fc2ブログ
2017 10 ≪  11月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2017 12
緑の王国秋まつり
2017/11/27(Mon)
緑の王国20171126緑の王国シルホサ20171126緑の王国に冬咲きクレマチスを見に行きました。

ありました。シルホサが一株だけ。

もうちょっと冬咲きにも力を入れてほしいものです。
日枝とかカリシナとか日枝とかアンスンエンシスとか日枝とか。

緑の王国フラワーガーデン20171126 (1)緑の王国フラワーガーデン20171126 (2)クレマチスガーデンに劣らない数のクレマチスが植えられているフローラガーデン。

でも冬咲きクレマチスはありませんでした。
あったのはキウイ。大豊作。
王国秋まつりで売ればよかったのになー。

緑の王国イイギリ20171126 (1)緑の王国イイギリ20171126 (2)王国秋まつりの頃はイイギリが実る頃。

ここにはいっぱいあるイイギリ(飯桐)。大きい木はふあふあふっかちゃん(エアートランポリン)よりさらに上に、実をつけています。


緑の王国紅葉20171126 (1)緑の王国紅葉20171126 (2)水鳥は私がシャッターを押すまで待ってくれず、

メタセコイアの紅葉は私のカメラには収まりきれません。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

スポンサーサイト



この記事のURL | ちまたのクレマチス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
しもつきクレマチス
2017/11/26(Sun)
エミリア・プラター20171126マダムジュリアコレボン20171126ビチセラ系のエミリア・プラターとマダム・ジュリア・コレボンがだいぶくたびれました。
くたびれたけど、ここまで咲いてましたという記録で、写真を撮りました。
今年は紅葉が早く進み、皇帝ダリアはほとんど咲く暇がない年でしたから、ビチセラ系の健闘を讃えたいと思います。

ジャックマニー20171126左はジャックマニー。
たった一輪の三番花です。
まだ花弁の間に隙間ができきっていません。
どこまで咲いていられるか、保証はなにもないけど、がんばれジャックマニー!


しもつきクレマチスは「霜付き」と「霜月」をかけています。
霜が降りるかどうかは、旧暦の月の名前になるくらい、この国にとって切実な問題だったんだなあと思います。
霜月があって雪月がないのは、きっと雪より霜の方が暮らしに及ぼす影響が大だったのかも。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブロ+グ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
咲いた?フォンド・メモリーズとメイヤー・イサオ
2017/11/26(Sun)
フォンドメモリーズ20171126メイヤーイサオ20171126 (1)咲きそうで咲かなかったフロリダ系クレマチス。
左がフォンド・メモリーズ、右がメイヤー・イサオです。

咲いたというのはやぶさかですが、
「もはや“つぼみ”とは言えないだろう。・・・・したがってこれは“花”?」

メイヤーイサオ20171126 (2)はなはだと消極的懐疑的開花宣言でした。
しかしこの状況で、さらにつぼみを上げて来るメイヤー・イサオ。

今朝も霜が強かった。
それでもしっかり、空を指すつぼみです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
咲きそうで咲かないフロリダ
2017/11/22(Wed)
メイヤーイサオ20171122フォンドメモリーズ20171122咲きそうで咲かないフロリダ。
「咲きそう」だなと思ってから、10日たっても「咲きそう」なままの、メイヤー・イサオとフォンド・メモリーズです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ジャックマニーの三番花が咲き出しました
2017/11/20(Mon)
ジャックマニー20171120ジャックマニーが咲きました。
ジャックマニ―・アルバだと思っていたのですが、実は隣のジャックマニーの株から伸びたつるでした。
たった一輪の三番花です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
一週間
2017/11/18(Sat)
コキアジャングル20170731今日は枯れたルコウソウの片づけをしました。
左の写真はコキアとルコウソウが緑のジャングルを作りかけたところです。実際にはこの何倍もの面積をルコウソウが覆い、廃墟の庭のようになっていました。
せめて寒くなる前に黒くなったつるを片付けるべく奮闘したのですが、つるを引っ張るたびに、恐ろしいほど落ちて来るルコウソウのタネ・たね・種。
来年、コキアとルコウソウがどんなに生えて来るかと思うと恐ろしい・・・・。

ジャックマニーアルバ20171111ジャックマニーアルバ20171118さて、その後のクレマチスです。
左が先週(11日)のジャックマニー・アルバ、右が今日(18日)のジャックマニー・アルバ。
違いが分かりづらいです。

しかし、ここに至ってつぼみがこの色ということは、これはもしやジャックマニー・アルバではない??

メイヤーイサオ20171111メイヤーイサオ20171118そして、左が先週(11日)のメイヤー・イサオ、右が今日(18日)のメイヤー・イサオです。
つぼみが少し太ったかな?

・・・少し、太りました。
そしてほんの少し、口を開けています。

フォンドメモリーズ20171111フォンドメモリーズ20171118ずっと楽しみにしているフォンド・メモリーズ。
左が先週(11日)のつぼみ、右が今日(18日)のつぼみです。

いったいいつになったら咲くのでしょう?
少なくとも、一番小さいつぼみに関しては年越し必至だと思います。

エミリアプラター20171111エミリア・プラター20171118つぼみばかりではさびしいので、最後にエミリア・プラターの花をどうぞ。
これも左が先週(11日)の花で、右が今日(18日)の花です。

本当に一週間たっているのでしょうか。
夏の半日分くらいしか、変化していない気がします。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
まだまだ
2017/11/17(Fri)
フォンドメモリーズ20171117まだ咲かないフォンド・メモリーズ。
待つことは最上の前菜というけどけど、前菜でお腹いっぱいになってしまいそうな勢いです。

しかし今日のこの寒さ。
きっと緑の花が咲きますね。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブロ+グ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
まあだだよ
2017/11/16(Thu)
フォンドメモリーズ20171116なかなか咲かないフォンド・メモリーズ。
まだ咲かない。

もうすぐ咲きそうと思ってから早5日。

つぼみに割れ目は入るけど、開かないのがもどかしいです。

今日も寒かったけど、明日はもっと寒くなり、今週中には最低気温が氷点下になる日もあるという予報。

フォンド・メモリーズのつぼみとエミリア・プラターの花は、根本は屋外だけどつるは軒下に誘引しているので、霜害の心配はありません。
でもメイヤー・イサオとジャクマニー・アルバのつぼみ、そしてマダム・ジュリア・コレボンの花は完全屋外です。

ガンバレ!! 霜が来る前に。がんばれえ~~~。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブロ+グ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
牛歩のフォンド・メモリーズ
2017/11/14(Tue)
フォンドメモリーズ20171114 (1)フォンドメモリーズ20171114 (2)なかなか咲かないフォンド・メモリーズ。

一番大きいつぼみ(円内)でこのペースだと、霜が来る前に何輪咲くことか。

でもこの場所、軒下だから年を越しても大丈夫かも??

マダムジュリアコレボン20171114右は、だいぶくたびれて来たので、写真を撮るのはこれが最後になるだろうマダム・ジュリア・コレボンです。
マダム・ジュリア・コレボン3番花は結局3輪しか咲かなかったので、三番花に関してはエミリア・プラターの方が華やかでした。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブロ+グ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アーマンディー・アップルブロッサムの再剪定と発見
2017/11/14(Tue)
アーマンディアップルブロッサム20171114 (1)禁断の大剪定をしたアーマンディー。
左のように枯れたつると生きているつるがはっきりしたので、枯れた分を切る剪定をしました。

アーマンディアップルブロッサム20171114 (4)剪定後です。(トレリス取り換えは後回し)。
葉が枯れ残った太いつるは1本だけ。ですが根元から1メートルくらいのところで3本に分かれているから、アーチのてっぺんを超えたつるは3本。今年のアーチはバーコードヘアの風情です。


アーマンディアップルブロッサム20171114 (3)葉が枯れ残った古いつるは1本だけでしたが、古いつるから細い新しいつるが何本か出ていたのを発見しました。
リュウノヒゲの上を這っていたので、今まで気が付きませんでした。早速左写真のように持ち上げてみました。
新つるのうち長いつる1本は1メートルほど、短いつる2本は50センチメートルほどで、いずれも芯止まりしています。
直上写真のアーチの脚元に緑が見えるのも、剪定後に伸びた細いつるです。

アーマンディアップルブロッサム20171114 (2)古いつるも古つるから新しく伸びた細い新つるも、花芽も葉芽もその気配すら見せていないので、来春には期待できないのですが、こんなものを見つけました。
妙に新しい葉色だな、それにずいぶん根元から遠いところに出たものだなと思ってよく見ると、これ、地面から直接生えています。
も、もしかして実生株???

アーマンディの葉によく似た葉っぱの草だったら、まさしくお笑い草なので、まだ???付きです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブロ+グ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
これから咲くクレマチス
2017/11/11(Sat)
ジャックマニーアルバ20171111メイヤーイサオ20171111今日は秋のざっと剪定をしました。 
枯れ枝がいっぱいだと庭が殺伐としますから。

枯れ枝を取り去ってはじめて、見つけられたつぼみが二つ。
左がジャックマニー・アルバ、右がメイヤー・イサオです。

フォンドメモリーズ20171111エミリアプラター20171111以前から楽しみにしていたフォンド・メモリーズ。一番大きいつぼみが割れかけています。

つぼみばかりではさびしいので、最後にエミリア・プラターの花をどうぞ。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
エミリア・プラターの三番花が咲きました
2017/11/05(Sun)
エミリア・プラター20171105 (1)エミリア・プラター20171105 (2)エミリア・プラターの三番花が咲きました。
色は春より薄いけれど、花びらの幅は夏よりずっと広がりました。

花数は、春より夏よりずっとさびしいです。
長い花首で、ゆあーんゆよーんと揺れております。

踊場20171105 (2)踊場20171105 (1)踊場が頂点まで咲き上がりました。
花色は薄いけれど、これはこれでチャーミング。

マダムジュリアコレボン20171105マダム・ジュリア・コレボンは、花数こそ少ないものの、色あせず、形も変えず、律儀に静かに咲いております。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
マダム・ジュリア・コレボンの三番花 20171031
2017/11/01(Wed)
マダムジュリアコレボン20171031 (1)マダムジュリアコレボン20171031 (2)マダム・ジュリア・コレボンの三番花が咲きました。
さびしい花数ですが、気温が低くなっているので、長く咲くのではないかと思います。
多分降霜まで。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | ビチセラ系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン |