fc2ブログ
2019 07 ≪  08月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2019 09
艶めくニオベ
2019/08/15(Thu)
ニオベ20190815 (2)ニオベ20190815 (1)ニオベの花びらがしっとり濡れて、色気たっぷり。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

スポンサーサイト



この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
潤う早咲き大輪系
2019/08/15(Thu)
マトカシェドリスカ20190815マトカ・シェドリスカ二番花がよく開いて来ました。


HFヤング20190815 (1)HFヤング20190815 (2)H・F・ヤングにたっぷりの水分が行きわたって、花に力強さが感じられます。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ベティ・コーニング三番花が咲きました 20190815
2019/08/15(Thu)
ベティコーニング20190815ベティ・コーニング三番花が咲きました。
よく見ると、咲いている一輪の回りにたくさん花殻があって、もしかしてもうずっと前から三番花は咲いてた?という疑念が持ち上がってきます。
こんなにたくさん咲いていたのに今まで気付かなかった??というのはあまりに悔しいので、剪定し残し花殻がこんなにあったのか、軽くショック!ということにしておきます。

オオナガレ20190815 (1)オオナガレ20190815 (2)オオナガレの二番花が咲きかけています。
そして台風10号が近づいています。次に見る時はどんな様子になっているかな?

ロマンチカ20190815マダムジュリアコレボン20190815左はロマンチカ、右はマダム・ジュリア・コレボン、下はカーメシーナです。


カーメシーナ201908153品種ともシンプルなたたずまいで、あっさりと、涼しげに咲いています。
曲のない様子で、単純に、薄い花つきだとも言えますが、そこは親の欲目。涼しげに咲いています。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
カーメ・シーナの二番花が咲きました 20190813
2019/08/13(Tue)
カーメシーナ20190813カーメシーナ20190813(2)カーメ・シーナの二番花が咲きました。

迎え盆の日に咲きだした花は、ご先祖様にも見てもらえます。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
マトカ・シェドリスカの二番花が咲きました 20190813
2019/08/13(Tue)
マトカシェドリスカ20190813ミス東京20190813マトカ・シェドリスカ二番花が咲きました。

ミス東京も咲きましたが何番花かわかりません。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ニオベの二番花が咲きました 20190812
2019/08/12(Mon)
ニオベ20190812HFヤング201908128月12日、ニオベの二番花が咲きました。たくさんのつぼみもあります。

H・F・ヤングの二番花が小ぶりながら元気に咲いています。先日紹介したH・F・ヤングとは別の株です。

エリオステモン20190812 (1)エリオステモン20190812 (2)8月12日、エリオステモンが咲いています。
一番花の3分の1くらいの花数だけど、この時期としては結構華やかです。

エトワールバイオレット20190812パールダズール20190812エトワール・バイオレットとパール・ダズールは、暑さにやられて花びらが細ーくなっています。
この2株がある土壌は保水力が低いんですね。典型的な夏の花です。

マダムジュリアコレボン20190812踊場20190812マダム・ジュリア・コレボンと踊場が次々に花を咲かせています。

踊場は保水力が低い土壌にあっても、強い生命力でどんどんつるを伸ばしています。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
立秋のロマンチカとルーテルとパール・ダズール
2019/08/08(Thu)
ロマンチカ20190808 (2)ロマンチカ20190808 (1)ロマンチカの二番花ですが、いつの間にかもう一本のつるが咲き出していました。
ひょろりとしたつるで、地上1mにも達しませんが、この暑さの中、新たなつるに花を咲かせた心意気は大したものです。

ルーテル20190808ルーテルの二番花です。頭頂花が終わって、次のつぼみが花を咲かせています。
花は春に比べてかなり小ぶりですが、これだけ見てはじめからこの大きさだと思えばいいだけのことです。

パールダズール20190808今一番涼しげに咲いているのはパール・ダズール。

暑くて、鉢植えへの水遣りで精いっぱいのこの頃、咲いている花たちのために一雨来ればいいのですが。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
エトワール・バイオレットの二番花が咲きました 20190808
2019/08/08(Thu)
エトワールバイオレット20190808マダムジュリアコレボン20190808←エトワール・バイオレットの二番花が咲きました。あるかなきかの咲きぶりですが、けなげに咲きました。

右はマダム・ジュリア・コレボン。花弁が細く、マダムは夏痩せ中、という風情。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
真夏の大輪早咲き系 フェアリー・ブルー堅調
2019/08/08(Thu)
フェアリーブルー20190806フェアリーブルー20190807左が8月5日、右が8月6日の、フェアリー・ブルーの写真です。

ビーズ・ジュビリーも白馬も咲いていますが、頭頂花一輪だけです。
この時期に次々に花を開かせるフェアリー・ブルーには、「天晴(あっぱれ)」と言うしかありません。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
九重の二番花が咲きました 20190805
2019/08/08(Thu)
九重20190805九重20190806 8月5日、九重の二番花が咲きました。

右は8月6日の写真です。

天離る鄙の田舎の夏の花けふ九重ににほふよしなし・・・

炎天下、ただ一輪がひっそりと花弁を解いていく、儚さとたくましさを詠めればいいのですが、こちら(詠み手)に気力がなくて、結句が決まりません。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
踊場の二番花が咲きました 20190805
2019/08/06(Tue)
踊場20190805 (2)踊場201908058月5日、踊場の二番花が咲きました。

下は8月6日の写真です。

踊場20190806踊場はテキセンシス系のはずなのに、私はビチセラ系として記事をアップしてしまうことが(よく?)あります。
どうもエトワール・ローズと印象がごっちゃになっているみたいです。
今年の一番花の記事は、直せるだけ直しておこうと思いますが、間違いが残っていたらすみません。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
マダム・ジュリア・コレボンの二番花が咲きました 20190805
2019/08/06(Tue)
マダムジュリアコレボン20190805マダムジュリアコレボン201908068月5日、マダム・ジュリア・コレボンの二番花が咲きました。左が8月5日。右が8月6日の写真です。

テンテル20190804 (2)左写真は8月4日の、テンテルの二番花の最後の散り残りです。
記録写真が撮れたので、すぐに剪定すればよかったのですが、あんまり暑くて写真を撮る時間しか耐えられませんでした。日が陰ってから剪定しました。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
その後の遅咲き大輪系 20190608~0623
2019/08/06(Tue)
ビクトリア20190608 (2)ビクトリア20190608 (1)写真は6月8日。
ビクトリア一番花の盛りです。

パールダズール20190608 (2)パールダズール20190608写真は6月8日。パール・ダズール一番花の盛りです。導入2年目にこれだけ咲けば大健闘。

ブルーエンジェル20190608 (2)ブルーエンジェル20190608 (1)写真は6月8日。
ブルー・エンジェル一番花の盛りです。

ジャックマニーアルバ20190623 (1)ジャックマニーアルバ20190623 (2)写真は6月23日。
ジャックマニー・アルバ一番花の盛りです。

ビルドリヨン20190620ビルドリヨン20190623左写真は6月20日のビルドリヨン、右写真は6月23日のビルドリヨンです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ルーテルの二番花開花 20191803
2019/08/06(Tue)
ルーテル201908058月3日、ルーテルの二番花が咲きました。写真を撮ったのは8月5日ですが。
花弁が歪んでいますが、つぼみが幾つも続いているので、そのうちスタイルのいい花の姿を撮れるかなと思います。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
パール・ダズールの二番花が咲きました 20190803
2019/08/04(Sun)
パールダズール20190803写真は8月3日の、パール・ダズール。二番花が咲きました。

パールダズール20190806 (2)<追記>
8月6日のパール・ダズールです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
その後のビチセラ系 20190608~0623
2019/08/04(Sun)
フルディーン20190608 (2)カメラに入れっぱなしだったSDカードから、6月8日と6月23日の写真が見つかったのでアップします。

フルディーン20190608 (1)フルディーン20190608フルディーンの一番花全盛期。写真は6月8日のものです。

エミリアプラター20190608 (2)エミリアプラター20190608 (1)エミリア・プラター一番花の全盛期。写真は6月8日のものです。2回の移植をへてこれだけ咲けば大健闘。

エミリア・プラターは2010年春に3株同時購入。導入後移植なしで滝のように咲き続けた2株は相次いで枯れ、周囲の植栽の都合で2度も移植された1株だけが生き残っています。
枯れたエミリア・プラターの後釜として、パール・ダズールとジェニーを植えましたが、ジェニーは姿が見えなくなってしまいました。

エトワールバイオレット20190623 (1)エトワールバイオレット20190623 (2)エトワール・バイオレットの一番花全盛期、写真は6月23日のものです。
エトワール・バイオレットは2株ありますが、ジェニーのそばに植えてある方のエトワール・バイオレット株は、生きているのがやっとという感じで、今年は花を見ていません。

エミリアプラター20180526エミリアプラター20180526 (2)そのジェニーは今、生枯不明なわけで、このあたりの土壌はクレマチスに厳しいのかもしれません。
去年までここで滝のように花を咲かせていたエミリア・プラターの頑丈さを、あらためて思います。
写真は昨年のエミリア・プラターです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ジョセフィーヌのその後 20190608~0613
2019/08/02(Fri)
ジョセフィーヌ20190608 (1)6月8日の様子です。株の株にある5月に咲いた花は、外側の花弁を落とし、花芯だけになって咲いています。そして上部には新たな花が咲き出しています。

ジョセフィーヌ20190608 (2)ジョセフィーヌ20190608 (4)これも6月8日の様子で、株の上の方に新たに咲き出した花です。

ジョセフィーヌ20190623これは6月13日のジョセフィーヌ。
こんな感じで常に株のどこかで数輪の花が咲いています。一輪でも豪華な花なので、一番花が終わらない感じです。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
カクパーとルイズロウの二番花? 20190623
2019/08/02(Fri)
ルイズロウ20190608 カクパー201906236月23日のルイズロウ(左写真)とカクパー(右写真)です。

背景の散らかり具合を画像処理してから載せようと思っていて、ついに果たせず、結局無修正写真を載せました。

両品種とも、5月11日に一番花が咲き出しました。こんなに早く二番花が咲いていいのか?と思い
ますが、一番花の剪定後にこれだけまとまって花が咲いたら、やはり二番花かなと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
忘れていた一番花写真 シルバー・ムーン 20190623
2019/08/02(Fri)
シルバームーン201906236月23日のシルバー・ムーンです。
咲き出した時のちんちくりんな記録写真しかアップしてませんでした。これが本来の花容です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
パラパラ二番花のみなさん 20190608~0623
2019/08/02(Fri)
星のタンゴ20190608 6月8日の星のタンゴ。

ネリーモーザー201906086月8日のネリー・モーザー。

HFヤング201906236月23日のH・F・ヤング。

1輪または2輪しか咲かないパラパラ二番花は、二番花と言っていいかいつも悩みます。
H・F・ヤングは特に、7月になってからまとまって花が咲いたので、6月の花は1.5番花だったことにします。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
その後の大輪早咲き系 20190802
2019/08/02(Fri)
ビーズジュビリー201908028月2日、ビーズ・ジュビリーの二番花が咲いてました。今年買った2年生苗なのにもう二番花とは、素晴らしき質実剛健。支柱に目もくれず、龍の髭の上に這って咲いていたので発見が遅れました。
ビーズ・ジュビリーのように、運よく写真に収まる花もあれば、忙しかったり天気が悪かったりで、写真が撮れずじまいの花もあります。

サンセット20190623調子を落としていた株の生存証明でもあったのですが、サンセットの花は撮り損ねてしまいました。

<追記>
サンセットの写真が見つかりました。6月23日のものです。
いっしょに6月の写真が幾つも出て来たので、過去記事をアップして行こうと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
その後の大輪早咲き系 20190713~0801
2019/08/01(Thu)
HFヤング20190713 (2)HFヤング20190713 (1)7月13日、H・F・ヤングの二番花が花盛りでした。
今は果球になっているので、早くなんとかしなくては。

白馬20190718ジョセフィーヌ20190713左は7月18日の白馬二番花。一番花の花殻摘みをしておいたら、その後もポツポツと花が咲きます。写真は二番花が一番まとまって咲いた時のものです。

右は7月13日のジョセフィーヌ。こちらも花殻摘みをしただけの弱剪定。その後パラパラパラパラ花が咲き、そのパラパラの花殻摘みは追いついていません。それでもまたパラパラと咲き継いでいます。

白馬20190801フェアリーブルー20190801左は今日の白馬、右は今日のフェアリー・ブルーです。
白馬の写真を撮りに行って初めて気付いたフェアリー・ブルー。ニ番花ですというより、生きてた!の驚きが大きいです。やれうれしや。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
その後のインテグリフォリア 20190608~0801
2019/08/01(Thu)
エリオステモン20190801アラベラ20190713左写真は8月1日のエリオステモン。厳しい気候と虫食いで花数はさびしい限りです。

右写真は7月13日のアラベラ。
一番花がのべつ幕なしに咲いていてなかなか剪定出来ず、ついに昨日剪定しました。

白麗20190623この他のインテグリフォリア系は、浮島、花島、インテグリフォリア・アルバがちょぼちょぼ咲いて、二番花はさらにちょぼちょぼに咲きました。背の低いインテは虫害に合いやすいです。
アフロディーテ・エレガフミナは一番花剪定の後、お疲れ休みしています。

<追記>
忘れていました。写真は6月23日の白麗です。

エリオステモン20190608 (2)エリオステモン20190608 (1)そしてこちらは6月8日の写真。オベリスクで咲いているのは一番花華やかなりし頃のエリオステモンです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | インテグリフォリア系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |