生きていたダイアナ
![]() ![]() ![]() 分家株も元気です。(右写真) ![]() ![]() さて、右はレディバード・ジョンソンです。 もともとが、よく分岐するサンセットと共に赤壁を作りたくて植えた品種。毎年よく見ないうちに咲いて散っているので、今年は今までより(当社比)手と目をかけてみようと思っています。 スポンサーサイト
テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
早咲き大輪系のつぼみたち
![]() テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
衝動買いです、勇夫市長。
![]() ![]() ![]() メイヤー・イサオ。 売れ残り処分品で898円。3年生苗が4年生になったところと見えます。 家に帰ってアーモンドの花を見て心を落ち着け、それから植え場所を決めようと思っていましたが、雨になりました。 買ったのは衝動買いですが、植え場所は熟考しようと思います。 テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
東庭クレマチス栽培リスト2017
![]() しばらくぶりに栽培リスト改訂をしようと思います。
(大輪中輪は当社比です。10cm未満が小輪、10cm以上15cm未満が中輪、15cm以上が大輪) 品種名(系統):苗の出身地。特徴の順です。 ![]() ●満州黄(早咲き大輪系):花植木センター。割箸苗。未開花。 ●H・F・ヤング(早咲き大輪系):花植木センター。開花鉢を株分け。 ●ザ・プレジデント(早咲き大輪系):HC経由駿河。男らしくきっぱりした花。 ●晴山(早咲き大輪系):花植木センター割箸苗。実力未発揮(写真は先代のもの) ●ニオベ(遅咲き大輪系):HC経由駿河。ほとんど褪色なし。 (写真は株分け前のもの) ●シルバームーン(早咲き大輪系):HC経由駿河。パールの輝き。 ●サンセット(早咲き大輪系):HC経由駿河。よく分岐し多花性。 ●マトカ・シェドリスカ(早咲き大輪系):HC経由駿河。透明感のある大輪。 ●ジョセフィーヌ(早咲き大輪系):福井県ブロ友宅。ゴージャス。 ●H・F・ヤング(早咲き大輪系):花植木センター。開花鉢を株分け。 ●アーマンディー・アップルブロッサム(原種系):ネットショップ経由駿河。最盛期は白い瀧になる。 ![]() ●スプーネリー(モンタナ系):花巻市。エリザベスより若干遅咲き。 清楚可憐。 <キウイの木回り> レッドクリフ側 ●サンセット(早咲き大輪系):自家挿木。よく分岐し多花性。 ●クリスマ・レッズナッツ(ヴィオルナ系):福井県Bさん宅。実生株。 ●レディバード・ジョンソン(テキセンシス系):HC経由駿河。知らないうちに咲いている(そして散っている) ●サンセット(早咲き大輪系):自家挿木。よく分岐し多花性。 ●サンセット(早咲き大輪系):自家挿木。よく分岐し多花性。 ●柿生(早咲き大輪系):湘南。早咲き強健文句なしの美花。 ●ニオベ(遅咲き大輪系):自家株分け。未開花(写真は元株)。 ![]() ●フレデリック・ショパン(早咲き大輪系):HC経由駿河。HFヤングの花弁をフリンジさせたような花。 ●カクパー(早咲き大輪系):HC経由駿河。型の良い超大輪。 ●ルイズロウ(早咲き大輪系):湘南。アンシンメトリーな花型。不揃いが面白い。 <掘立物置小屋隠し> ●エトワール・バイオレット(ビチセラ系):ネットショップ経由駿河。てんこ盛りに咲いてもすっきりした風情。 ●エンテル(ビチセラ系):HC経由駿河。花は素晴らしく淡いシェルピンク。 ●ジングルベル(シルホサ系):HC経由駿河。いつのまにか咲く。移植により枯死不明。 ●エミリア・プラター(ビチセラ系):HC経由駿河。移植後は実力未発揮(写真は別株)。 ●ジリアン・ブレイズ(早咲き大輪系):東京都ブロ友宅。移植後実力未発揮(写真は別株)。 超大輪コーナーにもう一株、カクパーみたいに花弁が垂れない超大輪を植えたいと思って探しています。ルイズロウの隣だから、色目の自由度は高いのですが、型の良い超大輪はなかなかみつかりません。 なお、写真3葉は2017年3月30日のアーマンディー・アップルブロッサムです。 テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
買物に性格が表れる?
![]() ![]() だってモンタナ系なら1000円くらいで開花株が買えてしまい、1500円あれば、大輪系の開花鉢も買えてしまうんですもの。、 勿論、既に持っている品種の開花株はいくら安くても買わないし、高めでも好きな品種の苗なら買います。それでも、1500円を超える苗だと逡巡します。気が小さいというか貧乏性というか吝嗇というか・・・・。 早咲きに弱いです。2品種の間で迷った時は、早く咲く方を選びます。咲き出しが遅いと、花を見られる期間が短くなるからです。これもまた、けちな性分の表れでしょう。 咲き始めが5月なのか6月なのかは大いに気になりますが、咲き終わりが9月か10月かは気にしたことがありません。我ながらずさんな性格だと思います。 テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
日曜日のお買いもの ~テッセンとフラウ・ミキコ~
![]() ![]() ![]() どちらも駿河のクレマチスですが、ラベルデザイン、その力の入り方が違います。 はい。テッセンの方が値段が高いです。 ちなみにフラウ・ミキコは高崎市(スーパービバホ●ム)、テッセンは太田市(ジョイフ●本田)で入手しました。 夕方予定があったために、ジ●イフル本田でゆっくり出来なかったのは、返す返すも残念です。 もうちょっと家の近くにジョ●フル本田があればいいのですが。心がけて心がけて、年に一度行ければいい方です・・・・。 テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
ネリーモーザーの地中芽
![]() ![]() ![]() ハーモニーが著名なナーセリーの2年生苗だったのに対し、ネリーモーザーは「生産者:○木●夫」という個人名のシールがついた1年生苗で、缶コーヒー1本分の値段だったのです。(右写真は2015年4月1日撮影) 旧枝2本がある上に、地中芽が3本。我が家に来てもうすぐ丸2年、挿木してからだと多分3年で、ここまでの賑やかさは立派なものだと思います。 ネリーモーザーと一緒に購入し、鉢に植えていたピンクレッドとミス東京は枯死しています。昨年、まだ早いかと危ぶみつつ地植えにした、ネリーモーザーだけが生き残りました。これからは、「出来るだけ早く地植え」の方針で行こうと思います。 テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
アーマンディー・アップルブロッサム開花
![]() ![]() ![]() 「咲きそう」になってからが長かったです。とまれこれで今年のクレマチスシーズンが開幕。 Spring has come☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ 咲くには咲きましたが、まだ観賞するには早い段階です。 今のうちにとまた散髪(観賞の邪魔になる枝を切り取ること)したのが右写真。 間違ってつぼみが着いている枝を切っちゃったのを覆い隠すべく、結構いっぱい切りましたヾ(;´▽`A`` テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
思いのほか
![]() ![]() ![]() 一昨年まで、大した世話はしないながら、花殻切りだけはしつこくしてきたので、かつてない果球の結実具合だったんですね。 もしかしたら今年どこかでこぼれ種が発芽して、来年あたり見知らぬ花が咲くかもしれません。 実生苗を人から頂いたことはあるけれど、まだ自分の家で実生の花が育ったことはありません。いつか実生の花が咲いたら‘思いのほか’と名づけるつもりです。 写真は品種不明の花です。 テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
エミリア・プラターの地中芽
![]() ![]() ![]() 2/26に植えかえた株なので、この地中芽は、新天地(以前より荒野)で生きる意志を示してくれた、記念の地中芽です。 本日は午後代休で、Jマ●ト、ビバホ●ム、カインズホ●ムとホームセンター廻りをしました。 J●ートではカシスとサマリタンジョーを売っていました。迷いに迷って買わずに帰り、どっちも買わなかったことを、今じわじわと後悔しています。 一晩寝て起きて、自制心があった昨日の自分を褒められるといいのですか。 決断力がなかった昨日の自分を責めるかもしれない・・・・。 テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
迷うのも楽しみのうち花の道(^∇^)ノ
![]() ![]() ![]() ![]() フロリダ系は枯れたり復活したりをくり返すので、そのうち芽を出すかもとのんきに構えていたら、2株とも芽を出しませんでした。○| ̄|_ 昨日も今日も、テッセンまたはビエネッタを探してホームセンターや花植木センターを行脚していますが、探す時は見つからないテッセンまたはビエネッタです。 昨日はカイ●ズホームでフロリダの苗を見つけ、「いっそこれでいいか? フロリダ系だし、まだ持ってないし」と心が揺れました。 でも、買いませんでした。 クレマチスシーズンは始まったばかり。妥協する、またはネットで買い物をするのは、4月になってからで間に合います。迷うのも楽しみのうち花の道、です。 テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
アーマンディーの散髪
![]() ![]() ![]() ![]() 観賞の邪魔になる枝は切ってよしとどこかで読んだので、遠慮なく切りました。 でもこれ、きっとまた、花が咲いている間に容赦なく伸びて来ます。花より高く伸びる枝はどんどん切るつもりだけど、きっと切り間に合わないと思います。 テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
遅咲き大輪系の地中芽
![]() ![]() ![]() ![]() 今回の地中芽シリーズを撮り始めたのも、「消えたかも?」と思っていたニオベが、地中芽で復活宣言したのがきっかけ。 「生きててくれてありがとう、今年もよろしく」と思いますね、地中芽に向かい合うと。 なお、左は昨日撮ったポインコです。au光からドコモ光に変えたので、いろいろ面倒ですが、ポインコに会えたのはちょっとラッキーでした。 テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
ビチセラ系の地中芽
![]() ![]() ![]() ビチセラ系は新枝咲きということになっています。 新枝咲きというのは、前年の枝は枯れ、その年に生まれ育った枝から花が咲くというお約束。 なのに、ベノサ・バイオレシア、フルディーン、エトワール・バイオレットが、地中芽を出さずに前年枝に着いた芽を膨らませています。 ベノサ・バイオレシアは葉の形状やシベの様子から、フロリダ系との混血だろうと思われるけど、フルディーンの変節には驚きました。フルディーンは、私が買った「駿河のクレマチス」ではビチセラ分類だけど、多くのナーセリーでジャックマニー系に分類しているのているので納得です。 でもエトワール・バイオレットは? いずれ地中芽もでてくると思いますが、今、静かに旧年枝についた芽が動き出しています。 テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
インテグリフォリア系の地中芽
![]() ![]() ![]() 同じインテなのに、緑の芽(アルバ)と紫の芽(オドリバ)なのが面白いです。 しかし少なくとも、旧枝が枯れつくしているという点は共通しています。 他のインテグリフォリア系も、大体が、前年枝は枯死しています。 ところがアラベラとアフロディーテ・エレガフミナの2品種は、地中芽を出さずに、前年枝に芽を膨らませています。 インテの家訓を忘れてしまったのでしょうか・・・・? テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
テキセンシス系ヴィオルナ系の地中芽
![]() ![]() ![]() ![]() 手前がプリンセス・ケイト。奥(鉢中鉢)のプリンセス・ダイアナ。 過去記事をみなおしたら、去年もこんなような「なんだこりゃ」写真で、地中芽をアップしていました。 やっぱり毎年うれしくなってしまうんですね、地中芽を見つけると。 地中芽は、植物の「今年も行きます」宣言だと思います。 テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
早咲き大輪系の地中芽
![]() ![]() ![]() ![]() 旧枝咲きと言われ、一季咲きと書かれるハーモニーですが、去年は(花柄切りもしてなかったのに)秋にも咲いてくれました。 この地中芽も「旧枝咲き」を裏切って、今シーズン中、つまり新枝のうちに、花を咲かせてくれるかもしれません。 地中芽が出て来るところは、小さな、小豆色の小さな花が咲くような風情です。とてもきれいなのだけど、私の写真ではうまく表現できません・・・・。 テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
アーマンディーモンタナリレースタート前
![]() ![]() ![]() 心待ちのあまり3倍ズームしたのが右写真。 ![]() でも、もっともっと白っぽくならないと開花しません。 去年は彼岸の入りくらいに咲いたんですが、今年はなかなか・・・・。 そして左はモンタナの花芽。 いつもアーマンディーの散り際に咲き出すのですが、今年はバトンタッチが間に合うか心配です。 テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
早咲き大輪系の花芽たち その3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 満開です。 テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
ホームセンタークレマチス旅
![]() ![]() そのうち2か所で、湘南のクレマチスの2年生苗を扱っていました。マダムジュリアとかベノサとかニオベとかの定番からミニステルやかぐやといったちょっとめずらしいものまで入っていました。サニーサイドもありました。確か1ポット580円か680円だったと思います。 ただし、残りの1か所はクレマチス苗を1ポットも扱っていませんでした。店舗によって当たり外れありです。 ![]() 残念だったのはセ●チュー。「クレマチスの土」は置いているのにクレマチス苗は1ポットも扱ってませんでした。1店舗しか見てないから、「たまたま」かもしれませんが。 ![]() 2か所とも、クレマチスはプリンセス・ダイアナとプリンセス・ケイトだけを扱っていました。人気王道のダイアナと希少感のあるケイト。2年生苗で698円はすばらしいと思います。 でも、今まで小店舗は小店舗なりにいろんな品種を扱ってくれていたので、今年はこの2品種だけだとしたら淋しいです。これから大輪系やビチセラ系も店頭に出て来てくれるといいな・・・・・・。 テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
カントリーバスケットロング
![]() ![]() そこで・・・。 カントリーバスケットロングを持って来ました。 真ん中に防草シートで仕切り(黄色い↑のところ)をし、後からテッセンを植えこむ場所を空けておくため、定植予定場所に空鉢を入れておきます。 そして右のスペースに、ポットから抜いたシロマンエ苗の根鉢を置きます。 そこにざざざざーと培養土を入れます。 右写真の状態まで土を入れると、苗の第1節までが埋まりました。 ![]() 勿論、空鉢など入れず、テッセン定植予定スペースに最初から培養土を入れておいたっていいのですが、この空鉢を抜いて、抜いたところに苗を植えこむ方が断然楽ちんです。 ![]() 「耕したいならツルハシ持ってこい」と言われそうな気がする、硬い堅い土。 固い土なのか、もろい岩なのか迷うような土。 この固い土が、底のない鉢の底になります。株に力がついたならば、この底を突き抜けて根が伸びて行くでしょう。 ![]() 右の写真はサニーサイド。根周りを覆っているのは底抜けプランター(商品名は<ミニ花壇>だったか<アプリコットキューブ>だったか)です。私が持っている一番大きい底抜けプランターで、もう一つはラプソディに使っています。 根鉢が出来る前から、自分がひいきしている品種には大きい容積を与えてしまう・・・アマアマです。 ガラスの球体はウォ―ターキーパーです。実用ではなくアクセサリーになっています。 テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
シロマンエ導入 20170312
![]() ![]() シロマンエとテッセンの組み合わせは鉄板ですが、まだやってみたことがなかったのです。 既に持っているシロマンエは地植えで、しばしば立ち枯れし、その都度諦めたころに復活するきまぐれ屋で、綺麗だけれど当てにならない代表です。今回導入した、湘南のクレマチス2年生苗のシロマンエは、どんなふうに育ってくれるでしょうか。 あまり気まぐれでなく、あてになる美人だといいのですが。 とりあえず今年はつるを伸ばしすぎないように気をつけます。今まで自然に任せてつるを伸ばしすぎました。反省。 テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
エリオステモンに盛り土 20170312
![]() ![]() ![]() 芽を囲うようにキューティーBOXを置きました。→ キューティーBOXの中には、今出ている芽が隠れるくらい腐葉土を入れました。 底のないキューティーボックスは、盛り土の縁として使い勝手がいいです。 ただ盛り土すると、水遣りしたとき土の表面をどんどん水が流れてしまうようになることがありますが、このキューティーボックスがあればウオータースペースになります。 テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
ご縁買いのプリンセス・ケイト
![]() ![]() 植える場所が決まっている、または店頭で植え場所を即決できる品種だけを買う。「とりあえず買ってから考えよう」という、“衝動買い”は絶対しない。それが今年の目標です。 今年はもう、いくつかのホームセンター、何も買わずに帰ることができたので、けっこう行けると思っていました。 自分の意思が強くなったのか、目標の立て方がよかったのか、なかなかやるじゃん私と思ってました。 それなのに今日、やってしまいました。 プリンセス・ケイトの2年生苗698円。 買うでしょう、そりゃ。買ってしまうでしょう。 もう、ご縁があったとしか思えません。 ![]() 王室では出会うことはなかった2世代のプリンセスが、鉢の中では並び立ちます。 菊鉢は底が穴だらけなので、梅雨前までがんばって水遣りすれば、そこからじゃんじゃん根が伸びて、梅雨の間に地植え仕様の鉢植えになる予定です。 昨年同じように10号菊鉢の中に5号ポットを入れ、ポットにベノサ・バイオレシア、ポットの外にカーメシーナを植えたものが、無事夏を超えられたのは、菊鉢の底から地中に根を伸ばしていたからに他なりません。プリンセス鉢も右に倣おうと思います。 ベノサ・バイオレシアとカーメシーナは今日、できるだけそっと元の鉢とその下の地面から根を引き抜き、2つの菊鉢に分けて植えました。この2鉢は再び地植え仕様の鉢植えを目ざします。 テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
春隣のアーマンディー・アップルブロッサム
![]() ![]() ![]() ![]() なんか・・・、アーマンディー・アップルブロッサムのてんこ盛りというか、団子というか、魔窟? ちなみにアーチは高さ190cm幅70cm奥行28cm。 スリムタイプではありますが、極端に小さくないし華奢でもないんです、これでも。 もはやこれからの成り行きが想像できません。 アーマンディーにふさわしい支柱は、ジャングルジムしかないんじゃないかと思うこの頃です。 テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
春の花々とクレマチス展 2017
![]() ![]() 今年は開花株が少なくて、苗も種類が少なかったように思います。夕方の5時すぎだったから、もう売れてしまっていたのかもしれません・・・・。 ねらっていたフロリダ系ポット苗は、「はやて」がものすごくたくさん置いてあって、あとは「小次郎」が2ポットだけでした。 20分くらいいて、帰って来ました。 <追記>ポットじゃない5号くらいの鉢なら、シロマンエとフォンド・メモリーズがあったかな? テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
買っちゃいました、ビル・ド・リヨン 20170305
![]() ![]() ![]() ![]() 今年初めて見たクレマチス苗コーナーに、あったんですよ、このビル・ド・リヨンが。 去年筑波実験植物園で大株を見て、今度こそ植え替えをしないで大きく育てようと思ったビル・ド・リヨン。 先週はなかったクレマチスコーナー、その中で燦然と、私を呼ぶビル・ド・リヨン。 そう。買ってしまいましたよ。ビル・ド・リヨン。 しかし! ビル・ド・リヨンを植えようとしたところに、先客(右写真)が植えられているではありませんか。出かける前はなかったのに。 プリバルチカとエンテルの間に、忽然とかつギュウギュウに、なぜ蜜柑の木を植えたの・・・・、父よ。 テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
早咲き大輪系の花芽たち その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少しずつ、春になっているなと思います。 テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
アーマンディー・アップルブロッサムのつぼみ
![]() ![]() ![]() ただし左は下から上に伸びているつるから出たつぼみ、右はアーチからはみ出してぶら下がったつるから出たつぼみです。 自然に任せていたらこうなってしまったのですが、左が先に咲いて右が後から咲くなら、結果として花期を伸ばすことになるかも知れません。 テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
* HOME *
|