fc2ブログ
フラウミキコとHFヤングが開花
2015/04/30(Thu)
フラウミキコ20150430HFヤング20150430

ジリアンブレイズ20150430星のタンゴ20150430本日昼頃、家人からメールが来ました。「フラワーミキコと勝手口の花が咲いたよ」と。
つまり、フラウミキコ(1枚目の写真)とHFヤング(2枚目の写真)が咲いたのでした。
フラウミキコが咲いたら教えてと頼んでおいたせいで、HFヤングも知らない男が、フラワーミキコという珍名を編み出しました。
まつがってるけど、何を言いたいのか私には伝わります。

息子が小さい時は、我が家にだけ通用する家族限定方言がたくさんありました。「フラワーミキコ」開花報告に接して、当時を懐かしく思い出しました。


蕾写真はジリアン・ブレイズ。右は星のタンゴ。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

スポンサーサイト



この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ルーテルとハーモニーが開花
2015/04/30(Thu)
ルーテル20150430ハーモニー20150430

白馬20150430ルーテル(赤)とハーモニー(ピンク)が咲きました。

フラウミキコは半開、ジリアン・ブレイズの蕾には切れ目が、白馬の蕾には割れ目が生じています。
右は白馬の蕾。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ザ・プレデントが開花
2015/04/30(Thu)
ザプレジデント20150429マトカシェドリスカ20150529 (4)ザ・プレデントが開花しました。(左写真)
ノーマークでした。

マトカ・シェドリスカの花団子は、見方が間違っていました。これは団子ではなくブーケ。自然が自分で作り上げた、マトカ・シェドリスカのブーケです。(右写真)

星のタンゴ20150429 (1)星のタンゴ20150429 (2)左右とも昨日の写真で、星のタンゴです。






にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
駅について
2015/04/29(Wed)
20150427.jpg本日出勤のため、駅を利用しましたが、祝日だけあって、常にまして閑か(のどか)なのでした。
ホーム上も貸し切りに近く、チャンス!と思って過日の撮影ポイントに向かうと・・・・後の祭。
ここにはよく働く駅員さんがいて、私の被写体は1本も残っていませんでした。チャンスの神には前髪しかなく、駅員は勤勉です。



にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 花行脚 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
マトカ・シェドリスカの花団子
2015/04/29(Wed)
マトカシェドリスカ20150528 (2)マトカシェドリスカ20150528 (1)

白馬20150428マトカ・シェドリスカの、最も花が混みあっている部分です。
花と花がぶつかって、うまく花が開かないんじゃないかと心配芯ましたが、自然は私が思うよりずっと利口で、花は開きました。ただ開いた花がよく見えないだけです。

次に開花するのは白馬(右写真)かなと思います。白馬も、花の団子ができそうな蕾の上がり具合です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
自ら助くる者 ~スプーネリー~
2015/04/28(Tue)
スプーネリー20150427 (3)スプーネリー20150427 (1)スプーネリー20150427 (2)一輪でも数輪でも団体でもきれいなスプーネリー。
蘂も花びらも葉もきれいなスプーネリー。
この株は勝手につる伏せで出来た苗でした。クレマチスの神は自ら助くるものを助く?

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
星のタンゴのアン・ドゥ・トワ
2015/04/28(Tue)
星のタンゴ20150427 (2)星のタンゴ20150427 (3)星のタンゴ20150427 (1)なかなかきれいな全開花の写真が撮れない星のタンゴ。

新しいつるがどんどん伸びて、蕾や花に巻きついてくるので、それらを支柱に誘引するのが忙しいです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
都筑の変化
2015/04/28(Tue)
都筑20150427 (2)都筑20150427 (1)都筑20150427 (3)








咲きだして3日目の都筑。半びらの先が外側に丸まってきたような・・・・・。
これから平開するのか丸まったままなのか。観察続行です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
逃がした魚と折れた蕾 ・・・ごめんねルーテル
2015/04/27(Mon)
クレマチス、主にサーロモンが、昨年に倍してぐいぐい伸びるため、支柱を足している時に事故は起きました。ルーテルの一番大きな蕾を、蕾のすぐ下の節でぽっきり折ってしまったのです。今日にも咲いていたかもしれない大きな蕾でした。
逃がした魚と折れた蕾も、思い返すたびに大きくなる気がします。
受難続きのルーテルながら、前回の挿し木は元気です。腰水は絶やしません。でも、それ以外何の世話もしていません。強いです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
車に気をつけて
2015/04/27(Mon)
昨日久しぶりに東京に行き、中野サンプラザのあたりを歩きました。
人が多くて、歩道にいても油断出来ません。特に、後ろから来る自分より急いでいる人に要注意。
田舎では人の絶対数が少ない上、大概の場合移動は車だから、歩道はスカスカに空いています。いつ立ち止まっても大丈夫。
都会は大変。外出する時はいつも「車に気をつけて、人にも気をつけて」というわけです。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
書の違和感
2015/04/27(Mon)
スプーネリー20150426ミス東京20150424 (1)中野駅のガード下に、書道塾の宣伝なのか、道行く人に向けて書道作品が掲示されています。
行書で書かれた「行儀作法」という作品があって、字は美しかったけれど、このお題は楷書で書いてほしかったと思います。個人的な趣味の問題ですが。
私は細筆で「豊満」と書かれても、草書で「几帳面」と書かれても、違和感を感じると思います。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
蘂が輝くスプーネリー
2015/04/26(Sun)
スプーネリー20150426 (1)スプーネリー20150426 (2)

スプーネリー20150426 (6)スプーネリー20150426 (3)スプーネリーは蘂がきれいで、とても綺麗で、蘂美人です。蘂が束になっているときも、少しずつほぐれていく時も、どの一瞬も綺麗です。

明るい緑と白という組み合わせが、この世で一番きれいな気がする、2015年4月26日。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
マトカは醜いアヒルの子
2015/04/26(Sun)
マトカシェドリスカ20150526 (1)マトカシェドリスカ20150526 (2)星のタンゴ20150426 (1)‘マトカ・シェドリスカ’が花容を整えつつあります。この品種は咲きかけがチンチクリンでだんだん美貌を現してくる、みにくいあひるの子タイプです。

‘星のタンゴ’は咲きかけが美しい花です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
盛り上がる柿生
2015/04/26(Sun)
柿生20150426 (1)柿生20150426 (2)柿生20150426 (3)赤の中に若干の青が入る柿生。絶妙な、塩梅です。

でも、天気が良すぎて、全景撮ろうとすると花色が飛んでしまいます。 
柿生が盛りのうちに、1日でもいから薄曇りの日が来るといいなあ。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
都筑が開花
2015/04/26(Sun)
都筑20150426 (1)都筑20150426 (3)都筑20150426 (2)都筑が開花しました。
一気に5・6輪咲いています。

地植え株を移植してきて初めての春、こんなに立派に、昨年以上の見ごたえある花を咲かせてくれるなんて、望外の喜びです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
大株小株 スプーネリーとエリザベス
2015/04/25(Sat)
スプーネリー20150425 (1)スプーネリー20150425 (2)スプーネリーの咲き出しは、まるでカップ咲きの花みたい。それが平開すると花びらの間にすきまができます。
なんだか咲き出しは椿の仲間で、全開すると花水木の仲間みたいな不思議な花。


エリザベス20150425 (2)エリザベス20150425 (1)
エリザベスの蕾はもうほとんど残っていません。全部でこれだけ。9分咲きです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
天使の首飾り 釣書写真
2015/04/25(Sat)
天使の首飾り20150425 (2)天使の首飾り20150425 (1)天使の首飾りが本来の花形になってきました。
これくらいが全開だと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
マトカ・シェドリスカと星のタンゴ開花
2015/04/25(Sat)
マトカシェドリスカ20150525 (2)星のタンゴ20150425都筑20150425‘マトカ・シェドリスカ’が咲きました。花びらの中心にピンクの筋が入ります。
‘星のタンゴ’も咲きました。花びらの縁に濃ピンクが乗ります。

丹後の次は都筑。続きは明日。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
じゃんじゃん柿生
2015/04/25(Sat)
柿生20150425 (2)柿生20150425 (1)柿生20150425柿生、じゃんじゃん咲いています。





にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
どんどん柿生
2015/04/24(Fri)
柿生20150424 (2)柿生20150424 (1)どんどん。

どんどんどんどん。


どーん。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ミス東京開花
2015/04/24(Fri)
ミス東京20150424 (2)‘ミス東京’が咲きました。
身長15cmに満たない幼苗なので、写真を撮ったらすぐ摘花。この幼さで、柿生に次ぐ早咲きは、頼もしいことです。

大輪早咲き系3番手はマトカ・シェドリスカ。只今半開です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
柿生が眩しい
2015/04/23(Thu)
4月の残業時間が40時間を越えました。朝は柿生が眩しくって、よく見えない。
ウソです。時間がなくて見ていられないだけ。
5時半に起きればいいのだけれど、起きられてません。
明日こそ、早く起きてジリアン・ブレイズとプリンセス・ダイアナの誘引を。・・・・二度寝の夢の中でしてたりして。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
エリザベス開花
2015/04/23(Thu)
モンタナ・エリザベスが咲きました。

スプーネリー(白花)とは別の場所に咲いているので、コラボレーションにはならないけれど、「みんな違ってみんないい」モンタナ部門です。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ひまわりの芽
2015/04/22(Wed)
4月12日に蒔いたひまわりの芽が出ました。
横幅65cmのプランターに3粒蒔くのが、多いのか少ないのか、よく分かりません。
19日にも3粒蒔いたけど、プランターを2つ使ってまだ6粒しか蒔いてないなんて、どうしてこんな、場所を食う花が欲しくなっちゃったのか、後悔しきりです。

にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
柿生まで開花
2015/04/22(Wed)
開花ラッシュです。早咲き大輪系柿生も開花しました。

大輪系が咲き出すと、クレマチスシーズンは本格稼働。
・・・なのですが、モンタナも壺も大輪も一時に咲き出す春となり、豪華かつ目まぐるしいことです。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
天使の首飾り開花
2015/04/22(Wed)
天使の首飾りが咲きました。
小さいお口を自分で開きました。
発言は自由意志で。小さい声でも、震える声でも、自分の口で、というところかな。
もしも花が話すものならばですが、天使の首飾りがこの口からどんなことを言い出すか、聞いてみたいものです。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
エリザベス半開
2015/04/22(Wed)
モンタナ・エリザベスが咲きかけています。
地植え以来無肥料だったため、モンタナ部門第1位開花を今年はスプーネリーに譲りました。
そうは言っても、実際はほぼ同時開花。モンタナの華やかな春が始まります。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
スプーネリー開花!
2015/04/22(Wed)
モンタナ・スプーネリーが咲きました。
ゴール直前でエリザベスを抜き、モンタナ部門第1位です。
なお、この部門の出場は2品種のみ。2品種だけだけど、一気にドカンと咲くので、存在感があります。
スプーネリーも、今では梅の実より大きくなった蕾が後に控えていて、今後が楽しみです。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
あかんメール
2015/04/21(Tue)
あかんメールを読んでいたら、
「何卒、ご回答ください」
というメールに
「大卒です」
と返信した新人の話があった。


この新人の出た大学の関係者が読んだらつらいだろうなと、同情を禁じ得ない・・・。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
この記事のURL | 読書(総記・哲学・歴史) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
驚異のルーテル 挿木
2015/04/21(Tue)
ルーテル20150419ルーテル2015042019日が左。上の葉が支柱(ワイヤーメッシュ)によりかかっています。、20日朝が右写真。どこにもつかまっていません。20cmくらいの長さがあるさし穂が、独り立ちしてビックリです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ