西原理恵子と枝元なほみのおかん飯 |
2015/01/28(Wed)
|
キケン。ダイエットにはキケンな料理満載。 いくらカロリーが低かったとしても、確実に量が進む料理。がっつり食べたくなるか止められない止まらないになるかどっちかですよ、これ。 レシピは読まずに、縦書きのところだけ読むのがいいと思います。 縦書きなのは著者二人の対談と西原さんのマンガ&イラストです。反抗期の息子君の脅し文句が超カワイイです。 スポンサーサイト
|
花野に眠る/森谷明子 |
2015/01/27(Tue)
|
前作を読んだのがもう10年前になるなんて信じがたい。 十年一日の秋庭図書館の日々が、のどかにくり返されています。しかし今回の事件は白骨死体の露見という、大事件。ただ白骨死体が出てきても、おどろおどろしくない展開なので大丈夫。 白骨事件に対して図書館の面々に何ができるの?と思ったらできるんですね、いろいろ。 市井の人が戦時に自国の政治から自分たちのコミュニティを守った知恵は、悲しくそして強かでした。 この地域を率いたリーダーと懐刀は半世紀も過ぎてからその偉大さを現わすけれど、それぞれがただのお父さんだったことが素晴らしい。 ラストが出来過ぎな気もしますが、物語だからいいんです。 しかし著者は、花野」が秋の季語で、花の野原の意味ではないことを知っているかしら?? |
ねぎまつりでの発表 |
2015/01/26(Mon)
|
ラムズイヤーも買っちゃった |
2015/01/24(Sat)
|
春の楽しみ |
2015/01/24(Sat)
|
花計画 |
2015/01/23(Fri)
|
![]() まず、現在発注中のシルバータンジーですが、夏の暑さに弱いらしい。それで、西日がきつい「4月に咲く花コーナー」ではなく10年アーチの北側に植えようと思います。10年アーチは幅5メートルあるので、ラムズイヤー3株も投入して、北側を銀葉で固めてみる予定です。 現在レンゲを植えてある場所は、マリーゴールドでいっぱいにして、ネコブセンチュウを防除しようと思います。 ![]() ![]() レンゲの花の咲きだしのころマリーゴールドの種を播けば、レンゲの花期が終わるころ、いい苗になっているかしら。花の入れ替え時をにらんで播かないとね・・・・。 マリーゴールド苗の購入株数は過去最高で6株。 |
大学センター試験終了 |
2015/01/19(Mon)
|
ダンベルの重さ |
2015/01/14(Wed)
|
![]() ひょいと持ち上げる息子を見てビックリします。 だって息子自身が、かつてはこのダンベル1つより軽かったんですから。 息子は2450グラムで生まれました。 生まれてすぐ、非常にでかい声で泣いたため「(低体重児用の)ケースは必要ないでしょう」と言われ、箱入り息子と呼ばれる機会はありませんでした。 |
ミニ花壇造成 |
2015/01/12(Mon)
|
![]() ![]() 最近寒くて作業中の写真がなかなか撮れませんでした。 今回は「少しくらい(かなり?)散らかっていても、作業中だからいいんだ、精神で記録写真を撮りました。 施工技術に欠けているので、基本的に物を置くだけの手抜き花壇です。 ブロック等がまっすぐに並べられないのは「植物が茂ればアラは目立たなくなるさ」精神でカバー。 前回までにやってあったのは、草抑えの砂を敷くことと、ミニ花壇の底になる所だけ敷いた砂をどけること。 ![]() ![]() ミニ花壇の縁は、リトルガーデン。→ ミニ花壇の底の方の砂がどけ切れていませんが、まあ、少しくらい砂があっても水はけを良くするのに役立つから構わないでしょう。 ![]() ![]() ←シートの抑えと立ててあるだけのブロックの抑えにキューティーBOXとカントリーバスケットを使用。安定していて重いから、こういうとき助かります。鉢カバーにも鉢にもなります。 クレマチスの根が地中に伸びていけるよう、ミニ花壇の底にはシート無し部分を作ります。(右写真) ![]() シート抑えはピンを使わず、砂とリトルガーデンとキューティーBOXとカントリーバスケット。 ミニ花壇にクレマチスとレンゲの苗を植えて、とりあえず完成です。 |
3月のライオン おさらい読本 初級編 |
2015/01/09(Fri)
|
さすがに「3月のライオン」のファンブック。隅々まで作りこんで、楽しみがぎっちり。文章は簡潔、分析は明確。対談に呼ばれているのは作品を読みこんでいる人ばかり。作品内の料理の再現もレシピつきでとてもリアル。 名場面集とか名セリフの抜き書きにはいちいち肯いてしまいましたが、これは抽出した人の感性が素晴らしいのか、作品が名作だからどこをとっても名場面になってしまうのか、どっちだろう? このファンブックを編集した人が、本当に本当に「3月のライオン」を作者と同じくらい愛しているのは確かだと思います。 しかし作品の舞台となった土地を詣でるのが無名のかわいこちゃんなのは残念だけど、掲載誌がヤングマアニマルだからしようがないか・・・。次回は建築家・民俗学者・歴史家または棋士をレポーターにしてほしいです。 |
英国一家、ますます日本を食べる/マイケル・ブース |
2015/01/07(Wed)
|
築地市場に行ったり河童橋に調理器具を買いに行ったり、味の素広報室に乗りこんで化学調味料の害性を糺したり、料理屋で何か食べる以外の、日本の食文化体験がたくさん出てきます。日本人が読んでも面白いです。 しかし子どもをつれていくべきではないところに連れて行かれた子どもはかわいそうでした。 旅行者のためのベビーシッター充実が必要ですね。 |
英国一家、日本を食べる/マイケル・ブース |
2015/01/06(Tue)
|
「米国人一家、おいしい東京を食べ尽くす」より高級なところを回る英国一家。 服部栄養専門学校や辻調理師専門学校でも直接校長や理事長と話をしたり、いっしょに食事をしたりしてしまいます。 フードライターという肩書は強いと思いました。服部さんも辻さんも、自分の学校のためでなく、日本料理のために取材に応じているのが伝わってきます。 著者は1年だけどフランス料理のプロとして働いていた経験があり、友達に日本の料理人トシがいるので、料理の技術的な解析が面白く読めました。 何より、この本が、異邦人向けに書かれたものであることがうれしいです。 |
名人/梅佳代 |
2015/01/05(Mon)
|
文体っていうか、対象に対するスタンスが、さくらももこに似ている気がします。 「名人凄い」って惚れこむのに照れているのか、あまり名人を尊敬していないみたい。時どき「これはちょっと取材を受けてくれた人に失礼では?」と思うところもあります。 |
謹賀新年 2015年元旦 |
2015/01/01(Thu)
|
| メイン |