fc2ブログ
今日の大輪早咲き系
2017/04/30(Sun)
ジョセフィーヌ20170430星のタンゴ20170430 (1)左はジョセフィーヌ、右は星のタンゴ。他に、ハーモニーとルーテルもつぼみが割れかけています。

プロチウス20170430 (1)プロチウス20170430 (2)左右ともプロチウス(プロテウス)。
湘南クレマチス園で昨日買ってきたのを植え付けました。大きなつぼみが3つついていました。

ネリーモーザー20170430マトカシェドリスカ20170430左は花容が整ってきたネリー・モーザー。
右は花容が整ったマトカ・シェドリスカ。

ガンジークリーム20170430ガンジークリーム20170430 (2)左右ともガンジー・クリームです。
左写真は星のタンゴの支柱に絡んだガンジー・クリーム。
右写真の右手前の株がガンジー・クリームの本体です。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
天使の首飾り開花
2017/04/30(Sun)
天使の首飾り20170430 (1)天使の首飾りが咲きました。
夕方撮ったので色が暗めですが、小さいお口を開けています。
壺系では文句なしの一番乗り。

天使の首飾り20170430 (2)



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ネリー・モーザーと麻生が開花
2017/04/29(Sat)
ネリーモーザー20170429星のタンゴ20170429ノーマークのネリー・モーザーが開花。
びっくりしました。

実はジョセフィーヌの次は星のタンゴ(右写真)だと思っていました。ネリー・モーザーはあまりつぼみが大きくならないで咲くんですね。来年は注意しようと思います。

麻生20170429麻生20170429 (2)左が出かける前の麻生。
右が帰宅時の麻生。
今日は麻生も咲きました。

ジョセフィーヌ20170429ジョセフィーヌ20170429 (2)左が出かける前のジョセフィーヌ。
右が帰宅時のジョセフィーヌ。
今日はジョセフィーヌが咲きかけました。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
湘南クレマチス園オープンガーデン2017
2017/04/29(Sat)
湘南クレマチス園20170429湘南クレマチス園オープンガーデンに行ってきました。
往復6時間半で交通費が数千円。損得で言ったら通販で苗を買う方がいいに決まっていますが、現物現場リアルの迫力は通販できません。
前泊しないで開園時間に間に合う場所に住んでいるんだから、幸せってもんです。買った苗をその日のうちに植えられる、日の長い時期なのもラッキーです。

しかしそのラッキーは生かせませんでした。
買って来たものをどこに植えていいか決めかねて、庭をうろうろしてる間に日が暮れました。
ねらっていたオオナガレがなくて、予定外の苗を3品種も買っちゃったから。

湘南九重20170429湘南パストラーレ20170429左写真濃い紫の花は、フロリダ系の‘九重’。
写真を見ただけなら買わなかったと思いますが、この目で見て買いました。もちろん、この写真よりずーーっと小さいポット苗を。

右写真淡紫の花は‘パストラーレ’の無支柱仕立て。
パストラーレで出来るなら白馬でも出来るはず。白馬のつる伏せが上手く行った暁にはぜひ試してみます。

湘南業平20170429こちらは‘なりひら’。
さすが生産農家、とうならされる大鉢です。

今回はカメラ付き携帯で撮った写真でまとめました。機会があったらデジタルカメラで撮った写真をアップします。
買物でいっぱいいっぱいで、写真はショボショボです・・・。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ちまたのクレマチス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
つぼみ・蕾・ツボミ
2017/04/28(Fri)
ジョセフィーヌ20170428天使の首飾り20170428気の早い一片だけが開いたジョセフィーヌ。
なんかとっても肉厚な感じの天使の首飾り。

麻生20170428夕方にはおちょぼ口を開きかけていた、麻生の朝の姿。

明日行っちゃおうかな、湘南のオープン農場。
でも、ここのところ仕事がきつかったから、朝起きられないかも。

起きられなかったらふかや花フェスタだな・・・・。そのときはオープンガーデンを2時間で回る1000円バスツアーだな。

どっちにしても明日のためにもう寝ます。
おやすみなさい。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
モンタナ・スプーネリー開花
2017/04/27(Thu)
モンタナスプーネリー20170427モンタナ・スプーネリーが咲きました。

咲いたのはほんの3・4輪で、まだ大方がつぼみです。
ティアドロップ型がかわいくて、少し引いて見ると、梅の木がビーズをまとっているようです。

モンタナスプーネリー20170427 (2)

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
マトカ・シェドリスカの開花
2017/04/27(Thu)
マトカシェドリスカ20170427 (2)麻生20170427マトカ・シェドリスカがクシャンと咲きました。自分でしたくしゃみに驚いているかのような咲きぶりです。
この花は咲きだして3日目くらいが一番美人だと思います。

ミス東京の次に控える大輪は、麻生(右写真)。
伏兵はジョセフィーヌです。
今年は開花ラッシュがゴールデンウィークに当たりそうで、楽しみです。

ガンジークリーム20170427 (2)ミス東京20170427左はどんどん咲き出しているガンジー・クリームで、右はガンガン咲き出しているミス東京です。

品種による違いではなく、誘引方法による差異なのですが、ガンジー・クリームは面を覆うように、ミス東京は空間を埋めるように咲かせるつもりです。現段階ではまだ皮算用に過ぎませんが。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
モンタナ・エリザベスが見頃
2017/04/26(Wed)
モンタナエリザベス20170426モンタナスプーネリー20170426 (2)モンタナスプーネリー20170426 (1)モンタナ・エリザベスが見頃になりました。

次に控えるモンタナ・スプーネリーは、まさに咲きほころんでいます(右写真)。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ミス東京がパアッと咲いた
2017/04/26(Wed)
ミス東京20170426 (2)マトカシェドリスカ20170426ミス東京がパアッと開きました。
まさしくパアッと。

ミス東京の次に控える大輪は、マトカ・シェドリスカ(右写真)。

柿生、ガンジー・クリームも順調に咲き進んでいます。ただし、あっちとそっちとこっちに咲くのでなかなか1枚の写真に収まりません。明日は少し引いて撮ってみようと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
光と遊ぶモンタナ・エリザベス
2017/04/26(Wed)
モンタナエリザベス20170425 (1)モンタナエリザベス20170425 (2)朝は光が強すぎて、いつに増して写真が上手く撮れません。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
首飾りっぽくなって来た
2017/04/25(Tue)
天使の首飾り20170425天使の首飾りが、いよいよ首飾りっぽくなって来ました。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
丸いのととんがったのと
2017/04/25(Tue)
ガンジークリーム20170425 (2)ガンジークリーム20170425 (1)左は開花したばかりのガンジー・クリーム。一見剣弁。

右は咲いて3日目のガンジー・クリーム。本来の丸弁。

ガンジークリーム20170425都筑20170425左はとんがった都筑のつぼみ。

右は丸っこいガンジー・クリームのつぼみ。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ミス東京が開花
2017/04/25(Tue)
ミス東京20170425ミス東京が咲きました。
早咲き大輪系部門は
1着、柿生
2着、ガンジー・クリーム
3着、ミス東京
で確定しました。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ガーンガーンジー・クリーム
2017/04/24(Mon)
ガンジークリーム20170424昨日は剣弁咲きと見えたのに、今日は丸弁咲きに見えるこの花。
なんなんだ、お前いったいどっちなんだ、と、オロオロする私。

読者諸兄には上げたり下げたりで申し訳ないですが、どうもガンジー・クリームのような気がしてきました。

今回の判断基準はつぼみです。つぼみが丸いんです。
明らかに都筑と分かる枝のつぼみの方がもっとスマートで、今咲いている枝のつぼみの方が丸い。丸いつぼみは丸弁の花、細いつぼみは剣弁の花になります。やっぱりこれ、ガンジー・クリームだと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ホウキグサクレマチス
2017/04/23(Sun)
鴇色の君20170422クリスマ20170423壺系は芽出しが遅いだけでなく、葉っぱがいろいろな形で覚えられず、芽が出たのかどうかすぐにはわからないことがあります。
左は鴇色の君?だけど、右に至っては、今もってヴィオルナ系の実生なのかホウキグサなのかわかりません。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
白馬の3本まとめてつる伏せ
2017/04/23(Sun)
白馬20170423白馬20170423 (3)夜半の雨で、白馬(右写真)がビュンビュン伸びています。
「あんたたち、昨夜ビュンビュン言ってたでしょう。絶対、ビュンとかビューンとか言いながら、背を伸ばしたでしょう」
そう話しかけたくなる伸びっぷりです。

白馬20170423 (2)さてその白馬、3本の古枝も、それぞれがつぼみを5・6個つけています。どのつるも長さは2.5m以上あります。
そして3本のうち2本が、つるの途中に70cmほど、つぼみも葉も出てこない部分がありました。
そして残りの1本も、つぼみも葉も出てこない部分が50cmほどありました。
「なにもないなら埋めてみよう、根が出たらラッキー!」という勢いで、大鉢をセット、3本とも埋めてみました。つるは横になって寝ていますから、かぶせた土の厚さはせいぜい2cmほどながら、2節が埋まっています。つまり、3本で6節です。
半年後にどんなふうになるか、楽しみです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ガンジー・クリームじゃなくて都筑やっぱりガンジー・クリームが開花
2017/04/23(Sun)
ガンジークリーム20170423ガンジークリーム20170423 (2)ガンジー・クリームじゃなくて都筑、やっぱりガンジー・クリームが咲きました。
つるが交錯しているので、始めはガンジー・クリームだと思ってましたが、ガンジー・クリームは丸弁。
咲いたのは剣弁。

後日談。
剣弁だから都筑だと思ったんですが、翌日さらに花弁が開いて丸弁になりました・・・・。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
カイウが芽を出しました
2017/04/23(Sun)
カイウ20170422天使の首飾り20170422天使の首飾りのつぼみが色づき始めた今になって、カイウが芽を出しました。
同じ壺系でもなんたる違いか。
他の壺系のゆっくり加減を見てみれば、天使の首飾りが特に勤勉なのかもしれません。

ロマンチカ20170422シロマンエ20170422そしてこちらが、カイウと並ぶスロースターターのロマンチカ(左)と、シロマンエ(右)。

ロマンチカはいいんです。忘れた頃にやってくるけど、基本「いつか芽が出る」と信じてるから。
でもこのシロマンエは、諦めたころにやってくるから参ります。当てにならないけれど、咲くときは咲いて美しいんです。

メイヤーイサオ20170422ヴィエネッタとテッセンの地植えも、いつまた出て来るかとビクビクして、その場所に別の株を植えられずにいます。
ヴィエネッタもテッセンも大好きだから、生きていてほしいのですが、いつまで待てば諦められるのか、なかなかふんぎりがつかず、まるでこじれた恋のようです。

左は今年初の枝枯れ。メイヤーイサオ、さすがフロリダ系です。
つる2本枯れましたが、1本が元気で小さいつぼみをつけています。
とりあえず一度は花を見たいので、みんな枯れなくてよかったです。(←ポジティブシンキング)


今日は誘引の際アラベラの茎を2本折ってしまいました。これで脇芽が4本出ることでしょう。(←どこまでもポジティブシンキング)


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
柿生が開花しました
2017/04/22(Sat)
柿生20170422柿生20170422 (2)柿生が開花しました。
大輪が咲き出すと、本格的なクレマチスシーズンの始まりを感じます。

右写真は次に咲きそうな柿生のつぼみ。
花びらの重なりが、恥じらう乙女のようです。

ガンジークリーム20170422ミス東京20170422左はほぼ確実に、明日咲くだろうガンジー・クリームです。
右は三番手を狙うミス東京。
三番手争いは混迷しています。短くて豪華な、クレマチス一番花シーズンです。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
モンタナ・エリザベスが開花
2017/04/22(Sat)
モンタナエリザベス20170422 (2)モンタナエリザベス20170422モンタナ・エリザベスが開花しました。

右写真はチューリップとつつじとオベリスク。
チューリップとつつじとモンタナ・エリザベスと言いたいのですが、ここに見えるところはまだエリザベスが咲いていません。
チューリップが散る前に、エリザベスも咲くといいなあ。

モンタナスプーネリー20170422左はモンタナ・スプーネリー。
例年はエリザベスの花の大半が散った頃咲き出すのですが、エリザベスが盛りのうちに咲き出すかも知れません。アーマンディーからモンタナへの引き継ぎは極短期間だったし、今日のうちに大輪早咲き系も咲きだしています。
なんだか、梅桃桜がいっぺんに咲くという、北海道の春みたい。
今年は短くて豪華な、クレマチス一番花シーズンになりそうです。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
モンタナ・エリザベスの保留
2017/04/21(Fri)
これで開花したと言えるかしら?
本日、モンタナ・エリザベスの開花を保留しました。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


ちなみに昨年の開花は4月16日です。一昨年は4月23日、一昨々年が4月19日
早いとか遅いとか行ってみても、大体1週間以内の差異で咲いているんですね。カレンダーも持っていないのに、モンタナって偉いなあ。




この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
買うべきか買わざるべきか
2017/04/20(Thu)
伊勢原20170416 (2)隣町のホームセンターセキチ●ウで、舞姫開花株980円を売っていました。欲しかった品種なのに、思っていたのと少し違う色だったので、いったん家に帰って検索しました。
そうしたら自分がいつかは欲しいなと思っていたのが「舞姫」じゃなく「紅姫」だったのが判明。早まって買わなくてよかった。

しかし似たような名前で似たような赤なのはアブナイアブナイ。昔、ピンクのテンテルに憧れて、ピンクのエンテルを買っちゃったのを思い出します・・・・。

写真は17日に買った伊勢原です。ポットの穴から根が出ているのを選んだけど、若干葉色が薄目かな。1年くらい鉢植えで養生するのがセオリーだけど、いきなり庭植えしてしまいました。小さい苗だと1節深植えにするのが楽だから(〃ノωノ)


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
本日振替休日誘引三昧
2017/04/19(Wed)
アップルブロッサム20170419 (1)アップルブロッサム20170419 (2)アーマンディ・アップルブロッサムは絶頂期を過ぎ、真っ白ではなくなってきたので、遠景か部分アップでしか撮れなくなりました。
今日は父の友だちに花を見てもらったけど、訪問客に強制的にアップルブロッサムを見せるのは今日で終わりです。

モンタナスプーネリー20170419モンタナエリザベス20170419モンタナ・スプーネリー(左:梅の木に巻き付け)とモンタナ・エリザベス(右:オベリスクに巻き付け)です。
エリザベスのつぼみに色が乗って来たので、アーマンディ・アップルブロッサムがすっかり咲き終わるまでには咲くかな?

都築20170419都築20170419 (2)今日の休日は誘引に賭けてました。
私の誘引は、第一につるをフェンスやネットの表に出す、第二につぼみの位置を散らばらせる(花が固まって咲かないようにする)、それだけ。
それだけなのに都筑(写真左右)ときたら、つぼみが多過ぎて、誘引する隙間がありません。

星のタンゴ20170419柿生20170419星のタンゴ(左写真)も同様。
第一につるをフェンスやネットの表に出す、第二にあとはクレマチスの勝手にしてもらう、という方針に変更するしかありませんでした。

右は柿生のつぼみ。大輪系開花一番乗りが見込まれます。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
敷地の端に咲く花は
2017/04/18(Tue)
アップルブロッサム20170412アップルブロッサム20170416 (6)

















庭の東端に咲く花は、高い確率で背景が隣の家になってしまいます。
かといって花に寄って花ばかり撮る(左写真)と、株の大きさや花のボリュームが分かりません。
写真ってむずかしいなあ・・・・。


左は4月12日の、右は4月16日のアーマンディー・アップルブロッサムです。
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アーマンディー花見と自分土産 20170416
2017/04/17(Mon)
アーマンディー20170416伊勢原20170416緑の王国へアーマンディを見に行ってきました。
アーマンディ・アップルブロッサムを見慣れた目で見ると、本当に真っ白。そしていくぶん花弁が細いような気がします。
それはつまり、大ぶりのセンニンソウのように見えるということ。

で、問題は緑の王国の隣に花植木流通センターがあること。そしてそこに、お安いクレマチス苗があること。
一昨年ネリモーザと満州黄をここで買いました。
今年も買ってしまいました、伊勢原の1年生苗120円。

割箸苗にありがちですが、これも芯止まりしていました。背丈があるので、上から一節切り取っても、元気な葉がたくさん残ります。
茎がまあまあ固くなっていたので、一節深植えにできました。(あまり新しくて若い茎だと、埋めたところが腐ってしまいそうで恐い・・・・)。

植えた場所はもちろん、「これでもか巨大輪」コーナー。
フラウ・ミキコが枯れた跡地です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アーマンディー・アップルブロッサムが満開に
2017/04/16(Sun)
石楠花20170416隣のおばさんが石楠花を見に来いと呼ぶのです。鉢植えだけど、鉢が大き過ぎて道から見えるところに運べないから、庭の奥まで見に来てくれと。

アップルブロッサム20170416 (1)もちろん私は行きました。
そしてアーマンディ・アップルブロッサムを見に来てくれと、叔母さんを家につれて来ました。
その他、今日は従姉一家(4人)が寄って行きました。いい日に寄ってくれたと思います。

アップルブロッサム20170416 (3)アップルブロッサム20170416 (4)

アップルブロッサム20170416 (2)今日が今年の、アーマンディ・アップルブロッサムの美の最高地点だと思います。

明日から少しずつ盛りを超え、衰えて行く。

衰えるものの、残った美を愛でるときには、失った部分を見ない技術が必要になります。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
夕暮れアーマンディの幽遠なこと
2017/04/15(Sat)
アップルブロッサム20170415 (3)アップルブロッサム20170415

















帰ったら夕暮れでした。
写真を撮っているといい匂いがします。

私は嗅覚が鈍いらしく、これまでモンタナにもベティ・コーニングにも香りを感じたことがありません。
それが今年ついに、アーマンディ・アップルブロッサムはいい匂いだなと思いました。今までで一番たくさん咲いたからかな?


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
花盛りのアーマンディ・アップルブロッサム 20170412
2017/04/14(Fri)
アーマンディー・アップルブロッサムが花盛りです。写真は12日のものです。

アップルブロッサム20170412 (4)アップルブロッサム20170412 (2)

花盛りなのに、道から全然見えない場所に咲いています。
隣の家の人が窓から見れば見えるけど、お隣は1人暮らし。つまり、ほとんど見る人がいない花です。
プライベートブロッサムはさびしい。。。。

アップルブロッサム20170412 (5)でも今日は、午前中に母の妹夫婦、午後に母の友だち5人(3人、1人、1人)が来たそうです。
「花見に来たわけじゃないけれど、強制的に花見をさせた」と母は言います。なかなかグッジョブです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
モブログが使えれば
2017/04/14(Fri)

モブログが使えれば、出勤前に写真を撮って、通勤電車でアップできる。そう思ってやってみたけど、なぜか写真が寝てしまいます。

頼んでないのに横になるのは何故? どうして立ってくれないの? 重いから?

ガラケーをスマホに変えて以来、容量の小さい写真が取れません。写真のサイズダウンが面倒になりました。

試しに、初めから横長の写真を載せてみます。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ならんだならんだ♪
2017/04/14(Fri)

並んだ並んだ、ガンジークリームのつぼみが。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ