fc2ブログ
今日か明日かと見る蕾
2015 / 04 / 19 ( Sun ) 19:21:03
エリザベス20150419 (1)エリザベス20150419 (2)毎日毎日、今日こそ蕾が割れていないかと、見に行くモンタナ・エリザベス。
毎日行くのに、背景ではなく前景なのに、無視し続けていたチューリップも、今日は撮ってみました。

今年はモンタナ・スプーネリーの咲き出しが早い気がします。蕾の大きさがエリザベスに遜色ない感じだから。

天使の首飾り20150418しかしスプーネリーが早いのではなく、エリザベスが遅れているだけかもしれません。去年のエリザベスの開花は4月17日でした。

左は今日こそお口を開けるかと、毎日見に行く天使の首飾り。

大輪系がまだまだなので、壺や小輪系に期待がかかるわけですが、アルピナは蕾が見えません。うちに来て11か月。埼玉の気候に慣れてない?


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
スポンサーサイト



テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


モンタナ系 TB:0 CM:0 admin page top↑
ビルドリヨンとロマンチカ
2015 / 04 / 19 ( Sun ) 18:27:39
ビルドリヨン20150419ロマンチカ20150419

ヒデさんがやってたビルドリヨンとエトワール・バイオレットのコラボ(クレマチスの咲く庭づくり59ページ)の真似をしたくて、でも諸般の都合で、我が家ではビルドリヨンとロマンチカのコラボにしたんです。
しかし! 樹勢が違いすぎ!!
ビルドリヨンは地植えしても全然勢いがつかず、ちんまりまとまってあっさり咲いて終わり。毎年記録写真を撮るのがやっとです。今も草丈は50cm足らずで、茎の太さは楊枝より細いくらい。絡まったつるを放射状に広げても、横幅30cmまでしか広がりません。
対するロマンチカは横幅130mくらいに広がっており、草丈は170cm(勿論まだ伸びています)。
どうすればビルドリヨンに元気を出してもらえるのか・・・(-_-;ウーン。

ジャックマニー20150419ジャックマニーアルバ20150419ジャックマニーの青紫と白は、どちらもごく強い樹勢です。このアーチの上の横棒は地上180cmの位置にあり縦の支柱の間隔は50cmです。ジャックマニーが170cmほど、ジャックマニー・アルバは160cm程です。ジャックマニー・アルバは背丈で遅れをとっていますが、茎の太さで勝っていて、箸くらいの太さです。
両品種とも、蕾はまだ見えません。先が長いです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


遅咲き中大輪系 TB:0 CM:0 admin page top↑
母の教え 挿木編
2015 / 04 / 19 ( Sun ) 17:13:32
母のバラ20111127 (3)母は物を捨てることにおいて全くもって小心です。が、園芸に関しては極めて豪胆で、恐れを知りません。
その母の得意はバラの挿木。
頂き物の花束の、見事なバラを生花で楽しんだ後、10cmくらいに茎を切り分け、それを片端から「そのへんの」プランターにブスブス挿して行くんです。その後は「天からもらい水」に任せて放置。
それでも1年に1本くらい、発根した苗ができます。

フルディーン20150419捨てるものを捨てないで、手間はかけず、少しの効果を上げる。これが母の教え。
だから私も、誘引中に折ってしまったつるを、とりあえずその辺のポットに埋めて置きました。茎を寝かせて埋めとくだけなら、その辺にある鉢にその辺の土を入れればOKです。私は割箸苗の金星が消えた後にフルディーンの穂先を寝かせて置いて、その上から1cm覆土しました。
究極の投げやり挿木、右写真はつるを折った日から1週間です。

ルーテル20150419左は本日誘引中にポッキリとやってしまったルーテルです。受け皿(水深2cm)をつけてみました。土は鹿沼土とパーライト小粒ですが、割箸で穴を作ってから挿せば、茎がやわらかくても大丈夫。他にもポッキリやってしまったらまたこのポットに挿します。3本くらいは軽いでしょう(ってどれだけ誘引に失敗するつもりなの?!)。
根が出なくてもともとです。ガンガン挿して、運よく根が出たものだけ植え替えればいいんですから、気楽に挿して行こうと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


クレマチスの育て方 TB:0 CM:0 admin page top↑
ラプソディがぐいぐいと
2015 / 04 / 19 ( Sun ) 10:13:34
ラプソディ20150419 (2)ラプソディ20150419ラプソディ20150419 (1)







年末に移植した後、初めての春を迎えたラプソディでしたが、現在のつるが出ているところから15cm離れたところに、地中芽がざくざく生えて来ました。移植前も株の調子が落ち気味だったので、久々に見る芽の勢いです。
旧枝から出た芽も育っているし(右写真)、移植が荒療治になったのでしょうか?

ニオベ20150419 (1)ニオベ20150419 (2)ニオベ20150419 (3)そう言えば、大鉢で勢いが出なかったニオベを3分割して鉢も、3つとも好調です。
原因不明の不調には外科療法が効くのかな??


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


遅咲き中大輪系 TB:0 CM:0 admin page top↑
芝桜のお絵かき
2015 / 04 / 19 ( Sun ) 00:23:28
芝桜20150418 (6)芝桜20150418 (7)芝桜20150418 (8)芝桜の花色ミックス24ポットの中に入っていた、ピンク3種類。
1枚目(左)は蛇の目があるからオータムローズ? 3枚目(右)は花びらの幅が広く、ダニエルクッション?
2枚目(真ん中)はダニエルクッションによく似た色で、若干小ぶり。何だろう?

芝桜20150418 (5)芝桜20150418 (3)芝桜20150418 (4)同じく芝桜の花色ミックス24ポットの中に入っていた、白2種類。品種名は見当もつきませんが、手前の株と奥の株では、明らかに花びらの太さ(幅)が違います。

青紫系は濃い方が花植木センターで買った、エメラルドクッション?(「芝桜」としか書いてなかったので、品種名がはっきりしない)
色の薄い方が以前から家にあったオーキントンブルー?(導入者が母なので、品種名がはっきりしない)

芝桜20150418 (1)芝桜20150418 (2)左が花植木センターで買った、多摩の流れ?(「芝桜」としか書いてなかったので、品種名がはっきりしない)
右が以前から家にあったスカーレットフレーム?(導入者が母なので、品種名がはっきりしない)
スカーレットフレーム?は今回の「芝桜の帯」には使わず、オータムローズ?、白2品種、オーキントンブルー?、エメラルドクッション?、多摩の流れ?、何だろう?、ダニエルクッション?でまとめてみました。全体像は来年アップしたいと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
* HOME *