有終のフレデリック・ショパン ~三番花~ |
2014/11/30(Sun)
|
![]() ![]() ![]() フレデリック・ショパン三番花が咲きました。早咲き大輪系では、これが2014年最後の花だと思います。 遅咲き大輪系の最後を飾るマダム・ジュリア・コレボン(赤)とロマンチカ(深紫)。 2014年最後まで咲き残るのは、フレデリック・ショパンかマダム・ジュリア・コレボンかロマンチカか?? スポンサーサイト
|
4月に咲く花が欲しい |
2014/11/29(Sat)
|
![]() ![]() ええい、注文してしまえ。ラブ・ジュエリー、花水川、それにそれに・・・。 4月に咲く大輪が欲しいのです。だって待てないから。気が短いから。じりじりするから。早いことが取り得! |
緑の王国勤労感謝の花模様 20141123 |
2014/11/26(Wed)
|
キャロリング/有川浩 |
2014/11/19(Wed)
|
序章は暴力、第1章は倒産で始まる話で、暗い。 出てくるのが過去不幸な子どもだった大人や現在不幸な子ども。 明るくなりようがない話。 それなのに、ラストはコメディーでしたね。 このラストの明るさはとっても意外で、こんな幸せの見つけ方があったのかいと、だまされたような救われたようなほっとしたような。 いつかこの赤木ファイナンスのキャラクターだけで、スピンオフが出るかもしれないなんて思います。 しかし、赤木とレイの間に恋愛関係が成立しない方が、赤木という人間の不幸の深さと、不幸に損なわれない人間性が伝わる気がするんですが、いかがでしょうか? 「明日のこどもたち」で取材したことが、生きているのでしょうね、このお話。 |
霜月ロマンチカ健在 |
2014/11/17(Mon)
|
![]() ![]() 今年は遅咲きが強いなあ。年に3回も咲かせられて、秋深くまでがんばって、なんて勤勉なロマンチカ・・・・。 |
緑の王国・あかり展 |
2014/11/15(Sat)
|
パスワードは? |
2014/11/15(Sat)
|
屋外花壇の限界 |
2014/11/13(Thu)
|
![]() ![]() ![]() 1ポットから2・3本しか生えなかったネモフィラは、一本ずつ植えかえて、ポット数を増やしました。 最近低温続きなので、レンゲもネモフィラも、成長がゆっくりでつまらないです。そろそろ脳内農園の季節かな・・・・。 |
駅のクレマチス 晩秋 |
2014/11/12(Wed)
|
![]() ![]() ![]() 写真は十月尽のセンニンソウ。霜月中旬となった今も、駅のホームから見える程度に今も花が残っています。 一季咲きでもここまで花期が長ければ、お得な花です、センニンソウ。 それにこの果球、このまま待っていたらそのうち毛皮になるんじゃないか?という勢いです。 |
テッセンの挫折 |
2014/11/12(Wed)
|
|
子育てをうたう/松村由利子 |
2014/11/11(Tue)
|
98%まで「そうだよねえ」「うんうん」と思って読んだけれど、 「似るな似るなといひて育ててきた息子冷蔵庫にてあたまを冷やす 米川千嘉子」 という歌が問題でした。著者は、作者が自分に似ず面白いことをする息子を微笑ましく見ているという解釈をしていました。 でも私は違う。「こんなくだらない癖までだんなに似ちゃって。あ~あ」という歌だと思います。 直前に 「押入にひそむこの子よ父われのわるきところのみ伝はりけらし 斎藤茂吉」 の歌があり、作者本人に似て困ってる人と、配偶者の困ったところに似ていてがっかりしている人と対比してるのかと思いましたが、違ったのね。 茂吉に詠われた「この子」が斎藤宗吉、のちの北杜夫であることには触れられていませんでした。悪いところばかり似るなんてことはないと証明しちゃったらこの歌の面白さが減ずるからかなと思います。 |
実物が見物の紅葉天国 |
2014/11/10(Mon)
|
緑の王国クレマチス園霜月 |
2014/11/09(Sun)
|
![]() ![]() ![]() 緑の王国にクレマチスを見に行きました。冬咲きのシルホサ系、ジングル・ベルがわが世の春を謳歌していました。 しかしその一方で、最後に一花咲かせようとするフォンドメモリーズ(左写真)や、どんどんつぼみを上げつつあるテッセンが、「本当は寒さに強いフロリダ系」を主張していました。 付録 ![]() ![]() |
ふっかちゃんの帰還 |
2014/11/08(Sat)
|
さよなら、韓流/北原みのり |
2014/11/07(Fri)
|
一度目は読まずに返し、二度目の貸出で読了。 一度目は、韓流を知らない人にはつまらない本だと、気が載る前に2週間が過ぎてしまいました。 が、「ヘイトスピーチってなに? レイシズムってどんなこと?」を読んだ後でこの本を読むと、実にスリリングでした。 怖いです。この事実。 女たちの嗜癖をバッシングする社会がすでにやってきているんですね。ヘイトされているのは韓流のみならず韓流好きな日本の女たちだった。 おれたちの持ち物のはずの日本の女が「勝手に」韓国男にうつつを抜かすのは許さん、という心情が怖いです。「同胞人だろうと異邦人だろうと、自分の思うようにならない相手は許さん」という狭量が日本の国民性ということにならないよう、しっかりしなければと思いました。 |
「かど」と「すみ」の違いを言えますか? |
2014/11/06(Thu)
|
|
文化の日にレンゲを植えました |
2014/11/04(Tue)
|
![]() ![]() ![]() 2010年のリベンジで、直播は避け、ポットに蒔いたものを今日、花壇に下ろしました。ひとつのポットを4つか5つに分けて植えました。 今回こそ、レンゲには匍匐縦横進してもらいたいもの。前回はやっと列をなしただけでしたから。今回は花の面を目指します。 左は今年のレンゲ畑。右は2010年。 |
| メイン |