fc2ブログ
2018 02 ≪  03月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2018 04
マトカ・シェドリスカの後継ぎ問題
2018/03/30(Fri)
マトカシェドリスカ20170508 (1)ネリーモーザー20170510 (1)
クレマチス 育て方から最新品種まで (別冊NHK趣味の園芸)」には、マトカ・シェドリスカとネリー・モーザーが似ていると書いてありますが、大して似ていないと思います。ちなみに左写真の白花がマトカ・シェドリスカ、右写真がネリー・モーザーです。

シルバームーン20170507白馬20170510
枯れたマトカ・シェドリスカがあった場所(左写真)では、マトカ・シェドリスカの花がちょっと大きすぎたかもしれません。他を圧倒していた感があります。
次は花径15cm以下の花を入れたいなと思います。例えば白馬(右写真)なら、元株からの切り離しを待っているつる伏せ枝があるのですが。
でも、なーんか決め手に欠けるんですよね、マトカ・シェドリスカの後継ぎ。

何を持って来るか、あるいはジョセフィーヌの領土拡大に任せて空き地にしておくか。
ペンディングです。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ベティ・コーニングの地中芽
2018/03/27(Tue)
ベティコーニング20180325ベティ・コーニングの地中芽が、お箸くらいに育っているのを発見しました。
先にお箸サイズになった芽が2本、その他はまだ5㎝以下ですが、続々と後を追って芽を出しています。

箸サイズの芽は、太さもそこそこあって、無理に曲げると折れてしまいます。割る前の割箸のようにくっついていたのを、そーっと片方支柱に添わせて、V字にしてみました。

サンセット20180325右写真は今日の誘引中最大のポッキリ事故。大きさ比較のため、スマホを置いています。
折ってしまった時もショックですが、これは私が自分で切ってしまったもの。花芽がいっぱいで・・・・、悲しすぎ_| ̄|○

だからと言って誘引をやめるわけには行かず、「偶然剪定も出来ちゃった」と思って進むしかありません。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
さよならマトカ・シェドリスカ
2018/03/25(Sun)
マトカシェドリスカ20170503マトカシェドリスカ20170508 (2)マトカ・シェドリスカが枯れていました。
この花が大好きだったので、ショーッッックです。

シルバームーン20170508 (2)ジョセフィーヌ20170508毎年たくさんの花を、何回も咲かせていたので、大輪だし、時々八重で咲くし、4月から咲くし、本当に惜しい花を無くしました。

後釜は保留です。左隣のジョセフィーヌがボリュームアップし、マトカ・シェドリスカと同時期に植えたシルバー・ムーンが調子を落としているので、何をどうしたらいいのか・・・。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
フォステリー系に再挑戦  カートマニー・ジョー
2018/03/25(Sun)
カートマニージョー20180324カートマニージョー20180324(2)我が家にフォステリー系はありません。何度か買った事はありますが。
つまりことごとく枯らしてしまったのです。
でも今日、カートマニー・ジョーの苗(298円)を買って来ました。
これまで鉢植えで失敗しているので、いつでも鉢植えに戻せる地植え、にしてみました。鉢植えをいれた入れたキューブは底なしタイプです。

 
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
永遠のおでかけ/益田ミリ
2018/03/23(Fri)
著者 : 益田ミリ
毎日新聞出版
発売日 : 2018-01-26
このタイトルから恐れた通り、亡くなったんですね。ミリさんをずっと愛してきたあの方が。
悲しみが息をする様子が、惻惻と伝わってきます。
大きな悲しみを乗り越えるというか、携えて歩いていくミリさん。
大人です。



にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
この記事のURL | 読書(エッセイ・読物) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ミス東京の地中芽
2018/03/21(Wed)
ミス東京20180321起きたらまだ雨が降っていなかったので、朝飯前に一仕事しました。
誘引しなきゃならない株はいっぱいあるけど、まずは開花期が早いものが優先です。今日はミス東京、明日は柿生。雨が降らなければですが。

ミス東京は地中芽もいっぱい出ていました。この地中芽があるから、ミス東京は一番花が咲き終わるとすぐ次の花が咲き出すんですね。

ミス東京20170504 (0)ミス東京20170503左写真は2017年5月3日のミス東京です。
誘引はトレリスの下から3分の2までに納めるようにとクレマチス本に書いてあるけど、今年もできず、またトレリスの一番上までつるを配置してしまいました。
一番花が終わったら、旧枝をかなり剪定するようかな、去年は剪定せずに東京ジャングルにしちゃったから。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
プリンセスダイアナの芽が
2018/03/19(Mon)
プリンセスダイアナ20180318プリンセス・ダイアナの芽が出ました。へボ写真ですみません。
Hプリンセス・ケイトはまだ眠っています。

去年買って、去年立ち枯れたまま冬となった、`九重’と`テッセン’に動きがなく、気がもめます。
もうだめならもうだめと言ってくれれば、今日みかけた`早池峰’と`プリンス・チャールズ’を買うのですが、もの言わぬのが植物の倣いで、何も言うはずがないのでした。

フロリダ系は平気で半年以上休眠します。咲くことも枯れることも当てになりません。あてになるのは「咲けばえも言われず美しい」ということだけです。

晴山20170514当てにならないテッセンのすぐ横に、大流(オオナガレ)を植えました。
大流(オオナガレ)の活躍が楽しみです。


右写真は昨年の`晴山’。本文とは無関係。
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
花水川のデビュー
2018/03/18(Sun)
花水川20180318 (1)今年初めてホームセンターにクレマチスを探しに行ったら、`花水川’が待っていました。
花水川は他のどの品種よりつるが伸びていて、つぼみもついていて、苗売り場で見る限りガンジー・クリームより早く咲きそうでした。心を決めて逃げるようにお会計をして来ました。

今まで欲しかった品種が目白押しに揃っていて、危なく5品種くらい買いそうでした。決して振り返らないように車まで歩きました。
次にあの店に行ってまだ`××××’や`△△△△’や`○○○○’があったら、きっと買ってしまうから、しばらくカイン●ホームには近づかないようにしようと思います。

花水川20180318 (2)花水川はもうずいぶん伸びてからみあっていたので、ポットの仮支柱からほどくのが大変でした。そしてオベリスクに誘引する時、2本も、つぼみのあるつるを折ってしまいました。|||||/(=ω=。)\ガーン|||||

しかし花水川のつるを扱いながら、つるがこんなになる前に我が家の地植え株達の誘引をしなければと思ったことです。
いったい何株あるのか、アセル!!



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
大流(オオナガレ)の植え付け
2018/03/18(Sun)
大流20180317(2)オオナガレ20180318大流(オオナガレ)の苗には地中芽がありました。もう緑の色が見えています。そして第一節には青青と葉が開いています。
はて、こんなときにも一節深植えしていいものか?

結局は一節深植えではなく、一節深埋めになってしまいました。固い固い庭土でした・・・・。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
春の花々とクレマチス展 2018
2018/03/17(Sat)
新品種20180317非売品20180317サンシャインシティの「春の花々とクレマチス展」に行ってきました。
同展の新品種コーナーにあったものが左写真で。
`錦(にしき)’はクレマチス本で見たことあるけど、`フリスカ’ `ソワレ’ `春琴’はお初にお目にかかりました。
`阿蘇’も初見です。`阿蘇’は`穂高’や`妙高’と同じ山シリーズなのかしら?
右写真は非売品。HFヤングの枝変わりです。

大流20180317そしてそして、一般売り場での大発見がこれ、`大流2号’です。
かねて探していた`大流’のポットをすでに籠に入れていたので、激しく動揺しました。
2つのポットを持って、「あのー、これとこれはどう違うんでしょうか」と質問すると、金子明人先生がさらさらと答えてくれました。
「大流の方がビチセラの性格が強いです。花色は大流のほうが薄くて、花の大きさは大流2号のほうが大きいですね。二つはもう別の花ですよ」と。
「そうですか。`大流’は以前持っていたんですが枯らしてしまって・・・・」
「`大流’はなかなか売っていない、いい花ですよ」
というやりとりで、私が買ったのは、`大流’。

大流2号20180317危ないところでした。私は`大流’の多花性と花色をこよなく愛していたので、金子先生がいなかったら、2品種とも買っちゃったかもしれません。
私は一人で世話をするには限界を超えた品種数を植えているので、`大流2号’はちゃんと`大流2号’を愛して世話をしてくれる人の手に渡って欲しいです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

追記:新品種コーナーに在ったものは、何も買っていません。我ながら意思の力が強くなったものです? 本当に??

今検索したけど、クレマチス`大流2号’は全然ヒットしません。`大流’よりもっと流通量が少ない希少種だったかもしれません。


この記事のURL | ちまたのクレマチス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
遅れた寒肥
2018/03/12(Mon)
モンタナエリザベス20170502 (1)寒肥としては遅きに失していますが、やらないよりましだろうと、余寒肥を施しています。
春隣肥と言ってもいいかもしれません。
株数が多いのでまだ全体の4分の1ほどしか終わっていないのですが、この時期に肥料をやりに行くと、新しい芽(花芽)が発見できて、なかなか楽しいです。地中芽が出てくると、もっともっと楽しくなります。
当地でもあと一週間か十日すれば、きっと地中芽が見えて来る。・・・・楽しみ過ぎます。


写真は昨年の`モンタナ・エリザベス’。
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマチス日記 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
モンタナの誘引
2018/03/11(Sun)
モンタナエリザベス20170430 (2)モンタナエリザベス20170430 (1)モンタナの誘引をいたしました。
モンタナ・エリザベス(ピンクの花)の株が生きているのは明らかなのですが、モンタナ・スプーネリー(白花)株が生きているかは定かでありません。

モンタナスプーネリー20170514モンタナスプーネリー20170505梅の木にはピンクと白の2色を誘引しているので、どっちが残っているのか、はたまたどっちも残っているのか確かめようがないのです。
モンタナ・スプーネリーがもし生きていたら、今年はいきなり挿木をやってみようと思います。


写真は昨年のモンタナ。
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
内示
2018/03/10(Sat)
星のタンゴ20170508 (1)倣おうにも無理な得難いその人が異動するとは想定外なり

同僚に異動の内示が出て、本人よりずっと動揺している。

出来る人はどこに行ってもできるからいいが、出来る人の抜けた穴を埋める人はちっとも良くない。
想定できなかったのでなく、想定したくなかったのだと、内示が出て気付く異動であった。


写真は`ガンジー・クリーム’`星のタンゴ’
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
列島に杉の花粉と共に住み
2018/03/07(Wed)
都筑20170508 (3)明日の天気予報に「みぞれ」が出ています。
杉花粉であたりが黄色くなるのも嫌だけど、今さら雪景色で真っ白というのも勘弁してもらいたい。

予報は「みぞれ」だから、少し外れても地面が白くなるほどは降らないでしょう。そう願います。

明けぬれば暮るるものとは知りながら雪は避けたし杉も避けたし

列島に杉の花粉と共に住み怨憎会苦なり蝦夷の地恋し


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
杉花粉ニモ負ケズ、ならいいのに。
2018/03/07(Wed)
都筑20170508 (2)春めくということは杉花粉が飛ぶということ。

会者定離愛別離苦怨憎会苦。苦苦苦苦苦。

外に出ると滝のように洟が出るので、クレマチスの枝下げが全然出来ていないのです。

花粉症は今年始まったことではないのに、今年は進んでいない、いえ、手つかずの枝下げ。

これが寄る年波というものでしょう。
なぜ去年は外に出られたのかわかりません・・・。


写真は`都筑’
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アーマンデイー・アップルブロッサムに花は望めず
2018/03/05(Mon)
moblog_1f6a521b.jpgアップルブロッサム20170305 (1)花芽と思ったものが、実は葉芽でした。(左写真)

2つではなく3つ以上芽があることがわかり、その点では喜ぶべきです。が、花が望めないというのは、率直に言ってがっかりです。

右写真は昨年3月5日の花芽。
ルビーのようなつぼみの姿も、今年は見られません。来年までの楽しみといたします。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「仕立てて楽しむつる植物」 土橋豊
2018/03/02(Fri)
クレマチスに関する記載はp38-47。紹介品種は30種あまり。

窮すれば通ず。
この本に書いてありました。クレマチス同士の株間は概ね30cm程度確保するがよいと。
30cm間隔にしていいなら、まだまだ植えられますわ。オーッホッホッホ(笑)



にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | クレマ図書館 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
言いわけ日和
2018/03/01(Thu)
フルディーン20170604着々と考えつつある言いわけ。

フロリダ系はすぐに立ち枯れするから、フロリダ系ばかり並べるとさびしい場所ができてしまう。フロリダ系の合間にはビチセラ系を入れた方がいいわ。絶対。
この際オオナガレを導入しましょう。

遅咲き系ばかり並べると春先が寂しいから、早咲き一季咲きを割り込ませましょう。早咲きの一季咲きなら、花が遅咲きとぶつかってギュウギュウすることがなくて良いんじゃない?

とかなんとか。


フルディーン20170605フロリダ系が全然立ち枯れしなかった時はどうなる?
とか
一季咲きの花は終わっても、葉は無くならないでしょ。葉のからみあいで風通しが悪くならない?
とか

まだ冷静な自分も残っているけど、時間の問題でしょうね。
クレマチスを買う口実を見つけることにかけては、我ながら天才じゃないかと思うんですよ。私。


写真は‘フルディーン’と‘ビクトリア’。本文とは無関係です。
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |