最小限主義。/沼畑直樹
![]() |
モンタナのつぼみ
![]() |
服を買うなら、捨てなさい/地曳いく子
![]() |
フランス人は10着しか服を持たない2/ジェニファー・L・スコット
![]() |
散髪アーマンディー
![]() |
失踪少女保護
![]() ![]() 無事で何より。13歳から15歳という時期に、親からも友達からも引き離されていたことには胸が痛むけれど、無事だったことが何よりです。 少女の同級生やその親仲間が、何度も何度も駅に立って、声を嗄らして情報提供を呼び掛けていたのに、何度か行き合わせたことがあります。そのたびに、目を伏せて逃げたものです。ごめんなさい、役に立たなくてごめんなさいと。 ![]() 情報提供を呼びかけるポスターを見ると、両親がどんな気持ちで娘の帰りを待っていれるかが思われて、目と鼻から水が出てしまいました。花粉症は我慢ならんというふりで、駅のホームで盛大に洟をかんだことが何度あったことか。 もちろん、ポスターにも呼びかけ人にも、なんの悪いこともありませんでした。ただそこにあった強大な悲しみがつらかった。 それが、見るたびに視界がぼやけるあのポスターがもうなくなります。あの、耳に刺さるような呼びかけも。 こんなに多くの人に繋がれた悲しみの連鎖を解いた、少女の保護。 少女と家族の平和な日常が、一日も早く来ますように。 |
夫夫円満/パトリック・ジョセフ・リネハン
![]() アメリカには外交官のゲイもいると「LGBT初級講座」で読んだばかりでした。そうですか、あなた方がそうだったのですね、と、お噂はかねがね状態で読み始めました。 かつて同性愛者と知れれば失職する状態で、やむを得ず隠していた性的嗜好。 今ではそれを披歴し、歴史を動かす側に立った二人。二人で世界を変えると意気込んでいるわけではなく、多くの力の中の一部として、変える側に立つ気持ちがいい。 われわれ(日本人の大勢)が自分自身が歴史の担い手であるという事実を忘れがち(または忘れたふりをしがち)なので、怠りを戒められている気がします。 夫夫円満の秘訣はそのまま夫婦円満の秘訣でもあります。永遠の一日先まで愛しているとは日本人にはいいづらいセリフですが、愛情は口に出すと増幅するのでしょう。彼らの愛情表現を読むと「君は僕の空気だ」と思われているより、「君は僕の太陽だ」といわれる人生の方がいいに決まっていると思います。 |
フランス人は10着しか服を持たない/ジェニファー・L・スコット
![]() |
アーマンデイ・プロブレム
![]() |
LGBT初級講座 まずは、ゲイの友だちをつくりなさい/松中権
![]() |
故人サイト/ 古田雄介
![]() 墓標の研究家や、デスマスク収集家がいるなら、故人サイトをへめぐる人もいるのですね。 作った人がなくなっても、サイトは残る。放置されて、または遺族や遺志を継ぐ人に管理されて。 墓碑だって、苔むすものもあれば磨き続けられるものもある。訪う人の絶えない墓もあれば。獣に荒らされる墓もある。ウエブ上のサイトも同じなんですね・・・。追悼コメントが増え続けるサイトがあれば、荒らしに合うサイトもあると。 まさか死ぬとは思わずにブログを書いていた人や、死の影を背負いながら明るいブログを書いた人、またはブログにだけ死への恐れや弱みを漏らしていた人。それらの人の日記を覗くのなら気が咎めるけど、ブログはもともと不特定多数に対して公開されたメディアだから、読むことに呵責を感じなくてもいい。 見知らぬ人の魂の奥を覗くような、不思議な読書体験でした。 不死身でない限り、スパムコメント対策だけはしておかないといけないな・・・・・。 |
エドヒガンとカタクリ
![]() |
センチュウのしわざか?
![]() ![]() 暗くなって手元が見えなくなったのが18時10分。ギリギリまでがんばって、写真を撮るヒマはナッシングでした。 昨日は防草シートの下だったところを掘り返してドクダミ退治。 今日はクレマチスの間に生えたドクダミが相手。調子に乗って掘って行って、クレマチスの根を掘り返してしまうという事態を恐れていたのですが、実際はもっと恐ろしいことになりました。 それは・・・あるべきところをからクレマチスの根が出てこないという事態。 かなり根元近くまで行っても根が見えないので、思い切ってザ・プレジデントを掘り出してみました。 ![]() でも今回はざっくりと根元から20cmくらいの所にスコップを入れて見ました。 根っこはほとんど腐ってました。 なんでどうしてと言ってみてもはじまらないくらいしか白い根が残っていません。でも芽が一つあるから、生きている。 生きているものは捨てられず、芽のついたわずかな根をポットに植えてみました。 そして、腐った根は捨てようとした時、根の一部分に、「芽のようなもの」を発見。生長点があるならこれも植えておこうと、またポットに植えました。去年の株よりものすごくサイズダウンだけれど、図らずも株分けが出来てしまいました。 ![]() ネグサレセンチュウでもいるのかな、土壌消毒ってやったことないし。 ・・・・もしかしたらフラウ・ミキコもこんなことになっているかも? フラウも掘ってみようか?? と思ったけどフラウミキコは予備株がないので我慢します。実際、一度はダメかと思ったミス東京が今年は復活していますし。 <今日の作業> ザ・プレジデントの株分け。 ニオベ、晴山、プリバルチカの定植。 ミス東京と星のタンゴの剪定&誘引。 <し残したこと> ジリアン・ブレイズと柿生の剪定&誘引。 |
先駆けのアーマンディー
![]() |
フラウミキコが咲かないなんて
![]() |
夜の西武園ゆうえんち
![]() |
啐啄のアーマンディー
![]() |
HFヤングの向上心
![]() |
あなた誰?
![]() |
ある直角死
![]() ![]() 元は農家の親爺だったので、愛車は軽トラ。運転ができない妻と二人暮らし。いつの間にか、歩くのが大儀になって、それでもまだ運転していました。そうしないと買物ができず、暮らしていけないから。 食欲が落ちたのは、後から思えばガンのせいでした。あんまりものを食べなくなって、近所の医院にかかったら、すぐに大学病院を紹介されて入院。軽トラも取り上げられた彼からみれば、家から車で1時間という距離は、飛行機で10時間、船で30日かかる距離とかわりありません。 2週間余り入院していたけれど、帰りたい帰らせろと言い続け、医者と息子に懇願して、かき口説いて、無理も槍も押し通して退院したのでした。 彼は退院から3日目の夜、眠ったまま逝きました。 ![]() 願い続けた帰宅を果たした大往生というか、家に帰りたいと焦がれていた半月を哀れというか、見方はいろいろだけれども、PPKの上を行く直角死(「「おじいさんの台所」の死」参照)だったと思います。 亡くなったのは母の友人の夫です。 見舞いに行くための足がなかったから、母の友人は入院中一度も夫に会えませんでした。子どもは病院と実家の中間やや病院よりに住んでいて、父を見舞ったり、母の暮らしの手伝いをしたりで精いっぱいだったようです。 病人が退院帰宅した翌日に母が家をたずねたら、旦那さんは、口数が減っていてあいさつくらいしかしなかったけれど自分でトイレに行けていたとのことでした。 看取った妻が満足しているのだったら、私は「大往生」だという人に賛成です。 直角死とは、長く患うことなく死ぬこと。ただし周りの人に別れの覚悟ができてから。 具体的には病臥8日から20日の間に死ぬこと。定義者は佐橋慶女さんの父。 |
秒読みアーマンディー
![]() |
夫婦の断捨離/やましたひでこ
![]() 相手の持ち物に対してどんな気持ちを持つかは、相手をどう思っているかに深い深いつながりがあるという。ああ、そうか、そうだったかと膝を打つ勢いで読みました。 この本を「本で床は抜けるのか」の著者が読んだらなんていうだろうと思います。 |
カルト村で生まれました。/高田かや
![]() ものごころつく前からカルト村にいると、自然に洗脳されてしまいますね。読んでいて「何かを思い出すな。何だっけ」と思い出したのが、『生きるための選択 ―少女は13歳のとき、脱北することを決意して川を渡った』でした。 北朝鮮での子ども時代のヨンミと、このカルト村の子どもたちはよく似ています。異常を異常と思わないところが。 カルト村の子どもたちは日本の公立小学校に通っていたから、村の外の子どもと自分たちが「違っている」のには容易に気がつきました。けれど、自分たちが人権を蹂躙されているとは気がつかないのが子どもの悲しさです。 幸い著者は高校卒業後に村を出て、客観的に村を見られるようになりました。 このカルト村が、村内に学校まで作っていたら、著者はどうなっていたのか、・・・・ぞっとします。 人は環境に慣れてしまうから、子どもたちにはいい環境で育って欲しい。そしてそのよい環境をさらに次の世代につないで欲しいと思います。 |
規格外な夫婦 /龍たまこ
![]() 「ツレがうつになりまして。」から始まり「人間仮免中」「わが家の母はビョーキです」を経て、今度はこれ。 今回は強迫症のイメージがつかめました。 次は「マンガ境界性人格障害&躁うつ病REMIX 日々奮闘している方々へ。マイペースで行こう!」かな。 自分または身近な人がビョーキでないなら、うんと詳しく知る必要はない。でももしもどこかで、心の病気の人やその家族と出会ったとき、偏見から相手を傷つけないように、少しは知っておきたい。心の病気について。 |
母親やめてもいいですか/山口かこ
![]() |
朝が来る/辻村深月
![]() 子どもは、授かりものではなく預かり物。 預かって、育てさせてもらうもの。 特別養子になった子どもの生みの母が、養親に「子どもを返してくれ」といってくる話と聞いていたので、もっと、そう「そして父になる【映画ノベライズ】 (宝島社文庫)」みたいな話かと思いました。読んでみたら実は、若すぎた母の青春悲話でした。 若すぎた母を救うのは年長の養親だけど、この養親をこのようにあらしめたのは、6年前に養子になった子どもでした。 無垢というのは何と強く、希少なことかと思います。 |
同性婚 私たち弁護士夫夫(ふうふ)です/南和行
![]() 夫夫(ふうふ)二人とも弁護士。 「きのう何食べた?」を読んでいる人は驚かないだろうことがたくさん書いてあります。 「きのう何食べた?」を読んでいても驚くのは、同姓婚カップルの子育てについてです。 自然に子どもに恵まれるということのない同姓婚だけれど、本来的には異性婚で不妊のカップルと状況は変わらないはずなのに、子どもを望む人がいること自体無視されています。 同姓婚の人は子育てをあきらめていると勝手に思っていた自分に、自分の想像力のなさに、驚きました。 生物学的には自分の子でなくても、パートナーと一緒に子育てをしたいとまじめに望む人がいるなら、生みの親の庇護が受けられない子どもを育ててもらえるわけで、個人の幸せと公共の福祉が共に実現するいい方法だと思います。 「きのう何食べた?」を読んでいる人は驚かないだろうことがたくさん書いてある・・・ということは、「きのう何食べた?」はヘテロもゲイも普通の人だというこという意識涵養に役立っているんですね。 「朝が来る」を読んだ後でもあったので、保育に欠ける子どもにとって、ゲイカップルやレズビアンカップルの特別養子という受け皿ができることは、施設保育の多い現状より有益?と考えさせられます。 |
きのう何食べた? (11)/よしながふみ
![]() |
H・Fヤングの剪定
![]() |
ミヤマハンショウヅル?
![]() ![]() まず始めに困るのが系統。カンパネラ系(またはベバエンセラ系)だそうですが、私のブログカテゴリー分類はそんなに細かい設定にしていません。やむをえず今は壺系(テキセンシス系ヴィオルナ系)に入れておきます。 次に左の名札のどこまでが本当なのか。まず、天地が逆なのは明らか。名にし負う半鐘を、上向きにしてどうするんでしょう。 さらに問題なのは品種名。これ、本当にミヤマハンショウヅルなの??? ハンショウヅルと比べ花びら(ガク片)が薄く、しわが多くて外側に反り返らないのがミヤマハンショウヅルだそうですが、この写真で見る限り、ガク片が厚そう。 実は私はこれを、タカネハンショウヅルだと信じて買いました。でも今検索しまったところ、これはどうもただのハンショウヅルのようです。 ![]() こんな花が咲けばいいいいなあと思いますが、天地逆さま写真でラベルを作って作ってしまうくらいの生産元ですから、ラベルのつけ違いだって高確率で起こることでしょう。 今はただ心を落ち着けて、期待しすぎないようにしようと思います。 しかし、去年百円で買った小苗が冬越しできたかわからないうちにこんなことを考えているんですから、既にかなり期待しちゃってるかも。 |