fc2ブログ
2019 02 ≪  03月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2019 04
モンタナ系のつぼみ
2019/03/31(Sun)
モンタナスプーネリー20190331モンタナエリザベス20190331まだまだ固いモンタナ系のつぼみです。
左がモンタナ・スプーネリー、右がモンタナ・エリザベス。
アーマンディー・アップルブロッサムの花が終わる頃、モンタナ・エリザベスが咲き、モンタナ・エリザベスが終わる頃、モンタナ・スプーネリーが咲く、といいなあ。

モンタナスプーネリー20170502 (2)モンタナエリザベス20170502 (1)左右とも一昨年の写真です。
白い花がモンタナ・スプーネリー、ピンクの花がモンタナ・エリザベスです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

スポンサーサイト



この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クレマチスのつぼみ 2
2019/03/31(Sun)
ジリアンブレイズ20190331ハーモニー20190331都筑20190331左から、ジリアン・ブレイズ、ハーモニー、都筑のつぼみです。
つぼみと葉っぱがワシャワシャしていて、これからの誘引が思いやられます。

ルーテル20190331ガンジークリーム20190331そこに行くとこのガンジー・クリーム(左写真)のように花首が太くて短いタイプは誘引が楽です。旧枝を上手く配置できれば、その通りの場所に花が咲きますから。

右のルーテルも比較的誘引が楽な品種です。パテンス系にもジャックマニー系にも分類されることがありますが、よく返り咲きするという点以外は、パテンス系と思って世話をしていればいいようです。

ガンジークリーム20170503 (2)右花写真は2017年のガンジー・クリームです。旧枝が長く残っていたのでお隣の星のタンゴのフラワーベースに越境してコラボ。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
危険な場所
2019/03/31(Sun)
月宮殿20190331近所の花植木センターが大変危険なところで、開花株を「駿●のクレマチス」苗より安く売っているんです。花が咲いている月宮殿(多分今シーズンに5・6輪は咲く)4号ポットが780円、4号5・6輪既に咲いていて、20個くらいつぼみが見えている5号鉢は1380円。

安いからと買っていたらきりがないし、世話をし切れないので、買いません。買いませんとも。
買いませんが、そこにいる間中ずっと、「家には満洲黄があるから、ガンジー・クリームもあるから」とつぶやき続ける必要がありました。ゼイゼイ。

満洲黄20180416ガンジークリーム20170504写真左が満洲黄、右がガンジー・クリームです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマチス脳内農園 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
緑の王国アーマンディー
2019/03/31(Sun)
アーマンディー20190330 (3)アーマンディー20190330 (4)緑の王国のアーマンディーは、クレマチスガーデンではなく、フローラルガーデンに植わっています。

我が家のアーマンディー・アップルブロッサムと違って、真っ白です。

アーマンディー20190330 (2)剪定と誘引の仕方を参考にしたいのですが、なかなかどうして、力づくって感じの誘引です。

アップルブロッサム20190331 (4)アップルブロッサム20190331 (1)ちなみにこちらは我が家のアーマンディー・アップルブロッサム。
トサカのようにワヤワヤしている、このてっぺんの新枝をどうしたもんだろう??

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ちまたのクレマチス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クレマチスのつぼみたち
2019/03/30(Sat)
白馬20190330フラウミキコ20190330つぼみと葉っぱが一度にわさわさ出ているのが白馬とフラウミキコ。写真がないけどジリアン・ブレイズもこんな感じです。

満洲黄20190330麻生20190330柿生20190330花首がくっきり分かるつぼみは、満洲黄、麻生、柿生など。この3種は本の枝から2節目がつぼみです。

ミス東京20190330ミス東京20170506 (3)










ミス東京は本の枝から1節目がつぼみです。
これだから花が密集するんですね。



花写真は2017年のミス東京です。
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
春寒のアーマンディ・アップルブロッサム
2019/03/30(Sat)
アーマンディー20190330 (3)アーマンディー20190330 (2)

アーマンディー20190330 (5)アーマンディー20190330 (4)アーマンディー20190330 (6)アーマンディ・アップルブロッサムです。
ソメイヨシノと一緒に、ゆっくり咲き進んでいます。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
母の希望
2019/03/29(Fri)
モンタナエリザベス20170430 (2)息子がいない家に2泊して、今日が3泊目です。息子は新居に2泊して、今日が3泊目です。

この2日間、朝食べなかったプリンは帰宅してもまだ冷蔵庫にあり、20時過ぎに私を駅までまで車で迎えに来てくれる人はいません。録画した番組を見る順序を争う人はおらず、テーブルに置いたままにした夕食のおかずの残りから朝までに肉だけが蒸発することもありません。
息子が生れてから一昨日まで、ずっと息子がいる家で暮らし、息子が留守の家に帰ったことはあっても、息子がいない家に帰ったことはなかったのでした。

モンタナスプーネリー20170505息子が22年と数カ月一緒にいてくれたことを贅沢な暮らしだったと思い、息子の仕事は4月1日からで、まだ1日も働いていないけれど、早く息子が里帰りしないかなーと思います。

息子が新居き持って行ったマンガは「キングダム」と「この音とまれ」。
「ハイキュー!」は、「無くなるとお母ちゃんががっかりするだろ」と言っておいて行きました。「ハイキュー!」の新刊が出る4月4日に、「ハイキュー!! 37 (ジャンプコミックス)買ったよ、読みにおいで!」とラインするつもりです。交通費は「ハイキュー!」より高くつくけど、2カ月に一度はハイキュー帰郷してもらいたいというのが、母の希望です。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
いつも通り
2019/03/27(Wed)
おめかしふっかちゃん20151231 (3)おめかしふっかちゃん20151231 (2)息子が出て行った部屋が、見慣れた散らかり具合です。ついさっきベッドから抜け出したままな感じ。
新生活に必要なものは持ちだしたのだから、荷物は減っているはずなのに、何も減った気がしないぐちゃぐちゃです。
だめだなあ。
だけどもちろん片づけたりしません。こんなふうに散らかってると、今にも帰ってきそうだから。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
マットレスに負けた日
2019/03/27(Wed)
アーマンディー20190326 (1)息子を送りだしました。
息子の新天地は、細い路地が多く、その路地のほとんどが坂道で、一方通行ばかり。だからアパートは最寄駅から徒歩10分、車でも8分です。

持って行く荷物が少なかったので、親子三人乗用車で息子の新居に向かいました。持って行った荷物をアパートに放り込み、白物家電を買いにビ●グカメラに行きました。家電はアパートに配送してもらうから荷物は増えませんでした。
次に買うのはマットレスと布団です。しかし、ニ●リに行く前に、車は駅に向かいました。お母ちゃんが乗ってるとマットレスが載らないから、お母ちゃんは電車で帰って、というわけ。

アーマンディー20190326 (2)引越荷物20190326悲しいけれど仕方ない。この急坂と細道の多い町で、私は運転できないから。

マットレスを載せるために降ろされた女。
母は一人で帰るのよ。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
乗っ取りまたはなりすまし
2019/03/25(Mon)
ニオベ20170523ワルシャフスカニキ20170523LINEを通じて、新種の詐欺がやって来ました。
友だちが「買物頼める?」と言ってきて、「いいけど何を?」と聞き返したら、「近くのコンビニでwebmoneyのポイントカードを買ってくれる?」というのです。

変だと思いました。本当に私の友人なら、私が「webmoneyのポイントカード」とは何のことか皆目わかりゃしないと、分かりそうなものです。

実害はありませんでしたが、いつもの友人のアイコンが別人格に使用されるのは、不気味な出来事でした。
写真は左がニオベで右がワルシャフスカ・ニキ。クレマチス界のなりすまし??

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
江戸彼岸桜が満開です
2019/03/24(Sun)
氏邦桜20190324 (3)車道から撮った江戸彼岸桜。

この木は樹高18m、枝張りは東西23.5m、南北21.8m、根回り6.5mという巨木。樹齢150年を超えると推定され、町の天然記念物に指定されています。

氏邦桜20190324 (4)近づいて脇から撮った江戸彼岸桜。

背景に見物客が写っています。観桜客は5万人に上ると言われますが、一体どう数えたらそんなになるかと思います。
ひっきりなしに人が訪れますが、みなさん静かに見て、静かに帰って行きます。

氏邦桜20190324 (2)歩いて小道を降り、見上げて撮った江戸彼岸桜。
下から見ると、この木の特徴である枝ぶりというか幹ぶりが、圧巻です。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 花行脚 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
カタクリが咲きました
2019/03/24(Sun)
カタクリ20190324 (3)カタクリ20190324 (2)カタクリ20190324 (4)

カタクリ20190324 (5)カタクリ20190324 (1)城址公園のカタクリです。
ソメイヨシノではなくエドヒガンザクラと一緒に咲きます。

左写真の背景に写っているのが江戸彼岸桜です。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 花行脚 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
止めようのない春なのだった
2019/03/24(Sun)
アップルブロッサム20190324 (1)アップルブロッサム20190324 (2)冷たい風の吹く1日でしたが、1日経てば1日分、開花が進んだアーマンディ・アップルブロッサムです。
春は見えない雪崩のようなもので、動き出したら止められなんだなあと思います。

アップルブロッサム20190324 (3)風にあおられている脇枝。
ついこの間まで、葉芽と呼んでいたものが、今は風にあおられる程に伸びて、枝同士が絡みそうになっています。早、アーマンディージャングル誕生の兆しです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
枯れた株見えない株
2019/03/24(Sun)
エミリアプラター20180604一回り剪定が終わって、枯れた株が分かって来ました。

まずエミリア・プラター。
現在の家に越してきた年に、3年生苗を一挙3株購入。昨年1株枯れて、跡地にパール・ダズールの2年生苗を植えました。そのパール・ダズールの芽は動いているのに、隣のエミリア・プラターが完全音無し。離れた場所にあるもう一株も姿が見えません。これはつまり、エミリア・プラターの寿命ということでしょうか?

カートマニージョー20180324(2)そしてカートマニー・ジョー。
本来なら花が咲いている時期なのに、影も形もありません。
私は鉢植えの管理が出来ない人なので、鉢ごと地面に埋めてみましたが、上手く行きませんでした。
次はもう始めから地植えにします。
まだやるのか、という自問の声が頭に響きますが、好きなんです。フォステリー系

ドクターラッペル20180422枯れたのか、見えないだけなのかわからないのが、ドクター・ラッペル、パストラーレ、ジェニー、シルバー・ムーン、マトカ・シェドリスカ。
ドクター・ラッペル、パストラーレ、ジェニーは、生枯確率五分五分です。
シルバー・ムーン、マトカ・シェドリスカについては、株元のリュウノヒゲのせいで見えないだけの可能性が高いです。

パストラーレ20180422枯れたエミリア・プラターはウォールコーナーの一部だったので、何か青系の花(再度のエミリア・プラター、プリンス・チャールズかセムかジェニー)を植えたいと思います。

枯れたかどう不明の株が枯れていた場合は、テッセンを植えたいと思います。今まで何度枯らしたかわからないけど、好きなんです、テッセン。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
子が家にいなくなる
2019/03/23(Sat)
ネリーモーザー20170510 (2)あと2日で、息子が、就職のために家を離れます。
巣立つ日が近づくにつれ、就職先を探す条件を、「家から通えるところ」にせよと言えばよかったかなと思います。
我が子が就職活動をしている間、就職する本人の選択肢を、親がせばめることは極力したくないと思って来ました。
でも、息子が家を出る日が近づくほどに、地元で就職して欲しいと言っていたらよかったかなと思います。

ネリーモーザー20170510 (1)分かっているんですけどね。1人暮らしが出来ない人より、1人暮らしも出来る人に育ってほしかった。進学で家を離れる人もいるのだから、早過ぎることはない。結婚前に1人暮らしを経験しないより、経験していた方がいい。
ただ、その選択が正しかったとしても、それで寂しさが無くなるわけではないのが困ったことでした。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
フロリダ系がすくすくと
2019/03/23(Sat)
九重20190323メイヤーイサオ20190323シロマンエ20190323左から、
九重(地中芽)、
メイヤー・イサオ(脇芽)、
白万重(地中芽)。

サニーサイド20190323ベノサバイオレシア20190323左はサニーサイド。
フロリダ系が軒並みすくすく芽を伸ばしています。

ビチセラ系だけどフロリダの血が濃く混じっているベノサ・バイオレシアも順調に伸びています。(右写真)

フォンドメモリーズ20170607 (3)フォンドメモリーズ20170607 (2)フォンド・メモリーズは今は動きが全然ありません。剪定したのが数日前ですから当前です。
年を越してもつぼみをつけていたので、ついついそのままにしてました。つぼみは咲かずにしおれましたが、茎は眠っておらず、株は休む暇がなかったでしょう。
株の目覚めをゆっくり待とうと思います。

左はサニーサイドとフォンド・メモリーズとエミリア・プラター、右はフォンド・メモリーズで、共に一昨年の写真です。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
木の花草の花
2019/03/23(Sat)
アーモンド20190323 (2)アーモンド20190323 (1)これは庭のアーモンドの花。
今日の様子です。

カタクリ20190321 (1)カタクリ20190321 (2)カタクリ20190321 (3) これは近所のカタクリ。
二日前の様子です。

カタクリ20190321 (4)カタクリ20190321 (5)ちなみにカタクリが咲いているのはこんな場所。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 花行脚 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アーマンディーが開花
2019/03/23(Sat)
アップルブロッサム20190323 (1)アーマンディー・アップルブロッサムが開花しました。
よーく見ると、一番に咲いた花はつぼみのうちに鳥につつかれているようで、花びらが不ぞろいです。

アップルブロッサム20190323 (2)傷ついたものが早く咲きましたが、他のあらかたは右写真のような状態です。
本格的な開花は、この春寒が去ってからかな。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
インテなのに中剪定
2019/03/21(Thu)
泡姫20170521春分の日に、インテグリフォリア系の剪定を終了しました。地中芽が出ているのはエリオステモンや花島等のベル型、アラベラやアフロディーテ・エレガフミナなどの平開系は、地中芽もあるにはあるけど、旧枝に脇芽が出ているのが目立ちます。

旧枝に伸び出している脇芽は大体旧枝の中ほどにあったので、一番上の芽のすぐ上で剪定しました。
インテグリフォリア系は常に強剪定してきたので、中剪定は初めてです。出たとこ勝負。花時が楽しみです。

アラベラ20170523上写真は一昨年のアフロディーテ・エレガフミナ、右写真は同じくアラベラ。下を向いて咲く花より、上を向いて咲く花が好き。
今度店頭で流星に出会ったら間違いなく買うでしょう。清流に会ったら多分ゲットするでしょう。
世話が行き届く自信がないので、本当は買わない方がいいのですが。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | インテグリフォリア系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アーマンディーが待っている
2019/03/21(Thu)
アップルブロッサム20190321咲きそうで咲かない、アーマンディー・アップルブロッサム。

当地のソメイヨシノは東京に3日くらい遅れて咲きます。
アーマンディーが桜と一緒に咲きたくて、当地の開花宣言を待っているような気がします。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
駈けこみ剪定
2019/03/20(Wed)
ネリーモーザー20170506 (2)ネリーモーザー20170506 (1)息子の卒業式から戻り、17時に剪定作業開始。
さすがに明日は春分で、18時10分まで作業しました。
最後は「ああヘッドライトが欲しい」と思う暗さでしたが。

写真は一昨年のネリーモーザー。

ミス東京20170505 (2)毎年、剪定のたびに、いっぱい花芽のついた枝を根本近くからちょん切ってしまって、|||||/(=ω=。)\ガーン||||がっくりということになるのですが、今年最大級のがーん…llllll(-_-;)llllllがミス東京で起こりました。
間違って切った場所の10c上で枝が分かれ、2本の枝にはどちらも大きな花芽がざくざく着いていたのです。

写真は一昨年のミス東京。

ガンジークリーム20170503 (1)花芽というよりつぼみじゃないの?というくらい大きな花芽をいっぱいつけた、1m近い長さの2本を、火急速やかに秒速でゴミ袋につっこみ、想定内想定内想定内とつぶやきます。
毎年あることですが、今年は10分ほどつぶやき続ける必要がありました。

写真は一昨年のガンジー・クリーム。

明日はモンタナとインテグリフォリア系に行く予定。雨よ降るな、降らないで!!


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
油断してたらアーマンディーが
2019/03/20(Wed)
アップルブロッサム20190320 (1)アップルブロッサム20190320 (2)←油断してたらアーマンディー・アップルブロッサムが、ビョーンと花芽を伸ばしています。

つぼみは艶やかに紅く、なんだかちょっとおいしそう。→

アップルブロッサム20190320 (3)かわいいつぼみだなあ、とつらつらみていたら、あらまあおやまあ、明日にも咲きそうなつぼみがここに。

アーマンディーはソメイヨシノと共に咲きます。つまり、桜もそろそろ咲くということ。
まだ終わっていない剪定を急がなくては・・・・。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
枯れたの? 生きてるの?
2019/03/17(Sun)
柿生201903173月も半ばを過ぎ、焦って剪定しています。
今週末は白馬、柿生、麻生、星のタンゴ、花水川、ハーモニー、都筑の剪定をしました。
どの品種も、昨年より短い枝が多くなりました。そのため、誘引がフラワーベースの下から3分の1に収まっています。弱剪定なのに。
旧枝の低い所に充実した芽が多いので、4月の誘引が忙しくなりそうです。弱剪定なのに。

左写真は柿生の花芽です。今日剪定した大輪早咲き系の中では一番成長が早い芽です。

メイヤーイサオ20190317左写真、新芽が10cm近く伸びているのは、メイヤー・イサオ。
フロリダ系ですが、もしかして今年は大輪早咲き系より早く咲く?

と、そこまで考えて、まだミス東京の剪定をしていないのを思い出しました。
それにモンタナ・エリザベス(挿木株)もまだでした。
早く咲く順に作業しようと思っていたのに、ついつい隣から隣へと進んでしまいました。

ドクター・ラッペルとパストラーレとプロチウスは地上部に何もなく、剪定しようがありませんでした。地中で生きているといいなあ・・・・。

ベティコーニング20190317左写真、地中芽が一番伸びているのはベティ・コーニング。左写真、一番伸びている芽はもう10cmを超えています。

写真を撮り損ねていますが、インテグリフォリア系も結構芽が伸びています。
冬場は強剪定するはずの品種なのに、地中芽でなく旧枝から脇芽が伸び始めていていると、強剪定すべきか悩みますね。
来週の剪定は悩みが深そうです。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
白馬の剪定都筑の剪定
2019/03/16(Sat)
白馬20170509 (2)白馬201705103月になってしまい、焦って剪定しています。
プリンセス・ダイアナとケイト、カーメシーナ、フォンド・メモリーズは強剪定したので仕事が早い。しかし白馬は弱剪定なので、慎重を要しました。
我が家の白馬は古株で、つる数がいっぱいです。つる同士の絡まりを解くのが最初の難事。

都筑20170507明日は我が家で最もつる数の多い、都筑の剪定です。
解いてから、枯れた枝を切って、生きた枝をつる下げ。
解いてから、枯れた枝を切って、生きた枝をつる下げ。
この繰り返し。

面倒なのか楽しみなのか、どっちかと言ったら楽しみかな。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
寂しい剪定 20190310
2019/03/15(Fri)
都築20180429 (2)3月になってしまい、焦って剪定しています。
先週末はザ・プレジデント、HFヤング、満洲黄、カクパー、プリバルチカ、テンテルの剪定をしました。
剪定が遅くなったが故に、花芽が花芽とはっきりと分かって楽です。
しかし、生きている枝がよく分かるということは、枯れた枝もよく分かるということで。

生きている枝が少なくて、わざわざつる下げをする必要がほとんどないという、結構寂しい剪定でした。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
3月のアーマンディーのむふふふふ
2019/03/10(Sun)
アップルブロッサム20190310 (1)アップルブロッサム20190310 (2)3月のアーマンディーのむふふふふ

原典はもちろん、坪内稔典さんの俳句「三月の甘納豆のうふふふふ」です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アーマンディー・アップルブロッサムのホップ・ステップ・ジャンプ 20190303
2019/03/05(Tue)
アップルブロッサム20190303 (1)ホップ

アップルブロッサム20190303 (2)ステップ

アップルブロッサム20190303 (3)ジャーンプ!!

こうしてアーマンディー・アップルブロッサムの花芽は蕾になったのでした。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |