fc2ブログ
逢沢りく 下/ほしよりこ
2015/03/31(Tue)
ああ、この子どもで泣かせに来るな、と思ったらそのとおり。
りくが母親にスポイルされ切っておらず、自分のために泣けたのはよかったなと思います。

にほんブログ村 漫画ブログへにほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ


スポンサーサイト



この記事のURL | 読書(コミック) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
思い思いのジャックマニー系
2015/03/30(Mon)
ブルーエンジェル20150329プリバルチカ20150329ビルドリヨン20150329ジャックマニー系は芽出しの早いの遅いのいろいろですが、しんがりは左の、ブルー・エンジェル。
ブービー賞は右のビルドリヨンとプリバルチカ。
このびりっケツトリオは、古枝がただの枯れ枝になっています。

ハーグレーハイブリッド20150329ピンクファンタジー20150329ルーテル20150329写真は左からハーグレー・ハイブリッド、ピンクファンタジー、ルーテル。
この3種は古枝からも芽を出しており、古枝の芽は早咲き大輪系といっしょに咲きそうです。古枝の花が終わったころ、この地中芽が花を咲かせそうです。

ジャックマニーアルバ20150329ジャックマニー20150329コンテスドブショウ20150329写真は左からジャックマニー・アルバ、ジャックマニー、コンテス・ド・ブショウ。
この3種は今年いつもより長く古枝を残して見ました。その結果、去年まで出ていた地中芽が出ていません。来年は古枝を残す本数を絞ってみます。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
のんびり出発ビチセラ系
2015/03/29(Sun)
テンテル20150329フルディーン20150329PPE20150329.jpgビチセラ系ものんびり屋が多いです。左からテンテル、フルディーン。

テンテルの背景で青々しているのはヤグルマソウです。毎年勝手に生えてきます。

フルディーンは地中芽が3本。2度の移植で苦労をかけたフルディーンですが、今回は高さ2mを超える高さのアーチの側です。伸び伸び駆けあがって欲しいです。

右はパープレア・プレナ・エレガンス。寄せ植えしていた鉢から抜いての地植え。なかなか芽を出さなくて心配しましたが、これで安心です。

マダムジュリアコレボン20150329のんびり屋じゃないビチセラ系(エトワール・バイオレットとかエミリア・プラターとかベティ・コーニングとか)はどんどん先に進んでいます。

左写真はマダム・ジュリア・コレボンの地中芽(後方の緑はハナニラ)です。
旧年枝から芽を出した部分は既にサクサク伸びていますが、地中芽はのんびり。マダム・ジュリア・コレボン一番花と二番花の間が短いのは、この「後出し」の地中芽があるからです。(我が家の場合)


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
テキセンシス・ヴィオルナ系レッツゴー
2015/03/29(Sun)
カイウ20150329プリンセスダイアナ20150329水仙20150329スロースターターのカイウの芽が、やっと、写真に撮っても見えるくらい大きくなりました。

プリンセス・ダイアナの芽は束になって伸びています。これから、つる同士が絡まないように誘引するのが難しそう。

右は水仙の花。後方に見えるピンクの花はアーモンドです。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アーマンディー・アップルブロッサムのカウントダウン
2015/03/29(Sun)
アップルブロッサム20150329 (3)アップルブロッサム20150329 (2)ゆすらうめ20150329少し白っぽくなってきたアーマンディー・アップルブロッサムの蕾。ソメイヨシノも咲き出したし、まさにカウントダウン中。

右はユスラウメ。後方に見えるピンクの花はアーモンドです。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
消えた金星
2015/03/28(Sat)
アーモンド20150329 (3)アーモンド20150329 (1)金星の、残っている芽と見えたものが、実は昨年の枝の残りだったと分かりました。
金星は砕け散った?
それとも雲隠れしただけ?
どっちなのか、しばらくは様子見です。


写真は庭のアーモンドの花です。桃の花に似ています。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
嫌われる勇気/岸見 一郎
2015/03/27(Fri)
共感すること8割、わかるけど感情的に無理だろうと思うこと1割、まっこう反対部分1割でしょうか。
人間の幸不幸のすべては人間関係で決まるという説には、反旗をひるがえさないわけにいきません。
病気や事故や天災にあうことは人間関係とは関係なく人の幸不幸を左右すると思います。
しかし、もっと生きたいと願う人が生きられない場合を除いては、アドラー心理学は多くの人の助けになると思います。

時を遡れるなら、他人の目に縛られて生きたモンゴメリに、嫌われる勇気を教えてあげたい・・・・。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
この記事のURL | 読書(総記・哲学・歴史) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
異動
2015/03/26(Thu)
アップルブロッサム201503263月は異動の季節。自分は異動しないけど、上司が変わります。

ありていに言って寂しいです。こんなに別れが惜しまれるとは、出会った頃には考えられませんでした。

良い上司は部下の邪魔をしない上司。
放牧が上手い上司でした。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | つぶやき | CM(0) | TB(0) | ▲ top
どっこい金星
2015/03/26(Thu)
金星20150326ピンクレッド20150326どうも金星の芽は2本あったようです。小さい小さい芽が1本、残っています。
「これが枯れたら"レモンシフォン゛をポチっとしようか」と、私の指がマウスにかかっているのを知っているかのような、金星の頑張りです。


にほんブログ村 その他日ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ビチセラ系もヨーイドン
2015/03/26(Thu)
エミリアプラター20150324ベティコーニング20150325古枝が木質化してそこからぐいぐいと太い芽を出すエミリア・プラター。
ベティー・コーニングもエミリアと同じように、木質化した古枝から多数の新枝が出ています。


マダムジュリアコレボン20150322地中芽と古枝からの芽が半々のマダム・ジュリア・コレボン。古枝は比較的上の方から芽を出しています。

ベノサバイオレシア20150325エトワールバイオレット20150325左がベノサ・バイオレシアで、右がエトワール・バイオレット。
この2種も、マダム・ジュリア・コレボンと同じように、地中芽と古枝から出る芽が半分くらいずつです。
ただベノサ・バイオレシアとエトワール・バイオレットに関しては、地中芽の方が太いので、強剪定した方がよかったと思います。

フルディーン20150325 (1)久保田の猫20150324最後はフルディーン。古枝も少し残していますが、芽は全部地中から出ています。
我が家ではアーマンディーと並んで鉢植えに向かない、地植え向き品種です。

芽ばっかりでも色気がないので猫を載せました。猫も色気はないけど愛嬌でカバー。

にほんブログ村 その他日ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
なまけものダイエット とにかく痩せたい辛口篇/伊藤理佐
2015/03/25(Wed)
本当に痩せたい人はこの本を読まないで、別の本を読むのでしょう。ダイエットに失敗した人が、「自分だけじゃない」とわが身をなぐさめるためにこの本を読むのでしょう。
痩せることで全てが改善される時代は終わった。
痩せても太っても年はとっているのだ、と理佐っちに言われるのは、面白苦しいことでした。


にほんブログ村 漫画ブログへにほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ
この記事のURL | 読書(コミック) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
息が合わない
2015/03/25(Wed)
ロココラ20150325フービ20150325緑の「葉」が伸び出しているのがロコ・コラ、長細いけどまだ赤い「芽」に過ぎないのがフービ。
同じ鉢に植えて、今からこんなに差がつくなんて、計算外です。
2つの鉢で並べて置いていた時はこんなに差がつかなかったのになぁ (*_*)パチクリ

にほんブログ村 その他日ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
芽や蕾や
2015/03/25(Wed)
フルディーン20150325ブログを始めた頃、余所様のサイトを見て、芽や蕾の写真が上がっていると、「偉いなあ。花だけでなく、こんな時点から記録するんだなあ」と感心したものでした。
でも今は違います。皆さん嬉しくてしょうがないんだろうなあ、と思います。
だって自分がそうですから。

花芽があって嬉しい、膨らんで嬉しい。
地中芽が出て嬉しい、伸びて嬉しい。
そして、その嬉しい瞬間ごとに写真を撮ってしまうのです。

ただ、違うのは写真の腕前。
腕のある人が撮る、芽の写真は本当にきれいで、自然の、色使いの奇跡を捕まえて見せてくれます。

自分は「残念な腕前」です。美しさは載せられませんが、春の芽出たさ満載で進みます。


にほんブログ村 その他日ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | クレマチス脳内農園 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
秒読みのアーマンディー
2015/03/24(Tue)
アップルブロッサム20150324 (1)モンタナ20150321マラカスを振るように、バラけたアーマンディー・アップルブロッサムの蕾。いつも開花がソメイヨシノと同時期なので、もうあと一週間を切ったかな?

モンタナはひと固まりの蕾だったものに、小さい小さい粒粒が見え始めました。

にほんブログ村 その他日ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
壺系のスタート
2015/03/24(Tue)
プリンセスダイアナ20150322チェリーホッペ20150322天使の首飾り20150324左から、プリンセス・ダイアナとチェリー・ホッぺ(チェリー・リップ実生)、天使の首飾り。
どれも土筆っぽいけど、それも今だけ。もう葉が開き始めています。
カイウはまだ写真でわかるほどの変化がありません。

レッズナッツ20150323クリスマレッズナッツ20140915クリスマ・レッズナッツ(クリスパの実生?でクリスマスのいただきもの。赤い木の実のような花)の芽は、その花とすっかり同じ色です。
クリスマ・クリスパニ(クリスパの実生?でクリスマスのいただきもの。クリスパ似の花)は鉢増し時に地中芽を確認しましたが、深植えしたので地上部はまだ変化がありません。
 

にほんブログ村 その他日ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
遅咲き大輪系の目覚め
2015/03/24(Tue)
moblog_ce85b2e1.jpg今までずっと強剪定して来たロマンチカですが、今年は50センチメートルほど古枝を残してみたんです。そしたら他のみんなと一緒に芽を出しました。
去年までは、枯れたのではないかと心配になるくらい遅い芽出しだったのに。
つまりこれはビチセラ系よりジャックマニー系の遺伝が濃い品種だってことかな?と思いました。

moblog_d8733c52.jpgビクトリア20131015ビクトリアは元気な、去年より太い芽を出しました。
去年は2年生苗だったから、2012年秋に小さい苗を買ったものだから、そろそろ今年あたり、本領発揮してくれると嬉しいです。

(右は去年のあっさりした咲きぶり)

moblog_a025f87c.jpgmoblog_8eea3785.jpgジャックマニー(左写真)、ジャックマニーアルバ(右写真)、ビルドリヨン、コンテスドブショウも順調に芽を出しました。

遅咲き大輪系のしんがりはブルーエンジェル。生きているのは確実ですが、写真では判別不能な芽の大きさです。


にほんブログ村 その他日ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
どうした金星 20150323
2015/03/24(Tue)
moblog_76465cc4.jpgmoblog_d95c52ac.jpg金星が不調です。
何もしていないのに。
あるいは何もしていないから?
まったく同じ世話をしているピンクレッドは順調。
どうした金星、しっかりしてくれ~~


にほんブログ村 その他日ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
なまけものダイエット 楽して痩せたい甘口篇/伊藤理佐
2015/03/23(Mon)
いろいろ思い当たるフシがあって、笑えるような泣けるような。
結果が一緒である分には、お金をかけるダイエットをしてこなかった点で、「自分の方がまし?」と一瞬思うけど、辛口編に進む勇気があった点で、著者の方が偉い。
結果が一緒なら目くそ鼻くそですかね。
・・・辛口編を読むのが怖いです。


にほんブログ村 漫画ブログへにほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ
この記事のURL | 読書(コミック) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
片隅のクレマチス 移植組
2015/03/22(Sun)
満州黄でなくて何?20150322満州黄20130901 (2)鉢底から出た根を引きちぎって、地植えした3株は、どうやら生き延びられたようです。
最初は「満州黄でなくて何?」です。
今度花が咲いたら、よく見て似つかわしい名前をつけなければと思います。

ウィルグッドウィン20150322ウィルグッドウィン20120927ウィル・グッドウィンは、よーく見ないとわからないけどチビチビっと芽を出しました。
株分けした片割れはもう枯れているので、これが生き延びてくれないと、グッドウィン家断絶です。

ジリアンブレイズ20150322ジリアンブレイズ20140510 (2)ジリアン・ブレイズはマイ・ファースト挿木株。ブロ友から挿し穂を2本頂いて挿木したものが現在、2株とも露命を繋いでいます。「有り難い」です。

これで「鉢底から地面に根を伸ばしていた鉢植えの地植え」成功例が3品種です。フレデリック・ショパンも芽を出してくれるといいな・・・・。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
インテグリフォリア系発進
2015/03/22(Sun)
寄せ植え鉢20150322 (1)寄せ植え鉢20150322 (2)大鉢にインテグリフォリア系とヴィオルナ系を寄せ植えしました。
黒い仕切りは妨草シートです。後日の植え替えるとき根があまり絡みあわないようにというだけで、地中をきっちり区分してはいません。
ハイスタンド(120cm)上に載せたら、水遣りが大変だったので、すぐあきらめてハイスタンドの下に置きました。

ハクレイ20150322ハナシマ20150322ヘンダ―ソニー20150322左から、ハクレイ、ハナシマ、ヘンダ―ソニーです。

どの写真を見ても、草むしりが急務なのが分かります。これから草むしりに行ってきます。


にほんブログ村 その他日ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | インテグリフォリア系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
極早咲き小輪系苦労のこと
2015/03/22(Sun)
アップルブロッサム20150321アップルブロッサム20150321 (1)アップルブロッサム20150321 (2)







だいぶ蕾がばらけてきたアーマンディー・アップルブロッサム。
花芽は順調に伸びてるけれど、花芽よりもっと勢いよく伸びている葉芽。
花が咲くときはその上を新葉が覆ってしまいそう?!

モンタナ20150321生きているのがわかったモンタナだけれど、今年はつぼみの成長が遅いような。
例年バトンを渡すかのようにアーマンディーの花の終わりと共に咲きだすのですが。
去年の開花が4月17日でしたから、あと4週間くらい。4週間あれば十分花支度はできるのかな?

アルピナ20150322アルピナです。去年春に苗を購入して、咲いたのは7月に1輪だけ。今年は本来の花期に咲く花が見られるかな?

これだけ超早咲き系があるんだったら、フォステリー系(ニュージーランド系ともいう。これまでに5・6株育てて、みんな消滅させてしまった)が欲しいなんてこと、あるはずがないよね、自分。(←言い聞かせ中)


にほんブログ村 その他日ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今は、もう春~♪
2015/03/22(Sun)
ピンクレッド20150321金星20150321ピンクレッドと金星は、大した変化なしです。
特に金星は、いつ葉っぱが緑になるんだろう?

HFヤング20150321 (1)HFヤング20150321 (2)H・Fヤングは、勢いよく芽を吹いて、二株ある地植え株がどちらも、季節はもう春なのだと主張しています。

星のタンゴ20150322星のタンゴ。もう「芽」ではなく新「枝」が伸び始めています。

シロマンエ20150322フロリダ系だけど、シロマンエ。
剪定時に地上30cmくらい茎を残して置いた、去年の枝からの芽ぶきです。下の方の大きい葉は冬越ししたものです。


にほんブログ村 その他日ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
園芸家の一年/カレル・チャペック
2015/03/20(Fri)
以前、「園芸家12カ月」を読んでいるので、目新しいことはほとんどなく、懐かしさ半分確認半分で読みました。
園芸家が春を恋う様子が懐かしく、カタログを読んでとらぬタヌキを数える様子には鏡を見る思いでした。
新たな発見は11月の章にあり、名文で、明朗な真理が著されていました。
総じて園芸家は土を見て草を見ず、花すらろくに見ていないという話。
自らを笑うユーモアに、チェコの作家の地力を見た気がします。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
この記事のURL | 読書(エッセイ・読物) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
逢沢りく 上/ほしよりこ
2015/03/19(Thu)
鉛筆で描いた漫画。内容は逢沢りくという高校生のモノローグ。
読んでいるうちに、小説を読んでいるような気持ちになってくるのは、きっちり書きこんでいない絵(絵による情報量は益田ミリより少ないかも)が、こちらの想像力を必要とする絵だからでしょうか。
私は今、りくの母親を嫌な女だなーと思っているけど、下巻でどんな展開があるか、楽しみです。

にほんブログ村 漫画ブログへにほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ

この記事のURL | 読書(コミック) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クレマチスの記事探し
2015/03/19(Thu)
ピンクレッド20150317金星20150317どこかに、ほぼ毎日更新されるクレマチスのブログはないかなあ。毎日クレマチスの記事を読みたいのに、なかなか見つからないんです。
花・園芸ブログ>クレマチス園芸>クレマチス園芸 人気ランキングを見ていてさえ、当日の更新記事にクレマチスネタが含まれない日が珍しくない。自分も毎日クレマチスネタではないから仕方ないけど。淋しい。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | クレマチス脳内農園 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
もっとおいしく! もっとお手軽に! 県民ごはん、作ってみました! 2/もぐら
2015/03/18(Wed)
ヒマつぶし以上でも以下でもない、正しいヒマつぶしの本。

最近、図書館でまんがばかり借りている気がします。
図書館にあるまんがは、総じていいヒマつぶしになります。
くだらない本を読んで時間を無駄にするより、いい暇つぶしになるまんが読んだ方が、ずっと精神衛生によござんす。

にほんブログ村 漫画ブログへにほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ

この記事のURL | 読書(コミック) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
あふれる命とかすかな息吹
2015/03/17(Tue)
モンタナ20150317アップルブロッサム20150317モンタナ(多分エリザベス)の芽に色が、かすかな緑が感じられるのですが、私の希望的観察でしょうか?
昨年のペースで行くなら、開花まであと1カ月です。この時点でこんなに動きがなくて、大丈夫? モンタナ・エリザベス。

片やアーマンディー・アップルブロッサム。
葉芽と花芽が同時に動いて、王道を行く生命力です。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
西原理恵子の人生画力対決 8
2015/03/17(Tue)
今回のゲスト萩尾望都。我が10代の神様女王様の萩尾望都。
主催がサイバラではゲストが誰でも台無しだと、羽海野チカ編で学んだはずなのに、またやってしまいました。

この台無し感がサイバラ画伯の芸なのだから、甘い夢を裏切られることがサイバラ読みの醍醐味だから、これはこれでいいのですが。
このジャケ絵、もー様とメリーベルとサイフリート? ・・・期待通りの台無しです。

にほんブログ村 漫画ブログへにほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ
この記事のURL | 読書(芸術・言語) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
旦那(アキラ)さんはアスペルガー 奥(ツナ)さんはカサンドラ/野波ツナ
2015/03/16(Mon)
カサンドラ情動剥奪障害に落ち込んでいくツナさん。
本人も気付かないくらいゆるやかな下り坂。下った行先は孤独と無力感。抑うつ、罪悪感、偏頭痛、月経前緊張症。心にも体にも症状が出るカサンドラ症候群。
妻も気付けなかったアキラさんのアスペルガーに、周囲の人はもっと気付かないから、「あなたの気のせいよ」という態度でツナさんの疎外感を強めていく。
だんだんに疲れ、擦り切れていく妻を、誰も助けてくれない様子が本当によくわかって、つらい。この誰もわかってくれないつらさ故の病気を、ギリシャ神話のカサンドラの故事に因んでカサンドラ情動剥奪障害と呼びます。
本の中で、ツナさんが心の中のからんだ糸をほぐすにつれて、「誰も悪くなかったんだ」という安堵が広がります。
誰も悪くないのに、つらい目にあうアスペルガーのパートナー。
アスペルガーやカサンドラ症候群が人に知られるようになって、ツナさんのような人が長く苦しまずに済むようになればいいと思います。


にほんブログ村 漫画ブログへにほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ

この記事のURL | 読書(コミック) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヴィオルナ系の春が始まる
2015/03/15(Sun)
チェリーホッペ20150314踊場20150314サンシュユ20150315 (2)チェリー・リップの実生、チェリー・ホッぺの芽は文句なくかわいい。でも、踊場は地植えしたというだけで、地表には古い細い去年のつるが1本のみ。写真では何も見えません。
右は景気づけのサンシュユ。今、庭で一番明るい場所です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ