カイウの二番花が咲きました
![]() |
花盛りのエヴァとジャックマニー・アルバ 20180828
![]() |
青のコラボレーション
![]() |
ブルー・エンジェル二番花の開花
![]() |
花島が咲いています
![]() |
ベノサ・バイオレシアの二番花が咲きました
![]() |
初秋の句
![]() |
テンテルとマダム・ジュリア・コレボンの二番花
![]() |
エヴァとビクトリアの二番花
![]() |
ジャックマニー二番花 20180815
![]() |
真夏のテキセンシス・ヴィオルナ系
![]() |
真夏のインテグリフォリア系
![]() |
真夏のビチセラ系
![]() ![]() 今年は一番花の剪定をするのが遅くなったので、三番花までは無理かなと思いましたが、お盆休みの終わりに剪定すれば意外と行けるかも。今年はつる数を減らして、回転よく咲く咲く作戦なのかな。だとしたら自然の智恵は大したもの。 ただ株力が弱くなって咲き急いでいるのだとしたら、恐いなあ・・・・。 ![]() クレマチスの枝立ち枯れというシステム?はほんとによくできていると思います。 株立ち枯れしないための自然の知恵なのでしょう。明日こそ立ち枯れしたつるをかたづけなければと、ブログを書きながら思っています。盆休みなのかクレマチス休みなのかわからんな、とも思います。 ![]() ![]() 今咲き始めたところなので、三番花は難しいかな。ゆっくりじっくり二番花を楽しみたいと思います。 ![]() 一番花の4分の1くらいのボリュームですが、一番花の瀬手いが遅かったわりによく咲いてくれています。 剪定が遅れると結実して株力が実(果球)に持って行かれてしまうので、エミリア・プラターも二番花止まりでもしようがないなと思います。 ![]() フラワーベースに伸びたつるはみんな立ち枯れして、手近に咲いているガウラにしがみついた細枝だけが花を咲かせていますが、短くて細いつるだけが生き残ったのが不思議です。大体、丈夫の上にも丈夫だったエトワール・バイオレットがこんなに枝立ち枯れするなんて、クレマチス界の鬼の撹乱のいうべきでしょうか。 【追記】 写真を撮る前に剪定してしまったのが、ベティ・コーニングとカーメシーナです。 ベティ・コーニングは虫害がひどく、ほとんど葉のないつるにパラパラと花が咲いている状態でした。 カーメシーナは淡い淡い紫というか、うすぼんやりしたピンクに咲いて、真ん中は白ぬけ。いかにも栄養が行き届いていない感じでした。その上、花はみんなネットの裏側で咲いていて、まさに日蔭の女状態。つるがネットの裏側に回る直前の高さで剪定しました |
真夏のフロリダ系
![]() |
真夏の遅咲き大輪系
![]() ![]() ![]() 夏なのに八重咲きで咲いています。二番花はどういうわけかつるの伸張がまちまちで、一度に一本のつるしか咲かないので、株力が集中するんでしょうか? それにしても、この時期に一度に何輪も八重の花を咲かせる株力は大したものです。 ![]() 梅雨時は動きがなかったのに、ガッと暑くなった途端につぼみが出て、ずんずんと二番花開花にいたりました。 ![]() いつ見ても雄蕊が花火みたい。 【追記】 写真を撮る前に剪定してしまったのが、ロマンチカ一番花です。 花が終わりに近づいて、まさに剪定時だったのですが、写真がないのは天候のせい。曇天で涼しい日だったので、雨が降り出す前に出来るだけ多くの園芸作業をこなしたく、焦っていました。 土が水分を含んでやわらかく、地上の葉っぱは濡れていないという、絶好の草むしり日和でした。 写真を撮る間も惜しんで作業しましたが、草の総量に負けました・・・・・。 |
* HOME *
|