fc2ブログ
2020 03 ≪  04月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2020 05
天使の首飾り、準備中
2020/04/30(Thu)
天使の首飾り20200430おちょぼ口をほんのちょっと開いて、天使の首飾りが準備中です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

スポンサーサイト



この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
色づくはやて
2020/04/30(Thu)
はやて20200430はやてが色づき始めました!

少なくとも、自分は白い花ではないと主張し始めています。

しかしなんとも泥縄式。
ここまで開いてから色を変えるなんて、果たして開ききるまでに間にあうのだろうか?

がんばれはやて。疾風のように、素早く変身だ!


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
発展途上の花姿
2020/04/30(Thu)
ネリーモーザー20200430ぴんと伸びた剣弁の花びら。
これがネリーモーザーの実力です。

都筑20200430 (2)星のタンゴ20200430 (1)都筑と星のタンゴです。

星のタンゴ20200430 (3)都筑20200430なかなか都筑のいい写真がとれません。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ニオベが咲きました 20200430
2020/04/30(Thu)
ニオベ20200430 (1)ニオベが咲きました。
咲き出しの色の深さには、毎年毎年「あら、こんなに深い色だったかしら」と、本当に毎年毎年思わされるものがあります。

ニオベ20200430 (2)今日は気温も上がり、ハーモニーは4輪一気咲きです。画面からこぼれていますが、5輪目のつぼみもちょっと割れています。
景観としてはまだまだまだまだですが、育ての親はワクワクしてしまうんですね。いっぺんに4輪も咲くと。
明日の景色がまた楽しみです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ハーモニーとH・Fヤング開花 20200430
2020/04/30(Thu)
ハーモニー20200430 (1)ハーモニーが咲きました。
4月に咲く花コーナーで、滑り込みで面目を施しました。

ハーモニー20200430 (2)今日は気温も上がり、ハーモニーは3輪一気咲きです。

HFヤング20200430HFヤング20200430 (2)H・Fヤングも咲きました。

今年は旧枝がほとんど残っておらず、開花も遅め。それでも4月に咲き出すあたり、さすがヤングです。

柿生20200430最後に柿生を1枚入れておきます。これは今年調子を落としていた親株の最初の1輪です。
旧枝が少ししか残っていなくても、それでも4月に咲き出すあたり、さすが柿生です。

花水川20200430しつこいけど花水川も載せておきます。花水川の今年の一番花は2輪しかつぼみがないので、昨日咲いたのが最初の花で、これがこの春最後の花になります。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
気になるはやて
2020/04/30(Thu)
はやて20200428まだ咲いてないけど、はやての雄蕊が見えました。

淡墨なら蕊は濃い褐色、シロマンエなら蕊はすべて花弁化しているはず。
よってこの花は淡墨でもシロマンエでもありません。

花色は多分、白。

あなたはだぁれ?


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
花水川が咲きました 20200429
2020/04/30(Thu)
花水川20200429花水川が咲きました。昨年は5月2日開花でしたから、3日早くなっています。
4月に咲く花、と思って買ったのですが、何分にも昨年は幼苗だったのでただ咲いただけ。咲いただけ偉かった。
今年は4月に咲くという大任を果たし、晴れ晴れした風情です。

花水川20190502 (2)右は去年の花水川です。
花色も乗ってなくて、なんだか、いろいろと精いっぱいな感じです。

花水川20190504これも昨年の写真。
本当に今さらだけど、花を見ずにつぼみを摘んであげればよかったです。
今年の花を見て、昨年はどんなに骨を折って花を咲かせたのだろうかと、不憫になりました。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ジョセフィーヌ、若さの輝き
2020/04/28(Tue)
ジョセフィーヌ20200428 (3)今のジョセフィーヌを見ていると、思い出すんです。与謝野晶子の歌を。


ジョセフィーヌ20200428 (2)その子二十櫛にながるる黒髪のおごりの春のうつくしきかな

そのこはたち
くしにながるるくろかみの
おごりのはるのうつくしきかな


ジョセフィーヌ20200428 (1)これから先、ジョセフィーヌがもっともっと多彩で妖艶な姿になっていくのは知っています。
でも、今は今の、若い勢いのある美しさを、堪能したいと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
開いた花と開く花
2020/04/28(Tue)
ハーモニー20200428 (1)ハーモニー20200428 (2)ネリーモーザーが大分開きました。

都筑20200428やっと広々したところに都筑が開きました。
でも花びらはもっと開くはず。開ききってないからこその丸弁(に見える)花びらです。
本来は剣弁ですから、まだもっと開くはず。

花水川20200428次は、これから開く花、正しくは、これから開くつぼみ、です。

左は花水川。ピロッと1枚花弁を開いて、中から外を覗いているかのようです。

ニオベ20200428ニオベは購入時の名札が遅咲き大輪系だったから我が家では遅咲きにカテゴライズしています。
でもこうして4月に咲き出すのだから、実際には十分早咲きです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
明日ははやてが咲きそう、はやて?
2020/04/28(Tue)
はやて20200428 (2)はやてのつぼみです。白と緑のストライプがくっきりしていて、独特なつぼみです。

はやて20200428 (1)その、はやてのつぼみが一部開き始めました。
それにしても、
はやては濃赤紫の花のはずなのに、この色で開き始めちゃっていいのでしょうか?
これから色が変わるのか、それともまさか、あなた本当は淡墨??

淡墨20200428こちらが、はやてとオベリスクを共有している淡墨です。つぼみに緑のラインは出ません。

今自分のブログを「フロリダ」と「つぼみ」で検索してみました。今回のはやてのつぼみに一番似ているのは、シロマンエのつぼみでした。
さあ、はたしてどんな花が咲くのでしょう。湘南の2年生苗で、ラベルの名前は‘はやて’ですが・・・・・?!


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クレマチスに肥料を
2020/04/28(Tue)
ジョセフィーヌ20200427 (1)本来は花後にお礼肥えを施すものなのですが、私が寒肥(先行投資肥え?)をほどこしていなかったため、今になって緊急肥えをすることにしました。

ジョセフィーヌ20200427 (3)しかし、クレマチスの根元に植えているリュウノヒゲが茂り過ぎていて邪魔です。これではクレマチスに施肥するのかリュウノヒゲに施肥するのかわかりません。
肥料やりの前にリュウノヒゲむしりを始めました。

ジョセフィーヌ20200427 (2)リュウノヒゲは密集密接に生えていて、気をつけていたつもりなのに、クレマチスのつるまでむしってしまうこと数度。
もう諦めました。このまま、クレマチスとリュウノヒゲに肥料を与えることにします。


今回の写真はすべて、2020年4月27日のジョセフィーヌです。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
いよいよ見頃のミス東京
2020/04/28(Tue)
ミス東京20200427ミス東京は昨年より花数が少なく、この時点で今年最高の花数(一度に咲いている花の数が最高)に達したと思われます。

ミス東京20200427 (1)曇った日には曇った日にしか撮れない写真があります。

ミス東京20200427 (2)勿論、レフ板とか遮光板とか使えない私の場合の話です。

星のタンゴ20200427星のタンゴは開花二日目にどっと花数を増やし、見頃が近くなってきました。

星のタンゴ20200427 (2)まだ見頃と言えませんが、これも曇った日には曇った日にしか撮れない写真があるので、撮ってみました。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
淡墨とはやて
2020/04/27(Mon)
淡墨20200427淡墨がよく見えるところに咲きました。
しかしこの花の裏側に、先日の花が反対の方角を向いて咲いているため、花びらが重なって、写真ではイマイチ良く見えませんね。

はやて20200427こちらは今年導入したはやてのつぼみです。見事に緑のストライプが入っているところを撮りたかったけど、ボケちゃった・・・・。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ネリーモーザー開花 20200427
2020/04/27(Mon)
ネリーモーザー20200427 (1)ネリーモーザーが咲きました。
一昨年より7日遅く、昨年と同じ開花日です。

ネリーモーザー20200427 (2)一緒に写っている白い花はガンジー・クリームです。

都筑20200427 (1)都筑が狭い所でやっと咲いています。

都筑20200427 (2)この大きいつぼみの回りは若干スペースがあるので、今度こそきれいに平開した花が見られるかな?


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
そろそろ見頃のミス東京
2020/04/26(Sun)
ミス東京20200426 (3)ミス東京が、どうしてこんなに混みあってしまうの?という勢いで咲いています。

ミス東京20200426 (2)

ガンジークリーム20200426ガンジークリーム20200426 (2)

ガンジー・クリームと星のタンゴのコラボレーションが始まりました。

ガンジークリーム20200426 (1)ガンジー・クリームと芝桜のコラボレーションも進行中です。
こうしてみると、クレマチスの葉の色がイマイチです。明日肥料を施します。

施肥は計画的に。消毒は定期的に。
サウイフヒトニワシハナリタイ。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
モンタナ誘引計画
2020/04/26(Sun)
モンタナスプーネリー20200426モンタナスプーネリー20200426 (1)

モンタナ・スプーネリーは梅の木の幹にぐるぐる巻き付けています。今年の花数は少ないので、貴重な一輪一輪です。

モンタナスエリザベス20200426モンタナス・エリザベスは、一株に3基のオベリスクを使用し、オベリスクからオベリスクに枝を渡しています。
天の川のような花の川を作りたいと思っての試技です。

モンタナスエリザベス20200426 (1)3月、昨年伸び放題だった枝をオベリスクから解く時、花芽の多い大枝を何本もお釈迦にしたので、今年は花の川は望めず、いいところ花の水たまりです。

モンタナスエリザベス20200426 (2)来年は川のように、そしていずれは滝のように咲かせるべく、今年はまめに誘引をして行きたいと思います。

誘引は、『新しく伸びる枝をオベリスクの内側に伸ばさない』、ただそれだけなんです。
問題は『まめに』です。はい。まめに。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
星のタンゴ開花 20200426
2020/04/26(Sun)
星のタンゴ20200426 (1)星のタンゴ20200426 (2)
星のタンゴが咲きました。
去年より2日遅い開花です。

いっしょに写っている白い花はガンジー・クリームです。

都筑20200426 (1)都筑20200426 (2)
都筑。
2枚目の写真、葉っぱの向こうに隠れているのが、2日前いの一番に咲き出した花です。

ジョセフィーヌ20200426 (3)ジョセフィーヌ20200426 (2)
ジョセフィーヌは今4分咲き。
花数からも花びらの数からも、我が家で一番豪華な花がジョセフィーヌです。
これから、絢爛の春が始まります。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
花は密 人は疎らに 週末を
2020/04/24(Fri)
都筑20200424都筑がさらに開きました。が、回りが他のつぼみや葉っぱでギュウギュウなので、綺麗に平開する日が本当にくるかどうか。
写真を撮るときは、出来る限り左手で回りの葉っぱを押さえて右手でシャッターを切っています。

ガンジークリーム20200424ガンジー・クリームが6分咲き。
花びらの重なりがよく、ふっくらしたイメージの花です。

ジョセフィーヌ20200424 (2)ジョセフィーヌとガンジー・クリームは、花首の短さがいい勝負。
花季もほぼ一緒だし、花の大きさも同じくらい。
4月に咲く花コーナーの何かが枯れたら、そこにはきっとジョセフィーヌを植えようと思います。

ミス東京20200424 (1)ミス東京が、都知事に逆らってひしめき合っています。

ミス東京20200424 (2)小池百合子都知事が、今日もステイホームをこ呼びかけていました。
花はひしめいてもいいけど、人間は密集を避けて行きましょう。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
戻って来たザ・ファーストレディ
2020/04/24(Fri)
ザファーストレディ20200424 (1)今日はホームセンターにペンチを買いに行き、ペンチとザ・ファーストレディを買ってきました。

ザファーストレディ20200424 (2)帰って来てから気がついたけど、地中芽がこんなに!

ザファーストレディ20200424植えたのは巨大輪コーナー。
ザ・ファーストレディ、ルイズロウ、カクパーと、今は樹勢がバラバラだけど、トリオのコンビネーションが見られる日が楽しみです。

ジョセフィーヌ20200424 (1)ジョセフィーヌがどんどん咲いて来ました。

ジョセフィーヌ20200424 (3)これから先は、もう賑やかになる一方です!


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
モンタナ・スプーネリー開花 20200424
2020/04/24(Fri)
モンタナスプーネリー20200424 (1)モンタナ・スプーネリーが咲きました。
昨年より1日遅い開花です。

モンタナスプーネリー20200424 (2)ずっとチェックしていたつぼみはまだこんな感じ。
でも、いよいよ頭をもたげていたから、これもきっと明日には!

モンタナエリザベス20200424 (1)モンタナエリザベス20200424 (2)

モンタナエリザベス20200424 (3)モンタナ・エリザベスがポツポツ咲いて、園児が集まって賑やかになる園庭みたいな感じになって来ました。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
都筑が咲きました 20200423
2020/04/24(Fri)
都筑20200423都筑が咲きました。
昨年より3日早い開花です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
都筑が咲きかけて
2020/04/23(Thu)
都筑20200422都筑が、咲きかけています。

ガンジークリーム20200422ガンジー・クリームは列をなし始め

ミス東京20200422ミス東京咲き満ちて行きます。

ピール?20200422クレマチスを育てて10年以上たち、やることが大雑把になっています。ごく小さい苗も地植えするから消失率も高くなった気が・・・・。
そして消失率が高くなって分かるのは、庭の中の乾きやすい場所。
好天が続いたら地植えに甘えず水遣りしないといけません。自戒。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
モンタナ・エリザベスがさくさくと
2020/04/22(Wed)
モンタナエリザベス20200422 (1)モンタナエリザベス20200422 (2)

モンタナ・エリザベスがさくさくと咲き進んでいます。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
淡墨が咲きました 20200422
2020/04/22(Wed)
淡墨20200422 (2)淡墨が咲きました。
ひどい写真ですみません。トレリスの内側に咲いてしまったのを、無理して撮っています。

淡墨20200422 (1)昨年の開花日は5月24日だったので、1か月以上早い開花です。

去年はまだ株が未熟だったというだけかもしれません。

淡墨20190526これは去年の5月26日の写真です。
写真を見て、去年は花形がメイヤー・イサオに似ていたけど、今年はサニー・サイドに似ているなと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ジョセフィーヌ開花 20200421
2020/04/21(Tue)
ジョセフィーヌ20200421ジョセフィーヌが咲きました!

ジョセフィーヌ20200421 (3)一気に3輪開きつつあります。

ガンジークリーム20200421 (2)右はガンジー・クリーム。
花びらだけでなく、雄しべも開いて来ました。

ガンジークリーム20200421 (1)ガンジーさん、5輪ほどが開きつつあります。
明日は開花数が二ケタになるだろうと思います。

柿生20200421 (1)右はやっと「いいお顔」が撮れた柿生。
赤壁コーナー(別名:ひたすら紅い花で埋めるコーナー)なので、枝下げがされていませんでした。

ミス東京20200421 (2)お次はミス東京です。
花が咲き出してからもビュンビュン新しいつる(黄色い矢印のところ)が伸び、誘引が忙しいです。

ミス東京20200421 (1)右はミス東京の低ーい位置に咲いた花。上の写真の円の中の花です。
あまりにも日の目を見なくて気の毒なので、撮ってみました。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
モンタナの変わり映え
2020/04/21(Tue)
モンタナエリザベス20200421 (2)4月21日昼のモンタナ・エリザベスです。
はちきれんばかりのつぼみと、新しくはちきれた1輪です。

モンタナスプーネリー20200421こちらはモンタナ・スプーネリーです。
つぼみが大きくなってきました。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
最後の最後のアーマンディ
2020/04/21(Tue)
アーマンディアップルブロッサム 202004214月21日のアーマンディ・アップルブロッサムです。
明らかに株としての見頃は過ぎていますが、がんばっている花もあると、記録写真を撮りたくなるのでした。

アーマンディ実生20200421こちらはアーマンディ・アップルブロッサムの実生株です。
親株より遅れて咲き出し、遅れて散って行きます。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ジョセフィーヌが、咲きそう
2020/04/20(Mon)
ジョセフィーヌ20200420 (2)ジョセフィーヌが、咲きかけています。

ジョセフィーヌ20200420 (1)これはつぼみかなあ、それとも花かなあ。
判じがたいなあ。

ガンジークリーム20200420ガンジ・クリーム。これはもうまちがいなく花ですね。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ガンジー・クリーム開花 20200419
2020/04/19(Sun)
ガンジークリーム202004194月19日朝のガンジー・クリームです。

ガンジークリーム20200419(2)4月19日昼のガンジー・クリームです。

ガンジークリーム20200419 (2)こちらはガンジー・クリームの2輪目です。
2輪目の準備もおさおさ怠りないというのに、なかなか1輪目が開かなくて、じりじりします。

ガンジークリーム20200419 (3)4月19日夕方のガンジー・クリームです。

ガンジークリーム20200419 (1)4月19日、ガンジー・クリームが咲きました!

平開はしてないんですけどね、これはつぼみか花かと問われれば、花だろうと思って(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
モンタナがゆるゆると
2020/04/19(Sun)
モンタナエリザベス202004194月19日昼のモンタナ・エリザベスです。
最初の2輪が咲いた後、次の1輪がまだ咲きません。

モンタナスプーネリー20200419こちらはモンタナ・スプーネリーです。
緑色だったつぼみが白っぽくなってきました。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ