買っちゃったクレマチス:ミケリテ
![]() ![]() ![]() ほぼ衝動買いでした。 他所様が採用していた、ビル・ド・リヨンとエトワール・バイオレットのコラボレーションが素晴らしかったので、マダム・ジュリア・コレボンの隣ミケリテを植えたら似たような効果があがるんじゃないかと思ったのでした。 それにしても小さい苗で、人間の赤ちゃんに例えたら、生後1時間の新生児くらいの頼りなさ。 にもかかわらず庭植えなのは、私が鉢植えの水やりを忘れる自信があるから。 苗が小さすぎて「一節深植え」なんて小技は無理。「かろうじて緑が見える」程度の深植えにしておきました。 がんばれミケリテの赤ちゃん。頑張って、ください。 今日はたーっぷり水やりしたけど、これからは基本『水は天からもらい水』だよ。心して頑張ってね。
続きを読む
スポンサーサイト
|
買っちゃったクレマチス:ブルー・ライト
![]() ![]() 衝動買いでした。 よし、4月に咲く品種だ! と思って買ったけど、ポットについている品種紹介の中では、花期5月〜。(涙) 立ち枯れしやすい‘九重’と、まだまだ樹勢が弱い‘フラウ・ミキコ’の間に植えました。 こんなひ弱な苗を庭植えするべきではないのでしょうが、 私が鉢に水やりを忘れるという危険を考えたら、庭植えの方がまだ苗の生き残り確率が高いと判断した結果です。 がんばれ赤ちゃん苗! 赤ちゃん苗のブルー・ライト、どうぞ、どうか、頑張ってください・・・・。 |
また買っちゃったクレマチス:ジェニー
![]() ![]() 去年咲いたジェニーは2代目でした。 2代目ジェニーは、南天の木の側に植えたため、木が育つにつれて渇水になったようで、今年は芽を出しませんでした。 今日購入した3代目は、フラウ・スザンネの隣に植えました。 アーチの足元をフラウ・スザンネに、上部をジェニーに担当してもらう予定です。 |
旧枝咲き
![]() ![]() ![]() ![]() 写真は上から、ミス東京、都筑、星のタンゴ。 旧枝咲き品種のいいところは、枝下げや剪定で、花の咲く位置をコントロールしやすいことです。 この点で我が家の最優秀品種はジョセフィーヌ。この辺に花が欲しいと思う場所に、花芽のある枝を配置すれば、必ずそこに花が咲きます。 ミス東京もまあまあコントロールし易い方ですが、旧枝から一節伸ばして咲くその一節がジョセフィーヌより長いので、幾分「思いの外」の要素が多くなります。 しかし、その旧枝咲きと思っていたのに、手に負えないのが都筑。旧枝のあちこちから新しい脇枝がジャンジャン出てくるので、収集がつかない状況です。 都筑は旧枝咲きではなく、新旧枝咲きだったと認め、頭の中のデータを上書きするしかありません。 そしてもう今後の誘引は自然にませようと思います。 さて星のタンゴですが、我が家には二株あります。 挿し木で増やした方の株は、順当に旧枝を誘引しました。でも挿し木の親元株は写真の通りです。 旧枝は1本だけで、他は全部地中芽。この株だけ見れば、星のタンゴは新枝咲きということになります。これはつまり、株が自らを更新しているのかなと、私は考えています。 |
* HOME *
|