有終のフレデリック・ショパン ~三番花~
![]() |
アルピナとドクダミ
![]() |
4月に咲く花が欲しい
![]() |
全国ねぎサミット2014
![]() ![]() ![]() ![]() 2014年ゆるキャラグランプリ第一位のぐんまちゃん、世界遺産富岡製糸所のお富ちゃんが顔をそろえる地元キャライベントは、サブ会場Aで、大地というステージで、うちうち感満点です。 ![]() ![]() だるま姿はもう、高崎だるまがモデルだという説明の必要もない、だるまん。自衛隊群馬地方協力本部のマスコットどというのは、迷彩柄の帽子、腹にたなびく日の丸から察するほかありません。 ![]() ![]() お富ちゃんは永遠の14歳の女工キャラ。サウルスくんは10億歳くらいらしく、さすが年長者のサービス精神です。 我らがふっかちゃんはメイン会場にいました。 ふっかちゃんの休み時間にはふっカーゴが楽屋になります。ふっかちゃんが中にいる間、ふっカーゴの前で記念写真を撮るお客さんもいて、ふっカーゴ大活躍でした。 |
緑の王国 紅葉祭20141123
![]() |
緑の王国勤労感謝の花模様 20141123
![]() |
ビエネッタ苗到着
![]() |
動かないふっかちゃん
![]() |
ふっかちゃんの文化祭
![]() |
ふっかちゃんの勤労感謝
![]() ![]() 真ん中が(遠いけど)市長さん。「今日は激励ありがとう」とお話ししていました。 保育園児に「激励」は難しすぎると思いますが、園児の柔らかい耳朶は「ありがとう」だけ聞きとったようで、みんなニコニコ。 ![]() 子どもたちが声をそろえて力一杯ふっかちゃんを呼びます。「ふっかちゃ~ん」。 呼ばれて飛び出て? おねえさんに手を引かれて、てちてち歩いてくるふっかちゃん。子どもらしくてかわいい。 ![]() ![]() ![]() 市長さんが執務に戻った後も、ふっかちゃんは市長さんがいた時間の倍くらい、子どもたちと写真を撮ったり握手したりしてました。 ![]() ![]() |
キャロリング/有川浩
![]() 序章は暴力、第1章は倒産で始まる話で、暗い。 出てくるのが過去不幸な子どもだった大人や現在不幸な子ども。 明るくなりようがない話。 それなのに、ラストはコメディーでしたね。 このラストの明るさはとっても意外で、こんな幸せの見つけ方があったのかいと、だまされたような救われたようなほっとしたような。 いつかこの赤木ファイナンスのキャラクターだけで、スピンオフが出るかもしれないなんて思います。 しかし、赤木とレイの間に恋愛関係が成立しない方が、赤木という人間の不幸の深さと、不幸に損なわれない人間性が伝わる気がするんですが、いかがでしょうか? 「明日のこどもたち」で取材したことが、生きているのでしょうね、このお話。 |
霜月ロマンチカ健在
![]() |
緑の王国・あかり展
![]() |
パスワードは?
![]() |
屋外花壇の限界
![]() |
駅のクレマチス 晩秋
![]() |
テッセンの挫折
![]() |
子育てをうたう/松村由利子
![]() 98%まで「そうだよねえ」「うんうん」と思って読んだけれど、 「似るな似るなといひて育ててきた息子冷蔵庫にてあたまを冷やす 米川千嘉子」 という歌が問題でした。著者は、作者が自分に似ず面白いことをする息子を微笑ましく見ているという解釈をしていました。 でも私は違う。「こんなくだらない癖までだんなに似ちゃって。あ~あ」という歌だと思います。 直前に 「押入にひそむこの子よ父われのわるきところのみ伝はりけらし 斎藤茂吉」 の歌があり、作者本人に似て困ってる人と、配偶者の困ったところに似ていてがっかりしている人と対比してるのかと思いましたが、違ったのね。 茂吉に詠われた「この子」が斎藤宗吉、のちの北杜夫であることには触れられていませんでした。悪いところばかり似るなんてことはないと証明しちゃったらこの歌の面白さが減ずるからかなと思います。 |
実物が見物の紅葉天国
![]() |
緑の王国クレマチス園霜月
![]() |
ふっかちゃんの帰還
![]() |
さよなら、韓流/北原みのり
![]() 一度目は読まずに返し、二度目の貸出で読了。 一度目は、韓流を知らない人にはつまらない本だと、気が載る前に2週間が過ぎてしまいました。 が、「ヘイトスピーチってなに? レイシズムってどんなこと?」を読んだ後でこの本を読むと、実にスリリングでした。 怖いです。この事実。 女たちの嗜癖をバッシングする社会がすでにやってきているんですね。ヘイトされているのは韓流のみならず韓流好きな日本の女たちだった。 おれたちの持ち物のはずの日本の女が「勝手に」韓国男にうつつを抜かすのは許さん、という心情が怖いです。「同胞人だろうと異邦人だろうと、自分の思うようにならない相手は許さん」という狭量が日本の国民性ということにならないよう、しっかりしなければと思いました。 |
「かど」と「すみ」の違いを言えますか?
![]() |
追悼 ~ドクダミとスミレになったクレマチス~
![]() ![]() ベティ・リスドン、ジェニー、フレデリック・ショパンは生枯不明状態ですが、日枝(右写真)は移植後に芽も葉も消えてしまったので、( -人-)リストに入れておきます。 去年咲いたのに今年は姿が見えなかったクレマチスは日枝以下の品種。 ![]() ![]() ★パット・コールマン(早咲き大輪系):HC経由駿河。ほんのりピンクにくっきりした蕊が映える。 左写真(-人-) ★ハーバート・ジョンソン(早咲き大輪系):花植木センター。明るい薄紫色で丸弁の大輪。右写真( -人-) ![]() ![]() ★エルサスパス(早咲き大輪系):湘南。大輪にしてはつるの伸びがいい。右写真手前がエルサスパス(-人-) ![]() ![]() ★マルチ・ブルー(早咲き中輪系):HC経由駿河。シベが剣弁花した濃紫の中輪。右写真( -人-) ![]() 我が家では、庭のクレマチスが枯れるとすぐにそこからドクダミが生えてきます。 鉢植え苗が枯れるとスミレが生えてきます。 どちらも我が家で最も繁茂し、駆除しづらい雑草で、芽出しのたたずまいがクレマチスに似ています。 ドクダミとスミレ。クレマチスの復活かと、空しい希望を持たされたこと幾そ度。ι(`ロ´)ノキィィ |
文化の日にレンゲを植えました
![]() |
開花時期順栽培品種リスト その4(6月以降)
![]() ![]() クレマチス本や販売店のリストの開花時期がバラバラなので、自分の庭での開花時期を記録しておこうと思いました。 【開花日】✿品種名(系統):苗の出身地。特徴 の順に記載しています。 (左の写真は6月2日のエトワール・バイオレット) ![]() 【6/3】✿レディバード・ジョンソン(テキセンシス系):HC経由駿河。赤い細身のラッパ型。観察不足で最盛期はいつか不明。 【6/4】✿ジャックマニー・アルバ(遅咲き中輪系):HC経由駿河。つるがうんと伸びてから花が咲くので、十分な空間が必要。見頃は6月中旬。(右写真は6月13日のジャックマニー・アルバとロマンチカ) 【6/5】✿ブルー・エンジェル(遅咲き中輪系):ネットショップ経由駿河。限りなく白に近いブルー。最盛期は6月中旬。 【6/11以前】✿エンテル(ビチセラ系):HC経由駿河。花は素晴らしく淡いシェルピンク。見頃は6月下旬。 ![]() 【7/1以前】✿アルピナ(アトラゲネ系):HC経由駿河。やっと咲いたが咲いただけ。実力不明。 【7/1頃】✿ビル・ド・リヨン(遅咲き中輪系):東京都Lさん宅。あずき色のぼかしが入る美花だけど、株の成長がゆっくりで、見頃はいまだ不明。(左写真は7月3日) ![]() ![]() 【9/6以前】✿フルディーン(ビチセラ系):HC経由駿河。鉢上げしてから不調で、この開花時期は例外。 【9/8以前】✿さくらさくら?(早咲き大輪系):福井県Bさん宅。見頃未判明。 【記録なし】✿アークティック・クイーン:福井県Bさん宅。白い剣弁の八重咲き。見頃未判明。咲いた記憶はあるけれど、立ち枯れの後、出直してわずかに咲いた花が虫食いされて、記録(記事)なし。 【10/8】✿ジングルベル(シルホサ系):HC経由駿河。見頃は10月下旬。 そういうわけで6月以降の開花は12品種でした。以上。と、2014年の栽培リストを終わりたいところですが、追悼編があります。 |
開花時期順栽培品種リスト その3(5月後半)
![]() ![]() クレマチス本や販売店のリストの開花時期がバラバラなので、自分の庭での開花時期を記録しておこうと思いました。 【開花日】✿品種名(系統):苗の出身地、特徴の順に書いています。 (右の写真は5月25日のテッセン) ![]() 【5/17】✿ハナシマ(インテグリフォリア系 ):春の花々とクレマチス展。花びらがスレンダーなピンク。最盛期未判明。 ✿ラプソディ(遅咲き大輪系):HC経由駿河。色よし型よし元気よしだったのに、調子を落として最盛期なし。 ![]() ✿フォンド・メモリーズ(フロリダ系):HC経由駿河。季節によって別の花のように花色と花径が変わるが、どの季節も美花。(左写真は6月11日) 【5/19】✿クリスマ・レッズナッツ(ヴィオルナ系):福井県Bさん宅。実生苗。親はクリスパ?深紅の木の実のような花。最盛期未判明。 ![]() 【5/20】✿サニーサイド (フロリダ系 ):HC経由湘南。小輪。特徴あるクリアな中筋入り。最盛期は6月初旬。(左写真は5月28日) ✿テッセン(フロリダ系):東京都Lさん宅。よく立ち枯れし、よく立ち直る。よって最盛期未判明。 ✿ジェニー(遅咲き中輪系):HC経由駿河。美しい空色だったが枯死。 ![]() ![]() 【5/21】✿ベノサ・バイオレシア(ビチセラ系):HC経由駿河。白に紫縁の覆輪美花。今年の最盛期は9月中旬(二番花)(左写真は9月15日) 【5/22】✿マダム・ジュリア・コレボン(ビチセラ系):湘南。花びらが反り返り、美しい裏側を見せて妙。今年の最盛期は二番花。(右写真は8月17日)。 【5/23】✿パープレア・プレナ・エレガンス(ビチセラ系):HC経由駿河。最盛期は未到来。 ![]() ![]() 【5/24】✿シロマンエ(フロリダ系):HC経由駿河。白というよりライムグリーンの花。よく立ち枯れし、よく立ち直るため、最盛期不定。 ✿テンテル(遅咲き中輪系):HC経由駿河。モーブピンク?のフリルのような花。最盛期は6月初旬。(右写真は5月30日) ✿ロマンチカ(遅咲き中輪系):HC経由湘南。黒に近い紫。見頃は6月中旬だが二番花も見事。(左写真は8月18日) ![]() 【5/25】✿エミリア・プラター(ビチセラ系):HC経由駿河。フワフワヒラヒラフワフワヒラヒラ。見頃は6月中旬(右写真は6月13日) ✿クリスマ・クリスパニ(ヴィオルナ系):福井県Bさん宅。実生苗。親はクリスパ・エンジェル? 見頃は未判明。 ✿ハーグレー・ハイブレッド(遅咲き中輪系):HC経由駿河。二番花以降は小輪になる。見頃は6月上旬。 【5/27】✿フービ(遅咲き大輪系):東京都Lさん宅。見頃は未判明。 【5/30】✿ビクトリア(遅咲き中輪系):花植木センター。見頃は未判明。 ✿ジャックマニー(遅咲き中輪系):土岐市。つるがかなり伸びないと花が咲かないので、十分な空間が必要。 【5/31】✿カイウ(テキセンシス系):HC経由駿河。 ・・・・というわけで5月後半の開花は26品種でした。 |
開花時期順栽培品種リスト その2(5月前半)
![]() ![]() クレマチス本や販売店のリストの開花時期がバラバラなので、自分の庭での開花時期を記録しておこうと思いました。 【開花日】✿品種名(系統):苗の出身地。特徴 の順に記載しています。 (左の写真は5月1日のベティ・リスドン) ![]() ✿ザ・ファーストレディ(早咲き大輪系):土岐市。巨大輪というが、花びらが反り返るのでそれほど大きく見えない。 【5/2】✿白馬(早咲き大輪系):HC経由駿河。多花性。株が充実すると2m以上つるが伸びる。最盛期は5月10日。 ✿サンセット(早咲き大輪系):HC経由駿河。よく分岐し多花性。最盛期はいつと言えないくらい咲き続く。 ✿都筑(早咲き大輪系):HC経由駿河。クリーム色がかった咲き出しで、全開すると真っ白に。花数がまだ少なくていつを盛りといっていいのか? ![]() ✿H・F・ヤング(早咲き大輪系):花植木センター。株が成熟するとよく返り咲く。見頃は5月中ごろ。(左写真は5月11日) ✿プリバルチカ(遅咲き大輪系):湘南。暑い時期にも涼しげなピコティ。移植で調子を落とし、盛りがいつとは言えない花数・・・・。 ![]() 【5/4】✿フェアリー・ブルー(早咲き中輪系):東京都Lさん宅。花数が多い上に何回も咲く優秀品種。見頃は6月上旬。 【5/5】✿ジョセフィーヌ(早咲き大輪系):福井県Bさん宅。立ち枯れがあって盛りがいつかは?のまま。 ![]() ✿ピンク・ファンタジー(遅咲き中輪系):HC経由駿河。くっきりした蕊がgood。見頃は5月下旬。 【5/8】✿カクパー(早咲き大輪系):HC経由駿河。つるはあまり伸びない。超大輪が咲き継ぐ。 盛りは5月中旬。(右写真は5月13日) ![]() ![]() ✿チェリーリップ実生(ビオルナ系 ):長野県Jさん宅。天使の首飾りを太らせたような色形。盛りがいつかは? 【5/10】✿ベティ・コーニング(ビチセラ系):HC経由駿河。分岐多くたくさん咲くのに軽やか。(右写真は9月15日) ![]() 【5/13】✿サーロモン(遅咲き中輪系):HC経由駿河。ザ・プレジデント(早咲き大輪系):HC経由駿河。 ✿アルバ(インテグリフォリア系 ):春の花々とクレマチス展。 いつが見頃とは決め難い。(右写真は8月16日) ✿ロコ‐コラ(遅咲き中輪系):HC経由駿河。株未成熟で見頃未到来。 ・・・・というわけで、5月前半の開花は21品種でした。 |
開花時期順栽培品種リスト その1
![]() ![]() クレマチス本や販売店のリストの開花時期がバラバラなので、自分の庭での開花時期を記録しておこうと思いました。 なお、当地は埼玉県北部です。 ![]() 【3/31】✿アーマンディー・アップルブロッサム(原種系):ネットショップ経由駿河。清楚な花がゴージャスに咲く。最盛期は4月10日頃。(上の写真は12日) 【4/17】✿エリザベス(モンタナ系):花植木センター。ほとんど白といえそうな、あえかな桃色。見頃は4月下旬。(左写真は5月1撮影。白い花はスプーネリー)。 ![]() 【4/23】✿柿生(早咲き大輪系):湘南。早咲き強健文句なしの美花。よく返り咲く。最盛期は黄金週間。(写真は4月30日)。 【4/26】✿スプーネリー(モンタナ系):花巻市。エリザベスより若干遅咲きで一回り小さく、清廉にして可憐な白い花。見頃は5月初旬。 ![]() ✿星のタンゴ(早咲き大輪系):湘南。ほぼ一季咲き。華やかなピコティ。 ✿ミス東京(早咲き大輪系):HC経由駿河。光沢のある(紫がかった)ピンク。見頃は5月中旬。 【4/27】✿天使の首飾り(ヴィオルナ系):HC経由春日。サンローランピンクの壺咲き。(右写真は9月15日) ![]() ✿ジリアン・ブレイズ(早咲き大輪系):東京都Lさん宅。開花当初は縁に青みがかかる、幽玄な白花。(右写真は5月8日。紫の花はザ・プレジデント) ✿ルーテル( ✿ベティ・リスドン(早咲き大輪系):HC経由駿河。花盛りになる前に立ち枯れ・・・・。 ・・・・というわけで、4月末日までの開花は14品種でした。 |
* HOME *
|