結婚という専属契約 |
2015/09/30(Wed)
|
福山雅治が、結婚するなんて。私に無断で結婚なんて、許せない。
と、憤っている女性が、一千万人くらいいそうな朝です。 福山は誰とも専属契約を結ばない、1千万人みんなの共有財産だと思っていたフシもあるな。 スポンサーサイト
|
モバイルハウス 三万円で家をつくる/坂口恭平 |
2015/09/29(Tue)
|
人の住まい方を変えていく実践だと思う。 生きて行くのに必要なだけ動植物の命を頂き、無駄な殺生をしないことと同じように、土地を、空間容積を、欲張って所有しようとしないのも大事なことだと、この本を読むと分かります。 ただ水道とトイレがない家は、自分はまねできません。 残念です。 |
3月のライオン 11/羽海野チカ |
2015/09/25(Fri)
|
ガンジー・クリームとミス東京 |
2015/09/24(Thu)
|
![]() ![]() ミス東京が咲き終わりそうです。この2輪の後につぼみはありません。本当によく長い間(確か6月19日から)咲き続けました。任期満了、天晴れです。 |
自閉症の僕の七転び八起き/東田直樹 |
2015/09/22(Tue)
|
幼児が褒められるようなことで褒められてもうれしくないと、障害者本人が口に出す機会は、今迄あまりなかったのでしょう。特別支援教育に携わる人みんなに読んでほしいと思います。 「よかれと思って」やっていることのあれこれを見直す機会になるでしょう。 世界で一つだけの花になんかなりたくない。ありふれた花になって、たとえばタンポポのように、いっぱいあるものの中の一つとしてみんなに愛されたい。・・・というのが、悲しい。 どうしたって東田さんはありふれた人にはなれない。自閉症でありながら、気持ちを書ける人はまれだから。 「自閉症の」という説明つきの著作や講演を生活の柱にしている限り、著者は世界に一つだけの花。 望みはきっと叶わない。 |
世話人の限界 |
2015/09/20(Sun)
|
![]() ![]() 柿生のつるは4本も5本も、みなみなまっしぐらに上に伸びて180cmのバーの上で咲いています。もうほんとによく自分がわかりました。二番花以降の誘引はしきれません。我が家では、フラワーベースの高さは目線以下にするべきだと思います。 |
小さな家、可愛い家 世界の一流建築家による傑作タイニー・ハウス34軒/ミミ・ザイガー |
2015/09/19(Sat)
|
かわいい!面白い! いっぺん住んでみたい! 住みたくないけど一泊だけしてみたい! そんなおうちが35件紹介されています。 ちょっと残念なのは、全戸全フロアの見取り図が載っているわけではないということ。どれをとっても小さい家なんだから、全部間取りを載せて欲しかった・・・。 |
書店ガール 4 / 碧野圭 |
2015/09/16(Wed)
|
電車の中で読んでいて、降車駅に気づくのがギリギリだった。働く女の話を読んで、自分が仕事をしくじったらどうするの?! 自分の好きな本や読んだ本が作中人物に取り上げられるのはうれしい。でも返品される本として書名が上がり、その後に「欲しい本は入って来ないのに、どうでもいい本は際限なく入ってくる」のようなセリフを置かれたら、その本を好きな人は悲しかろうなあ・・・。 |
いいビルの写真集 WEST/BMC |
2015/09/13(Sun)
|
テンテル三番花が咲きました |
2015/09/13(Sun)
|
![]() 土曜の朝だったので 「今日は仕事だけど、半ドンだから、明るいうちに帰ってきてちゃんと写真を撮れるわ」 と、いい加減に1枚撮って出かけました。 明るいうちに職場を出るのがやっとで、帰ってきたら真っ暗でした。 |
350万円で自分の家をつくる/畠山サトル |
2015/09/11(Fri)
|
家を建てようとしている人ならどこから読んでも面白いでしょう。家を建てる予定はない私だけど、知っているようで死ならないことや、知らないようで知らないこと、つまり壁の中になにが詰まっているかとか、床下に埋まっているのは何かとか、天井裏がどんな作りになっているかとか、そういうことがわかって面白い。 夫婦の共同作業で二人の仲が悪くなる話なども、非常に面白い。 照明器具はけっこう簡単に手作りできるとか、小さい家が、小さいゆえに寒くないとか、経験談はいちいち面白い。家を作るときに、おおらかになっていい部分と綿密に厳密にきっちり詰めるべきところを教えてくれるのも親切だと思いました。 でも本気でこの家のまねをしたい人は、350万円とは別に浄化槽設置のお金がかかることに気をつけましょう。 |
まとまりがないマトカ・シェドリスカ |
2015/09/10(Thu)
|
|
ざくざく咲いたHFヤング |
2015/09/10(Thu)
|
|
Bライフ/高村友也 |
2015/09/09(Wed)
|
段ボールハウスは快適だが、それでずっと暮らせる場所がないから、山の端っこに小さな土地を買って、材料費10万円でセルフビルドの小屋を建てたという著者。 たまに日雇い仕事をして月に2万円稼げば、食費、インターネット代、週1回の銭湯代がまかなえる。 銭湯に行かない日は川で体を洗う。洗濯は水洗いのみでたまにコインランドリーに行く。トイレは非水洗のコンポストトイレ。この3条件を苦にしないなら、誰でもまねできるB生活。 年金は納めないけど生活保護も受けない。コンなスタイルが一般的になって行ったら社会はどうなるんだろうか? 土地代を含めると初期投資に100万円ほどかかったというし、1日アルバイトをすれば1万円になるというしで、稼げないのではなく稼がない著者。年金生活になってから、健康で一人暮らしだったら試す価値あり??? |
ツンドラ・サバイバル/服部文祥 |
2015/09/08(Tue)
|
自分には出来ない体験談を読むのって、読書の醍醐味です。 テントも時計も持たず、米と調味料とお茶だけ持って、山菜と茸と果実を採り、岩魚を釣り鹿を撃って、山中の滞在時間を伸ばしていく登山。へぇぇぇ、と感心したり感嘆したり、なんか変だな?と思ったりしながら読みました。 なのに最後には「ロシア人ってやだなあ。できるだけつきあいたくないな」と思ってしまった自分が悲しい。 著者が伝えたかったことと自分が受け取ったものが明らかに違っていた読書でした。 |
ミニマム生活の本 |
2015/09/07(Mon)
|
|
フォンドメモリーズ、二番花です |
2015/09/06(Sun)
|
![]() ![]() ![]() フォンドメモリーズ、二番花です。この様子だと咲いたのは3日くらい前かな? ここのところコンスタントに雨が降っていたので、水遣りの必要がありませんでした。天に甘えて平日は見回りをさぼっていたため、開花日を見逃していました。 |
不孝 |
2015/09/05(Sat)
|
|
履き慣れた靴 |
2015/09/04(Fri)
|
![]() 母が「お父ちゃん、なんで履き慣れた靴をはいて来ないの」と難じている。 父は「ない」とあっさり答え、母は黙った。 父が履き慣れた靴はない。あえて言えば草履か地下足袋である。 |
今日は川柳 |
2015/09/02(Wed)
|
|
女装して、一年間暮らしてみました。 /クリスチャン・ザイデル |
2015/09/01(Tue)
|
女装してみたかったからしてみた。女装で得られた男性性からの自由を、女装しなくても維持できると思えたからやめた。そんな話。性同一性障害者の記録ではない。 常に「自分は能力がある」「すぐれている」と表現し続ける必要がある男性のつらさ、見知らぬ人からも性的存在として見られ続ける女性のつらさ、そんなことが説得力をもって語られるから、女性が読んでも男性が読んでも、どこか思い当たることがあるんじゃないかな。 女子会で知り合った女友達と男装で出会ったら、女同士の親密性は失われ、「クリスチアーノ(女装していた時の名前)の方が好き」と言われてしまったあたり、女装しないと無くなってしまう女性性もある証でしょう。 しかし、実験したことを後悔していないなら、こんな半端な写真をジャケ絵にしないで、クリスチアーノとしてスカートとハイヒールで闊歩する写真を使えばよかったのに。 あと一つ、納得が行かないことがある。クリスチアーノがレイプされそうになったことを「セクハラ」にあったと表現するのは、事実の歪曲で、実験の公正を欠く。 ドイツでは見知らぬ相手からの性的な暴力を「セクハラ」と呼ぶのか? そんなはずないだろうと思う。 |
| メイン |