fc2ブログ
ベティ・コーニング、白絹病?
2015/05/31(Sun)
ベティコーニング20150523星のタンゴ20150518 (2)病気から目をそむける私。
今日は写真を撮りませんでした。(右写真は5月23日の姿です)。


そろそろ剪定しようと思っていたベティ・コーニング。
根元近くに白いものが見え、茎にも白いカビのようなものが見え、徹底的に強剪定しました。
剪定時点で葉っぱは元気でした。

ベノサバイオレシア20150527 (1)ベティ・コーニングの向かい側はベノサ・バイオレシア。



もしもベティ・コーニングがダメになったら、よーく苦土石灰を漉きこんでおかねば・・・・。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

スポンサーサイト



この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
カイウ開花
2015/05/31(Sun)
カイウ20150531 (1)カイウ20150531 (2)カイウが咲きました。

小さい写真じゃ見えないくらい、小さい花です。でも、購入した年より花が大きくなったような気がする。
たくさん咲く日が楽しみです。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
有終の白いクレマチス
2015/05/31(Sun)
白馬20150524マトカシェドリスカ20150524右は白馬、左はマトカ・シェドリスカ。共に5月24日の写真です。
白馬は淡い淡い紫、マトカは淡い淡いピンク。どちらも「ほぼ白い花」になって終わります。どちらも、1輪でも、群落でもきれいな花です。
両品種とも、本日一番花最後の花殻を切りました。
お礼肥えをしなくちゃね。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
なんちゃってフラワーベース
2015/05/30(Sat)
クリスパニ20150519クリスパニ20150519 (2)クリスパニ20150519 (1)クリスマ・クリスパニを植えている鉢はすのこに乗せています。すのこはハイスタンドの下の輪に乗せています。
これでスタンドは安定。
スタンドの本来鉢を乗せるところは空いています。クリスパニが絡んでいけるように。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマ資材館 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ジェニーin南天
2015/05/30(Sat)
涼しそう・・・・。





にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ジャックマニー・アルバ八重咲き
2015/05/29(Fri)
ジャックマニーアルバ20150516 (1)ジャックマニーアルバ20150516 (2)ジャックマニーアルバ20150516 (3)今年のジャックマニー・アルバはこれまで咲いたものがすべて八重咲きです。
ほとんどの花が豪華な八重咲き、1輪だけ、白馬によくあるような半八重咲きでした。

ジャックマニーアルバ20150514ジャックマニーアルバ20150518 (2)八重咲きはまるで、牡丹の花のよう。

ジャックマニーアルバ20150518ジャックマニーアルバ20150521ジャックマニーアルバ20150517頭頂花以外の脇芽は一重咲き。八重花(頭頂花)がすべて散ってから一重花が咲き出したので、同じつるなのに脇芽の花がまるで二番花のようです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
銀青色
2015/05/28(Thu)
きれいな色だなぁ・・・・。





にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
駆け上がる赤竜
2015/05/28(Thu)
赤い竜の鱗のように、煌めいて空に向かう、マダム・ジュリア・コレボン。
と、プリンセス・ダイアナです。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
名にし負わば Emilia Plater 
2015/05/28(Thu)
エミリアプラター20150523ワルシャフスカニキ20150523救国の少女エミリアが、死の直前に目ざしていたのはワルシャワ。

Emilia Platerはポーランドの軍人でした。
女性で、軍人で、25歳で病死。
ドラマ性は高いと思うけど、小説も伝記も日本語では出ていません。肖像画を見たい人はこちらへ。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
思い通りには行かない
2015/05/27(Wed)
ワルシャフスカニキ20150525 (2)ワルシャフスカニキ20150525ビエネッタ20150527







同じ鉢に植えているのに、ワルシャフスカ・ニキとビエネッタが一緒に撮れません。
ビエネッタが地面近くで咲いているためです。
この鉢にはいまだ蕾を見せないテッセンも植えてあるので、いろいろ計算違いになっています。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ピンク・ピンク・ピンク
2015/05/27(Wed)
ピンクファンタジー20150513 (1)ピンクファンタジー20150515 (1)ピンクファンタジー20150516 (1)







退色していくピンク・ファンタジーです。
退色と言うと色褪せる気がして(事実そうなんですが)、語感としては質が落ちるように感じますが、はたしてそうでしょうか。
優しげに、涼しげになって行く、という場合もあります。
私は咲き始めも、咲き終わりの蕊が映える時期も好きなので、「一粒で二度おいしい」花だな~と思っています。

ハーグレーハイブリッド20150515ハーグレーハイブリッド20150518ハーグレーハイブリッド20150519







こちらも「一粒で二度おいしい」ハーグレー・ハイブリッド。
ピンク・ファンタジーとの違いは蕊の太さ。蕊の存在感。

並べてみないと識別できないから、隣に植えた?
いいえ、ただ好きだから、好きだから同じような品種だけど集めてしまいました。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ジャックマニー・アルバの変化(へんげ)
2015/05/26(Tue)
ジャックマニーアルバ20150516 (1)ジャックマニーアルバ20150516 (2)ジャックマニーアルバ20150516 (3)今年のジャックマニー・アルバはこれまで咲いたものがすべて八重咲きです。
ほとんどの花が豪華な八重咲き、1輪だけ、白馬によくあるような半八重咲きでした。

ジャックマニーアルバ20150514ジャックマニーアルバ20150518 (2)八重咲きはまるで、牡丹の花のよう。

ジャックマニーアルバ20150518ジャックマニーアルバ20150521ジャックマニーアルバ20150517頭頂花以外の脇芽は一重咲き。八重花(頭頂花)がすべて散ってから一重花が咲き出したので、

ジャックマニーアルバ20150525ジャックマニーアルバ20150526 (1)ジャックマニーアルバ20150526 (2)脇芽の花がまるで二番花のようです。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
産気づく
2015/05/26(Tue)

ピンクファンタジー20150510ベティコーニング20150515 (1)「天皇の料理番」で主人公の奥さんが産気づきました。
この番組だけじゃないけれど、産気づくシーンは嘘がいっぱい。テレビ局に経産婦はいないのか?と思うほど。
陣痛は(正常分娩なら)突然人事不省に陥ったりしません。陣痛の始まりに気づく早さに個人差はあるけれど、病院に「担ぎ込まれる」産婦は少数で、大概の人は自分で歩いて病院玄関に入ります。

ルイズロウ20150505 (1)サンセット20150506脂汗を流して苦しんでいた方が「絵」になるからなのでしょう。きっとリアリティよりもドラマチックが大事?
しかしこの少子化時代、不必要に出産への恐怖を植え付けて、何の得があるのか。
テレビ局って無責任です。

陣痛は、ぼんやりした鈍痛から始まります。


すみません。今録画で続きを見たら、「天皇の料理番」に関しては早産で、通常分娩事例の一つではありませんでした。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ブルー・エンジェル開花
2015/05/26(Tue)
ブルー・エンジェルが咲きました。

ジャックマニー20150525ジャックマニー20150526ビクトリア20150526ジャックマニーとビクトリアはアーチの天井で咲いていて、花を見ているのか空を見ているのかわからないこの頃です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
途切れなく咲き継ぐ花のど根性
2015/05/26(Tue)
星のタンゴ20150518数は片手で足りる程ですが、ジリアン・ブレイズと星のタンゴの花が途切れません。
2ヶ月後にまた咲いてくれたら十分だから、少し休めば?と、声をかけたい健気さです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ビチセラ系の春 ピンクと赤と
2015/05/25(Mon)
テンテル20150524 (8)テンテル20150524 (5)

テンテル20150524 (4)マダムジュリアコレボン20150524 (1)マダムジュリアコレボン20150522ピンクのテンテル。一株で、オベリスクをいっぱいにして咲いています。

マダム・ジュリア・コレボンはロマンチカといっしょに、好きなように咲いています。

マダムジュリアコレボン20150524 (3)



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
虫恋いこい
2015/05/25(Mon)
むし恋いこい20150502 (2)むし恋いこい20150502むし恋いこい20150502 (3)







花フェスタで入手した新製品、虫恋いこい。
ガーデンシティ深谷なのに、今までなかったふっかちゃんの園芸用品です。これはふっかちゃんグッズ初の園芸用品にして、初の庭置き商品かも??
泥跳ねがつくと粘着力が落ちるというので、私はフェンスまたはラティスのある程度高い位置に結び付けています。

星のタンゴ20150513星のタンゴ20150515ハーモニー20150515緑の中でふっかちゃんがゆらゆら揺れて、防虫効果の他に、七夕効果も発揮します??



写真は5月半ばまで残った早咲き大輪系、星のタンゴとハーモニー。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | ふっかちゃんY(ο0ω0ο)Y | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ビチセラ系の春 白から紫
2015/05/24(Sun)
ベノサバイオレシア20150524ベノサバイオレシア20150520フルディーン20150523 (2)








ベノサ・バイオレシアとフルディーンを、隣同士に植えています。

フルディーン20150523フルディーン20150523 (4)フルディーン20150523 (3)








フルディーン色はもいい(ピンクと白のせめぎ合い)けど、受け咲きの花姿がなんとも、いいのです。

ベティコーニング20150517 (2)ベティコーニング20150522

ベティ・コーニング、鈴生りです。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
花フェスティバルFUKAYA 20150502
2015/05/24(Sun)
花フェスタ20150502 (21)速報性のないことおびただしいのですが・・・。
2015年の深谷花フェスティバルが、5月の第一土日にありました。オープンガーデンツアーはこのフェスティバルの一部です。
今回は本会場の様子を振り返ります。

左はチューリップの花で作った絵。緑の部分は杉の葉ですが、あとはみんなチューリップ。合併後の市制10周年を記念して10歳の子どもたちが製作しました。

花フェスタ20150502 (17)花フェスタ20150502 (2)広い芝生の会場で、木陰も多い中、箱庭コンテストやハンギングコンテストやコンテナ寄せ植えコンテストがあって、たくさんの花苗庭木苗、エクステリアの販売があります。レンガ摘みの実演講座もあります。焼きそばや煮ぼうとうなどフード屋台もたくさん。

メインステージでは花に関係なく、フラダンスやよさこいソーラン節の踊りや和太鼓の演技発表があって賑やか。そしてふっかちゃんがお手伝いする花の競市もあります。

右写真はミニステージのフラワークイーンとふっかちゃん。

花フェスタ20150502 (15)花フェスタ20150502 (16)箱庭コンテストでの私のお気に入りはこれ。
庭に畑がある風景なんだけど、畑の作物が多肉で出来ていてかわいいんです。

写真を撮れなかったけど、農業高校の園芸科や園芸専門学校が腕を競うミニガーデン(4平米くらい)も見ごたえがあります。

花フェスタ20150502 (19)花フェスタ20150502 (20)そして今年の新趣向は、軽トラコンテスト!
造園業者の軽トラはみんな社名が入っているから看板不要です。でも名札はついています。
2台をつなげて荷台を使ったのは反則ギリギリ?

花フェスタ20150502 (11)花フェスタ20150502 (12)花フェスタ20150502 (18)この写真みんな「軽トラ」の「荷台」の上なんですよ。信じられます?

造園業者がこんなにあるのかということにも驚きましたが、移動可能な軽トラを会場のあちこちに配置した発想に、畏れ入りました。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 花行脚 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ビクトリア、ジャックマニー、ジェニー開花
2015/05/24(Sun)
ビクトリア20150524ジャックマニー20150524ジェニー20150524







ビクトリアとジャックマニーが咲きました。高い所で咲いたので、シルエットしか撮れませんでした。

ジェニーは低いところ咲いてくれて助かりました。南天の木に絡んだ、挿木で増やしたジェニーです。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ニオベ開花
2015/05/23(Sat)
ニオベ20150523 (2)ニオベ20150523ニオベが咲きました。鉢植えの小さい花ですが、花色はさすがにニオベです。
株の勢いが盛んだったころは、開花も早く5月上旬だったのですが、今は過去の栄光です。
しかし、何が変わっても花色だけは変えないニオベ。
赤花の名花と謳われる由縁ですね。


フービ20150522 (2)フービ20150522ビクトリア20150523左は赤紫のフービ。

右は明日開花見込みのビクトリア。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
足利フラワーパーク 20150506
2015/05/23(Sat)
足利フラワーパーク20150506 (3)足利フラワーパーク20150506 (2)この写真はチャチ過ぎますが、どんな写真だってこの幻想性を表し切れはしないのだから同じこと。
ぜひリアルでご覧ください。

足利フラワーパーク20150506 (6)足利フラワーパーク20150506 (7)足利フラワーパーク20150506 (5)これは黄金週間最終日の、足利フラワーパークです。
このテーマパークの恐ろしいところは、夜と水中に新しい価値を付与したこと。
今の栃木県は「日光と足利を見ずに結構と言うな」です。

足利フラワーパーク20150506 (4)足利フラワーパーク20150506 (1)夜の藤は夜をねらうしかありませんが、人の(あまり)いない時に大藤を撮りたいなら、朝7時の入園がお奨めです。


速報性のない記事ですみません。来年のお楽しみと言うことでお許しください。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 花行脚 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
いつからアークティック・クイーン
2015/05/23(Sat)
アークティック王女はいつ女王になるのでしょう。
ジャックマニー・アルバの八重咲きと、競演できるといいのですが。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
いつか見たワルシャフスカ・ニキ
2015/05/22(Fri)
いつか見た気がするワルシャフスカ・ニキだけど、今日こそ思い出しました。
いつ見たかは夏です。2010年か2011年の二番花です。一番花より二番花がいいと思ったあの夏です。


背景はエミリア・プラターです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ゲートボールデビュー
2015/05/22(Fri)
芝目を読むふっかちゃん20150206ロマンチカ20150516過日、公民館行事で、春季ゲートボール大会に出て来ました。
ゲートボール人口を増やす目的で、初心者未経験者を積極的に集め、ルール説明から始まります。
そういう大会だから、初心者が第一ゲートの通過に3回くらい失敗すると、「第一ゲート通過」の審判の声がかかり、初心者は第二打に進めます。まさに鶴の一声です。

ルーテル20150515 (1)ルーテル20150515 (2)ゲートボール殺人事件 (花とゆめCOMICS)を読んで予習したけど、読むとやるとじゃ大違い。
このレベルの大会で最も重要なのは、「うまくいかなくても腐らない」というメンタリティです。
年寄りが年寄りとして敬われ、初心者が初心者として労られることを両立するには、高度な社会性が必要で、本格デビューはもう少し先にしようと思ったことでした。

サーロモン20150513サーロモン20150515競技そのものは、技術の向上の他に高度な頭脳プレー、それもチームプレイを追及する必要があるので、勝つためには体力と精神力がある方が有利です。
どうして勤労青少年ホームがゲートボール講座を主催しないのでしょう。小中学校のクラブ(部活)で始め、インターハイやインカレでも「日本一」を目指せるようにすれば、頭のいい子が増えるかも。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | 日記 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
咲いたエミリア・プラター
2015/05/22(Fri)
咲いた咲いたエミリア・プラターの花が。
並んだ並んだとは言えない、ランダムな咲きぶりですが。

だけど明日はもっと咲きそう。
バイタリティーあふれる花、エミリア・プラターです。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
フルディーン開花
2015/05/22(Fri)
ジャックポット20150522フルディーンが咲きました。庭植え、鉢植え、庭植えと変遷して来て、今までにない高さで咲き出しました。
やっと花の裏側のピンクが見られそうです。



右はフルディーンの根元に咲くジャックポット。
猫避けに買ったんですが、クレマチスの根元を飾る花として大成功でした。
花が終わっても葉色がいいので見あきないと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ビエネッタ開花
2015/05/22(Fri)
ビエネッタ開花です。
昨年秋に小さいポット苗(ニ年生)でやって来たから、しごく順調な経緯です。
2株あるはずのテッセンが不調と絶不調なので、ビエネッタを買っておいて本当によかったと思います。
フロリダ系は、咲けば素晴らしいけど、咲くかどうか当てにならないところがスリリング。
未だ芽を出さない庭植えのテッセンを、待ってみようか掘ってみようか考えながら、ビエネッタに水やりした朝でした。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ピンクレッドとサンセットの出会い 2015年春
2015/05/21(Thu)
ピンクレッド20150509サンセット20150509ピンクレッド(左写真)とサンセット(右写真)。

サンセット20150515サンセットは、本来右写真のような色なのですが、今年の初咲きは鉢植えの幼苗だったせいか、右上のような色で咲きました。
翻ってピンクレッドの初咲き。極幼苗だったため、開花1日目の朝に摘み取って、その辺のポットに挿しておいたのですが、10日ほど日持ち(写真は挿してから7日目)して、日ごとにサンセットに似て行きました。
来年は起きないかもしれない近似なので、記事にしておきます。


ピンクレッドの後ろで咲いているのはジョセフィーヌ。ピンクレッドの花を挿したポットは腰水しています。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
エミリア・プラター開花
2015/05/21(Thu)
エミリアプラター20150520エミリアプラター20150521エミリア・プラターが咲きました。

咲くか咲くかと思わせて、なかなか咲かなかったエミリア。咲きだしたら一気に壁を埋めそうで、明日が楽しみです。
写真は左が昨日、右が今日です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ