結婚という専属契約
![]() 福山雅治が、結婚するなんて。私に無断で結婚なんて、許せない。
と、憤っている女性が、一千万人くらいいそうな朝です。 福山は誰とも専属契約を結ばない、1千万人みんなの共有財産だと思っていたフシもあるな。 |
モバイルハウス 三万円で家をつくる/坂口恭平
![]() |
映画「心が叫びたがってるんだ。」
![]() ![]() 人物名がクレジットされないくらい端役の、通りすがりのおじいさんが、「だよね」の意味で「○○だいね」と言っていました。 御花畑駅付近の踏切や札所10番やいろいろを綿密に再現している割に、言葉は標準語ばっかり。そう思っていたので、心が 「そうだいね。この辺じゃそうだいね」と叫びました。 映画自体は至極丁寧に作られていて、言いたいけど言えないことを抱える人にいろいろなメッセージを届けてくれます。 あいまいにしておくことの、優しさと残酷さ。言ってしまったために明らかになること取り返せないこと。言わなければ得られない、新しい、何か。 劇場を出ながら、連れに感想を語らずにいられない、若い観客たちの話声に、何かが伝わったのだなと思いました。 |
特設三日月堂
![]() ![]() ![]() ![]() 少ししか買えないなと思っていたら、一つも買えませんでした。 あひる羊羹もおはぎも、みんな売り切れ。本日分が200個あったはずの白玉くるみ汁粉200個、550箱あったはずの干菓子(ふく福たから箱 小)も払底。ふく福たから箱 大/1767円だけでも、見られてよかった。 ミニ原画展もやってます。3月のライオンコミックスの1巻から11巻までの表紙絵原画11枚が展示されていて、撮影自由です。三日月焼もふくふくダルマも見ることさえかなわない今、これだけが楽しみ。原画の写真を撮りまくりました。 ![]() ![]() ![]() 今日は10時に来店した人が生菓子を買えたかどうかのギリギリラインだったとか。 前日から待つ人もいるとか、明日確実に買うには朝8時までに並んだ方がいいとか。 ![]() ![]() 私は島田さん役に佐々木蔵之助を推したいです。 ![]() ![]() ![]() 店員さんは「今日ここで全巻いっぺんにお求めになったお客様もいらっしゃいます」と言っていたけど、稀有なことだと思いました。 ![]() ![]() ![]() それって稀有でしょう。 ![]() ふふふ、ふふふという妖しい笑いをこらえながら、楽しく考えていたけど、自分が中高年の役者しか思い浮かべられないことに気づいたところで、ちょっとしょんぼり。主人公と川本三姉妹という重要人物について、何のアイデアも浮かばないということは、やはり黙って待つに如くはないということです・・・・。 |
3月のライオン 11/羽海野チカ
![]() |
ガンジー・クリームとミス東京
![]() |
自閉症の僕の七転び八起き/東田直樹
![]() 幼児が褒められるようなことで褒められてもうれしくないと、障害者本人が口に出す機会は、今迄あまりなかったのでしょう。特別支援教育に携わる人みんなに読んでほしいと思います。 「よかれと思って」やっていることのあれこれを見直す機会になるでしょう。 世界で一つだけの花になんかなりたくない。ありふれた花になって、たとえばタンポポのように、いっぱいあるものの中の一つとしてみんなに愛されたい。・・・というのが、悲しい。 どうしたって東田さんはありふれた人にはなれない。自閉症でありながら、気持ちを書ける人はまれだから。 「自閉症の」という説明つきの著作や講演を生活の柱にしている限り、著者は世界に一つだけの花。 望みはきっと叶わない。 |
世話人の限界
![]() |
駅のセンニンソウ 20150920
![]() |
女子会に持っていく料理
![]() ![]() 私は手のかからない料理が得意で、一番の得意料理は韓国海苔の四つ切り。(1枚ののりを2回切ると出来上がり)。 一方息子は自分が食べたい物を作るのが得意。ときどき、夜中に煮卵を作っています。 煮卵は韓国海苔の四つ切りより手間がかかるけど、これなら私にもできると思いまして、講師息子、実務母で女子会料理として作ってみることにしました。 ![]() ① 沸騰したお湯に卵を入れて煮る。中火で6分30秒。 ② 冷水につけて卵を剥く。 ③ 付け汁(水で3倍に薄めためんつゆ)に12時間から24時間漬け込む。 ・・・・ただそれだけの料理なのに、実務者の手技と講師のコミュニケーション能力に問題があり、「あ、殻が割れて白身が飛び出した」「はっ、タイマーの設定を間違えた」「おわ、どれだけゆで時間を足せばいいのさ」「仕方がない、一つ切ってみよう」といったことの繰り返し。 失敗作を食べたり試しに切ってみたりで、だんだん卵が減って行く心細さったらありません。 とりあえず5個漬け込みまで持ち込めましたが、数が足りなかったら半分に切るしかないです。 もちろん、これ以上数を減らしてはならないので味付け後の味見はしていません。 単純な料理なのにこんなにたくさん落とし穴があるとは。ずいぶん女子離れしてしまったものです。 |
小さな家、可愛い家 世界の一流建築家による傑作タイニー・ハウス34軒/ミミ・ザイガー
![]() |
書店ガール 4 / 碧野圭
![]() 電車の中で読んでいて、降車駅に気づくのがギリギリだった。働く女の話を読んで、自分が仕事をしくじったらどうするの?! 自分の好きな本や読んだ本が作中人物に取り上げられるのはうれしい。でも返品される本として書名が上がり、その後に「欲しい本は入って来ないのに、どうでもいい本は際限なく入ってくる」のようなセリフを置かれたら、その本を好きな人は悲しかろうなあ・・・。 |
いいビルの写真集 WEST/BMC
![]() |
ハーモニー三番花など
![]() |
テンテル三番花が咲きました
![]() |
350万円で自分の家をつくる/畠山サトル
![]() 家を建てようとしている人ならどこから読んでも面白いでしょう。家を建てる予定はない私だけど、知っているようで死ならないことや、知らないようで知らないこと、つまり壁の中になにが詰まっているかとか、床下に埋まっているのは何かとか、天井裏がどんな作りになっているかとか、そういうことがわかって面白い。 夫婦の共同作業で二人の仲が悪くなる話なども、非常に面白い。 照明器具はけっこう簡単に手作りできるとか、小さい家が、小さいゆえに寒くないとか、経験談はいちいち面白い。家を作るときに、おおらかになっていい部分と綿密に厳密にきっちり詰めるべきところを教えてくれるのも親切だと思いました。 でも本気でこの家のまねをしたい人は、350万円とは別に浄化槽設置のお金がかかることに気をつけましょう。 |
まとまりがないマトカ・シェドリスカ
![]() |
ざくざく咲いたHFヤング
![]() |
Bライフ/高村友也
![]() 段ボールハウスは快適だが、それでずっと暮らせる場所がないから、山の端っこに小さな土地を買って、材料費10万円でセルフビルドの小屋を建てたという著者。 たまに日雇い仕事をして月に2万円稼げば、食費、インターネット代、週1回の銭湯代がまかなえる。 銭湯に行かない日は川で体を洗う。洗濯は水洗いのみでたまにコインランドリーに行く。トイレは非水洗のコンポストトイレ。この3条件を苦にしないなら、誰でもまねできるB生活。 年金は納めないけど生活保護も受けない。コンなスタイルが一般的になって行ったら社会はどうなるんだろうか? 土地代を含めると初期投資に100万円ほどかかったというし、1日アルバイトをすれば1万円になるというしで、稼げないのではなく稼がない著者。年金生活になってから、健康で一人暮らしだったら試す価値あり??? |
ツンドラ・サバイバル/服部文祥
![]() |
ミニマム生活の本
![]() |
ぼちぼち園芸作業
![]() |
フォンドメモリーズ、二番花です
![]() |
不孝
![]() |
履き慣れた靴
![]() |
憲法を改正しよう
![]() |
今日は川柳
![]() |
女装して、一年間暮らしてみました。 /クリスチャン・ザイデル
![]() 女装してみたかったからしてみた。女装で得られた男性性からの自由を、女装しなくても維持できると思えたからやめた。そんな話。性同一性障害者の記録ではない。 常に「自分は能力がある」「すぐれている」と表現し続ける必要がある男性のつらさ、見知らぬ人からも性的存在として見られ続ける女性のつらさ、そんなことが説得力をもって語られるから、女性が読んでも男性が読んでも、どこか思い当たることがあるんじゃないかな。 女子会で知り合った女友達と男装で出会ったら、女同士の親密性は失われ、「クリスチアーノ(女装していた時の名前)の方が好き」と言われてしまったあたり、女装しないと無くなってしまう女性性もある証でしょう。 しかし、実験したことを後悔していないなら、こんな半端な写真をジャケ絵にしないで、クリスチアーノとしてスカートとハイヒールで闊歩する写真を使えばよかったのに。 あと一つ、納得が行かないことがある。クリスチアーノがレイプされそうになったことを「セクハラ」にあったと表現するのは、事実の歪曲で、実験の公正を欠く。 ドイツでは見知らぬ相手からの性的な暴力を「セクハラ」と呼ぶのか? そんなはずないだろうと思う。 |
* HOME *
|