fc2ブログ
2019 05 ≪  06月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2019 07
プリンセス・ダイアナが咲いています 20190614
2019/06/20(Thu)
プリンセスダイアナ20190614プリンセス・ダイアナが咲いています。

プリンセス・ケイトはまだ咲きません。

レディバード・ジョンソンもまだです。

テキセンシス系はゆっくりですね。まだ何も咲いていないヴィオルナ系程ではありませんが。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

<
スポンサーサイト



この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ひとりぼっちのカーメシーナ 20190613
2019/06/20(Thu)
カーメシーナ201906136月13日、カーメシーナが咲いています。

カーメシーナは他のビチセラ系に遅れて咲き出したので、仲間がいません。マダム・ジュリア・コレボンも、ベティ・コーニングもオオナガレも、テンテルも剪定済みです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
シルバー・ムーンが咲きました 20190612
2019/06/20(Thu)
シルバームーン201906126月12日、シルバー・ムーンが咲きました。

本来は4月末か5月始めに咲く花です。

旧枝咲きなのに、去年の枝はすべて枯れてしまい、今年伸びた枝にやっと花が咲きました。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
遅咲き大輪系 20190603
2019/06/09(Sun)
エヴァ201906036月3日のエヴァです。

ニオベ20190603 (2)ニオベ20190603 (3)6月3日のニオベです。

ブルーエンジェル201906036月3日のブルー・エンジェルです。

ビクトリア20190603 (2)ビクトリア20190603 (1)6月3日のビクトリアです。

パールダズール20190603パールダズール20190603 (2)6月3日のパール・ダズールです。ちなみに白い花はフロリダ系のサニーサイド。

ニオベ20190603 (1)再び6月3日のニオベです。

順調な遅咲き大輪系ですが、立ち枯れもありました。
ジェニー、ハーグレー・ハイブリッド、ジャックマニ―が、咲いている花咲きかけた花ごと立ち枯れました。諸行無常の遅咲き大輪系です。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
インテグリフォリアが見頃に 2019年6月第1週
2019/06/04(Tue)
泡姫20190603 (2)泡姫20190603 (1)6月3日のアフロディーテ・エレガフミナです。
白っぽいのはアラベラ。

アラベラ201906036月3日、アラベラはモーブから白っぽい水色まで、一株の中でいろんな色に咲いています。

エリオステモン20190602 (2)エリオステモン20190602 (1)6月2日のエリオステモンです。草丈は180cmくらい。
花は大方が150cm以上の位置に咲いています。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | インテグリフォリア系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
カーメシーナが咲きました 20190603
2019/06/04(Tue)
カーメシーナ20190603 (1)カーメシーナ20190603 (2)6月3日、カーメシーナが咲きました。

マダムジュリアコレボン201906036月3日、マダム・ジュリア・コレボンはこんな具合です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
カイウが咲きました 20190603
2019/06/04(Tue)
カイウ20190602 (2)カイウ20190602 (1)6月2日、カイウが咲きましたといいかけたのですが。

カイウ20190603(2)カイウ20190603やっぱり「咲いた」というにはこのくらい開かないと。
6月3日、カイウが咲きました。

踊場20190603 (3)踊場20190603 (2)同じ6月3日、踊場の様子です。

オオナガレ20190603 (2)踊場20190603踊場とオオナガレです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
エミリア・プラターが咲いていました 20190603
2019/06/04(Tue)
エミリアプラター20190603エミリアプラター20190603 (2)6月3日、エミリア・プラターが咲いていました。

3株一度に導入したエミリア・プラターでしたが、これは2度の移植をして、その多花性で建物のボロ隠しにあてていたものです。

踊場20190603 (3)オオナガレ201906036月3日、踊場と戯れるように、オオナガレが咲いています。

この場所も、もとはエミリア・プラターで壁の傷を隠してもらおうと思った場所です。

フルディーン201906036月3日、フルディーンのたたずまいです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
星のようなフロリダ系 20190528~0603
2019/06/03(Mon)
メイヤーイサオ20190528 (1)メイヤーイサオ20190528 (2)5月28日のメイヤー・イサオです。地上の星のようです。
背後のベティー・コーニングはさしずめ星屑。

メイヤーイサオ20190530 (1)これは5月30日のメイヤー・イサオ。
夏日が続く五月末、白昼の星です。

白万重20190528白万重20190603 (1)左は5月28日のシロマンエ。

右は6月3日のシロマンエです。株全体では、あたかも天の川。

白万重20190603 (2)白万重20190603 (3)左右とも6月3日のシロマンエ。
右は踊場と何かを相談するかのような、咲きかけの花です。

サニーサイド20190603サニーサイド20190603 (2)6月3日のサニーサイドです。
ひらひらしている青いのはパール・ダズール。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ドクター・ラッペルが咲きました 20190602
2019/06/03(Mon)
ドクターラッペル20190602ドクターラッペル201906036月2日、ドクター・ラッペルが咲きました。
右は咲いて二日目、6月3日の様子です。

消えてなくなったかと思ったドクター・ラッペルが咲きました。
今他に早咲き大咲いている輪系はジョセフィーヌだけです。

<追記>
カクパー20190603ルイズロウ20190603カクパー(左)とルイズロウ(右)の二番花が咲いていました。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ジャックマニーが咲きました 20190530
2019/06/03(Mon)
ジャックマニー201905305月30日、ジャックマニーが咲きました。

ジャックマニーアルバ201905305月30日のジャックマニー・アルバです。

ビクトリア201905305月30日のビクトリアです。

ニオベ20190530 (1)ニオベ20190530 (2)5月30日のニオベです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ハーグレー・ハイブリッドが咲きました 20190530
2019/06/03(Mon)
ハグレーハイブリッド201905315月30日、ハーグレー・ハイブリッドが咲きました。
このあとちゃんと5花弁の花も咲いたのですが、撮ろう撮ろうと思っているうちに立ち枯れしてしまいました。

ニオベ20190530 (1)ニオベ20190530 (2)同日のニオベの様子です。ニオベはこの後もどんどん花数を増やしています。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
オオナガレが咲きました 20190528
2019/06/03(Mon)
オオナガレ20190528 (1)オオナガレ20190528 (2)5月28日、オオナガレが咲きました。というか、咲い
ていました、ですね。
見かけたときにはもう、5輪目が咲きかけていたのですから。

フルディーン201905285月28日のフルディーンです。

ベノサバイオレシア20190528 (1)5月28日のベノサ・バイオレシアです。

テンテル201905285月28日のテンテルです。

マダムジュリアコレボン201905285月28日のマダム・ジュリア・コレボンです。
黒っぽいのはロマンチカです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ジョセフィーヌのこま送り
2019/06/03(Mon)
ジョセフィーヌ20190501 (1)ジョセフィーヌ20190501 (2)4月25日に開花宣言したジョセフィーヌですが、これは5月1日の様子です。

ジョセフィーヌ20190506 (4)ジョセフィーヌ20190506 (3)左右とも5月6日の写真です。

ジョセフィーヌ20190509 (2)ジョセフィーヌ20190509 (1)左右とも5月9日の写真です。

ジョセフィーヌ20190510左は5月10日の写真です。

ジョセフィーヌ20190512 (4)ジョセフィーヌ20190512 (2)ジョセフィーヌ20190512 (1)3枚とも5月12日の写真です。

ジョセフィーヌ20190603 (2)6月3日の様子です。さすがに、4月に咲いた花は散りましたが、5月に咲いた花は、外側の花弁を落とし、花芯だけになって咲いています。なかなか綺麗です。

ジョセフィーヌ20190603 (1)ジョセフィーヌ20190603これも6月3日の様子です。
5月下旬に今年伸びた枝の花が咲き始め、それらは数が少ないながら元気で、新しいもつぼみも育っています。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |