fc2ブログ
歌を聞こうというのか
2015/06/30(Tue)
エミリアプラター20150613 (5)元少年A著「絶歌」が出版されました。
被害者のお父さんが書いた「」も、加害者の母が書いた「「少年A」この子を生んで…」も読みました。
本当は、一番読まれるべき本は、被害者の著作だと思います。
でも、その本が出版されることは、永久にありません。

自分が起こした殺人事件を金儲けの種にしようとする犯人にも、遺族が傷つくことを承知の上で儲けようとする出版社にも、批判が噴出して当然だと思います。
しかし(そんな予定はないようですが)この儲けが全て遺族への慰謝料になったとしても、それでも、私は犯人と太田出版への嫌悪をぬぐえません。
「絶歌」というナルシズムあふれるタイトルを選ぶ(許す)ところが、もう、本当に、信じられない非道です。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれなんへ

スポンサーサイト



この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
忘れない読書術
2015/06/29(Mon)
レモンエクレア20150621電車の中で「読んだら忘れない読書術」の広告を見ました。
どうして忘れない必要があるのでしょう?
読んだ本は血や肉になって体をぐるぐる回っています。
忘れる前に再読したくなるのが自分にとっての名著。
忘れない努力をしなきゃならない本なら、忘れていいと思います。


忘れたら無駄になるんじゃない、血や肉になる。どこかにしまってあるのじゃなくて、融けて廻っている。
考えなくても言葉が出てくるとき、読んできた本が自分の中を流れているのを感じます。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今咲いている早咲き大輪系
2015/06/28(Sun)
フェアリーブルー20150627ミス東京20150628 (3)ミス東京20150628 (1)








フェアリー・ブルーは本日夕方に剪定しました。
ミス東京は散ったのが2割、咲いているのが3割、つぼみが5割の咲き具合です。

フラウミキコ20150628エルサスパス20150628 (2)エルサスパス20150628 (1)








まだつる数は少ない(確か1本か2本)のに、いっぱい花が咲くエルサ・スパス。(左写真)
つる数も花数も少ないけど、堂々たる大輪のフラウ・ミキコ。(右写真)



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
奮闘するサニーサイド
2015/06/27(Sat)
サニーサイド20150627 (1)サニーサイド20150627 (2)サニーサイド20150627 (3)







サニーサイドが花盛り。
今年はフロリダ系が不調、かつビチセラ系ジャックマニー系が剪定時期なので、今咲いている花は貴重です。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
週末がやってくる
2015/06/26(Fri)
HFヤング20150622フラウミキコ20150621気がつけばもう金曜日。先週の花をアップしきれないうちに、また週末がやってきています。左はHFヤング、右はフラウミキコの二番花です。
ミス東京もフェアリー・ブルーも、ろくろく見ないうちに咲き進んでいます。
根元近くを切るだけ剪定をした株は、当たり前ですが見た目枯れ株状態。土曜が園芸日和だといいのですが。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
三匹のおっさん3
2015/06/23(Tue)
レモンエクレア20150621 (2)TVドラマ「三匹のおっさん2」を見て、原作を再読してみたのですが、有川浩って本当にキケンな作家だと思います。

つまり、一気読みで寝不足。再読なのに。
小さな謎がどんどん解けて行くのは、読んでいる時間を楽しくします。止められない止まらない有川ストーリーです。

レモンエクレア20150621 (3)そして結局シゲは、元ガキ大将のシゲは、テレビと比べてどうだったかというと・・・。
テレビのシゲほどべらぼうではなく、ほっとしたことに、悪口雑言もずっと少ないのでした。
ドラマの中の、架空の人物であっても、女性がおかめとかおかちめんことか、容姿をあげつらって罵倒されるのを見るのは嫌なものです。

レモンエクレア20150621 (4)続編ではもっと原作に近いシゲになるといいなと思います。
続編ができるとは決まっていませんが(笑)


ドラマではシゲの妻が「このスカタン」「ひょうろくだま」と反撃しています。造作を罵ってはいません。シゲには勿体ない良妻です。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | 読書(小説・詩歌) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
カクパー二番花といきなり挿木 20150621
2015/06/22(Mon)
エルサスパス20150621カクパー20150621 (1)左の一番奥の花はカクパーの2番花です。手前の3輪はエルサ・スパス。

右はカクパーの枝を切っていきなり鉢に差した「いきなり挿木」です。これまでのいきなり挿木は10日くらいで差した地際から茎が腐ってしまったのですが、今回はものになるかもしれません。
「いきなり挿木」の命名は熊本の「いきなり団子」と同じ。無菌の挿木用土を用意することなく、いきなりその辺の土にさしてしまう手抜き挿木です。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
鬢の白髪
2015/06/22(Mon)
ご飯茶碗 (5)ご飯茶碗 (2)ちょっと前まで、美容院に行くのは「髪が伸びたから」カットしたい時だったのに、今は「白髪が目立ってきたから」カーリングしなきゃの時になってきた。
・・・・・・人生が後半戦に入っているのを感じる。


かつて、「ちょっと前」というのは過去1年以内を指していたが、今は過去5年くらいを「ちょっと前」と言っている。母(80歳)なんか、10年前、下手すりゃ20年前のことを「ちょっと前」という。・・・・うたた感慨に絶えない。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | つぶやき | CM(0) | TB(0) | ▲ top
後発元気なビチセラ系
2015/06/21(Sun)
エトワールバイオレット20150621 (1)エトワールバイオレット20150621 (2)ビチセラ系も早咲きのマダム・ジュリア・コレボンはとっくに剪定してしまいましたが、エトワール・バイオレットは今が盛りです。

エンテル20150621 (1)エンテル20150621 (2)エンテルも盛りです。
盛りだけど草丈は1mです。やせ地で苦労したせいです。

ハーバートジョンソン20150621 (2)ハーバートジョンソン20150621 (1)ついでにハーバード・ジョンソン。テキサンシス系ですが。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
けぶる向日葵
2015/06/21(Sun)
moblog_684d683b.jpgひまわりというのは、はっきりくっきりした花で、はんなりぼんやりとは対極的だと思っていました。

よくいえば明快、悪くいえば大雑把というイメージでしょうか。

それがこのレモンエクレアときたら、淡い色で、けぶるように咲くんです。

小糠雨の中に咲くレモンエクレアは、紫陽花もかくやの静かな佇まいです。




にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
強剪定決行
2015/06/21(Sun)
ブルーエンジェル20150620 (1)ジャックマニー、ジャックマニー・アルバ、ビクトリア、ベノサ・バイオレシアを剪定しました。雨の中、地上3節残してチョッキンチョッキン。
まだ咲いているブルー・エンジェル(写真左)とジェニー(写真右)は来週回しにしました。

ジェニー20150620つるの太いところをチョッキンチョッキンするのは、傘をさしてできますが、切ったつるを支柱やネットから除去するのは雨中では無理でした。明日から見苦しくなるけど、二番花のためのスタートはこれ以上遅らせたくないから仕方がありません。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
サニーサイドのつぼみ
2015/06/21(Sun)
サニーサイド20150620 (1)サニーサイド20150620 (2)エミリアプラター20150620







サニーサイドのつぼみがかわいい!
近づいて見ないとわからないんだけど、このぼかしの紅の、美しいこと麗しいこと妙なるかな!

エミリア・プラターもそろそろ剪定時(せんていどき)。2株あるうちの1株はもう切りました。写真の株は来週末剪定予定。

サニーサイドとエミリア・プラターのコラボの夢は、二番花に持ち越し、ロウグチも入れたトリオの夢は来年に持ち越しです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ふっかBiz
2015/06/20(Sat)
スワン20150606 (17)スワン20150606 (15) 深谷市役所のふっかちゃん含有率は、日本一でしょう。ふっかちゃんの住まいですから当たり前といえば当たり前です。
しかし、市役所のふっかちゃん含有率は曜日によって異なります。
ピークは金曜日。深谷市役所の金曜はふっかビズの日。
職員がふっかちゃんポロシャツを着ているそうです。いつか金曜に振替休を使って行ってみようと思っています。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | ふっかちゃんY(ο0ω0ο)Y | CM(0) | TB(0) | ▲ top
1日店長のふっかちゃん ~スワンベーカリー深谷~
2015/06/20(Sat)
スワン20150606 (10)スワン20150606 (18)スワン20150606 (4)血中ふっか成分が薄くなってピンチ。緊急ふっか吸入だ、とばかりにアップのふっかちゃんを観賞。
 
先々週スワンベーカリーでふっかちゃんの写真を撮りまくっておいて大正解でした。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | ふっかちゃんY(ο0ω0ο)Y | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ミス東京開花
2015/06/19(Fri)
ミス東京20150619 (2)ミス東京20150619 (1)ミス東京開花!
ミス東京は極早咲きが魅力ですが、我が家の中では比較的立ち枯れしやすい方です。
昨年から立ち枯れしていて4月に芽を出さなかったので、割箸苗を買ってしまいました。2株あれば片方立ち枯れしてももう片方が咲いてくれるでしょう。
2株目の購入に悔いなしの、好きな品種です、ミス東京。

花が咲ききっていないのとカメラマンの腕が悪いのとで、今日の写真はミス東京の魅力の5割も出ていません・・・。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
サニーサイド開花
2015/06/19(Fri)
サニーサイド20150619 (1)サニーサイド20150619 (2)サニーサイド開花です!
しかしいくらメモ写真とはいえ、もうちょっとまともな写真を撮れないものか。しょぼん。
咲いている花数からして、開花日は昨日か一昨日だった模様。しょぼんしょぼん。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
‘レモンエクレア’開花
2015/06/19(Fri)
レモンエクレア20150619ひまわりの‘レモンエクレア’が咲きました。

3つ並んだプランターの、真ん中から咲き始めました。
種まきを1週間ずつずらしたのに花期は、一週間ずつずれてはくれないようです。
長く咲き継ぐように蒔くのなら、2週間ずつずらした方がよかったかなと思います。

しかしこの品種、一株に複数のつぼみが見えているのが嬉しい誤算。
梅雨明けまで咲き継いでくれたらありがたいのですが。



にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ひまわりに日が照らない
2015/06/17(Wed)
moblog_b906c865.jpgひまわりが咲きそうなのに、雨です。日が差しません。






にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ドラマ「ヤメゴク」
2015/06/17(Wed)
ザプレジデント20150613 (1)フェアリーブルー20150613 (1)見たり見なかったりしていたTBSテレビ「木曜ドラマ劇場『ヤメゴク~ヤクザやめて頂きます~』」がもうすぐ終わります。フィクションがフィクションとわかる描き方なので安心して見ていられました。
しかし最終回に近づいて、「やくざも人の子(人の親)」という雰囲気が出てきています。番組としてやくざ讃美はできないでしょうから、どんな大団円が用意されているのか気になります。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ドラマ「Dr.倫太郎」
2015/06/16(Tue)
ハーグレーハイブリッド20150524 (4)結局一度しか見なかった「Dr.倫太郎」。
自閉症スペクトラムで、サヴァン症候群であると判明した子どもが出てくるのですが、10歳くらいのこの子は母親に触れられること、抱きしめられることを嫌がらないんです。
この子は触覚(ボディタッチついての快・不快)が定型発達の子どもと変わらない自閉症スペクトラムなのでしょうか?
それとも抱きしめられる不快感を母のために我慢するという、「高いコミュニケーション能力のある自閉症スペクトラム」児童なのでしょうか?

ハーグレーハイブリッド20150524 (3)自閉症スペクトラムの子どもに対して、言葉がうまく伝えられなくても、スキンシップでコミュニケーションすればいいという印象を持つ人が増えるのは、社会にとって不幸だと思います。
でも専門家が異議を唱えていないようなので、私が思っている以上に、ハグを苦手としない自閉症スペクトラム児童は多いのかもしれません。
 
エミリアプラター20150613 (11)テレビドラマは、ウソ(誇張や恣意的な省略)があって当たり前。どこがウソでどこが事実(現実にも起きていること)か見分けるのは視聴者の仕事。
虚実の見極め困難度がストーリーの面白さを上回るときは視聴を止めるしかありません。それがマイルール。
「Dr.倫太郎」の困難度は高かった・・・・。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
花盛りフェアリー・ブルー 20150613
2015/06/15(Mon)
フェアリーブルー20150613 (4)フェアリーブルー20150613 (2)例年なら4月中に咲きだすのに、今年は今が一番花のフェアリー・ブルー。

フェアリーブルー20150613 (3)フェアリーブルー20150613 (6)今年地面から生えた枝(つる)ぐいぐい伸びて、あっという間に高くかけのぼってしまいました。
上の写真に写っている太い横棒は、地上180cmの位置にあります。13日、踏み台に乗って、携帯カメラを持った手をいっぱいに伸ばしてとった写真です。
昨日(14日)には頭頂花が散りました。6日には咲いてなかったから、開花はきっと6月7日か8日頃だと思います。

6月の、少なくとも上旬は、庭から目を離してはいけないと反省。
この後、やはり春に咲かなかったミス東京がつぼみをあげてきています。油断も隙もありません。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ドラマ「三匹のおっさん2」
2015/06/15(Mon)
ヒペリカム20150613 (1)ヒペリカム20150613 (2)欠かさずに見たドラマ「三匹のおっさん2」が終わりました。町内の水戸黄門って感じで、最後は正義が勝つので安心して見ていられました。ただ「印籠」の代わりに「腕っぷし&手作り武器」が使われるので、暴力シーンを見たくない人には勧められません。
終わって残念だけど、シゲの悪口雑言を聞かなくてすむのには、ちょっとホッとしています。

原作「三匹のおっさん ふたたび」でもシゲはこんなに野卑だったかしら。再読してみようかな。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
花島スパイラル
2015/06/14(Sun)
花島20150613花島20150614←軽やかな花島。土曜日。

スパイラルする花島。日曜日→

アルバ20150613アルバ20150614←たおやかなインテグリフォリア・アルバ。土曜日。

裾を乱すインテグリフォリア・アルバ。日曜日→


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | インテグリフォリア系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
マリーゴールドの定植
2015/06/14(Sun)
ヒマワリ20150603 (4)ヒマワリ20150603 (2)ヒマワリ20150603 (1)








写真は父が3月31日に蒔いたヒマワリ。撮影は昨日です。
品種はサンスポット、イエロースプレイ、アイスクリーム、のうちのどれかです。


レモンエクレア20150613 (2)レモンエクレア20150613 (1)こちらは私が4月23日から5月31日までに蒔いたヒマワリ。撮影は昨日です。
新種はレモンエクレア。
草丈120cmという説明書きがありましたが、プランター蒔き(左写真)は今90cmくらいです。これからもっと背が伸びる可能性もありますが、5月31日播(右写真)は庭に直播なので、いずれこっちの方が背が高くなるかもしれません。

フウセンカズラ20150614今日は昨日より暑くなく、終日曇りだったので、園芸活動の大チャンスでした。
左写真はフウセンカズラの芽。蒔いたのがいつか忘れましたが、いい加減に蒔いて水遣りを自然に任せていたら、発芽が確認できたのは2株だけです。
たくさん生えても扱いに困るので、ちょうどいい発芽率です。
発芽率が期待を下回ったのがマリーゴールド。センチュウよけになるのと旱魃に強い特性とで、我が家の夏の定番ですが、50粒播いて12本しか芽が出ませんでした。不足分は庭のあちこちに勝手に生えた実生苗を掘り集めて使いました。

マリーゴールド20150614バーベナ20150614キバナコスモス?20150614庭には勝手に生えたバーベナが多く、こぼれ種のキバナコスモスもあって、マリーゴールドと区別が難しかったです。
50株のうち6・7株キバナコスモスが混じってしまったような気がします。


写真は左から、マリーゴールド、バーベナ、キバナコスモス?。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
梅雨時ジャックマニー系
2015/06/14(Sun)
ジャックマニーアルバ20150613 (1)ジャックマニーアルバ20150613 (2)涼しく咲いてます。ジャックマニー・アルバ。

おとなりのジャックマニーも涼しく咲いているのですが、花がみんなアーチの天井で咲いていて、うまく写真が撮れません。
今年のジャックマニー一番花は、高低差のせいでジャックマニー・アルバとコラボは無しで終わります。

ジェニー20150613 (1)ジェニー20150613 (2)このジェニーは本家の方です。分家株に遅れること2週間。
涼しげに咲いています。
咲き出しの早さでは遅れをとりましたが、株のボリュームは本家の方が大。つるの本数は同じでも、太さが違います。花数が違います。

ワルシャフスカニキ20150613 (3)ワルシャフスカニキ20150613 (2)ワルシャフスカ・ニキは、咲き続けるうちにどんどん花が小さくなってきて、写真の花は直径5cm程。撮影後すぐに剪定しました。

ジャックマニーとジャックマニー・アルバ、ジェニーにベノサ・バイオレシアは来週剪定しようと思います。
ビクトリアとブルー・エンジェルも来週、カイウとエミリア・プラターは再来週かな。
剪定する(切る)のは簡単だけど、ネットから葉っぱを全部取るのが面倒なんですよね。来週から再来週にかけて大仕事です・・・・。


しかし2週間で終わるかしら。かーなーり、無理な気がします。お天気が味方してくれるといいのですが。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
吹けば鳴りそうなレディバード・ジョンソン
2015/06/14(Sun)
チェリーホッペ20150614レディバードジョンソン20150614

チェリー・ホッペのつぼみは、新種の果実のよう。
レディバード・ジョンソンは、吹けば鳴りそうなラッパ型。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
エルサ・スパス開花
2015/06/14(Sun)
エルサスパス20150614エルサ・スパスが咲きました!

絶えたと思っていたのがよもやの復活です。
そのかわり?復活したと思っていたベティ・リスドンが、「やっぱりダメだった」と判明しました。
去年エルサスパスが生えていたところと、ベティ・リスドンが生えていたところのちょうど真ん中あたりから、今回咲いたエルサ・スパスは生えています。

なお、これまでこの花の名前をエルサスパスと表記していましたが、Elsa Spathという人名にちなんだ命名なのに、ひとつながりに呼ぶのは嫌だと思っておりました。このほど販売元がエルサ・スパスとも表記しているのを発見。喜んで改めることにしました。

柿生20150613 (2)ザプレジデント20150613 (2)左は昨日の柿生の二番花。レッドクリフじゃない所の株にです。ちょっと色が薄目ですが。柿生は夏になると色が濃くなる不思議な品種なので、次の花に期待します。

右は昨日のザ・プレジデント。二番花ですが色つや大きさとも一番花と変わりません。2期目の大統領は初心忘れずってところでしょうか。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
カイウころころ
2015/06/14(Sun)
カイウ20150613(3)カイウ20150613 (3)カイウ20150613 (2)







コロコロコロリンのカイウ。
お花はマーメイドラインですが、つぼみは丸まるしてます。眺めていると、幼女が女性に変わって行くかのを見ているような気がして来ます。

カイウと一緒に咲いているのはブルー・エンジェル。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
コンテス・ド・ブショウがとっくに開花してました
2015/06/13(Sat)
コンテスドブショウ20150613 (1)コンテスドブショウ20150613 (2)コンテス・ド・ブショウが咲いていました。
のみならず5・6輪散ったあとがありました。・・・ショック。
花径は5cmくらい、花容も本来の広がりがありません。コンテス・ド・ブショウは鉢ごと埋めてあるため地中深く伸びられる根が少ないのでしょう。そして渇水状態だったのだと思います。
だから写真を撮った後すぐ剪定&つる伏せ。鉢の外の地面ににつる伏せして根の量を増やす作戦です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
レディバード・ジョンソンが開花してました
2015/06/13(Sat)
レディバードジョンソン20150613 (3)レディバードジョンソン20150613 (2)レディバードジョンソン20150613 (1)やってしまいました。今年もまた知らないうちに、レディバード・ジョンソンが咲いてしまいました。
これでまた購入以来伸ばしてきた開花日不明記録の更新です。不名誉です。

レディバードジョンソン20150613 (4)この前の休みにちゃんと見ていれば、7日から12日の間に咲いたと言えるのですが、6日には確認しておらず、全くの開花日不明です。トホホ・・・・。


追記
昨年は6月3日開花でした。昨年は開花日がわかっていた。なのにそれも忘れていたのでした。
なんか何重にも不義理しているレディバード・ジョンソン。ごめんなさい。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ