マトカ・シェドリスカの後継ぎ問題 |
2018/03/30(Fri)
|
![]() ![]() 「クレマチス 育て方から最新品種まで (別冊NHK趣味の園芸)」には、マトカ・シェドリスカとネリー・モーザーが似ていると書いてありますが、大して似ていないと思います。ちなみに左写真の白花がマトカ・シェドリスカ、右写真がネリー・モーザーです。 ![]() ![]() 枯れたマトカ・シェドリスカがあった場所(左写真)では、マトカ・シェドリスカの花がちょっと大きすぎたかもしれません。他を圧倒していた感があります。 次は花径15cm以下の花を入れたいなと思います。例えば白馬(右写真)なら、元株からの切り離しを待っているつる伏せ枝があるのですが。 でも、なーんか決め手に欠けるんですよね、マトカ・シェドリスカの後継ぎ。 何を持って来るか、あるいはジョセフィーヌの領土拡大に任せて空き地にしておくか。 ペンディングです。 |
フォステリー系に再挑戦 カートマニー・ジョー |
2018/03/25(Sun)
|
![]() ![]() つまりことごとく枯らしてしまったのです。 でも今日、カートマニー・ジョーの苗(298円)を買って来ました。 これまで鉢植えで失敗しているので、いつでも鉢植えに戻せる地植え、にしてみました。鉢植えをいれた入れたキューブは底なしタイプです。 |
永遠のおでかけ/益田ミリ |
2018/03/23(Fri)
|
このタイトルから恐れた通り、亡くなったんですね。ミリさんをずっと愛してきたあの方が。 悲しみが息をする様子が、惻惻と伝わってきます。 大きな悲しみを乗り越えるというか、携えて歩いていくミリさん。 大人です。 |
大流(オオナガレ)の植え付け |
2018/03/18(Sun)
|
![]() ![]() はて、こんなときにも一節深植えしていいものか? 結局は一節深植えではなく、一節深埋めになってしまいました。固い固い庭土でした・・・・。 |
モンタナの誘引 |
2018/03/11(Sun)
|
内示 |
2018/03/10(Sat)
|
列島に杉の花粉と共に住み |
2018/03/07(Wed)
|
![]() 杉花粉であたりが黄色くなるのも嫌だけど、今さら雪景色で真っ白というのも勘弁してもらいたい。 予報は「みぞれ」だから、少し外れても地面が白くなるほどは降らないでしょう。そう願います。 明けぬれば暮るるものとは知りながら雪は避けたし杉も避けたし 列島に杉の花粉と共に住み怨憎会苦なり蝦夷の地恋し |
杉花粉ニモ負ケズ、ならいいのに。 |
2018/03/07(Wed)
|
![]() 会者定離愛別離苦怨憎会苦。苦苦苦苦苦。 外に出ると滝のように洟が出るので、クレマチスの枝下げが全然出来ていないのです。 花粉症は今年始まったことではないのに、今年は進んでいない、いえ、手つかずの枝下げ。 これが寄る年波というものでしょう。 なぜ去年は外に出られたのかわかりません・・・。 |
アーマンデイー・アップルブロッサムに花は望めず |
2018/03/05(Mon)
|
![]() ![]() 2つではなく3つ以上芽があることがわかり、その点では喜ぶべきです。が、花が望めないというのは、率直に言ってがっかりです。 右写真は昨年3月5日の花芽。 ルビーのようなつぼみの姿も、今年は見られません。来年までの楽しみといたします。 |
「仕立てて楽しむつる植物」 土橋豊 |
2018/03/02(Fri)
|
| メイン |