西原理恵子と枝元なほみのおかん飯
![]() |
花野に眠る/森谷明子
![]() 前作を読んだのがもう10年前になるなんて信じがたい。 十年一日の秋庭図書館の日々が、のどかにくり返されています。しかし今回の事件は白骨死体の露見という、大事件。ただ白骨死体が出てきても、おどろおどろしくない展開なので大丈夫。 白骨事件に対して図書館の面々に何ができるの?と思ったらできるんですね、いろいろ。 市井の人が戦時に自国の政治から自分たちのコミュニティを守った知恵は、悲しくそして強かでした。 この地域を率いたリーダーと懐刀は半世紀も過ぎてからその偉大さを現わすけれど、それぞれがただのお父さんだったことが素晴らしい。 ラストが出来過ぎな気もしますが、物語だからいいんです。 しかし著者は、花野」が秋の季語で、花の野原の意味ではないことを知っているかしら?? |
ねぎまつりでの発表
![]() |
ラムズイヤーも買っちゃった
![]() |
春の楽しみ
![]() |
花計画
![]() ![]() まず、現在発注中のシルバータンジーですが、夏の暑さに弱いらしい。それで、西日がきつい「4月に咲く花コーナー」ではなく10年アーチの北側に植えようと思います。10年アーチは幅5メートルあるので、ラムズイヤー3株も投入して、北側を銀葉で固めてみる予定です。 現在レンゲを植えてある場所は、マリーゴールドでいっぱいにして、ネコブセンチュウを防除しようと思います。 ![]() ![]() レンゲの花の咲きだしのころマリーゴールドの種を播けば、レンゲの花期が終わるころ、いい苗になっているかしら。花の入れ替え時をにらんで播かないとね・・・・。 マリーゴールド苗の購入株数は過去最高で6株。 |
部分消去
![]() |
花壇の敵C
![]() ![]() ![]() 砂の上にあやしい足跡。そしてあやしい小さな砂山。まさかまさかと近づけばあやしい匂いが~|||||/(=ω=。)\ガーン||||| これはCatの排泄物。 さっそく、猫の嫌いな草はないかと検索し、タンジーに狙いを定めました。でもいくつかのショップで売り切れ。 仕方なく、タナセタム ‘ジャックポット’(別名:シルバータンジー)とガーデン ルー(別名:ヘンルーダ 猫よらず)をネット発注しました。 シルバータンジーが一般的なタンジー(イエロータンジー)と同じ効果を持つといいのですが。 苗が届くのは金曜日。それまでの間にこれ以上私の「4月に咲く花コーナー」をトイレにされては困るので、砂に酢をまいておきました。猫が嫌う匂いだそうだけど、道行く人も変に思うだろうなあ・・・・・。 |
大学センター試験終了
![]() |
センター入試の日、息子は・・・・
![]() |
花の館に花は無く 20150115
![]() 薔薇の庭が売りの花園フォレスト。しかし今のシーズンは薔薇の庭に花はなく、冬枯れを慰めるふっかちゃんです。
![]() お店に入って愛嬌をふりまくふっかちゃん。 ![]() 偶然来合わせたお客さんが、「ふっかちゃんだ~」と寄ってきます。 ふっかちゃん目当てで来たお客さんはふっかちゃんの行く先に先回りして待っています。 ![]() ![]() ![]() ミムリンはブルーベリーのキャラクター。 頭についている(ように見える)のは緑のおリボンではなく、背後にいるふっかちゃんの角です。 猫型のニャオざねはちっとも凛々しく見えないけれど、平家物語に名を残す武将、熊谷直実に因んだ名前です。 ![]() ![]() ![]() 3キャラとも発声機能がないので、会話はノンバーバル言語です。 ご近所同士、共通の話題は尽きないらしく、ほのぼの風景でした。 ![]() 写真タイトルは・・・、「耳、ほっぺ、目、ふっかちゃん」 |
泥ねぎ一本焼き 20150111
![]() |
あるものとないもの
![]() |
ダンベルの重さ
![]() |
鰹節とまな板
![]() |
ミニ花壇造成
![]() ![]() ![]() 最近寒くて作業中の写真がなかなか撮れませんでした。 今回は「少しくらい(かなり?)散らかっていても、作業中だからいいんだ、精神で記録写真を撮りました。 施工技術に欠けているので、基本的に物を置くだけの手抜き花壇です。 ブロック等がまっすぐに並べられないのは「植物が茂ればアラは目立たなくなるさ」精神でカバー。 前回までにやってあったのは、草抑えの砂を敷くことと、ミニ花壇の底になる所だけ敷いた砂をどけること。 ![]() ![]() ミニ花壇の縁は、リトルガーデン。→ ミニ花壇の底の方の砂がどけ切れていませんが、まあ、少しくらい砂があっても水はけを良くするのに役立つから構わないでしょう。 ![]() ![]() ←シートの抑えと立ててあるだけのブロックの抑えにキューティーBOXとカントリーバスケットを使用。安定していて重いから、こういうとき助かります。鉢カバーにも鉢にもなります。 クレマチスの根が地中に伸びていけるよう、ミニ花壇の底にはシート無し部分を作ります。(右写真) ![]() シート抑えはピンを使わず、砂とリトルガーデンとキューティーBOXとカントリーバスケット。 ミニ花壇にクレマチスとレンゲの苗を植えて、とりあえず完成です。 |
4月に咲く花コーナー
![]() |
ジリアン・ブレイズ地植え
![]() |
3月のライオン おさらい読本 初級編
![]() さすがに「3月のライオン」のファンブック。隅々まで作りこんで、楽しみがぎっちり。文章は簡潔、分析は明確。対談に呼ばれているのは作品を読みこんでいる人ばかり。作品内の料理の再現もレシピつきでとてもリアル。 名場面集とか名セリフの抜き書きにはいちいち肯いてしまいましたが、これは抽出した人の感性が素晴らしいのか、作品が名作だからどこをとっても名場面になってしまうのか、どっちだろう? このファンブックを編集した人が、本当に本当に「3月のライオン」を作者と同じくらい愛しているのは確かだと思います。 しかし作品の舞台となった土地を詣でるのが無名のかわいこちゃんなのは残念だけど、掲載誌がヤングマアニマルだからしようがないか・・・。次回は建築家・民俗学者・歴史家または棋士をレポーターにしてほしいです。 |
ふっか始め 20150104
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 農林公園内にある石窯ピザのお店が、毎年店開きにふっかちゃんを呼んでくれます。 この店の名物深谷ネギの辛味噌ピザが大人の味で美味しいです。甘いピザも数種類あるから、子どもも幸せ。 ![]() ![]() ![]() お正月なので、「未来に向かう顔」をねらって見たけど、ふっかちゃんの目にキラキラの未来が映っているかな? ![]() ![]() ![]() アテンドさんはお腹に赤ちゃんがいたので、ときどきふっかちゃんが妊婦さんをアテンドしているように見えました。 ちなみに、三が日にふっかちゃんに会いに行くのはふっか詣でと言われます。今年はふっか詣でに行けませんでした。 |
英国一家、ますます日本を食べる/マイケル・ブース
![]() |
英国一家、日本を食べる/マイケル・ブース
![]() 「米国人一家、おいしい東京を食べ尽くす」より高級なところを回る英国一家。 服部栄養専門学校や辻調理師専門学校でも直接校長や理事長と話をしたり、いっしょに食事をしたりしてしまいます。 フードライターという肩書は強いと思いました。服部さんも辻さんも、自分の学校のためでなく、日本料理のために取材に応じているのが伝わってきます。 著者は1年だけどフランス料理のプロとして働いていた経験があり、友達に日本の料理人トシがいるので、料理の技術的な解析が面白く読めました。 何より、この本が、異邦人向けに書かれたものであることがうれしいです。 |
名人/梅佳代
![]() |
ザ・ファーストレディの消息
![]() ![]() ![]() パテンス系弱剪定旧枝咲きなのに。 (TmT)ウゥゥ・・・ 気まぐれで、立ち枯れが多いザ・ファーストレディ。 ザ・プレジデントのそばに植えなきゃまずいだろうと思ってここに植えたけど、実はけっこう好きな花。立ち枯れも、株力を(私に)移植で奪われた故かもしれません。生きていてほしいです。 祈( ̄人 ̄)復活。 ![]() ![]() ![]() もしもだめだったら、ザ・プレジデントの後妻はレディー・ランデスボローにします。ザ・ファーストレディに面影が似ているから。 こういうことを口にするとザ・ファーストレディが力を振り絞ってがんばるのではないかと期待してます。 |
妄想は暴走する
![]() |
ジングル・ベルを見るために
![]() ![]() ![]() 今迷っているのはシルホサ系ジングル・ベルの処遇です。 右写真は緑の王国クレマチス園で撮ったものですが、我が家のジングル・ベルはこんな風に咲きません。どうしても地表近くにばかり花がついて、花がよく見えません。 今は地植えですから、掘り上げて、鉢をハイスタンドに置いてみたらどうだろうか?と思います。 ![]() ![]() 虎子を取りにいくのかどうか。そしていつ行くか。 ジングル・ベルの花期が終わったら、虎の子をとりに行こうと思います。 |
謹賀新年 2015年元旦
![]() |
* HOME *
|