逢沢りく 下/ほしよりこ
![]() |
思い思いのジャックマニー系
![]() ![]() ![]() ![]() ブービー賞は右のビルドリヨンとプリバルチカ。 このびりっケツトリオは、古枝がただの枯れ枝になっています。 ![]() ![]() ![]() この3種は古枝からも芽を出しており、古枝の芽は早咲き大輪系といっしょに咲きそうです。古枝の花が終わったころ、この地中芽が花を咲かせそうです。 ![]() ![]() ![]() この3種は今年いつもより長く古枝を残して見ました。その結果、去年まで出ていた地中芽が出ていません。来年は古枝を残す本数を絞ってみます。 |
のんびり出発ビチセラ系
![]() ![]() ![]() ![]() テンテルの背景で青々しているのはヤグルマソウです。毎年勝手に生えてきます。 フルディーンは地中芽が3本。2度の移植で苦労をかけたフルディーンですが、今回は高さ2mを超える高さのアーチの側です。伸び伸び駆けあがって欲しいです。 右はパープレア・プレナ・エレガンス。寄せ植えしていた鉢から抜いての地植え。なかなか芽を出さなくて心配しましたが、これで安心です。 ![]() 左写真はマダム・ジュリア・コレボンの地中芽(後方の緑はハナニラ)です。 旧年枝から芽を出した部分は既にサクサク伸びていますが、地中芽はのんびり。マダム・ジュリア・コレボン一番花と二番花の間が短いのは、この「後出し」の地中芽があるからです。(我が家の場合) |
テキセンシス・ヴィオルナ系レッツゴー
![]() |
アーマンディー・アップルブロッサムのカウントダウン
![]() |
消えた金星
![]() |
嫌われる勇気/岸見 一郎
![]() |
異動
![]() |
どっこい金星
![]() |
ビチセラ系もヨーイドン
![]() ![]() ![]() ベティー・コーニングもエミリアと同じように、木質化した古枝から多数の新枝が出ています。 ![]() ![]() ![]() この2種も、マダム・ジュリア・コレボンと同じように、地中芽と古枝から出る芽が半分くらいずつです。 ただベノサ・バイオレシアとエトワール・バイオレットに関しては、地中芽の方が太いので、強剪定した方がよかったと思います。 ![]() ![]() 我が家ではアーマンディーと並んで鉢植えに向かない、地植え向き品種です。 芽ばっかりでも色気がないので猫を載せました。猫も色気はないけど愛嬌でカバー。 |
なまけものダイエット とにかく痩せたい辛口篇/伊藤理佐
![]() |
息が合わない
![]() |
芽や蕾や
![]() |
秒読みのアーマンディー
![]() |
壺系のスタート
![]() |
遅咲き大輪系の目覚め
![]() ![]() 去年までは、枯れたのではないかと心配になるくらい遅い芽出しだったのに。 つまりこれはビチセラ系よりジャックマニー系の遺伝が濃い品種だってことかな?と思いました。 ![]() ![]() (右は去年のあっさりした咲きぶり) ![]() ![]() 遅咲き大輪系のしんがりはブルーエンジェル。生きているのは確実ですが、写真では判別不能な芽の大きさです。 |
どうした金星 20150323
![]() |
なまけものダイエット 楽して痩せたい甘口篇/伊藤理佐
![]() |
片隅のクレマチス 移植組
![]() ![]() ![]() 最初は「満州黄でなくて何?」です。 今度花が咲いたら、よく見て似つかわしい名前をつけなければと思います。 ![]() ![]() 株分けした片割れはもう枯れているので、これが生き延びてくれないと、グッドウィン家断絶です。 ![]() ![]() これで「鉢底から地面に根を伸ばしていた鉢植えの地植え」成功例が3品種です。フレデリック・ショパンも芽を出してくれるといいな・・・・。 |
インテグリフォリア系発進
![]() |
極早咲き小輪系苦労のこと
![]() ![]() ![]() ![]() だいぶ蕾がばらけてきたアーマンディー・アップルブロッサム。 花芽は順調に伸びてるけれど、花芽よりもっと勢いよく伸びている葉芽。 花が咲くときはその上を新葉が覆ってしまいそう?! ![]() 例年バトンを渡すかのようにアーマンディーの花の終わりと共に咲きだすのですが。 去年の開花が4月17日でしたから、あと4週間くらい。4週間あれば十分花支度はできるのかな? ![]() これだけ超早咲き系があるんだったら、フォステリー系(ニュージーランド系ともいう。これまでに5・6株育てて、みんな消滅させてしまった)が欲しいなんてこと、あるはずがないよね、自分。(←言い聞かせ中) |
今は、もう春~♪
![]() |
園芸家の一年/カレル・チャペック
![]() |
逢沢りく 上/ほしよりこ
![]() |
クレマチスの記事探し
![]() ![]() ![]() 花・園芸ブログ>クレマチス園芸>クレマチス園芸 人気ランキングを見ていてさえ、当日の更新記事にクレマチスネタが含まれない日が珍しくない。自分も毎日クレマチスネタではないから仕方ないけど。淋しい。 |
もっとおいしく! もっとお手軽に! 県民ごはん、作ってみました! 2/もぐら
![]() |
あふれる命とかすかな息吹
![]() |
西原理恵子の人生画力対決 8
![]() |
旦那(アキラ)さんはアスペルガー 奥(ツナ)さんはカサンドラ/野波ツナ
![]() カサンドラ情動剥奪障害に落ち込んでいくツナさん。 本人も気付かないくらいゆるやかな下り坂。下った行先は孤独と無力感。抑うつ、罪悪感、偏頭痛、月経前緊張症。心にも体にも症状が出るカサンドラ症候群。 妻も気付けなかったアキラさんのアスペルガーに、周囲の人はもっと気付かないから、「あなたの気のせいよ」という態度でツナさんの疎外感を強めていく。 だんだんに疲れ、擦り切れていく妻を、誰も助けてくれない様子が本当によくわかって、つらい。この誰もわかってくれないつらさ故の病気を、ギリシャ神話のカサンドラの故事に因んでカサンドラ情動剥奪障害と呼びます。 本の中で、ツナさんが心の中のからんだ糸をほぐすにつれて、「誰も悪くなかったんだ」という安堵が広がります。 誰も悪くないのに、つらい目にあうアスペルガーのパートナー。 アスペルガーやカサンドラ症候群が人に知られるようになって、ツナさんのような人が長く苦しまずに済むようになればいいと思います。 |
ヴィオルナ系の春が始まる
![]() |