fc2ブログ
2019 03 ≪  04月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2019 05
満洲黄こま送り
2019/04/30(Tue)
満洲黄201904204月20日

満洲黄20190421 (2)満洲黄201904214月21日

満洲黄201904224月23日


満洲黄201904244月24日

満洲黄201904254月25日。
他に2本のつるがありますが、片方のつるのつぼみは2つだけでまだ小さく、もう片方にはつぼみがなく、つまりはこの状態が今季一番華やかという、まだ若株の満洲黄です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

スポンサーサイト



この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ミス東京こま送り
2019/04/28(Sun)
ミス東京201904204月20日

ミス東京201904224月22日


ミス東京201904234月23日

ミス東京201904244月24日

ミス東京20190427 (2)ミス東京20190427 (1)4月27日。
圧倒的な華やかさが、うまく写真におさまりません。

ミス東京201904284月28日

【追記】
ミス東京20190429 (1)ミス東京20190429 (2)ミス東京20190429 (3)4月29日


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ガンジー・クリームこま送り
2019/04/28(Sun)
ガンジークリーム20190420 (2)4月20日

ガンジークリーム201904224月22日


ガンジークリーム201904234月23日

ガンジークリーム201904244月24日

ガンジークリーム201904254月25日

【追記】
ガンジークリーム201904274月27日

ガンジークリーム201904284月28日

ガンジークリーム201904294月29日


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
柿生コマ送り
2019/04/28(Sun)
柿生201904204月20日。

柿生201904234月23日。

柿生201904244月24日。

柿生201904254月25日。曇天。

柿生20190428 (1)4月28日。
晴天。

【追記】
柿生201904294月29日。
株姿。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今季導入クレマチス フロリダ系
2019/04/28(Sun)
淡墨20190422フォンドメモリーズ20180516淡墨(うすずみ)を買いました。
フービとプリバルチカがどちらも眼を出さなかったので、淡墨(うすずみ)とフォンド・メモリーズを植えようと思っています。
淡墨(うすずみ)はもう植えてしまいましたから、次はフォンド・メモリーズを探します。

右写真のフォンド・メモリーズはただいまお休み中。

フロリダ系は半年とか1年とか休眠してしまうので、当てにならなくて困ります。
だけど綺麗なんですよね・・・・。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今季導入クレマチス 早咲き大輪系
2019/04/28(Sun)
フェアリーブルー20190428パストラーレ20180422左写真、今日買いました! フェアリー・ブルー開花株。本日広告の品で1000円です。

昨年同じ店で同じ時期にドクター・ラッペルの開花株(右写真)を買って地植えにしたのが、今年はもう消えてなくなっています。開花株だからと言って安心はできませんが、白馬の左隣りに植えようかなと思っています。

ラプソディ20190422ジェニー20190422枯れたお気に入り品種を埋める再購入の、ラプソディとジェニー。
ラプソディ(左)はラプソディの跡地に、ジェニー(右)はエミリア・プラターの枯れた跡地に植えました。

ジェニーの枯れ跡はもう、南天の木の天下になっています。

ビーズジュビリー20190422ビーズジュビリー20190428左は購入翌日のビーズ・ジュビリー。右は本日のビーズ・ジュビリー。
今になって、隣のパストラーレ(昨年買ったドクター・ラッペルの鉢植えに混じっていたもの)と30cmほどの間隔で植えてしまった事に思いいたり、このままにしておこうか、もう一度植え直して、株間隔を50cm以上空けるようにしようか、悩んでいます。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ジョセフィーヌが咲きました 20190427
2019/04/27(Sat)
ジョセフィーヌ201904224月22日。
つぼみが大きくなったな、でも八重咲き品種だから大きいだけで、開花間近とは限らないな、と静かに見守っていましたが。

ジョセフィーヌ201904254月25日。
ノーマークのつぼみが開き始めました。

ジョセフィーヌ20190426ジョセフィーヌ20190426 (2)4月26日。
ほとんど咲いてます。

先に眼をつけていたつぼみはまだ右のような状態。

ジョセフィーヌ20190427 (1)4月27日。
ジョセフィーヌが咲きました。


【追記】
ジョセフィーヌ20190429 (1)ジョセフィーヌ20190429 (2)4月29日。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ビーズ・ジュビリーが咲きました 20190427
2019/04/27(Sat)
ビーズジュビリー20190427ビーズジュビリー20190422ビーズ・ジュビリーが咲きました。
今年買った2年生苗です。昨年開花鉢で買ったドクター・ラッペルが消滅してしまったので、代わりに買いました。
それなのにドクター・ラッペルの跡地とは全然別のところに植えています。本当は「代わり」でも何でもないですね。絵にかいたような衝動買い(笑)

右は植え付け当時(4月22日)の写真です。

都筑20190427都筑20190427 (2)昨日フェンスの裏に咲き出した都筑ですが、今日は表側が咲き出しました。
今年もものすごい密度でつぼみが上がっています。
これからどうなることやら・・・・。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ネリー・モーザーが咲きました 20190427
2019/04/27(Sat)
ネリーモーザー20190427 (1)ネリーモーザー20190427 (2)ネリー・モーザーが咲きました。
地上30cm以内にのところに花とつぼみがあります。

この地上30cm劇場の他に、新枝がビュンビュン伸びています。
ネリー・モーザーは旧枝咲きだから、新枝たちがどのタイミングで花を咲かせるつもりなのか、気にかかります。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
都筑が咲きました 20190426
2019/04/26(Fri)
都筑20190426 (1)都筑20190426 (2)←都筑が咲きました。
残念ながらフェンスの裏側に。

フェンス表側も明日には開花しそうです。→


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
星のタンゴ開花 20190424
2019/04/24(Wed)
星のタンゴ20190424 (2)星のタンゴ20190424星のタンゴが咲きました。
くっきりしたピコティです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
モンタナ・スプーネリー開花 20190423
2019/04/24(Wed)
モンタナスプーネリー20190423モンタナ・スプーネリーが咲きました。
左写真は4月23日、日中。

夫が写真を撮って、「咲いたよ」と教えてくれるのはいいのだけど、目を覆いたいくらいの散らかった庭が写っていて、そのホースなからましかばとおぼえしか、で、激しくトリミングしています。

モンタナスプーネリー20190424モンタナスプーネリー20190424 (2)さらにこちらは4月24日朝、私が撮りました。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
麻生が咲きました 20190423
2019/04/24(Wed)
麻生20190423麻生が咲きました。

麻生は柿生と兄弟品種です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
柿生が開花 20190422
2019/04/23(Tue)
柿生20190422柿生20190422 (2)柿生が咲きました。
左が22日朝、右が同日昼の写真です。

今年も見事な色です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
満洲黄、ガンジー・クリーム、ミス東京が 20190421
2019/04/21(Sun)
満洲黄20190421 (2)満洲黄20190421満洲黄が咲きました。
左が朝、右が夕方の写真です。

ガンジークリーム20190421 (2)ガンジークリーム20190421ガンジー・クリームが咲きました。
左が朝、右が夕方の写真です。

ミス東京20190421 (2)ミス東京20190421ミス東京が咲きました。
左が朝、右が夕方の写真です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
モンタナ・エリザベス開花 20190421
2019/04/21(Sun)
モンタナエリザベス20190421モンタナエリザベス20190421 (2)モンタナ・エリザベスが咲きました。
昨年の開花は4月13日、一昨年は4月22日。その前は4月16日。
今年は遅め、というところです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
開花前日?のモンタナ・エリザベス
2019/04/21(Sun)
モンタナエリザベス20190420モンタナエリザベス20190420 (2)4月20日のモンタナ・エリザベス。
矢印部分に「咲いたのか?」と疑われる花がありますが、虫または鳥につぼみの先端を食われているので、開花認定はできません。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
開花前日の満洲黄 20190420
2019/04/21(Sun)
満洲黄20190420満洲黄20190420 (2)4月20日の満洲黄です。
昨年より開花は1週間ほど遅れています。
左が朝、右が夕方の写真です。

ガンジークリーム20190420 (2)ミス東京20190420柿生20190420

その他のつぼみたち。左から、ガンジー・クリーム、、ミス東京、柿生です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
実生のアーマンディーが咲きました
2019/04/20(Sat)
アーマンディー実生20190420 (2)アーマンディー実生20190420 (1)アーマンディーだよね?と思っていた実生株が、ついに花を咲かせ、自分がアーマンディーであることを証明しました。

今年咲くとは思ってなかったため、油断していてつぼみの様子を取ってません。咲いたのももしかしたら数日前だった可能性があります。
アーマンディー・アップルブロッサムの実生であることは確かですが、アップルブロッサムの特徴である花びらの裏側の紅みは確認できません。

アップルブロッサム20190414 (2)左は一週間ほど前の写真ですが、親木のアーマンディー・アップルブロッサムです。親木の新枝に花が咲いていている部分です。
「新枝にも花が咲くんだ!」と今シーズンに気づいたのですが、古株だからかな?とも思っていました。
しかし、実生アーマンディーの存在に気づいたのが2017年。親株の大剪定をしたのも2017年。親株は大剪定で枯れかけたのが新生していますから、新枝に花が咲くのは若い株ならでは、なのかもしれません。

アップルブロッサム20190414 (1)アップルブロッサム20190414 (3)4月14日の写真ですが、今年最後のアーマンディー・アップルブロッサムを上げておきます。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ジェニーの敗因
2019/04/14(Sun)
ジェニー20180531南天の木の横のジェニーが枯れてしまいました。
南天の実が落ちて、芽ぶき、水の奪い合いになって、ジェニーが負けたようです。
残念。

あと、原因がわからないままラプソディが芽を出さなくなりました。

どちらも我が家に不可欠品種なので、買いました。カイ●ズホームが湘南セットを取り扱っていて、ジェニーもラプソディもその中にあったので、大ラッキーです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
4月の雪の後で 20190411
2019/04/12(Fri)
アーマンディアップルブロッサム20190411 (5)アーマンディアップルブロッサム20190411 (4)4月10日に雪が降りました。ほとんど積もらなかったけれど、数時間降り続きました。
帰宅が夜中だったので、翌朝、満開のアーマンディがどうなったかを恐々見に行きました。

アーマンディアップルブロッサム20190411 (3)アーマンディアップルブロッサム20190411 (2)前日の雪がウソのようなアーマンディ・アップルブロッサム。
むしろアーマンディ・アップルブロッサムの花の方が、雪のようです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
夫が見たアーマンディー・アップルブロッサム 20190405
2019/04/11(Thu)
アーマンディアップルブロッサム20190405 (1)アーマンディアップルブロッサム20190405 (2)あまりにも時間がなくて、見ていられなくて、夫に写真を撮っておいてと頼みました。

えええ?アーマンディーってどれだい? といいながら、夫が撮った写真です。

アーマンディアップルブロッサム20190405 (3)確かにこれがアーマンディ・アップルブロッサム。
正解です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |