサイト



この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アネモネもやってくる
2020/11/29(Sun)
ひたち海浜公園20180420 (2)チューリップの球根がなかなか届きません。元々入金から一週間かかるという案内だったから、特に遅れているわけじゃないのですが、待ってるから「なかなか」来ない気がするw

チューリップと一緒にアネモネも注文しています。早く(3月-5月)咲いて背が低い(20-40cm)ので、パールダズールの根本に植えようと思っています。
アネモネは

※球根は湿らせた砂などに浅く埋め、徐々に吸水させてから植えつけてください。

という特別な手続きを上手くやれるかちょっと心配です。


写真は一昨年春のひたち海浜公園です。
にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
最後のエヴァ 20201128
2020/11/28(Sat)
エヴァ20201128 (1)エヴァ20201128 (2)

同じような写真ですが、2枚とも載せてしまいます。これが2020年大輪系の最後の最後の花になる可能性が高いから。
(エヴァも白馬もつぼみを持っていますが、咲かずに冬将軍を迎えてしまう可能性が大です)


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
チューリップの球根を買いました
2020/11/23(Mon)
ひたち海浜公園20180420チューリップの球根を買いました。といってもまだ発注しただけですが。

11月下旬になってから秋植え球根を買っているところに問題があります。得る
もう7割くらいのアイテムが在庫なしになっています。注文締切が12月10日なのですから無理もありません。

背が低く早く咲く品種、クレマチスが咲く前の庭を彩る品種を選びました。タイニーティモ 50球とワシントン40球です。

しかし問題は、植えこみスタートの遅さと、植えこみ予定地の邪魔者。
増えすぎたリュウノヒゲとはびこるハタケニラの対策は、喫緊にして困難な問題です。。
うーん、頭が痛い。



写真は一昨年春のひたち海浜公園です。
にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
メイヤー・イサオの冬の顔
2020/11/22(Sun)
メイヤーイサオ20201122 (1)昨日撮ったメイヤー・イサオの写真がおざなりだったので、もう一度撮りました。
気温が低い時の花は緑色がかるのがフロリダ系の特徴です。

メイヤー・イサオの花の開き方を今までよく見て来なかったのですが、花びらがくるりと丸まっていておもしろいおもしろいです。

フォンドメモリーズ20171216こちらは2017年12月のフォンド・メモリーズ(フロリダ系)です。
花びらに緑が入っています。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
11月22日の都筑と白馬
2020/11/22(Sun)
都筑20201122今咲いている都筑の中で、一番きれいな花がこれです。
他の花は何かしら傷があり、この花も、これからは傷んで枯れて行くばかり。
そう思うといよいよ真っ白に見えて来ます。

白馬20201122 (2)白馬20201122 (1)白馬のつぼみが2つあるのを確認しました。

白馬は10月7日に三番花が咲き始めましたが、続くはずの枝で立ち枯れがあったためにブランクが出来ました。今育っている二つのつぼみは、どちらも二回目の剪定の後に出てきた地中芽の先についたものです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
冬咲き大輪系?
2020/11/21(Sat)
エヴァ20201121 (1)エヴァ20201121 (2)
エヴァ(遅咲き大輪系)はまだつぼみがあります。異様に暖かい霜月です。

都筑20201121 (1)都筑20201121 (2)
都筑(早咲き大輪系)はもうつぼみこそありませんが、まだ10輪くらい咲いています。暖かいとはいえ、11月の花は長持ちです。

メイヤーイサオ20201121白馬20201121
咲きかけのメイヤー・イサオ(フロリダ系)と白馬(早咲き大輪系)のつぼみ。
メイヤー・イサオはやや緑がかった花で、フロリダ系の冬の味を出しています。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 系統分け不能記事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
快読『赤毛のアン』/菱田信彦
2020/11/17(Tue)
赤毛のアンの登場人物の中で、マリラが一番好きなので、マリラの変化を細かく追ってくれてうれしい。
本当にマリラを縛っていたのは何だったのか、言われてみると目からうろこでした。
マリラのことを「堅物ゆえに行かず後家になった人」と思っている人はぜひご一読を。

アンが進学をあきらめてグリン・ゲイブルズに残ったのは、「自己犠牲」ではなく「家長」への道だったというのもびっくり。
マシュウの死が道を分けたのは確かだが、次善の策を選んだように見えて、実は家も教育(学歴)も獲得する道に進むアン。マシュウが死ななければその道はあり得なかったというのが、《時代》です。



にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


この記事のURL | モンゴメリ界隈 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今日の人生/益田ミリ
2020/11/16(Mon)
4コマでオチとは決まっておらず、コマ数自由なところが新しい試みでした。
定型外の俳句を読むような、「だから何?」感が若干ありますが、「あるある」と感じることが多かったです。

しかし読み終わった途端に忘れてしまう話も多く、読書界のワタアメみたいな本だなと思います。

にほんブログ村 漫画ブログへにほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ
この記事のURL | 読書(コミック) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
淡墨の、花芽? 20201114
2020/11/15(Sun)
淡墨20201114まだ動きがある淡墨のつる先。これは花芽?と思しきものが見えます。
100cmオベリスクのてっぺんでこれを見つけたので、枝下げをしてみました。
淡墨は昨年11月の記録がないのですが、12月末に花が咲き出して、1月まで咲いていたという事実がありますから、真面目に誘引しておきます。


淡墨20191228淡墨20200104 (2)
左は昨年12月28日、右は今年1月4日の写真です。

まさか花が咲くとは思わず、全然誘引していなかったので、オベリスクの内側に花が咲いてしまっています。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
いやよいやよも旅のうち/北大路公子
2020/11/14(Sat)
出無精者の味方、北大路公子。
出無精者の代表、北大路公子。
出無精者の代弁者、北大路公子。
出無精者の広告塔、北大路公子。
出無精な気持ちを正当化したい人、必読です。

ここまでゴネても企画(約束)は違えられない、あきらめよ。身を捨ててこそ浮かぶ瀬がある。という結論にはなりますが、味わうべきはゴネの壮大さです。
言うならここまで言ってみたいもんだと思わせるゴネ方が、著者の真骨頂だと思います。


久しぶりにほむほむの現実入門―ほんとにみんなこんなことを? (光文社文庫)を読みたくなりました。
こちらも消極的挑戦という語義矛盾を楽しむ本でした。



にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

この記事のURL | 読書(エッセイ・読物) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
余韻のエヴァ 20201108
2020/11/09(Mon)
エヴァ20201108 (1)これは11月8日のエヴァ。

前回写真(下)と大して変ってないけど、変わってないことがすごい、11月8日です。

エヴァ20201031 (1)《参考》10月31日のエヴァ。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
11月8日の都筑と白馬
2020/11/08(Sun)
撮っただけで眠っていた画像データを見つけました。

都筑20201016これは10月16日の都筑です。
この後は確認しておらず、19日に数輪咲いているのを見つけました。


都筑20201108 (2)都筑20201108 (1)
三番花の開花からおよそ20日経つ今日(11/8)、都筑は三番花の盛りをちょっと過ぎたところです。11分咲きというところでしょうか。

白馬20201108こちらは今日の白馬です。
すくすく伸びて、咲ききりたい。冬将軍が来る前に。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
名残のメイヤー・イサオ
2020/11/08(Sun)
メイヤーイサオ20201015 (2)これは10月15日のメイヤー・イサオ。
二番花の最盛期です。

メイヤーイサオ20201108今日のメイヤー・イサオです。
2輪だけですが、11月も中旬に差しかかろうという今、これだけ咲いているのは立派なものです。

クレマチスで最も四季咲きの名に値するのはフロリダ系ですね、きっと。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
10月のわすれもの
2020/11/08(Sun)
撮っただけで眠っていた画像データを見つけました。

パールダズール20201013 (1)これは10月13日のパール・ダズール。
二番花の最盛期です。

パールダズール20201013 (2)こんなに咲いているのに、この後は一度も見ていません。
仕事で土日出勤が2回続き、心を亡くしてました・・・・。

淡墨20201015はやて20201015
10月15日、淡墨とはやてのフロリダ系ペアが、一緒にシーズンエンドを迎えました。

アラベラ20201015インテグリフォリア系のアラベラは、あまりにも花期が長く、いつもどこかでちょっとずつ咲いていて、いつからいつが何番花と区切りが分からなくなっていました。
今調べたら、7月24日に二番花が咲き出して、それから剪定らしい剪定をしていないようです。
よってアラベラは10月10日咲き出したこの花で、二番花終了かつシーズンエンドです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 系統分け不能記事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
好きなユーチューブジャンル④ 男子新体操
2020/11/04(Wed)
両神山麓花の郷ダリア園20200911 (17)男子新体操というジャンルが、既に成熟していることを知らなくて、人気の高さに驚いています。
特に鹿児島実業新体操部!これは楽しい!

高い技術をあえて面白さに注ぐところ、指導者が「男子新体操を広めたくて」始めたことらしいけど、高校生がとても楽しそうに演じています。
無論、真面目に練習しなければあの演技は出来ないでしょうが、悲壮感がないところがとても好きです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ
この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「アンという名の少女」が終わりました
2020/11/03(Tue)
両神山麓花の郷ダリア園20200911 (13)テレビドラマシリーズアンという名の少女【毎週日曜[総合]後11:00】が終わりました。話の途中なのに終わりました。ストーリーは、マシューの病と経済危機に苦しむグリンゲイブルズに、詐欺師が入りこんで来たところで終わり。
明らかに終わってないのに、放送はこれで終了とは、コロナ関係の番組編成の妙でしょうか。
私自身は、マシューやマリラがこれ以上傷つけられるのを見たくないけど、もう一話放送してくれたら絶対見ると思います。

両神山麓花の郷ダリア園20200911 (12)それにしても、アンはジェリー(グリンゲイブルズで住み込みで働くフランス人の少年)に強く当たり過ぎ。
そしてアンが、ダイアナの言う「正式な養子」となって、教師からアン・シャーリー・カスバートと呼ばれていることに違和感があります。
孤児院からのもらい子、養い子であることを明らかにしたまま、アンが地域社会に溶け込んで行くことに感動していた30年前の私が、画面に向かって「それは違うでしょう」と言い続けています。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ
この記事のURL | モンゴメリ界隈 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
街場の親子論/内田樹・内田るん
2020/11/02(Mon)
親子間の書簡なんて、他人が読む価値があるのかと、普通なら思いますが、親が(私にとっては)ツイッターでおなじみの論客で、子はうまれたときから「るん」という名で生きてきた娘ならば、話は別です。
幼い子どもは、自分の気持ちを言語化することが出来ないけれど。気持ちや事柄を言語化することに真摯な親に育てられると、長じてから幼い時の事を言語化できる子どもが育つんだなと思いました。

いつかはお父さんに謝って欲しかった。
気付かずにいたことを教えてもらってよかった。その節はごめんなさい。

のようなやりとりを読むと、大人になってよかったねと思います。



にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


この記事のURL | 読書(社会科学) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アタックPTA/細川貂々
2020/11/01(Sun)
著者 : 細川貂々
朝日新聞出版
発売日 : 2020-04-20
とーーてーーもーー、単純化されたPTAの話。
でもこの単純さこそが、実際に3年間役員をし、本部役員まで務めた著者だから絞れるエッセンスなのかなと思います。
PTA活動をしろともするなとも言ってないけれど、知らないまま過ごすにはソンなことが詰まっています。

にほんブログ村 漫画ブログへにほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ
この記事のURL | 読書(社会科学) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |