fc2ブログ
2020 02 ≪  03月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2020 04
無事ですアーマンディー
2020/03/29(Sun)



雪が降らなくて一番助かったのは、今満開のこの花、アーマンディー・アップルブロッサム。
今夜当地は霜注意報が出ているので、引き続きピンチです。どうぞ明日もきれいなアーマンディーが見られますように・・・・。
スポンサーサイト



この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
春の目覚め
2020/03/29(Sun)
平野部で積雪10センチメートル、山際では30センチメートルという天気予報を信じて眠り、目覚めたら雨でした。

ここは平野部でも山際でもなかったの?
ならば一体ここはどこ?
まさかもしやほんとうに、人外魔境だった??

と思う寝覚めでした。

天気予報が外れて、人も草花も助かりました。
雨がやんだらまた草取りです。早く止んでほしい
この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
春の足踏み
2020/03/28(Sat)

桜満開の今夜、天気予報は未明から雪と告げています。
今日が最高気温24度だったから、寒暖の差は激しいです。

人間には着衣も暖房もあるけれど、植物には何もなく、先週末に植えたリビングストンデージーが心配です。

今日、メイヤーイサオの芽を見つけました。めでたいです。今夜は地上に出てすぐの試練ですが、頑張って欲しいです。

まだ芽を確認できていないのが、プリバルチカ、ピール、プロメチウス、ピンク・ファンタジー、晴山、パープレア・プレナ・エレガンス、麻生、パストラーレ・・・・。
まだこんなにある、なりをひそめているクレマチス。今夜は危ないから、雪がとけてからでておいでと思います。

もう芽を出しているクレマチス。中でもひよひよした細い芽を出している、プリンセス・ケイト、ラプソディ、エトワール・バイオレット、シロマンエ、九重、天使の首飾りよ頑張って。
雪がやんだらすぐ、すぐに肥料をあげるから、今夜頑張って生きていてください。

外は今雨が降っているようです。パラパラと屋根を打つ音を聞きながら、クレマチスのことを考えていると、もう諦めている品種があることに気づきます。
さよならフレデリック・ショパン、さよならフービ、さよならジェニー、さよならルイズロウ、さよならテンテル。
さよなら、みんな。

忘れてました。
旧枝咲なのに旧枝が全部枯れてしまった満州黄が、細い芽を出していたのでした。
缶コーヒー並みの値段で買われてきた、割り箸苗だった満州黄。他のクレマチスに比べたら未熟児クラスの苗だったのに、いきなり地植えされた不憫な子。
誰がそんな目に合わせたのかって? それは私。
雪がやんだら満開黄にもエールと肥料をあげなくちゃ。心込めて。
この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
モンタナのつぼみ
2020/03/28(Sat)



葉っぱがよく開いてる写真二葉がモンタナ・エリザベス、葉っぱが小さくて、梅ノ木の幹を背景にしているのが、モンタナ・スプーネリーです。
例年はスプーネリーの方が先に咲くのですが、今年はどうもエリザベスが先行しそうです。
この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アーマンディーが花盛り
2020/03/28(Sat)



アーマンディー・アップルブロッサムの花盛り、家にいながら花見です。

スマホで記事投稿すると、縦写真が横になってしまうことがよくあります。
スマホでご覧の方はスマホを横にして、デスクトップパソコンでご覧の方は首を傾けてご覧ください。
すみません(;>_<;)
この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
はやてとフラウ・スザンネ
2020/03/27(Fri)


昨日午後は半日代休。買い物をして帰宅した時点で17時30分でした。
あわてて買ってきた苗の植え付けをしましたが、終わった時にはもう暗くなっていて、記録写真がとれませんでした。
それで今朝撮ったのがこれ。
フラウ・スザンネは30センチメートル、はやてにいたっては50センチメートル以上つるが伸びていて、生産者が立てていた支柱からつるを外すのに難儀しましたが、なんとか
なりました。2年生苗だけど、今年から咲きそうです。
楽しみ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
買っちゃったクレマチス
2020/03/27(Fri)
プリンセス・ケイト、ジェニー、メイヤーイサオ以外にも、消滅株がいくつか出ています。
そして世のホームセンター店頭には、クレマチスの苗があまた出ています。
当然、何か買いたくなるわけです。新しい我が家の庭のメンバーを。

今日(正確には昨日)買ったのが、早咲き大輪系のフラウ・スザンネと、フロリダ系のはやての苗で、ともに税抜き398円でした。

はやては淡墨の側に植えました。フラウ・スザンネはワルシャフスカ・ニキのとなりに植えたつもりだけど、ニキが生きているか微妙なので、どんなコラボレーションが実現するか、想像がつきません。
成り行きを楽しんでマチタイト思います。
この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
行方不明のクレマチス
2020/03/22(Sun)
プリンセス・ケイトが姿を見せません。お支度に時間がかかっているだけならいいのですが。

ジェニーの姿がありません。反抗期の家出でしょうか。何事もなかったかのように、しれっと顔を見せてくれるといいのですが。

メイヤー・イサオが定位置に見えません。元市長として相模原市の防疫に手を貸しているのでしょう。早くコロナ感染が終息して、勇夫市長が戻って来られるといいな。
この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
モンタナの春まだき
2020/03/22(Sun)


写真はモンタナ・スプーネリーのつぼみです。まだまだ春は遠そうです。
今年はモンタナ系が、大輪系の後塵を拝することになるかもしれません。

昨日モンタナ・エリザベスの剪定と枝下げをしましたが、めちゃめちゃに伸びてからんだつるをほどく時点で、たくさんの花芽付きの脇枝を折ってしまい、実に何本も折ってしまい、スプーネリーはもう何もせずに放置することにしました。
手をかけた方がいいのか自然に任せた方がいいのか、実験の春でもあります。
この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
春万歳の早咲き大輪系
2020/03/22(Sun)

写真はミス東京のつぼみです。大輪系のトップで開花しそうで、そのせいかあらずか、なんだか万歳しているかのようです。

しかし、ミス東京のつぼみの数は昨年の半分ほど。例年なら先駆けのライバルである柿生は、株のボリュームが昨年の4分の1になっています。

大輪系は総じて不調で、去年並みに元気旺盛なのは都筑だけです。

例年より寂しい春になるけれど、あと二週間ほどでクレマチスの春本番がくるでしょう。
これから2か月、蔓の生長と競争での誘引ですが、この競争には負けられません。
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アーマンディー・アップルブロッサム写真
2020/03/22(Sun)


記事に写真をつけ忘れました。
この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クレマチスの春がくる
2020/03/22(Sun)
今年は、クレマチスを育てるようになって最遅時期の剪定でした。
剪定を始めたのがアーマンディー開花の日なのだから、まさしく、尻に火がついた状態です。

アーマンディーは枯れ枝を切るだけの弱剪定。常緑種なので、枯枝は一目瞭然で、作業は楽です。
作業しながら、株の調子を見ていきます。

アーマンディーは、株の勢いが「瀕死」から「虚弱」になったところ。枝数はふえてきたけど、つぼみの数は昨年並みです。
来年こそ、滝のように咲いて欲しいなあ。
この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
おずおずアーマンディー
2020/03/20(Fri)



アーマンディー・アップルブロッサムが咲きだして、もう5日目です。
しかし大して咲き進んでいる気がしません。
一昨日まで三寒四温の寒でしたからね・・・・。
この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アーマンディー・アップルブロッサムが咲きました 20200315
2020/03/20(Fri)

2020年3月15日、アーマンディー・アップルブロッサムが咲きました。

枯枝を切るだけの剪定をしたのが3月13日だったという、まさに泥縄式クレマチスシーズン開幕です。
この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |