プリンセス・ダイアナ 二番花開花 20140928? |
2014/09/30(Tue)
|
![]() ![]() 我が家のダイアナは、一度立ち枯れしてから株の勢いが戻りません。 スペースに対してボリュームがあり過ぎるから、植え替えようかと考えたこともあったのに、今はこのままでは場所が寂し過ぎるから植え替えようかと考えています。 スポンサーサイト
|
ルーテル何番花だっけ?開花 |
2014/09/30(Tue)
|
![]() ![]() 残業による寝不足で、朝は早く起きられません。 見ぬうちに花は咲きけり散りにけり、になりそうです。 追記:ルーテルはまだ二番花でした。 |
アクアリウムにようこそ/木宮条太郎 |
2014/09/29(Mon)
|
水族館は知っていたけど、「水族」という普通名詞があるのは知りませんでした。 業界ものは好きでしたが、水族館業界の小説なんて、いまだかつて知らなかった。この業界には変な人がいっぱいいて面白いから、次は「しっぽをなくしたイルカ」を読んでみよっと。 この作品は文庫化されるとき「水族館ガール」に書名が変わっています。注意。 |
クローバ-・レイン/大崎梢 |
2014/09/28(Sun)
|
ジャケ絵の草はらに全然クローバーが生えてないじゃないか。これでは羊頭狗肉?看板に偽りあり?誇大広告?ではないの?? 中身の小説は面白かったです。ラストがきれいにまとまりすぎている気もするけど、小説だからいいんだ。小説はこうでなくちゃね。 |
言わぬが花 |
2014/09/27(Sat)
|
海うそ/梨木香歩 |
2014/09/25(Thu)
|
これは、梨木香歩さんの真骨頂でしょう。 夢と現(うつつ)の間(あはひ)、過去と現在の交錯、自然界と人の交感を、嘘くさくなく、いま起きているかのように、読ませるんだよね・・・。 しかし最終章はとても意外な成り行きで、呆気にとられました。そうですか、着地点はそこですか、と。 自分が望んだ結末でなかったけれど、小説ならではの「物語世界」で遊べたなあという満足と共に、最後のページをめくりました。 |
苦手だから見落とさないもの |
2014/09/24(Wed)
|
![]() だから、やつらのフンには気をつけております。 これを見逃して、本体をいきなり見るのが怖いからです。 ゆるキャラの「まゆ~ゆ」も怖いから会いたくない。子どもの頃はお蚕上げの手伝いもしていたんですが、何が変わってしまったのか・・・・。 |
ごちそうさまは言わせない |
2014/09/24(Wed)
|
ふろしき残業だけれど |
2014/09/23(Tue)
|
駅のセンニンソウ 20140922 |
2014/09/23(Tue)
|
|
性犯罪者の頭の中/鈴木伸元 |
2014/09/21(Sun)
|
性犯罪は性欲と暴力を以って成されると思っていたが、緻密な計画性、鋭い観察力、強い達成欲が必要で、知的と言ったら「知」に失礼だけれど、頭脳的な能力も必要なのだと知りました。 問題はその頭脳の働きが、卑怯な、まさしく卑怯な方向で行使されること。 魂の殺人を許す気はさらさらないけれど、性犯罪は本能の暴走であり、基本は衝動だと思っていたら、逃れることも減らすこともできないと思います。 |
ベティーコーニング劇場 2014年9月半ば |
2014/09/21(Sun)
|
![]() ![]() 次こそもっといい写真を撮るぞ、と思っているうちに、花の盛りが過ぎました。 で、なし崩しにこれが「今年最高の」ベティ・コーニング写真になったのでした。 お粗末な次第です。 |
気がつけばチェーン店ばかりでメシを食べている/村瀬秀信 |
2014/09/20(Sat)
|
身近なお店の情報で、あ、知ってる知ってる、という面白さはあるんですが、先日読んだ「米国人一家、おいしい東京を食べ尽くす」の方が面白かったかな。 自分の感覚と近い人の話より、違った感覚違った目線で見た日本の食の話の方が新味があるから。 しかし、最終章は白眉。しんみりして、外国人には書けない情緒ある一章だと思いました。 |
ジャックマニー・アルバの二番花が咲き出しました |
2014/09/20(Sat)
|
![]() ![]() 咲きましたが、左の写真の開きっぷりを見ると、本当に開花したのは2・3日前だったのでしょう。今週は忙しくて、開花日を特定するに至りませんでした。 花が縮れた咲き方になっていた、エンテルとエミリア・プラターは今日剪定しました。 |
なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか /二村ヒトシ |
2014/09/17(Wed)
|
もっと若い時に読みたかった・・・・。 「いいとこ取り! 熟年交際のススメ/西原理恵子」を併読すると、「なぜあなたは『愛してくれない人』を好きになるのかの」の実例書のように読めるでしょう。 「わたし恋をしている。 (角川文庫)/益田ミリ」と読み比べても面白そう。 しばらくは女性の恋バナを読むたびに、「なぜあなたは『愛してくれない人』を好きになるのか」の説が当てはまるかどうか考えながら読むことでしょう。 そして恋バナの語り手たちに、まあこっちの本を読んでご覧よ。著者は男性でAV監督だけど、女性の恋をほんっとによく知っているんだよ。とお奨めしたくなります。 著者が、男なのに女性の恋心をよくわかっているのは、もともと恋は男がするものだったから。だからこの本は男性が読んでも他人ごとではありません。 男がすなる恋といふものを、女もしてみむとてする昨今です。 |
家事労働ハラスメント/竹信三恵子 |
2014/09/16(Tue)
|
へーベルハウスのコマーシャルで話題になった「家事ハラ」という言葉。へーベルハウスの社員は誰もこの本を読んでいないと確信しました。 「人々が気づいていなかった現象に新しい名前をつけることで、その問題点を見えるものにするという社会改革の試み」が社会学者の仕事なのだから、へーベルハウスのしたこと(学者が命名した言葉を、命名の意図とかけ離れた意味で使用し、流布する)は、学者の生命を断ちかねない重大な営業妨害でした。 著者の抗議が受け入れられたのはせめてもの救いです。著者の業績(炯眼)が汚されず、社会改革に寄与し続けられるよう祈ります。 |
映画「るろうに剣心」 |
2014/09/13(Sat)
|
![]() ![]() 息子はストーリーを楽しんでいるかも知れませんが、私はひたすら役者の顔を見に行っているので、福山雅治も佐藤健も、ザンバラ髪が顔にかかって、顔がよく見えないのが残念でした。 |
ベティ・コーニング三番花劇場 2014年三番花 |
2014/09/11(Thu)
|
|
寄居虫女/櫛木理宇 |
2014/09/11(Thu)
|
こわいよう、この女、怖い。 ここまで人をたらしこむ「鈴を振るような声」があったら本当に怖い。 だれか「そんな声現実にあるわけねーだろ」と言ってください・・・・。 挙げられた参考文献の書名等見ていると、まんざらあり得ないことじゃないのかもしれないと思われ、またぞろ怖くなってきます。 しかし一番怖かったのは美海が追い詰められていくところ。あの人もダメこの人もダメ、誰も自分を助けてくれないと悟るときが一番怖い。 |
米国人一家、おいしい東京を食べ尽くす/マシュー・アムスター=バートン |
2014/09/10(Wed)
|
東京で美味しいものを食べたいからと、日本旅行を企て、家族三人で中野にアパートを借りて一カ月住んだ米国人一家。 スーパーライフで買い物したり、セブンイレブンでお弁当を買ったり、はなまるうどんにハマったり居酒屋や回転寿司を堪能したり、これって旅行なの?? 留学というには勉強ナッシングだし、バカンスというには日常的過ぎる、不思議な日々です。でも楽しそうで美味しそうで幸せそう。 外国から来たお客さんが、幸せそうなのは読んでいて楽しい。6歳の娘ちゃんが、楽しみにしていたあなごの骨の揚げ物を口に入れる前に床に落としてしまった時のドラマは、心憎いばかり。 著者が食べているものはB級が多いけど、読物としてはA級3つ星です。 |
ブルー・エンジェル二番花が咲きました |
2014/09/09(Tue)
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
今咲いてる壺型クレマチス |
2014/09/08(Mon)
|
![]() ![]() ![]() クリスマ・クリスパニ→ カイウ→→ カイウは一番花より花が大きい気がします。さすが暑さに強いヴィオルナ系。 他にベティ・コーニングの写真も載せたくなりましたが、さすがにそれは違うと思って止めました。笑 |