fc2ブログ
2017 05 ≪  06月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2017 07
サニーサイド ストーリ―
2017/06/29(Thu)
サニーサイド20170528 (1)サニーサイド20170528 (2)5月22日に開花したサニーサイドでしたが、左の写真は開花してほぼ一週間経ったところです。
まだつぼみも多く、そのつぼみがピンクがかっていてとてもめんこいのです。

サニーサイド20170602 (1)サニーサイド20170602 (2)これは最初の花が開いてから10日後です。
これも6月25日に剪定しましたが、たくさん咲かせ花が終わってから半月ぐらい放置してしまったので、株が弱ったかもしれません。


シロマンエ20170530左は5月30日のシロマンエ。
同じ時期に咲いたのに、シロマンエとサニーサイドは花の位置が遠くて、コラボになりませんでした。
残念。

なお、シロマンエとサニーサイド間に植えたテッセンは立ち枯れで消えました。
無念。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

スポンサーサイト



この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アラベラの変化(へんげ)
2017/06/28(Wed)
アラベラ20170529アラベラ20170602←一斉につぼみが頭を上げる様子は、雛で一杯の燕の巣のようです。5月29日。

咲いて3日目にはエミリア・プラターと同色になるアラベラ。6月2日→

アラベラ20170607 (2)アラベラ20170607左右とも6月7日のアラベラです。

アラベラは濃きから薄きへ咲き進みやがては梅雨の色にて散華(さんげ)

6月25日、ばっさり剪定しました。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | インテグリフォリア系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
フォンド・メモリーズの思い出 201706
2017/06/28(Wed)
フォンドメモリーズ20170530フォンドメモリーズ20170602フォンドメモリーズ20170606左から、5月30日、6月2日、6月6日のフォンド・メモリーズ。

フォンドメモリーズ20170607 (2)フォンドメモリーズ20170607 (3)極めて長い期間ポツリポツリ咲き続けるものだから、一体いつが「見頃」なのか意識できないままうち過ぎて、6月25日剪定。

顧みすれば6月7日のこの2葉の頃が、見頃だったかなと思います。


白い花はサニーサイド、薄紫はエミリア・プラターです。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
踊場が踊る場所
2017/06/28(Wed)
踊場20170602踊場20170605咲き始めの頃アップしたまま、花盛りを無音にうち過ぎたのは、ろくな写真が撮れなかったから。

踊場20170607フォンドメモリーズ20170607サニーサイドともフォンド・メモリーズとも、絡むことなく踊場は咲き終えて、6月25日剪定。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
九重開花
2017/06/27(Tue)
九重20170627 (2)九重20170627 (1)九重が開花しました。
期待通りの美人さんですが、2年生苗で植えて2カ月弱でだから、小ぶりな花です。
そうですね、ちょうどパープレア・エレナ・エレガンスと同じくらいのサイズです。

シロマンエ20170627九重に合わせて移植したシロマンエは、結構元気で、九重より大きな花を咲かせています。
元気なのはめでたいけれど、九重と同じフレームに収まる場所では咲いてくれません。

こんなもんですよね、導入1年目なんて・・・・。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ロマンチカ開花 20170504
2017/06/27(Tue)
ロマンチカ20170604ロマンチカ20170611ロマンチカが開花したのは6月4日(左写真)でした。
右写真が6月11日の様子です。

右写真の奥の方に写っている白花はジャックマニー・アルバ。白と黒のコントラストをお見せしたかったのですが、これではただの無秩序です。

ロマンチカ20170614ロマンチカ20170617左の写真は6月14日雨天、右の写真は6月17日晴天の撮影です。

そして剪定は6月25日でした。
剪定する時、まだたくさんの花が咲いていました。我が家の遅咲き大輪系では最も多花性の部類です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
無秩序だけど花期が長い、ジャックマニー・アルバ
2017/06/26(Mon)
ジャックマニーアルバ20170606ジャックマニーアルバ20170609 (1)ジャックマニー・アルバが開花したのは5月13日でした。
始めは八重咲きの花だけが咲き、一重花が咲き出したのは6月上旬。
一重花開花日の写真はなくて、最初の写真は6月6日。2枚目が6月9日の様子です。

鉄壁のはずのジャックマニーとのコンビネーションも、私かかると単なる無秩序状態です。

ジャックマニーアルバ20170614ジャックマニーアルバ20170617左の写真は6月14日と6月17日のもの。
そして剪定は6月25日でした。

6週間近く咲き続けたジャックマニー・アルバ。もっと早く剪定していれば三番花も望めたかもしれません。でも、白は雨の中でも白。
梅雨時の庭を明るくしてくれてありがとう、ジャックマニー・アルバ。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ジャックマニー開花 20170601
2017/06/26(Mon)
ジャックマニー20170602ジャックマニー20170605ジャックマニーが開花したのは6月1日でした。
でも開花日の写真はなくて、左写真は6月1日と6月5日の様子です。

そして剪定は6月25日。
開花報告と剪定報告が同じ記事とはあんまりな放置ぶり。


ジャックマニー20170617ジャックマニー20170602 (2)ごめんね、ジャックマニー。
梅雨で、思うように写真も撮れなかったんだよ。
二番花はきっともっとよく見るから、また元気に咲いてちょうだいジャックマニー。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今日剪定された花 エヴァ、フービ、ジェニー
2017/06/26(Mon)

エヴァ20170523フビ20170617エヴァ(左写真:5月23日)とフービ(右写真:6月17日)です。
今日の大剪定の中では、2品種とも株が小物の方だったため鋏を2・3回使ったら剪定終わりです。

こんなに簡単なのに、花が終わった後、長く放っておいてごめんね、エヴァ。

ジェニー20170524ジェニー20170606 (2)ジェニー20170606ジェニーです。
ジェニーは左から5月24日、6月6日、6月6日。
今日の剪定は中剪定で、つるを1mくらい残しています。
そうです。残り花があんまりきれいな色で咲いているので、それを切ることができなかったせいです。
一番花は(偶然)南天の花とコラボしましたが、二番花は何とコラボすることになるかしら?
今年は一番花の剪定が遅れたため、三番化は望めないと思うので、二番花がいつ咲くか、ハラハラします。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
大剪定日和
2017/06/25(Sun)
ジョセフィーヌ 20170625九重20170625今日は梅雨の合間の曇天で、若干涼しい日曜日でした。
ここのところ土日に用事(遊び含む)が多く、放置していたクレマチスを、一挙に剪定・・・・・したかったけど、あまりにも放置度合いがひどかったため、庭の半分までしか進みませんでした。

左写真はジョセフィーヌ、剪定前の記念写真です。

右写真、放置中につぼみをあげていた九重です。
曇天で日暮れが早く、写真を撮れなかったけど、知らない間にカイウも咲いていました。
いやはや、自分ちの庭なのに「秘密の花園」のようです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ラプソディ開花 20170604
2017/06/23(Fri)
ラプソディ20170604ラプソディ開花は6月4日でした。
植替え以来、株の調子が落ちていて、他につぼみが見えていません。(´・_・`)

フビ20170605フービは鉢うえだった時より元気になりました。
6月5日の写真です。地面の力は偉大です。

プリバルチカ20170605プリバルチカは二番花が咲いています。
6月5日の写真です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
エンテル開花 20170606
2017/06/23(Fri)
エンテル20170606 (2)エンテル20170606 (1)エンテルが咲いているのに気付いたのは6月6日。
桃の木に咲き上っておりました。

もはや昔、の感じですが、開花記録として残しておこうと思います。

エトワールバイオレット20170605エトワールバイオレット20170606この花と同じ頃、咲きときめいていたのがエトワール・バイオレット。

エトワール・バイオレットの奥に咲いている薄色の花は、エミリア・プラター。

ベノサバイオレシア20170604エミリアプラター20170606鉢植えのベノサ・バイオレシアは寄せ上だったものを鉢分けしたとき根を傷めています。この色薄い咲きぶりは、薄幸な感じです。

勢い盛んなエミリア・プラターは、アマゾネス(女戦士)な感じです。


エミリアは貴族の娘ながら、ポーランド軍リトアニア歩兵連隊の連隊長を務めた人ですから、花の大軍もむべなるかな。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
白川郷のクレマチス
2017/06/18(Sun)
白川郷のクレマチス20170618 (1)和風建築にはフロリダ系がよく似合う?

左は土産物屋さんの店先です。テッセンとシロマンエかな。

白川郷のクレマチス20170618白川郷のクレマチス20170618 (2)左写真、向かって左の一鉢はカシス、右の一鉢がビエネッタとシロマンエの寄せ植えと思われます。

大輪系もあったけど(空木の向こうの青紫の花とかよしずのこっちの白い花とか)品種は不明です。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | ちまたのクレマチス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
永平寺のクレマチス
2017/06/17(Sat)
永平寺のクレマチス20170617天井絵の中にありました。

傘松閣天井絵20170617


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ちまたのクレマチス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
カーメシーナ開花 20170610?
2017/06/16(Fri)
カーメシーナ20170616 (1)カーメシーナ20170616 (2)カーメシーナ開花は4・5日前でした。
こあいの春植替えしたので、色は薄いし草丈は60cmくらいです。

つるは1本しかないので、同じつるをネットの表からと裏からと撮ってみました。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
HFヤングの二番花が咲きました 20170610
2017/06/15(Thu)
HFヤング20170611ザプレジデント20170611←HFヤングの二番花が咲いたのは、6月10日。

こちらはザ・プレジデントの一番花。大風でつるが吹き寄せられ、花がてんこもりになりました。6月11日です。→


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ビクトリア開花 20170530
2017/06/15(Thu)
ビクトリア20170530ビクトリア20170614ビクトリア開花は5月30日でした。

ブログを放置している間に早や花盛りの6月14日。→



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
パープレア・プレナ・エレガンス開花 20170606
2017/06/13(Tue)
マダムジュリアコレボン20170529PPE20170606.jpg←始めはマダム・ジュリア・コレボンだけが咲いております。5月29日です。
そこにパープレア・プレナ・エレガンスが咲き出します。
6月6日でした。

PPE20170607.jpgPPE20170609.jpgPPE20170611.jpg入り乱れるとはこのこと。

左から6月7日、9日、11日のマダム・ジュリア・コレボン&パープレア・プレナ・エレガンスです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今年は雲を見る ~天空のポピー2017~
2017/06/09(Fri)
天空のポピー20170602 (4)天空のポピー20170602 (3)←今年は花よりも、山の上の雲を楽しむことになりました。

私がこの山頂に通うようになってから、かつて例のない事態です。→



天空のポピー20170602 (2)少し前(6月2日)の写真ですが、むしろ今の方が花の具合はいいかもしれないです。
お近くの方はどうぞ。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 花行脚 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
早咲き大輪系の二番花たち
2017/06/09(Fri)
ミス東京20170523ミス東京20170527←ミス東京の二番花が咲いたのは、5月23日。
ミス東京の二番花の2輪目が咲いたのは、5月27日。→

星のタンゴ20170529柿生20170530←星のタンゴの二番花が咲いたのは、5月29日。
柿生の二番花が咲いたのは5月29日。二番花の2輪目が咲いたのは、5月30日。→


ネリーモーザー20170602←ネリーモーザーの二番花が咲いたのは、5月何日だったのか。
これは6月2日の写真です。

マトカ・シェドリスカは4月から休みなく咲き続けていて、どこから二番花なのかわかりません。






にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ザ・プレジデント開花 20170526
2017/06/08(Thu)
ザプレジデント20170526ザ・プレジデントが咲いたのは5月26日。
全然早咲きじゃありません。
冬を越えた古枝がほとんど残っておらず、残っていた枝には花芽が着かず、今回咲いたのも春以降に伸びた新枝です。

開花から10日経って、花盛りとなったところが下段写真。


ザプレジデント20170606 (1)ザプレジデント20170606 (2)ザプレジデント20170606 (3)








にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
紫のインテグリフォリア 20170526~0602
2017/06/06(Tue)
泡姫20170527泡姫20170526←5月26日のアフロディーテ・エレガフミナ。右奥の紫のつぼみはアラベラです。
5月27日のアフロディーテ・エレガフミナ。→

籠口20170530 (2)籠口20170530籠口201706025月30日~6月2日。

紫色の壺型がロウグチです。藤色の花はエミリア・プラター、白はサニーサイド。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | インテグリフォリア系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
エトワール・バイオレット開花 20170527
2017/06/06(Tue)
エトワールバイオレット20170527エトワールバイオレット20170529エトワール・バイオレット開花。
←5月27日。
5月29日→

いろんな花がわらわら咲き出すのと自分が忙しいのとで、開花記録のアップが間に合わなくなってきました。

エトワールバイオレット20170602 (2)エミリアプラター20170602←エトワール・バイオレットの6月2日。一輪だけエリオステモンが写ってます。
エミリア・プラターの6月2日。→
一輪だけロウグチが写ってます。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ハーグレー・ハイブリッド開花 20170527
2017/06/03(Sat)
ハグレーハイブリッド20170527ハグレーハイブリッド20170529ハーグレー・ハイブリッド開花。
←5月27日。
5月29日→

ピール20170525 (1)ピール20170527 (1)咲き進むピールです。
←5月25日
5月27日→

ピール20170527 (2)右写真が、今季最高花数のピールになると思います。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
フービ開花 20170527
2017/06/03(Sat)
フビ20170527フビ20170528フービ開花。
もともと花びらがヒラヒラした花ビラで、その上に雨で、なかなか端正な姿になりません。

ニオベ20170528 (1)ニオベ20170528 (2)これはニオベ。

ルーテル20170524こっちはルーテルです。





にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
残念なコラボ
2017/06/02(Fri)
フォンドメモリーズ20170602この、見事なまでの、バラバラ加減。。。。○| ̄|_

出演は、フォンド・メモリーズ、サニーサイド、踊場。







にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ロウグチ開花 20170529
2017/06/01(Thu)
籠口20170527 (2)籠口20170529←ロウグチのつぼみ。5月27日。

ロウグチの咲きかけ。5月29日→

籠口20170530 (2)籠口20170530←ロウグチ開花。5月30日→

白い花はサニーサイド、藤色はエミリア・プラター。

エリオステモン20170528アラベラ20170529←エリオステモン。5月28日。

アラベラ。5月29日→


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | インテグリフォリア系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
踊場開花 20170523
2017/06/01(Thu)
踊場です。
踊場20170521踊場20170523 (2)踊場20170523踊場20170524写真は左から、5月21日、23日、24日、24日。だから咲いたのは、22日?


踊場20170529踊場201705282・3日前の踊場です。
今は最初に咲いた花が散り始めました。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |