逢沢りく 下/ほしよりこ |
2015/03/31(Tue)
|
テキセンシス・ヴィオルナ系レッツゴー |
2015/03/29(Sun)
|
![]() ![]() ![]() プリンセス・ダイアナの芽は束になって伸びています。これから、つる同士が絡まないように誘引するのが難しそう。 右は水仙の花。後方に見えるピンクの花はアーモンドです。 |
アーマンディー・アップルブロッサムのカウントダウン |
2015/03/29(Sun)
|
|
消えた金星 |
2015/03/28(Sat)
|
![]() ![]() 金星は砕け散った? それとも雲隠れしただけ? どっちなのか、しばらくは様子見です。 写真は庭のアーモンドの花です。桃の花に似ています。 |
嫌われる勇気/岸見 一郎 |
2015/03/27(Fri)
|
共感すること8割、わかるけど感情的に無理だろうと思うこと1割、まっこう反対部分1割でしょうか。 人間の幸不幸のすべては人間関係で決まるという説には、反旗をひるがえさないわけにいきません。 病気や事故や天災にあうことは人間関係とは関係なく人の幸不幸を左右すると思います。 しかし、もっと生きたいと願う人が生きられない場合を除いては、アドラー心理学は多くの人の助けになると思います。 時を遡れるなら、他人の目に縛られて生きたモンゴメリに、嫌われる勇気を教えてあげたい・・・・。 |
異動 |
2015/03/26(Thu)
|
![]() ありていに言って寂しいです。こんなに別れが惜しまれるとは、出会った頃には考えられませんでした。 良い上司は部下の邪魔をしない上司。 放牧が上手い上司でした。 |
どっこい金星 |
2015/03/26(Thu)
|
![]() ![]() 「これが枯れたら"レモンシフォン゛をポチっとしようか」と、私の指がマウスにかかっているのを知っているかのような、金星の頑張りです。 |
なまけものダイエット とにかく痩せたい辛口篇/伊藤理佐 |
2015/03/25(Wed)
|
息が合わない |
2015/03/25(Wed)
|
![]() ![]() 同じ鉢に植えて、今からこんなに差がつくなんて、計算外です。 2つの鉢で並べて置いていた時はこんなに差がつかなかったのになぁ (*_*)パチクリ |
秒読みのアーマンディー |
2015/03/24(Tue)
|
![]() ![]() モンタナはひと固まりの蕾だったものに、小さい小さい粒粒が見え始めました。 |
どうした金星 20150323 |
2015/03/24(Tue)
|
|
なまけものダイエット 楽して痩せたい甘口篇/伊藤理佐 |
2015/03/23(Mon)
|
園芸家の一年/カレル・チャペック |
2015/03/20(Fri)
|
以前、「園芸家12カ月」を読んでいるので、目新しいことはほとんどなく、懐かしさ半分確認半分で読みました。 園芸家が春を恋う様子が懐かしく、カタログを読んでとらぬタヌキを数える様子には鏡を見る思いでした。 新たな発見は11月の章にあり、名文で、明朗な真理が著されていました。 総じて園芸家は土を見て草を見ず、花すらろくに見ていないという話。 自らを笑うユーモアに、チェコの作家の地力を見た気がします。 |
逢沢りく 上/ほしよりこ |
2015/03/19(Thu)
|
クレマチスの記事探し |
2015/03/19(Thu)
|
![]() ![]() 花・園芸ブログ>クレマチス園芸>クレマチス園芸 人気ランキングを見ていてさえ、当日の更新記事にクレマチスネタが含まれない日が珍しくない。自分も毎日クレマチスネタではないから仕方ないけど。淋しい。 |
もっとおいしく! もっとお手軽に! 県民ごはん、作ってみました! 2/もぐら |
2015/03/18(Wed)
|
あふれる命とかすかな息吹 |
2015/03/17(Tue)
|
![]() ![]() 昨年のペースで行くなら、開花まであと1カ月です。この時点でこんなに動きがなくて、大丈夫? モンタナ・エリザベス。 片やアーマンディー・アップルブロッサム。 葉芽と花芽が同時に動いて、王道を行く生命力です。 |
西原理恵子の人生画力対決 8 |
2015/03/17(Tue)
|
旦那(アキラ)さんはアスペルガー 奥(ツナ)さんはカサンドラ/野波ツナ |
2015/03/16(Mon)
|
カサンドラ情動剥奪障害に落ち込んでいくツナさん。 本人も気付かないくらいゆるやかな下り坂。下った行先は孤独と無力感。抑うつ、罪悪感、偏頭痛、月経前緊張症。心にも体にも症状が出るカサンドラ症候群。 妻も気付けなかったアキラさんのアスペルガーに、周囲の人はもっと気付かないから、「あなたの気のせいよ」という態度でツナさんの疎外感を強めていく。 だんだんに疲れ、擦り切れていく妻を、誰も助けてくれない様子が本当によくわかって、つらい。この誰もわかってくれないつらさ故の病気を、ギリシャ神話のカサンドラの故事に因んでカサンドラ情動剥奪障害と呼びます。 本の中で、ツナさんが心の中のからんだ糸をほぐすにつれて、「誰も悪くなかったんだ」という安堵が広がります。 誰も悪くないのに、つらい目にあうアスペルガーのパートナー。 アスペルガーやカサンドラ症候群が人に知られるようになって、ツナさんのような人が長く苦しまずに済むようになればいいと思います。 |
ヴィオルナ系の春が始まる |
2015/03/15(Sun)
|
![]() ![]() ![]() 右は景気づけのサンシュユ。今、庭で一番明るい場所です。 |